団員伝言板
    >>かっこいい!!かわいい!!中古車大集合中!!!乗り換えるなら"今"しかない!!!<< Reload


 投稿者
 メール
  題名
  内容 HTMLタグ
    
  画像
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ ]

 [ ズバリ、今日借りられる! ]  [ 車査定を比較⇒高価買取 ]  [ 求人 アルバイト ]  
teacup. ] [ ブログ ] [ 掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ 動画検索 ] [ プロフィール ]

全48件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 1  2  3  |  《前のページ |  次のページ》 

メサイア音取りCD  投稿者:アキラ堂  投稿日:2008年11月21日(金)23時35分51秒   返信・引用
  団員の皆様。部外者の書き込みを、何卒ご容赦くださいませ。
11/19の練習日誌…「今日は私はメサイヤの音取りのCDのコピーに朝から必死です。」と、必死でコピーされまくっている、その音取りCDの制作者のアキラ堂です。…皆様もCDの無断複製は、著作権法上禁じられている事程度はご存知かと思います。この件に関して、さすがに制作者としては見逃し難いですから、既に運営の方には抗議のメールを差し上げ、返答をお待ちしているところです。今回は、実際にそのCDの到着を心待ちにしている(かなぁ?)団員様の率直なご意見も伺えれば…そう思い、書き込みをさせて頂きます。

さて、運営の方には少しキツイ内容のメールを差し上げているのですが、行為は制作者の立場としては許容し難いにしても、気持ちは解るんです。多分「合唱団のみんなに、メサイアに楽しく前向きに取り組んで欲しい」という考えから、アキラ堂CDに目を付けて頂いたのだと思いますし…アキラ堂はまさしく!「折角好きで合唱に参加しているんだから、もっと楽しく、そして沢山の名曲を(音取りの大変さなんて気にせずに)ジャンジャン歌って欲しい!」そんな思いで、今回の<メサイア>も制作しましたし…お暇が有ればちょっとHP覗いてみて下さい。クラシック合唱の色んな曲の音取りCDを作っているんです。
 合唱に参加されてる皆様の気持ちって、どうなのかな?こういうCDを作ってくれる専門家が居るって、嬉しくは無い?凄く助かる!と、思ったりしない?…これをまず、みんなに質問したい。だって<メサイア>の練習大変ですもの。十六分音符も沢山出てくるし、歌詞は英語だし…何よりも曲数が多い!多分最後の曲の音取りする頃には、最初にやった曲がうろ覚えになってしまいます。そして中には、「楽譜読むの、得意じゃない」という方もいるのでは?そんな方が何かの都合で練習に参加出来無いと、それはもう大変ですよね?私一人だけ歌えて無い(><)。と、泣きそうになりませんか?そこに音取りCDが有ったら、随分便利じゃないの?と私は思いますが…。
 だから桐朋出た私が、持てる知識を最大限発揮して、200時間も掛けて…音楽素人(こんな言い方でゴメンね。)さんの期待に応えるべく、音取りCDなんて作っているんです。合唱団という単位からすると、完全に部外者なアキラ堂ですが…皆様は、私の事を「心強い味方だ」と認識してはくれないですか?外部協力者と認定して頂く事は、難しいでしょうか?

 そして。今回運営サイドの皆さんが「無断コピー」を選択したのって…アキラ堂にしたら大きな営業妨害ですし、著作権法違反。場合によっては裁判所にお呼び立てする程度に深刻な問題です。ですが、そんなに「ズル」や「悪気」100%からの行為では無いとは、認識しております。…多分ですが、「団員の出費を控えたい。」そんな単純な気遣いも、少なからず含まれる行為だと思っていますし、信じています。
 今回この合唱団の皆様が、大変張り切って<メサイア>に取り組まれようとなさってた事も、予め知ってました。だって合唱団の名前を出して、CD各パート1枚ずつ購入されていきましたから(笑)。ですので送付時に「団体割引も用意してますから、ご相談下さい」とこちらから提言していたんです。…ですが結果、何の相談も無いままに¥1.260-のCDを四枚(つまり¥5.040-ね。)買って行ったっきり、いきなり無断コピー。。。

