中国版“原野商法”が多発 高齢者狙い、暴動に発展【北京21日共同】中国で架空の林業投資名目に、高齢者らから資金を集める大型詐欺事件が相次いで発生。“原野商法”の被害者は、10月に裁判が始まった2件だけでも計5万3000人以上、被害額は計約30億元(約416億円)に上り、暴動に発展するなど社会問題化している。 幹部28人が起訴された木材業者「億霖木業」は、2004年4月から06年6月にかけ、林地を購入すれば、数年後には育った木の販売で巨額の利益が得られる上、緑を子孫に残せて環境問題で貢献できると勧誘。 さらに知人にも投資させれば報酬が得られるとして、ねずみ講方式で顧客を増やし、2年余りで2万3000人以上が林地約270平方キロを購入した。だが多くの土地は木が育たない荒れ地や、時には湖の底だった。 新華社電によると、公安省が立件した投資や出資詐欺は、07年1年間だけで約2060件、被害額は156億元。被害者の抗議行動を恐れた当局は、北京五輪期間中、億霖の被害者代表宅前に公安当局者を張り付かせた上、被害者数人を拘束して封じ込めた。 だが香港の人権団体によると、五輪が終わり、9月下旬には浙江省麗水市で違法出資事件の被害者1万人が抗議活動を行い警官隊と衝突するなど、各地で混乱する事態となっている。
【共同通信】
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)
関連記事を取得中...