このブログは桜井淳水戸事務所と桜井淳カリフォルニア事務所の(1)業務内容(2)桜井淳個人情報(3)米国での活動内容(4)専門家養成のための学術セミナー開催案内等を掲載するHP代わりの硬いブログです。スタッフが交替で最新情報の更新や新項の追加をしています。 各項を順序よく読むと(a)事務所業務内容紹介(b)桜井所長学歴(c)哲学(d)著書(e)学術セミナー(f)米国での活動内容等、情報の価値が分かります。ここに記載した情報の信頼性は、他のいかなる組織・団体・文献・電子情報よりも、格段に高く、すべての判断基準になります。情報の信頼性については両事務所のスタッフがすべて責任を負います。著作権・情報のオリジナリティを確保するため、本ブログの内容のコピー・事実関係の引用・電子媒体へのリンク等は、すべて禁止します。不正行為を確認した場合には米国感覚で法的手続きを行います。事務所への連絡・メッセージは、各項の欄外のメールマークをクリックすれば、わかるように、アメーバ会員に手続きすれば、誰でも、自由にできます。ただし、送信者の身元は、サイバーエージェントによって管理されています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2008-11-21 00:01:00 stanford2008の投稿

桜井淳所長のロシア語訳論文とハングル語訳本-ロシア語論文のおかげてクルスク原発訪問時に大歓迎-

テーマ:ブログ

(1)ロシア語訳論文 АмомнаЯ мехНцка 3а РУЬеЖОм(1983.11). それはNucl.Instr.Methods,Vol.201,pp.439-444(1982)の訳です。


桜井淳所長に拠れば、1993年にNHKスペシャル撮影のためにチェルノブイリ原子力発電所の原子炉と同型(RBMK)の原子炉4基運転中(当時)のクルスク原子力発電所(モスクワ南西約650km)を訪問した際、ロシア語論文の存在のおかげで(ロシアでも代表的な論文誌であったために、発電所の図書館にバックナンバーがあり)、ガルブレス副所長とリャービン技師長から大歓迎されたそうです(『ロシアの核が危ない!』参照、TBSブリタニカ, 1995)。


(2)ハングル語訳本 韓国原子力安全技術院報告書KINS/AR-322(1995). それは著書『原発のどこが危険か』(朝日選書、1995)の訳です。


桜井所長に拠れば、これが契機となり、地形的に韓国の中心に位置する大田(テジョン)にある韓国原子力安全技術院から招待され、韓国原子力安全技術院と当時隣接していた韓国原子力研究所、それから、朝鮮半島東端(日本にいちばん近い位置)の霊光(ヨンゴワン)原子力発電所(当時、1号機と2号機(WH社PWR)それに3号機(CE社PWR)が運転中で、4号機(CE社PWRを改良した韓国標準型もどき))を訪問し、韓国の原子力技術を解読することができたそうです(『桜井淳著作集第5巻-安全とは何か-』参照)。

2008-11-20 16:31:34 stanford2008の投稿

桜井淳所長から京大原子炉実験所のH先生への手紙-『科学・社会・人間』No.104-107の感想-

テーマ:ブログ

H先生


資料(『科学・社会・人間』、No.104-107(2008)の3論文)をお送りいただき、まことに、ありがとうございました。3編、一気に読みました。

(まず、本質的なことではありませんが、No.105, p.47の「原子炉の溶融が仮定されながらも」とp.48の「前原子力安全基盤機構理事長」は誤りです。重大事故でも仮想事故でも炉心は、溶融せず、考え方として、環境被ばく評価の場合の放射能は、不思議なことですが、機械的に、そのように、想定しているだけです。石川先生は、北大退職後、原子力安全基盤機構の前身組織の原子力発電技術機構の顧問で、改組にともない、そのまま、原子力安全基盤機構の顧問であっただけだと記憶しています。石川先生は、脛に傷を負っているため、日本原子力技術協会のような民間組織の理事長は、務まったかもしれませんが、政府関係組織の理事長には、絶対になれなかった人材です。)