 そこで合唱団の皆様に、もう一つの質問です。
皆様は、音楽の専門家が「合唱好きな人、頑張れ!」という思いで作ってあげている便利な音源に、本当に一円も払いたく無い。そう思っていますか?確かに、安いに越した事は無いかもしれない(笑)。…でも、いくら赤の他人だからって、この合唱団の<メサイア>への取り組みを応援する気満々で、「そないな事情やったら、マケてやるさかい。なんぼでも相談してきぃや!」こんな気前のイイ人を無視して、さらにその人の権利や利益までも侵害する事を、当然としていられるんでしょうか?アキラ堂的には、物凄いショックでしたが…。

 だいぶ長くなり申し訳ない。場違い投稿ですので削除して頂いて構いません。…法的な箇所は譲る訳にはいきませんので、運営サイドからの返答を待ちます。ただ一人でも構いませんので、団員の方のご意見などお聞かせ頂ければと思います。  アキラ堂

http://akiradou.com

 

HP  投稿者:すずき  投稿日:2008年11月19日(水)00時02分2秒   返信・引用
  日曜練習を欠席してしまいましたが、練習日誌で、様子がよくわかりました。
また、演奏会打ち上げの写真アップも、どうもありがとうございます。
もう、クリスマスコンサートの練習も、着々と進んでいるようですねー、
私もがんばらなくちゃ、です。

日曜日は、大学のコーラス部の定期演奏会で、OB&OGステージで歌ってきました。
「水のいのち」「海鳥の歌」「蔵王」などからの抜粋で、
学生時代に覚えた曲ばかり(今でもちゃんと覚えてるんですよね)、
100名ほどの大人数で、気持ちよく歌いました。
後輩たちもみんな素直で可愛くて良い子ばかりで(OG馬鹿?)、
まだまだ、これからの社会は明るいぞ、って思えるような演奏会でした。

卒業生何人かに、第一合唱団への勧誘?宣伝?もしてきましたよ。
でも、男性は特に、6時半からの練習っていうのがなかなか厳しいみたいで。
とにかく一度、HP見てみてね、って言ってきました。
HPを見て入団された方も何名かいらっしゃるようだし、
HPってやっぱり大切ですよね。
第一合唱団の良さが伝わるような、HPにしていきたいな、と、思っています。

DVD,まだ、見ていないんです。
怖いような、恥ずかしいような、楽しみなような。
でも、やっぱり、楽しみにしています。今度の連休には見れるかな。
たくさんのDVDをお世話くださった森原さん、本当にありがとうございます。
あったかいお心を、いつもうれしく思っています。。。
 

見ました!!DVD!!  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年11月18日(火)19時18分50秒   返信・引用
  今日、先々週頂いたDVDを初めて見ました。

「すご〜〜くよく出来てるよ・・・」
との声を何人からも聞いていたので、ちょっと期待を込めて・・・

もうビックリ!!
プロの仕事と思える出来栄えです。
森原さんのご主人様・・ありがとうございます。

映像の自分を見るのはちょっと恥ずかしい・・でもそんなことは忘れてしんどかったけれど、
実りの多かった45周年記念演奏会をいい想い出として残すことが出来たDVDでした。

まだ買ってない人、あるいはDVDの機械が家にないから買ってない人・・・
皆様、是非に買われることをお勧めします。

もうすぐデジタルになる日本・・・
どうせDVDは必需品となるのですから・・

皆きれいに写ってますよ・・・
デュリュフレでは楽譜の見方が心配だったけれど、皆きれいに持てていました。
やっぱり最後の最後まで諦めない練習が実を結んだんですね。
ほとんどの人が暗譜のように歌えてました。

アルトとバスはちょっとバラけたけれど、わかるお客様はいなかったでしょうね。
(結構口うるさい人に聞いてみてもわからなかったらしいから・・ホッ・・)
今回の演奏会が絶賛されたのをやっと理解できたDVD。
一人試写会を楽しんだスミカワでした。
 

