JRグループの鉄道会社
周波数
A/Bタイプ
| 1ch |
352.5375 |
中央本線(名古屋~塩尻)・高山本線(岐阜~猪谷)・飯田線(豊川~辰野)・紀勢本線(多気~新宮) |
| 2ch |
352.5500 |
御殿場線(国府津~沼津)・武豊線(大府~武豊)・東海交通事業城北線(勝川~枇杷島) |
| 3ch |
352.5625 |
紀勢本線(亀山~多気)・参宮線・太多線(美濃太田~多治見)・身延線(富士~甲府)・名古屋臨海鉄道あおなみ線(笹島(信)~金城ふ頭) |
| 4ch |
352.5750 |
東海道本線(熱海~米原)・城北線(枇杷島駅構内) |
| 5ch |
352.5875 |
関西本線(名古屋~亀山)・名古屋臨海鉄道あおなみ線(名古屋~笹島(信))・愛知環状鉄道(高蔵寺~岡崎) |
- 2005/11/1 愛知環状鉄道車内のチャンネル表に基づき更新
- 追加:参宮線,紀勢本線(多気~新宮),武豊線
- 変更:紀勢本線(亀山~多気)5ch→3ch
- 2005/11/2 現地受信結果を反映
- 武豊線を3ch→2chに変更(周波数帳2006どおり)
中央線西線では名古屋~多治見間・多治見~中津川間に分けて指令を出す。それより以東は不明
中央線西線では車内にBタイプ・Cタイプ両方の無線を装備。Cタイプは主に運転手と車掌もしくは駅との交信に使用
愛知環状鉄道の岡崎~六名(むつな)間に「無線切換」の標識あり。この標識より岡崎寄りでは別のチャンネルを使用?
中央線西線では午前07時に時報が流れます。
新幹線保守作業用
| 150.9700 |
日比津車両基地にて使用 |
| 148.0500 |
常時電波が発射されており,パタパタというパルス音が流れている。 |
基地局コールサイン
A/Bタイプ
| 東海指令(とうかいしれい) |
東海道本線・中央本線・東海交通事業城北線(枇杷島駅構内) |
| 名鉄機関支XXXX(めいてつきかんしXXXX) |
線路上の無線施設などの保守・点検の際に東海指令とのメリット交換を実施(XXXXは4桁の数字) |
| 城北線指令(じょうほくせんしれい) |
東海交通事業城北線(勝川~枇杷島) |
新幹線保守作業用
| 幹線東海構内日比津(かんせんとうかいこうないひびつ) |
|
ゾーン識別信号
- A:88.5Hz
- B:107.2Hz
- C:131.8Hz
東海道本線
| ???~大垣 |
? |
| 大垣~金山 |
B |
| 金山~岡崎 |
A |
| 岡崎~新所原 |
C |
中央本線
| 名古屋~多治見 |
A |
| 多治見~中津川 |
B |
| 中津川~木曽福島 |
C |
| 木曽福島~塩尻 |
A |
武豊線
東海交通事業城北線
愛知環状鉄道
おまけ
ブザー合図一覧
| 合図の種類 |
表示の方式 |
| (1)ブザー試験 |
・・-・・ |
| (2)ブザー良好 |
・ |
| (3)進出さしつかえないか又はよい |
- |
| (4)支障がある |
・- |
| (5)停止位置をなおす又は直せ |
・・- |
| (6)電話にかかれ又は打合せをしたい |
-・・- |
| (7)合図の取消し |
乱打 |
| (8)車掌スイッチを「閉じ位置」にした又はせよ |
・・ |
| (9)戸じめ用切換えスイッチを取り扱ってよいか又はよい |
・・・- |
| (10)導通確認灯をみよ |
-- |
| (11)導通確認灯が点灯した |
-・ |
| (12)導通確認灯が点灯しない |
-・・ |
- 表中「-」は長音ブザー,「・」は短音ブザーを示す。
- このブザー合図一覧は,中央線の車両(エキスポシャトル等)の運転席に掲示されている。
番線名称
名古屋駅
東側から順に
| 番線 |
番線名称 |
番線名称よみ |
正式名称 |
備考 |
| 01番線 |
東上1 |
とうじょういち |
とうかいどうのぼりいちばん |
東海道本線上り(主として普通) |
| 02番線 |
東上本 |
とうじょうほん |
とうかいどうのぼりほんせん |
東海道本線上り(主として特別快速、新快速、快速) |
| 03番線 |
東上中 |
とうじょうちゅう |
とうかいどうのぼりなかせん |
東海道本線上り(急行(銀河)東京行き、区間快速大府方面武豊行き) |
| 04番線 |
東下中 |
とうげちゅう |
とうかいどうくだりなかせん |
東海道本線下り(特急しらさぎ、しなの大阪行き、はやぶさ・富士) |
| 05番線 |
東下1 |
とうげいち |
とうかいどうくだりいちばん |
東海道本線下り(主として普通) |
| 06番線 |
東下本 |
とうげほん |
とうかいどうくだりほんせん |
東海道本線下り(主として特別快速、新快速、快速) |
| 07番線 |
中下本 |
ちゅうげほん |
ちゅうおうくだりほんせん |
中央本線下り |
| 08番線 |
中上本 |
ちゅうじょうほん |
ちゅうおうのぼりほんせん |
中央本線上り |
| 09番線 |
臨港(東) |
|
|
(ホームなし) |
| 10番線 |
中上1 |
ちゅうじょういち |
ちゅうおうのぼりいちばん |
中央本線上り 特急しなの,中央本線のホームライナーが使用 臨港(西)という表示もあり |
| 11番線 |
関下本 |
かんげほん |
かんさいくだりほんせん |
中央本線/東海道本線下り/関西本線 |
| 12番線 |
関上本 |
かんじょうほん |
かんさいのぼりほんせん |
関西本線 |
| 13番線 |
関上1 |
かんじょういち |
かんさいのぼりいちばん |
関西本線 |
| 14番線 |
??? |
|
|
東海道山陽新幹線上り |
| 15番線 |
??? |
|
|
東海道山陽新幹線上り |
| 16番線 |
??? |
|
|
東海道山陽新幹線下り |
| 17番線 |
??? |
|
|
東海道山陽新幹線下り |
尾張一宮駅
東側から順に
| 番線 |
番線名称 |
番線名称よみ |
備考 |
| - |
上2 |
のぼりふたばん |
ホームなし |
| 1 |
上1 |
のぼりいちばん |
|
| 2 |
上本 |
のぼりほんせん |
|
| 3 |
下本 |
くだりほんせん |
|
| 4 |
下1 |
くだりいちばん |
|
大曽根駅
西側から順に
| 番線 |
番線名称 |
正式名称 |
備考 |
| - |
下1 |
くだりいちばん |
貨物列車,回送列車等の待避線として使用。ホームなし。 |
| 1 |
下本 |
くだりほんせん |
|
| 2 |
上本 |
のぼりほんせん |
|
| - |
上1 |
のぼりいちばん |
貨物列車,回送列車等の待避線として使用。ホームなし。 |
新守山駅
西側から順に
| 番線 |
番線名称 |
正式名称 |
備考 |
| 1 |
下1 |
くだりいちばん |
|
| 2 |
下本 |
くだりほんせん |
|
| 3 |
上1 |
のぼりいちばん |
|
| 4 |
上本 |
のぼりほんせん |
|
コメント
- 148.05MHzは現在、受令波代わりに使われ、朝早く、各指令が出てくることあり。例、連絡指令 通信指令 など -- 謎のふーちゃん (2008-10-17 18:48:47)