吉岡斉先生が、瀬尾プログラムとそれによる原発災害評価結果について、『科学・社会・人間』、No.104(2008)で、わずか1頁の問題提起をしただけにもかかわらず、それも採るに足らない無視すればよいような程度の低い内容に対し、小出先生が『科学・社会・人間』、No.105(2008)で10頁も反論したのは、やりすぎです。


さらに吉岡先生が、『科学・社会・人間』、No.106(2008)で、饒舌ではあるが、議論の内容と方向を意識的に変え、ごまかしにごまかしを加えて16頁の議論をしています。査読なしの同人誌のエッセーであるため、その程度の内容でも掲載されているのでしょうが、査読付の学会論文誌であれば、絶対に掲載されません。と言うのは、単に、誤りだけでなく、論証困難か論証不可能な問題が多く含まれているからです。吉岡先生は、原子力産業界の考え方と情報を基に主張していますが、私が単純に同意できないことも少なくありませんでした。


(吉岡先生は、No.106において、瀬尾プログラムが"無意味"であると、繰り返し主張しており、その根拠として、瀬尾プログラムでは"急性放射線症"の評価をシーベルト(Sv)でしており、厳密には、吸収線量のグレイ(Gy)にすべきとし(ただし、途中から、放射線の種類による荷重係数をかけたグレイ当量Gy・Eq)としている)(ここで問題になるのは、Gy・Eqで採用する荷重係数とSvで採用する荷重係数は、異なる点であり、適用上の条件での定量的評価における工学的差を無視し、吉岡先生は、そのことの厳密性を指摘して、"無意味"としています)、瀬尾プログラムも「ラスムッセン報告」も原水爆の"急性放射線症"の文献の半分もみな、Svを採用しており、それは、厳密には間違いだとしている。一般論として、厳密には、そうかもしれない。しかし、瀬尾プログラムも「ラスムッセン報告」も、原発災害評価の適用条件での定量的評価における工学的差を考慮し、妥協策として、意識的に、そのようにしたと推察でき、特に、原水爆での"急性放射線症"の放射線種類と原発災害評価での"急性放射線症"での放射線種類は、異なり、原発災害評価での"急性放射線症"の対象となる支配的な放射線の種類と荷重係数を考慮すれば、工学的評価として議論する限り、Gy・EqとSvでの評価の間には、有意な差はなく、瀬尾プログラムが"無意味"ということには、なりません。吉岡先生は、広島市が設置した「広島市核被害想定専門部会」での情報や独自の文献調査を基に、原水爆での"急性放射線症"についての議論にウェイトをおいて議論を進めているようです。原水爆では、中性子の影響が大きく、原発災害では、核分裂生成物からの遅発中性子やウランを初め超ウラン核種からの自発核分裂中性子もありますが、支配的な放射線は、ガンマ線やベータ線です。瀬尾先生は、最初から、そのことを念頭に、プログラム全体の構想と該当部分のプログラミングをしたものと推察されます。)


(私の技術論からすれば、瀬尾プログラムも「ラスムッセン報告」もそうですが、一般論として、世の中にないものを作り上げる場合、最初から、厳密な評価ができるわけではなく、利用目的と要求精度によって、意識的に、第ゼロ近似、第一近似・・・・と、近似度を上げていくのが、エンジニアの具体的な手法ですから、今の時点で、瀬尾プログラムや「ラスムッセン報告」に改善すべき事項が認識されたとしても、驚くべきことではなく、想定の範囲内になっており、問題は、要求精度と適用する近似度にすぎません。原発災害評価は、解析に対する考え方と解析条件の設定によって、結果が数桁も変動し、どのような条件が現実的なのか、甘いのか、厳しいのか、厳しすぎるのかが、分からないというのが現状です。推進派(意図的に甘い条件を設定)と反対派(意図的に厳しすぎる条件を設定)の設定条件と解析結果に対し、どちらがよいとか、真実とは言えず、真実らしきことは、数桁の不確定を持つ結果の中に入っているであろうという程度のことです。私の立場からすれば、推進派と反対派とも、確率論的安全評価(PSA)の結果を採用し、社会リスクを発生確率と組み合わせて、議論することも考えていただきたいということです。)