おつかれさまです。  投稿者:カドタ  投稿日:2008年11月13日(木)20時33分58秒   返信・引用
  写真アップお疲れ様です。練習日記もありがとうございました。
町原さんがおもどりになって、嬉しいです。(弓道さぼっているのがばれる・・。)

バイトが結構ハードで、無理をするなといわれてもどこまでが
無理かわからないのでいっそ倒れたい・・・・_| ̄|○ガックリ・・
でも確実にバイト以外のことが疎かになっているというのが
わかるので、申し訳ない限り。

やらないのか、できないのか、判定機があったらいいのに。

誕生日何が欲しいと聞かれて
「お金で買えるもので欲しいものはないなあ」
と普通に答えて親をブルーにさせました。
別にこの歳で、何を親から搾取しても仕方ないし・・・。

祝って貰ったのに喜んであげられないという事で、
ひどく泣いたのは去年でした。
お医者様曰く「君が見ているのはその先の喪失感」

くだらない話でした。
 

打ち上げの写真UPしました  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年11月 9日(日)10時32分4秒   返信・引用
  旦那が珍しく金曜日のお昼から一人旅行で、私だけのゆったりした8日土曜日の朝・・・
雨が降ってるから洗濯も出来ないし、今日は何をして過ごそうか・・・・
と考えてたら思い出しました。
中村さんから打ち上げの写真をUPするようCDを渡されていました。

中村さんと山野さんが写してくださった写真です。
すご〜〜い数の写真でした。
写されるだけでもさぞ大変だったことでしょう。

10時ごろから始めて今回はパソコンがよくゆうことを聞いてくれて、
2時過ぎにはUPする事が出来ました。
今までの中では最短時間だったかも・・・

沢山の写真見て思ったのは納多先生の笑顔の写真が多かったことです。
先生も何とかこの難曲を乗り切れてほんとに嬉しかったんだろうな・・・
と思いました。

ほんとに大変なデュリュフレだったけれど終わってみると評判のいいこと・・・
「ソプラノは天井に声が集まってとってもきれいだった・・
アルトもよくまとまっていた・・・」
「今までの第一合唱団の演奏の中では一番よかった・・」
などなど信じられないお誉めを頂きました。

ここは素直に喜んで次のメサイヤにつなげたいものです。

あまりに順調に写真をUPできたのでついでに練習予定も更新しました。
急に寒くなってそろそろ暖房が恋しくなりましたね。
 

お店  投稿者:カドタ  投稿日:2008年10月16日(木)22時23分23秒   返信・引用
  なんだか悲しいお話のところ恐縮ですが・・・。
そして本番前ですが・・・。

chieちゃん、うちの店ここっす。
大体私が着てる服はここで買ってるので
気になる方はぜひ!1万円以上なら送料無料ですが
それ以下だとかかっちゃうのでカドタ便もありです。
備考欄か日時指定欄に「配送は門田に」とでも
書いておいてくださいな。

http://www.rakuten.co.jp/scamposaka/
 

練習日誌は本番までありません  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年10月15日(水)09時18分54秒   返信・引用
  今日、15日は最後の練習の予定でした。
全員が参加されることを信じて練習日誌当番を入れておりません。
今日は教会のパイプオルガンが使えないので同じ教会での普通の練習となります。
明日にパイプオルガンでの練習です。

練習日誌が2週続けて書けなかったことをお詫びします。

いつもは休んだ人の代わりに私が書くのですが・・・・

兄が亡くなったことにたくさんの方からお慰めの言葉を頂いてありがとうございました。

あと一ヶ月・・・
と聞かされたのは8月の終わりでした。
もしかして演奏会の本番と重なるかもしれない・・・
とずーと思っていました。
私の田舎は出雲ですのでかなり長い期間滞在しなくてはなりません。
ということは私は演奏会には出ることが出来ないかもしれない・・・
兄への想いと、演奏会への想いで気の重い日々でした。

