【政治】衆院厚労委、労働基準法改正案を可決 有給休暇、時間単位での取得可能に
- 1 :道民雑誌('A`) φ ★:2008/11/18(火) 13:16:27 ID:???0
-
衆院厚労委、労働基準法改正案を可決
衆院厚生労働委員会は18日、有給休暇を1日単位でなく時間単位で取得できる内容を柱とする
労働基準法改正案を採決、可決した。同時に50%以上の賃金割増率を義務づける残業時間を
「月80時間超」から「月60時間超」とする修正案を可決した。午後にも衆院を通過する見通し。
日本経済新聞 (13:02)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081118AT3S1800J18112008.html
- 2 :白河ばなな ◆NviEfusWx2 :2008/11/18(火) 13:18:25 ID:BdWkccAp0
- げっ。一日分の有給計算すんのも面倒なのに、経理めちゃくちゃ面倒じゃねーかよ。困るな。
- 3 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:18:50 ID:muDC2kGn0
- 良いニュースで本来自民党は褒め称えられたはずなんだが
国籍法改正で全部吹っ飛んだなwww
- 4 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:20:53 ID:oySfPRzZO
- そんなの守る会社はない。
労働監督の指示に従うのは公務員と公団だけ
- 5 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:22:41 ID:lXZh3gcP0
- >>1
つまり、毎日1時間ずつ有給とったことにして
名目上、消化させるんだな。
- 6 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:24:40 ID:cvWgwUkoO
- 上辺だけ消化した事にして残業代を浮かせるだけだろ
- 7 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:24:50 ID:50fPY3Ml0
- 時間単位で取得できるようになると、丸1日休み辛くならない?
部下「明日病院に行くので休んでいいですか?」
上司「病院は何時から?」
部下「えっと、10時からですが・・・・」
上司「じゃあ、遅くとも14時には出社できるな」
部下「・・・・」
- 8 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:26:11 ID:usMPdkS+O
- 徐々に改善されてるな
- 9 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:26:13 ID:31T1dqF60
- ほんと働くの嫌になる
- 10 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:27:06 ID:oySfPRzZO
- 国籍改正法は
日本の福祉が終了する事を意味するからな。
もう、社会保険がパンクするのは確実だろ。
- 11 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:27:45 ID:qjTyfOrO0
- サビ残が増えるだけ
うち全額出るからさっさと施行されて欲しい
- 12 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:28:25 ID:6heSw8nu0
- >>7
もともと半休があるところもある
朝病院いくから昼から勤務なんて普通だよニート君
- 13 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:28:35 ID:xL2AUICB0
- >>7
そもそも病院行くなら病欠でいいはずなんだけど、
そこからしてむずかしいしなあ。
- 14 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:29:26 ID:QDC40gqaO
- >同時に50%以上の賃金割増率を義務づける残業時間を
>「月80時間超」から「月60時間超」とする修正案を可決した。
サービス残業が増えるだけ
- 15 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:30:55 ID:y/v1WsJ30
- 公務員が現状で15分とか30分とか1時間単位で有給取ってるからな。
それの根拠立ての為だけのお手盛り法律だ。
- 16 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:31:14 ID:77yJ6SoL0
- 公務員は昔からそうだが。
民間は時間で有給取れなかったのか。
- 17 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:31:57 ID:cvWgwUkoO
- >>14
残業を60時間超つけてる会社なんか今ですらほとんどないからな
単純に罰則強化しない限り何してもって感じ
- 18 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:32:00 ID:50fPY3Ml0
- >>12-13
そういう意味じゃなくて、病院は行くけど午後はゆっくりしたいときもあるってこと。
前の上司が、有休の度に「何で?」て聞く人だったものでね。
- 19 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:33:19 ID:Lyguryog0
- >>18
忙しいさなか、昼からゆっくりしたいような社員は要らないので
- 20 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:33:42 ID:IRPzYCxS0
- サビ残の罰則が無い現状じゃ全く意味がないな
- 21 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:34:13 ID:Mdigy1bwO
- 労基署が糞の役にも立たないゴクツブシの集まりだからな。税金泥棒ども
- 22 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:35:27 ID:xGWcwYSEO
- >>8
有休に関しては、改悪だろ。
- 23 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:35:36 ID:gpk5ABeP0
- 罰則のない規則など、無いも等しい
- 24 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:36:25 ID:ezwKDVL70
- これは、1時間単位で強制的に有給消化させられたら最悪だなあw
- 25 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:36:53 ID:vu5pjMss0
- 時季変更権面倒くさくなるね
- 26 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:38:18 ID:vAqYRdwGO
- >18
有給の理由を聞くのは違法だと上司に言ってやれ。
- 27 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:39:34 ID:g+WualYo0
- またまた官製不況か
しかし事業所任せの「取得可能」なだけだろう?
