社会このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 twitterにこの記事のURLを投稿する RSSicon

免取とアルコール依存に相関 県警と琉球病院調査2008年11月21日

(上)運転免許取り消し処分者のうちアルコール依存症と疑われる人数 (下)アルコール依存症と疑われる男性の回答特徴

 県警交通企画課は20日、国立病院機構琉球病院と共同で実施した「飲酒運転と多量飲酒・アルコール依存症に関する調査」の中間報告をまとめた。県内で運転免許の取り消し処分を受けた男性540人中、222人(41・1%)と女性66人中、16人(24・2%)がアルコール依存症の疑いがあることが分かった。
 全国5道府県の平均は男性28・9%、女性17・4%で、沖縄は男女ともに全国平均を上回っている。同調査でアルコール依存症と飲酒運転の関連がデータによって裏付けられた形で、県警や関係機関にも、飲酒運転防止に向け、アルコール依存症の対策が必要になりそうだ。県警によると、県内で同様の調査は初めてという。
 県内の2007年の運転免許取り消し処分者は994人で、うち707人(71・1%)が飲酒絡みの取り消しだった。全国では男性2803人中、810人と女性247人中、43人がアルコール依存症と疑われた。
 アルコール依存症が疑われた男性810人について、調査に対する回答の特徴は、有効回答に対する割合で「飲酒運転の経験がある」と答えたものが91・8%と高率を占めた。また「事故を起こさない自信があった」が73・2%、「飲酒量が少ないので大丈夫」が69・6%、「飲酒運転は大した問題と思わなかった」が51・6%で飲酒運転を軽く見る傾向がうかがえた。
 調査を実施した琉球病院は「(調査対象者は)アルコール依存症と思われる人が非常に高率で、その依存者らが飲酒運転を軽視し、飲酒運転を繰り返している」と分析。また「取り締まりの強化は一般の人には効果があったが、常習者には効果がなく、対策が必要と考えられる」と指摘した。
 県警では独自に運転免許停止処分者418人にも調査を実施しており、そのうち115人(35・6%)もアルコール依存症の疑いがあった。
 調査は世界保健機構(WHO)が作成した「AUDIT(オーディット)」というアルコール依存症の分類テストを用いており、調査内容は(1)1カ月の飲酒頻度と平均の多量飲酒(2)飲酒日の平均飲酒量(3)飲酒運転の経験(4)過去の飲酒運転摘発回数―など。テストは40点満点で15点以上になるとアルコール依存症が疑われる。
 調査はことし1―12月まで運転免許の取り消し処分者を対象に、北海道、千葉、神奈川、大阪、沖縄の5道府県県警で実施される。中間報告は1―6月の3200人分の調査結果をまとめた。


次の記事:「株券電子化」を呼び掛け>>
アイコン 今日の記事一覧 アイコン 今月の記事一覧 アイコン 最近の人気記事


PR

社会一覧


過去の記事を見る場合はこちらをクリックするか、 ページ右上のサイト内検索をご利用ください。