兄は最後まで生きる希望をもって演奏会の2週間前に逝きました。
最後の私への思いやりだったかのように・・・

という訳で私は兄を想いつつも全力で演奏会に臨めます。

13日の練習日誌に書いてあるように暗譜してるはずのところの声が消えたり・・・
いつもピアノでの練習だったのでパイプオルガンでは入りがずれたり・・・

今日も入れて本番まで後3日間。
今、私は暗譜をやり直しています。
書いて覚えたノートを取り出して13日に歌えなかったところを書きながら再確認しています。
今日で丁度ノートが最後のページになりました。
日付を書いてましたので見たら、最初の暗譜の練習は7月24日となっていました。
一番難しい「スカボロ」から暗譜していった・・とこのノートが語っていました。

あと3日間。頑張りましょうね。
絶対にいい演奏会に出来そうな気がします。
 

何度か行ったよ・・  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年 9月28日(日)19時23分27秒   返信・引用
  素敵な写真ですね。
お天気が一番・・・ほんとラッキですよね。

何年か前まで9月が第一合唱団の演奏会でした。
演奏会の後、私たちは何度か上高地に行きました。
夜行バスに乗って行きましたよね。
登山組みと散策組みに別れて楽しみました。
登山組みのリーダーは三谷さん。散策組みのリーダーはお父ちゃん・・・

この企画はお父ちゃんがお母ちゃんに山の素晴らしさを伝えたくて始まった企画でした。

何で止めになったのか・・・・
次は立山に行くことになっていました。
その世話役は福ちゃんでした。
福ちゃんが第一を辞めてしまってこの毎年の素晴らしい企画もなんとなく終わってしまいました。

ホームページにも掲載していますがそのときの河童橋からの写真です。

27日はカコ先生に来ていただいて寝屋川のオバタさんのサモックホールでアルトとテノールとバスのパート練習がありました。

1時から始まっていましたが、カコ先生は3時から・・・
3時から7時まで休憩なしでデュリュフレを全部しました。
その後あまり練習に来れないアベちゃんの要望で「カチュウシャ」も・・・
しっかり練習出来てほんとに実りの大きかった練習でした。

その後はいつものようにスーパーで食べ物とお酒を買って食べて飲んでの反省会??
楽しく実りある練習でした。

こんな機会を本番までにもう一回ぐらいしたいね・・・
とみんなで話ました。
次回は是非に皆様参加して下さい。

こうして本番がますます楽しみになってきます。

下の写真は上高地の河童橋での写真です。
他の写真も有るのですがホームページの中に入れていて取り出すのがちょっと大変なので、
これで我慢?して下さい。
 

朝焼けの穂高  投稿者:すずき  投稿日:2008年 9月27日(土)16時57分58秒   返信・引用
  織畠さんの絵、とても素敵ですね。
こんな煌くような感性をずっとお持ちになっておられることも、とても素敵だと思います。
日常の忙しさに取り紛れて忘れてしまいそうですが、
音楽を聴いたり、本を読んだり、いろんなことを体験したりする中で、
少しずつでも、そんな感性を磨いていきたいです。

9月の連休に、穂高に行ってきました。
涸沢から見た穂高連峰の朝焼けの写真です。
お天気にも恵まれて、向かって右側の大きな山、北穂高岳に登りました。

上高地からの徳沢あたりまで続く森の中を歩いたり、
次々と現れる圧倒的な山と対峙すると、
いま悩んでいることなんて、ほんの小さなことのように思えます。
幾つになっても山を歩ける体力は持っていたいなと、思いました。
クリックで拡大
 

すご〜い  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年 9月14日(日)08時03分12秒   返信・引用
  織畠さんの絵がまたまた大きな賞をとりました。

昨年は大阪府知事賞でした。
今回は一位なしの特別心技賞で彼女の絵が実質の一位だそうです。

彼女は後にも先にもこんな大きな賞を取るのはこれが最初で最後・・・・
と言ってましたが今の彼女を見ているともっと大きく成長しそうです。

決して若くはない人がこれからもっと成長するだろう・・・
と人に思わせるってすごいことだと思います。

私は故郷に帰っていたりして彼女の絵を見にいけなかったのでパソコンに送っていただいた絵を載せます。

題は「朝陽の嘶き」・・・題からして素敵です。

この絵はお父ちゃんの演奏会の取材でサモックホールに行ったときに壁にかけてありました。
まだ未完成で「もう少し筆を入れるのよ・・・」
と言っていました。
ほんとうにいい絵でなにか惹きつけられるものを感じたのを覚えています。
あの時の絵が最高賞をとったんだ・・・
と思うと私までがうれしくなりました。
クリックで拡大
 

