愛知県の県庁所在地である名古屋市を管轄する消防局
周波数
消防
| 1ch |
153.8500 |
北区・西区・東区・中区・中村区 |
(市町村波・名古屋市北西部方面) |
| 2ch |
150.7500 |
千種区・昭和区・守山区・名東区・航空隊・消防学校(予備班) |
(市町村波・名古屋市北東部方面) |
| 3ch |
151.5500 |
瑞穂区・天白区・緑区・南区 |
(市町村波・名古屋市南東部方面) |
| 4ch |
149.7300 |
熱田区・中川区・港区・特別消防隊第一方面隊 |
(市町村波・名古屋市南西部方面) |
| 5ch |
150.7300 |
|
(全国共通波1) |
| 6ch |
148.2900 |
|
(愛知県内共通波) |
| 7ch |
149.3700 |
|
(防災行政用/地方行政用) |
| 8ch |
153.4300 |
本部・各消防署・航空隊・消防学校・各指揮車 |
(市町村波・FAX) |
| 9ch |
158.3500 |
|
(防災相互連絡波) |
|
148.7500 |
一部移動局 |
(全国共通波2) |
|
154.1500 |
一部移動局 |
(全国共通波3) |
運用
- 災害発生時は、上記表に基づいて、災害発生場所に対応するチャンネル(1ch~4ch)を使用する。ただし、他の災害でそのチャンネルを使用中の場合は、他のチャンネルへ転波する。
- 出動指令・鎮火報などの一斉指令は1~4chの全chで一斉に流れる
- 8chはFAX専用波であるが音声交信も行われる。
- 消防学校においては,訓練時3chを使用している。
- 名古屋高速東山線の吹上以東にあるトンネル区間においては,中継設備を使用。(2ch←→6chの相互中継設備。トンネル内:6ch,トンネル外:2ch。)
通話試験
- 市町村波:毎週火曜~金曜の午前8時50分から実施。
- 火曜:1ch,8ch
- 水曜:2ch,8ch
- 木曜:3ch,8ch
- 金曜:4ch,8ch
- 県内共通波
- 毎月第三月曜の午後1時から、県内各消防機関基地局(固定局)との間で「名古屋消防との隣接ならびに基本計画及び高速道路等応援協定に基く県内波の試験交信」を実施。
- 全国共通波
署活系
| Ach |
466.3500 |
市内全域 |
| Bch |
466.4000 |
市内全域 |
| Cch |
466.4375 |
千種区・西区・熱田区・緑区 |
| Dch |
466.4625 |
東区・中村区・瑞穂区・名東区 |
| Ech |
466.5000 |
北区・昭和区・中川区・南区 |
| Fch |
466.5250 |
中区・港区・守山区・天白区 |
ヘリ
| 131.1500 |
カンパニーラジオ |
| 382.9250(383.6500) |
ヘリテレ連絡波(基地局) |
| 398.9250(399.6500) |
ヘリテレ連絡波(移動局) |
- カッコ書きの周波数(383/399MHz)は実装されているものの、通常は使用されていない。他都市の消防/防災ヘリとの交信のために実装されていると思慮される。
- 周波数帳などでは382.9250=移動局、398.9250=基地局と表記されているが、地域防災計画では逆の記述となっており、398/399MHzは移動局のみ実装である旨が書かれている。
- 消防年報では周波数帳同様、382.9250=移動局、398.9250=基地局という記述になっている
- ヘリテレ連絡波は複信運用可能だが、通常382.9250で単信運用することが多い。
救急
| 1ch |
147.5000(基地局) |
143.5000(移動局) |
名古屋市北部方面(北、西、東、中、中村、千種、守山、名東の各区救急隊) |
| 2ch |
147.4000(基地局) |
143.4000(移動局) |
名古屋市南部方面(昭和、瑞穂、天白、緑、南、熱田、中川、港の各区救急隊) |
運用
- 使用チャンネルは上記の表のとおりであるが、チャンネルの異なる救急隊が複数隊出動する事案などでは、いずれかのチャンネルに転波して運用する事がある。 移動局の音声は,基地局周波数にてエコーバックされる。よって,移動局周波数をワッチする必要は無い。
- 1chは救急豊橋移動局が,2chは救急中濃移動局が混信する事がある。このとき,移動局サイレン音が植田救急隊のセレコールと一致するらしく,頻繁に基地局が反応する。
通話試験
コールサイン
消防
| 基地局 |
防災指令センター |
名古屋消防 |
|
| 基地局 |
各署・隊・校 |
名消(めいしょう)○○ |
例:千種消防署=名消千種(めいしょうちくさ)、消防学校=名消学校(めいしょうがっこう)、航空隊=名消航空(めいしょうこうくう)、特別消防隊第一方面隊=名消特消(めいしょうとくしょう) |
| 移動局 |
各消防車両、航空機、舟艇、携帯無線 |
署・隊・校名(以降、"署名等"と表記)+連番 |
|
| 可般局 |
防災指令センター |
名消12~15 |
非常時に運用される。また、出初式等のイベント会場で運用される。 |
| トンネル内中継局 |
|
名消都市高四谷 |
このコールサインは設備点検時のみ使用 |
| トンネル内中継局 |
|
名消都市高吹上上り |
このコールサインは設備点検時のみ使用 |
| トンネル内中継局 |