公務員と大企業以外メリットの少ない小物案だな、どうでもいい。
- 28 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:39:51 ID:teAt8iR40
- また経団連法案可決www
- 29 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:40:21 ID:su+mum5G0
- >>4が正解
- 30 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:42:16 ID:ORC8286c0
- そう考えるとうちみたいに自分の裁量で有給取れる会社は結構いい会社かもなぁ
給料は安いけど残業代は全てつくし
忙しいと死ぬほど忙しいけど1年続く訳じゃないしな
- 31 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:43:27 ID:GxtZlqRQ0
- っていうか一部の地方公務員には時間/有給はすでにデフォなんだが。
市役所つとめの女に聞いたときは驚いた。
- 32 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:44:27 ID:WD8w/QK+0
- これ、面倒くさくなるだけじゃないの?
- 33 :白河ばなな ◆NviEfusWx2 :2008/11/18(火) 13:46:36 ID:BdWkccAp0
- >>26
そなの?
- 34 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:47:26 ID:y17e9wkt0
- >>19
代わりのきかない人間にならないとだめってことだね。
- 35 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:47:48 ID:ORC8286c0
- >>31
俺役所の人事給与の仕事してたから知ってる
それは別に驚くに値しなくて驚くのは有給の取得と休日出勤の手当てが別って事
普通休日出勤して休んだら振休になるのが有給というなんとも優雅な生活だよ
- 36 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:51:37 ID:fsoTu2BGO
- 結局労使協定で決まるんじゃないの?
- 37 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:51:53 ID:9GlnrLGf0
- 有給は計画年休で特別休暇の盆、正月で消化させるのが得策。5日以外は使わせん
ようにする。
- 38 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:52:40 ID:sIcDtJm0O
- これは企業の情報システム部が悲鳴を上げる!
なんかIT会社の利権が絡んでねえか?特需だぜ
- 39 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 13:53:37 ID:3LvzmoWH0
- そもそも
有給なんてとれねーよ。
ほんと全員しね!
- 40 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 14:00:04 ID:xL2AUICB0
- >>33
違法だし、取得理由によって許可する・しないを判断するのも違法。
- 41 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 14:02:02 ID:olqtcvh90
- >>35
役所はそうなのか・・・父親は教員だがそんな特権無いな・・・
ちなみに役所で休日出勤で役所は2万もらえるとか聞いたことがある
一日中部活の休日出勤は1400円だがなorz
どんなけ役所贅沢よ
- 42 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 14:02:51 ID:GcbRkFNK0
- >>19
たまには誰でもゆっくり休みたいもの。
壊れるまで働き続けると、その反動は大きい。
- 43 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 14:04:11 ID:cssQQjDi0
- 労働基本穴あき労働者軽視経団連優遇処置法
- 44 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 14:04:21 ID:olqtcvh90
- ま、違反した企業の経営者を取り締まれるようにできればおkだな
- 45 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 14:06:39 ID:ezwKDVL70
- オリックスの篠原涼子が出てたCMで、上司に休暇申し出て、断られたと思ったら、
もっとたくさん取っていいよってオチの奴あったけど、あれって、会社辞めていいよ
と言われてるようにしか見えなかったな
http://www3.stream.co.jp/www11/orixcredit_cm/070817/30s_300k.asx
- 46 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 14:09:22 ID:XI0R4bha0
- 麻生さん勇気をだして、悪報なので朝令暮改で行こう。
- 47 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 14:17:20 ID:cl/HCKYd0
- 罰則無?