今日から夏休み  投稿者:すずき  投稿日:2008年 8月13日(水)10時29分35秒   返信・引用
  何回か続けて練習を休んでしまいました。
練習日誌も代わって書いていただいて、すみかわさん、どうもありがとうございます。
宿題のことなど、ちひろちゃんからメールで連絡はいただいていましたが、日誌を読むと、厳しい先生方の表情が目に浮かびます。
本当にそうですね、、、暗譜は自分でするものですよね。
今日から夏休みです。日ごろはなかなか時間が取れないですが、ちょっと気持ちを入れて、練習します。

町原さんからの葉書にも、心を打たれました。
先週の練習をお休みしたのは両親や兄家族と一緒の旅行だったんです。家族旅行って気疲れする、なんて思ってたけど、家族一緒に旅行ができるってどんなに恵まれたことなんでしょう。
私も若いときに病気をして、両親にはとても心配を掛けてしまったこともありました。そのときの気持ちも、健康な今、忘れていました。
毎日を大切に、過ごしていきたいと思います。
 

町原さんからのお便りです  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年 8月 9日(土)11時33分31秒   返信・引用
  厳しい暑さが続いていますが、お元気でお暮らしのことと思います。

先日は大阪第一合唱団の皆様から供養のカンパを頂きありがとうございました。
厚くお礼申し上げます。

八月二日には35日と初盆を兼ねて法事を営みます。
このようにして娘の姿は次第に遠ざかっていくと思うと切ない思いで一杯になります。
せめて病床にある時に「お父さんとお母さんの子供で良かった」
という娘の言葉を唯一の慰めとして日常を生きていきたいと思います。

演奏会はいつものように素晴らしいものにしてください。
それでは暑さに負けないないよう練習に励んでくださいますよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜

木越さんの所に来た葉書を私がこうして皆様にお伝えします。

子供に先立たれる悲しみは想像もつかないほどの悲しみです。
自分が死ぬ以上の苦しみを背負っても命ある限りいき続けなくてはならない苦しみを、
今町原さんがされてると思うと・・・
こうして書いていても涙が出てきます。

先週、町原さんが精魂こめて作られたプチトマトを頂いたとき、
町原さんが亡くなられた娘さんを想いながら暑い畑で手入れをされてる姿が眼に浮かび、
こころの中で「マッチ!!頑張ってね!待ってるよ!」と気持ちを届けながら頂きました。
そのトマトの甘かったこと・・・

にがうりも頂いて帰りました。
いつもの酢の物風ピクルスにしました。
にがうりに特徴があるので後は大根ときゅうりだけで作って今も頂いています。

第一合唱団の若い皆様・・・
決して親より先に死んではいけません。

町原さんの葉書の字は悲しみにあふれた字でした。
 

スコットランド  投稿者:すずき  投稿日:2008年 7月11日(金)21時55分10秒   返信・引用
  スコットランドに行ってきました。

仕事で行ったので観光する時間はなかったですが、移動中などスコットランドの風景はいっぱい見てきました。高い山がなく、どこまでもなだらかな丘が続き、のんびりと羊や牛が放牧されていました。土地が痩せているのか、寒いからか、畑は殆ど見ませんでした。そんな中に、古くからのお城が点在しています。写真はエジンバラ近郊をバスで移動中の車窓風景です。

滞在していたのは小さな田舎町(エジンバラよりさらに北に3時間、登山やスキーの基地となる観光地)でしたが、石造りの家はバラなど庭の花できれいに飾られて、どの家もとても素敵でした。土地の人はとてもフレンドリーで、ひとりで散歩していると、にこにこ笑顔で声を掛けてくれたりします。金曜、土曜の夜は、男の人たちはキルト(チェック柄のスカート)姿でパブに繰り出して、みんなでビールを飲んで踊っていました。