(吉岡先生が、瀬尾プログラムが"無意味"だと主張したいのであれば、自身が理想とするような完全な原発災害プログラムを作成し、ベンチマーク実験解析を実施し、その信頼性を証明して、社会に公表すれば良いだけで、実に、解決策は単純です。そのようなことが実現できれば、社会への貢献度も大きく、慶賀すべきことです。)


それから、工学的な意味がまったく理解できていない論理展開に、小出先生からのこれ以上の反論は、不要のように感じました。


(たとえば、多くある中で、たったひとつ挙げるとすれば、原子力資料情報室の上澤千尋先生が実施した六ヶ所村核燃料再処理工場の災害評価に対してです。使用済み燃料貯蔵プールからの1%放射性物質放出の根拠・必然性に疑問を投げかけています。しかし、核燃料再処理工場では、停電時に非常用ディーゼル発電機の起動失敗等による冷却系機器によるプール水に対する能力低下にともない発生する最も典型的な想定事故です。過去に、実際に、ドイツでそのような事故が発生し、きわどいことが起こりました。上澤先生の正当な解釈にもかかわらず、戦闘機の墜落でも想定しているのかと意味不明の見当違いの想定原因を推定し、コケにしていますが、不適切です。文献は、全体的に読むもので、自身の議論に都合のよいところだけを作為的につまみ食いするものではありません。吉岡先生の他の論文を意識的に調査して分かったことは、たとえ、査読付論文誌『年報 科学・技術・社会』においてさえ、査読者の能力不足のために、文献の作為的解釈や引用範囲不適切な例(本欄のバックナンバー参照)がそのまま掲載されていることです。私の目は、節穴ではありませんので、今後、十分にご注意ください。)

吉岡先生は、(自ら異論派御用学者と名乗っているのに違和感を持ちましたが)、故・広重徹(科学史研究者)の批判手法をそのまま真似し、『原子力の社会史』(朝日選書、1999)で行ったような、つまり、議論の仕方と結果が誰を利しているのかにまったく無頓着に(同書や今回の議論では、明らかに、電力会社を初めとする原子力界の宣伝に堕していますが、そのようなことを意識的にしているのか、それとも、ミクロな議論に夢中になり、マクロな影響に、悪意はなくても気づいていないだけなのか、図りかねていますが、私は、恐らく、前者(確信犯)であろうと推察しています)、議論している点が見苦しく、醜いと感じました。それに、誤記と誤解が多く、驚きました。吉岡先生は、そのことに気づいていないのでしょうか、それとも、意識的にしているのでしょうか。私には吉岡先生の二転三転しているかのように見える政治的転換がよく理解できません。吉岡先生の信用と将来のためにも誰かが助言してやらなければならないでしょう。

以上は私のマクロ解釈です。いずれ時間をかけて、ミクロ解釈、つまり、私の考え方と理解を詳細にまとめてみたいと考えています。もちろん、私は、第三者ですから、公正に、両者の提起・論証した問題に対して、厳しく吟味してみたいと思っていますが・・・。


取り急ぎお礼まで



桜井淳

2008-11-20 15:13:32 stanford2008の投稿

桜井淳所長から元原研研究員Mへの質問に対する返信に対する返信-仏教やキリストの解釈を巡って-

テーマ:ブログ
Mさま


これまで、多くの問題意識を頭に、何の誇れる実績もないまま(これは謙遜です)、62年間も生きてきました。それでも、少しずつ問題を整理(理学博士取得(東理大院理学研究科)・工学博士論文まとめ済み(東大院工学研究科)・社会科学博士論文まとめ済み(東大院総合文化研究科))してきました。物理では、基本的理論を場の理論・素粒子論に頼り、自然現象をそのような立場から解釈してきました。一時は、真剣に、東大での作業の次の作業として、四つ目の博士論文として、上智大大学院神学研究科でキリスト教倫理の研究をしようと考えましたが、すでに、大学には、計11年も在籍してしまい、いつか、大学には頼らない生活・研究を始めねばならないと認識し、神学研究科については、あきらめねばならないと感じ、それで、最後の研究テーマ「ローマ帝国の歴史と文化-国教としてのキリスト教-」については、これからも自身で文献調査をして、本質的な理解に達したいと考えてきました。これまで、仏教や聖書の基本的文献を繰り返し読む中で、根源的な意味での、「仏教とは」「宗教的儀式とは」「キリストとは」・・・という疑問にたどり着き、それで、自身の認識がどのようなものであったのか、これからの課題を整理するつもりで、第三者のご意見をおうかがいしてみたかったのです。唐突に、意外な質問内容に違和感を持たれたかもしれませんが・・・。つぎに偕楽園公園を散歩する時には、「仏教とは」「宗教的儀式とは」「キリストとは」・・・について、ご教示いただきたいと期待しています。