また ザル法 誕生
- 48 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 15:13:09 ID:FNm79+so0
- 守らなかった場合の罰則をウルトラ強化をしないと無意味
- 49 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 15:37:27 ID:BiHHhcy90
- どんどん70年代SFのロボット・成果主義に近づいてるね
今日は最悪な日です
- 50 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 16:35:11 ID:oSsz1LyE0
- >>35
・有給の取得
・休日出勤の手当て
・振休
全然別の話を一緒くたにしてるのでは?
>>41
>役所で休日出勤で役所は2万もらえるとか聞いたことがある
それって選挙業務とかじゃなかったかな?
- 51 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 18:00:15 ID:VMQ3RkIjP
- >>5-6で結論
- 52 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 18:28:44 ID:WZSYWvXP0
- 公務員だけじゃなく会社でも時間単位で有給とれるんじゃなかった?
知り合いの会社は、正社員はOK、非正規雇用はNGってシステムだけど。
- 53 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 18:46:14 ID:7nfUHwXO0
- >>52
時間単位の有給不可って法律には書いてないんだけど、古い通達にそういうのがあって、
それが法制上意味を持たないってことで改正されたわけ。ただし、法改正前から公務員
だけは時間単位の有給OKだったけど、これは法改正で黒歴史になる(w
- 54 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 18:50:57 ID:Hkyj1P2K0
- 厳しい罰則をつけないと意味がない
罰則を作る → ↓
罰則を作ってもめったに適用しないので意味がない
適用しろと騒ぐ → ↓
企業に怒られるので最初から取り締まり自体をしなくなる
結論、自民党に入れるやつがバカ
- 55 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 18:51:29 ID:BYHCwHtE0
- 罰則無しのザル法では全く意味なし
- 56 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 19:27:55 ID:XYmDru3ZO
- ところで!
労働基準法を無視する!!バイク便会社のw株式会社グレートパックエクスプレスをw
ご存知ですかw?
- 57 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 19:52:44 ID:5GM8oGDH0
- >>56
そもそも、運輸業界で労基を遵守してる会社ってあるの?
- 58 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:23:14 ID:misAWD3s0
- ん? 今でも2時間年休とか普通にあるじゃん
- 59 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:25:07 ID:cl/HCKYd0
- 衆議院3分の2条項 有るし
悪法 ドンドン作ってしまえ
無責任 連立与党 頑張れ!!
- 60 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:27:42 ID:2ezSRleq0
- てか自民がやることはいちいち細かくて分かり難い。
残業は全て50%増しでいいじゃん??
- 61 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 20:33:16 ID:yu0/to4S0
- 毎朝1時間だけ休暇使って通勤ラッシュ逃れたい・・・・
- 62 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:04:00 ID:BZwFKxA10
- 有給時間単位?
そんなことより常習化しているサビ残なんとかしろよ。
有給で2時間遅れて出社して5時間残業してたら意味ねーだろ。
フレックスタイムとか無い企業とか見た目だけ有給消化するのに
こんな小細工やりそうだ。
- 63 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:09:04 ID:XYmDru3ZO
- >>57
貴殿のおっしゃる通りですぞ¥
もし労働基準法を遵守するw運送会社があるならw
是非ご教示願いたいですなw
- 64 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:12:10 ID:3GA4Uw000
- オフピーク通勤すら認められない日本社会になじまんよ
- 65 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:25:41 ID:/HSN52jv0
- ふつーにサビ残になるだけだな。
- 66 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:38:20 ID:5GM8oGDH0
- >>24 他
毎日の休憩時間が有給扱いになったりして
- 67 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:43:58 ID:t/vxnYxg0
- >>66
ほんとうか?ほんとうに休憩時間に働かなくていいのか!