スコットランド民謡を歌うときには、あの景色の中で、あの自然の中で、人々がどんな思いで暮らしていたのか、思いを馳せたいと思います。
クリックで拡大
 

ありがとうございます  投稿者:みえちゃん  投稿日:2008年 7月 1日(火)15時07分15秒   返信・引用
  スミちゃん、アドバイスありがとうございます。
確かに恥ずかしいですが、いつも先生に言われるのが、「もっと自信を持って!」といわれます。もうひとつのところも私の歌い方は自信なさげに歌ってるからもっとのびのび歌いなさいといわれます。でもやっぱり・・・てな感じです。でも少しずつ、歌が楽しくなってきたんです。そういいながら昨夜は悪夢を見ました。予習できていなくて、みんなの前で歌えなかったんです。怖すぎです。なんでこんなに悩むのか・・・・でも一生懸命で上手になりたい気持ちはいっぱいあるんです。あぁ。。。とにかく楽しく歌う!これ目標にします。
やっぱり今日もむちゃくちゃな内容になりました。
 

大丈夫  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年 6月29日(日)10時26分22秒   返信・引用
  合唱って皆で力を合わせて作っていく音楽だから、
しんどい時にはちょっと力を抜いたり、早めに帰ったりしても大丈夫だよ・・・

という私も年齢のせいか??
水曜日と木曜日の練習が終わった金曜日には疲れがどーと出て何にもやる気なし・・・
スポーツジムで午前中は瞑想ヨガをして体の調子を整えています。
午後はだらだら・・・

みえちゃんへ
私、一回だけ納多先生に個人レッスンを受けたことがあるんです。
私なりに発声にとっても悩んでね。
その時先生が言われた言葉を今でも時々思いだします。

「歌うってほんとは恥ずかしいことかもしれないね。
というのは自分が裸になってしまうから」・・・・・
と言われました。

気持ちをいかに込めて歌うかは自分の心を裸にしてるのかもしれませんね。
でも自分の気持ちを歌に込めるって・・・
それはそれで素敵な表現方法だともおもえるのですが・・・
 

混乱中  投稿者:カドタ  投稿日:2008年 6月22日(日)00時10分55秒   返信・引用
  お酢が好き〜ショウガがすきーな私には興味のある食材!

広報部の皆さんにはご迷惑おかけしました・・・。
そして練習も休み気味。。
今日は用事があって大津まで。
知らない人がいっぱい・・・・ぐったり。
出会いは嬉しい。仲良くなれたらもっと嬉しい。
しかしその前に立ちはだかる壁。

ああ、来年はかっこいいチラシ作れるように
がんばります。多分。

外出した翌日は休まないとつらいです。
練習はちゃんとやりたい。けど・・・今日の疲労度では・・・。
いい加減、普通の人間になりたい(´△`)
ソレデモイツカ神サマガ オヤスミヲイッテクレル日マデ
生キルノデス。
 

さわやかなな味  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年 6月21日(土)09時18分32秒   返信・引用
  うっとうしい梅雨です。
梅雨入りしても晴れの日が多かったのですが、昨日(20日)辺りから本格的な梅雨・・・
以前森原さん流酢の物の常備菜を紹介しました。
まだつくり続けてるんですよ・・・

この年の冬は旦那とお婿ちゃんが、かぶらの酢の物をたいそう気に入ってくれたので、
毎週作りつづけました。
一週間に一回一番大きいボールに一杯作って、娘の家に半分おすそ分け・・・
酢の物と言うより和風ピクルスみたいですが・・・

新しい味を発見・・
新ショウガの薄切りが美味しい・・・
きゅうりと新ショウガ・・・

ほんとうはシンプルにその二つの素材がいいんだけれど、
娘の毎日の遅い帰宅からのご飯つくりを思ってビタミンたっぷりに、
にんじん、ピーマンも入れます。
味出しはかえりちりめん・・
ついでにカルシュウムも補強・・・