|
名消都市高吹上下り |
このコールサインは設備点検時のみ使用 |
- 防災指令センターと各署・隊・校の間では、固定局間通信を行う。
- 移動局の命名規則
- 車両
- 普通車:署名等+1(イチ)から始まる連番(1桁)※ただし、本部指揮車、航空機、舟艇を除く
- 化学車:署名等+21(ニーイチ)から始まる連番(2桁)
- 梯子車:署名等+31(サンイチ)から始まる連番(2桁)
- 救助車:署名等+41(ヨンイチ)から始まる連番(2桁)
- 指揮車:署名等+51(ゴーイチ)から始まる連番(2桁)※ただし、本部指揮車を除く
- 広報車:署名等+61(ロクイチ)から始まる連番(2桁)
- 特殊車:署名等+71(ナナイチ)から始まる連番(2桁)
- 特殊車:署名等+81(ハチイチ)から始まる連番(2桁)
- 航空機
- なごや1(JA9693):名古屋ヘリ1
- なごや2(JA6779):名古屋ヘリ2
- 舟艇
- 金竜(消防艇):名古屋金竜1
- 銀竜(消防艇):名古屋銀竜1
- 飛竜(指揮艇):名古屋飛竜1
- 携帯無線
- 署名等+101(イチマルイチ)から始まる連番(3桁)
救急
| 基地局 |
救急名古屋 |
| 救急車 |
"救急"+署・隊・校名(以降、"署名等"と表記)+1(イチ)から始まる連番(1桁) |
車両コールサイン
名古屋市消防局の救急隊は36隊。予備車6台を含め、42台の救急車両が存在する。
| 北部方面(1ch) |
救急北1・救急楠1・救急西1・救急山田1・救急東1・救急中1・救急老松1・救急中村1・救急椿1・救急千種1・救急覚王山1・救急守山1・救急志段味1・救急守西1・救急名東1・救急猪子石1・救急特消1(特別消防隊第二方面隊) |
| 南部方面(2ch) |
救急昭和1・救急八事1・救急瑞穂1・救急堀田1・救急天白1・救急植田1・救急緑1・救急大高1・救急南1・救急大同1・救急熱田1・救急船方1・救急中川1・救急日置1・救急富田1・救急港1・救急東海橋1・救急南陽1・救急稲永1 |
| 予備車両(点検、故障時の代車として運用される) |
救急名消1・救急名消2・救急名消3・救急名消4・救急名消5・救急名消6 |
予備車両は代車運用する署・所・隊の所在地に応じて使用チャンネルを決める。
カンパニーラジオ
| 基地局 |
防災指令センター |
名古屋消防 |
|
| 移動局 |
なごや1(JA758A) |
JA758A |
|
| 移動局 |
なごや2(JA6779) |
JA6779 |
|
| 可般局 |
航空隊?特別消防隊? |
めいしょういどう30(さんじゅう)~34 |
|
| 可般局? |
航空隊?特別消防隊? |
めいしょうフライトサービス |
規模の大きい訓練などで運用されている |
- なごや1は,2007年1月にJA9693からJA758Aに更新された。
ヘリテレ連絡波
| 基地局 |
防災指令センター |
名古屋消防テレビ |
| 移動局 |
消防ヘリ(なごや1またはなごや2) |
名古屋消防テレビ1 |
| 移動局 |
本部指揮車(名消1) |
名古屋消防テレビ2 |
防災相互連絡波
| 名古屋消防 |
|
| 名南防対(めいなんぼうたい) |
|
| 名南防対1~11 |
|
| 港11(みなとイチイチ) |
|
先日、名古屋消防が開局し県内の158.3500MHzを使用している各防対とメリット交換を実施 相手固定局は○○防対と言う局と○○消防と言う局の両方あり
通話コード
正式なもの
| コード |
よみ |
意味 |
| 10 |
イチマル |
精神病患者 |
| 20 |
ニーマル |
自損 |
| 25 |
ニーゴー |
自殺志願者 |
| 30 |
サンマル |
重傷 |
| 35 |
サンゴー |
傷病者 |
| 40 |
ヨンマル |
社会死状態 |
| 45 |
ヨンゴー |
要救助者 |
| 50 |
ゴーマル |
浮浪者 |
| 55 |
ゴーゴー |
通報常習者 |
| 59 |
ゴーキュー |
? |
| 60 |
ロクマル |
飲酒 |
| 70 |
ナナマル |
病院管制 |
| 78 |
ナナハチ |
特定行為 |
| 79 |
ナナキュー |
救命対応 |
| 80 |
ハチマル |
中毒患者 |
| 90(Qマル?) |
キューマル |
野次馬 |
| 400系 |
よんひゃくけい |
署活系 |
| Bマル |
ビーマル |
暴力団風? |
| Fマル |
エフマル |
消防官 |
| Hマル |
エッチマル |
放火 |
| Kマル |
ケーマル |
拒否 |
| Pマル |
ピーマル |
警察 |
| R世帯 |
アールせたい |
老人独居世帯? |
| Xマル |
エックスマル |
消防(救急)車両の交通事故、車両故障 |
| 事前管制B |
じぜんかんせいビー |
心筋梗塞疑いを理由とした本部病院管制 |
スラング
| ヨンマルシート |
遺体収容袋 |
| ゴーマルハウス |
段ボールハウス |
| ゴローちゃん |
50かつ60な状態 |
| ゴローマル |
50かつ60な状態 |
| ナベカラ |
鍋の空焚き |
| バルサン |
燻煙剤全般 |
| 即鎮(そくちん) |
即時鎮火状態 |
- ちなみに,ゴーマルハウスから出火した場合は,その他火災第一次出動にて対応する。
無線以外の情報
コメント