- 68 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 21:45:59 ID:BZwFKxA10
- 仕事無くなったら3時くらいから帰らしてもらいたい。
てゆうか労基法改正しても結局社則変えないと駄目だろ。
俺の会社は半日有給は認められてるけど。
夕方仕事切れたら自由に帰宅できるような土建屋みたいな生活も悪くないと思う。
上司がある程度理解ある人間なら活用すべきだけどな。
昔ながらの馬鹿上司なら有給使って早退なんてあり得ん。
- 69 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 22:42:31 ID:oSsz1LyE0
- >>68
つ「ホワイトカラーエグゼンプション」
衆院選はぜひ自民党にw
- 70 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 23:22:50 ID:BZwFKxA10
- >>69
俺サービスマンだからブルーカラーだし年収も低い。
だからあまり関係ない。
修理の無いときとか携帯イジリくらいしかすることないし
帰りたい。
- 71 :名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 03:19:53 ID:3T0peA1y0
- >>7
大正解!!
公務員は>>16で指摘のとおり、以前から公務員法と地方公務員法の規定で、時間単位での有給取得が認められていた、というか、丸一日休む必要がない限り時間単位で細かく取らされていた。
労基法が時間単位の有給を認めていなかったのは、「時間単位でチマチマ休暇を取っていたのでは労働者はゆっくり休めない。休むなら丸一日、十分に休ませてやるべきだ。」という、労働者保護の発想からだった。
つまりこれからは「有給を取るのも時間単位で最小限だけにしろ!朝1時間病院に行ったら、あとは出勤してガンガン働け!!」ということ。
- 72 :名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:16:11 ID:J0zQqhwcO
- 基本給を最低賃金に近づけて割増賃金の設定を固定化すればいいだけ。
こうすれば、労基法違反にならず割増賃金を多く払ってる事にもなる。
- 73 :名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:19:51 ID:7xHnuT3C0
- 意味ないな
- 74 :名無しさん@九周年:2008/11/19(水) 14:33:51 ID:BrNvCw810
- 自営業の俺にはまったく関係ない話か
- 75 :名無しさん@九周年:2008/11/20(木) 19:44:43 ID:6LBCM3g/0
- >>60
労基法上の建前は「管理監督者(部長とか)や社長秘書等一部を除く労働者には
残業させたらあかん」なのよ。でどーしてもって場合は36協定を労使で締結する
わけだ。建前が「時間外労働はあり得ない」だから時間外労働の項は結構細かく
規定されている。
>>62
サビ残は、労働者が証拠をそろえて会社所轄の監督署に逝ってごねまくらないと
収まらないよ。他人に頼ったらあかん。ゴネてクビになったら今度は裁判だ。
本当に怒ってる奴ならこのくらいはできると思う。少なくとも俺はヤフオク詐欺で
訴訟起こして代金回収したことがある。
>>68
労基法を下回る労働条件は、その下回る部分について無効とされる。
>>72
給料の額の明示ってのが労基法上必要で、少なくともその額を知った労働者はその会社
に入らないだろうな。
>>74
家族を除いて一人でも従業員がいたら、あんた労基法上の使用者だよ。
- 76 :名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 07:10:00 ID:1/L/uzwP0
- このスレが伸びないあたりに、労働者の文句は言うけど行動しない性質が表れている。
そういう従業員こそ使用者の奴隷なのに。
16 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【東亜】韓国メーカーは、米ビッグ3没落の主犯の日本車が「米国人の友人」と扱われる秘訣を学ぶべき [11/18] [東アジアnews+]
【政策】 有給休暇を時間単位で取得など …労働基準法改正案、衆院を通過[08/11/18] [ビジネスnews+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)