今日21日は私のお誕生日・・・
嬉しくないな・・・

明日は日曜練習です。
ピアノ伴奏の富田先生が来て下さいます。
アルトは音取りを確認しときたいですね。
イギリスのうたは久しぶりだから言葉が心配・・・
西宮なので私は近くていいのですが、遠い人はご苦労さまです。
その代わり合宿は阪神間の団員には遠そう〜です。
 

すごい体験!!  投稿者:スミちゃん  投稿日:2008年 5月10日(土)11時04分59秒   返信・引用
  5月5日から鹿児島に行ってきました。
一度、船の旅がしたい・・と思ってました。
豪華客船「飛鳥」は夢なのでサンフラワー号の豪華?客室で・・

お天気に恵まれていい旅でした。
でも最大のハイライトは・・・
何と!!櫻島がすぐ近くで噴火したんですよ・・
お昼ごはんを桜島のホテルで食べて、食後のコヒーでくつろいでいました。
先にバスに乗ろうとしてたツアの人が慌ててロビーに駆け込んできて、
「噴火した!!」
皆いっせいに駆け出して写真撮りました。
これがそのときの写真です。
この雲がどんどん広がって夕方のように薄暗くなったんですよ・・・
クリックで拡大
 

無気力ですが  投稿者:カドタ  投稿日:2008年 4月25日(金)10時53分3秒   返信・引用
  意外と誤植が多いのですね。印刷段階でチェックしないのかなあ・・・。
そう思うと、クラシックなんて100年ものだったりするし
随分、誤植等によって時の流れの中で変化した曲もあるのでしょうね。
一度うたったりで譜面みたことがあるなら、疑ってかかる気力も
ありますが、私自身としては英語にも自信がないしやっぱり
手に持ってる楽譜を信じちゃいますね・・・・。それぞれに
気付いた方がご指摘して下さるなら、皆がそれをできなくても
間違いを訂正していく事ができると思います。

が、一番は皆で発音あわせていくことが大事かなとも思うので
どう発音するかを統一していく事が先なのかも。。。
もちろん正しいに越した事はないので・・・いいんじゃないでしょうか??
 

ちょっと不思議  投稿者:YAMA  投稿日:2008年 4月22日(火)23時13分13秒   返信・引用
     ○   世界のうた  の歌詞について

    believe  me   の 9ページ   where  to  change   ですが
    検討した結果 結論は   誤  where  to        正  were   to   です。

    were  to   は are to   の過去形で  意味は  〜〜〜することになる 又
    〜〜〜するようになる  です。

    8ページ   if all  those  endearing   young  charms   were  to  change ,
                   thou  wouldst    still  be  adored〜〜〜〜。となり
           仮定法が成り立ちます。
         ( 直訳ですが ) 惹き付ける若い魅力がたとえ変化しようとも変わりなく          貴女をお慕いするでしょう となります。

   ○   Annie  Laurie  の  gived    とは?

       グレートブリテンと  統一されたとはいえスコットランド語は現存しますので
       動詞は規則変化するのかしらと譲歩する気持ちもあったのですが
       (蛍の光)の歌詞に  bring はbrought  となっているので やはり
       give  は gave  と変化すると思うのですが、、、、、。
       因みに   私は40年前に  gave  me  her  promise  と 唱って居ました

       down  and   die    は  doon  and   die    と方言?だとはおもいますが
       後者で覚えています。

       gived  me   と  歌った方おられるのでしょうか?

     とここまで書いてきて 内心 文法も発音も 一秒で過ぎるから如何でもいいとは
     おもったりもします。  (ピッチをしっかり取ってと言われそうで)

     鈴木さんのご指摘のweir  ーー 堰、に始まって 楽譜の文字が正しいという前提に
     あれこれ  考え検討するのはチョット不思議な気がします。
          ではでは   風邪気味ですので  この辺で。
     
 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。 1  2  3  |  《前のページ |  次のページ》 
/3 




   
teacup. ] [ ブログ ] [ 掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ 動画検索 ] [ プロフィール ]

teacup.AUTO BBS Lv2-Free


[PR] 転職情報満載! 転職ならリクナビNEXT