取り急ぎお礼まで


桜井淳
2008-11-20 10:30:41 stanford2008の投稿

"カリフォルニア"の生活環境-決してどこにでもあるごく普通の街並みや社会構成要因ではない 2-

テーマ:ブログ
桜井淳所長は、とにかく歩くことに徹しており、最近では、路面電車さえ利用しようとせず、仕事でバークレーに向かう時も、タクシーやレンタカーを利用せずに、スタッフと一緒に、まず、2km(桜井所長に拠れば、いつも歩いている水戸の自宅から水戸駅までの距離に相当)南下し、マーケット通りにある地下鉄のパウエル通り駅から高速鉄道"バート"(Bay Area Rapid Transit ; BART)に乗って、サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジと平行に走る海底トンネルを抜け、オークランド経由にしており、そのような比較的便利な交通手段の利用できないスタンフォード大へ行く場合には、片道60kmもあるため、やむをえずに、レンタカーを利用しますが、とにかく、一切、贅沢はせず、控えめ過ぎるほど控えめな社会対応や生活をしており、昔は、仕事で日本から来る場合には、特に、仕事関係者がホテルを用意してくれない場合には、自ら、サンフランシスコのダウンタウンの中クラスのホテルに宿泊していましたが、最近では、落ち着かないということで(おそらく経費削減策のひとつでしょう)、"カリフォルニア"の応接室のソファで仮眠して過ごしており、サンフランシスコに滞在する時には、必ず、スタッフを連れて、チャイナタウンでご馳走してくれるものの、それ以外の時は、自ら夕食を用意することもあり、まったく、贅沢な生活とは、縁遠い生活をしています(日本では、テレビ局や出版社の用意した都内でも一流の高層ホテル等に宿泊し、ご馳走等の接待を受けていたそうですが、そのようなことは、生活に馴染まないとして、意識改革をしているそうです)。
2008-11-19 22:11:14 stanford2008の投稿

"カリフォルニア"の生活環境-決してどこにでもあるごく普通の街並みや社会構成要因ではない-

テーマ:ブログ

"カリフォルニア"(カリフォルニアという名称はカリフォルニア州という意味とサンフランシスコにあるカリフォルニア通りのふたつの意味をかけています)のあるサンフランシスコは、世界的に見れば、大きな都市どころか、むしろ、自然に恵まれた世界でも希なくらいこじんまりした小さな部類に入る都市であって、特別の目的意識でもない限り、決して面白い観光地でもないように思えますが、日本人が海外出張する際、日本に帰る前の一休みの休憩地として、後ろめたさを感じ不自然と認識しつつもスケジュールに組み込み(希ですが、特に図々しい人は、ハワイに一泊というスケジュールを申請しますが、普通、理由が説明できないでしょう)、一泊するか、あるいは、本当に、学問的な目的で、カリフォルニア大バークレー校やスタンフォード大学、さらに、オークランドより東に入ったところにある電力研究所(EPRI)やローレンスリバモア国立研究所を訪問する場合の中継地として利用しており、多くの日本人が感じているほどすばらしい観光地というわけでもなく、小規模の中位の面白さの観光地でしょうか、ただ、ダウンタウン全体的な起伏の激しい地形のケーブルカーでの移動のおもしろさや北半分の緑が豊かな住宅地、さらに、瀬戸内海を連想させるような内海の静けさと美しさ、その上に特別の優雅さと美しさを誇るサンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ等、そんな光景に癒しを感じる人にとっては、それなりの選択肢になり、桜井淳所長は、殊の外、内海のその光景がお好みで、良く、散歩に出かけますが、"カリフォルニア"のあるノースビーチ地区は、"水戸"のある水戸市千波町の数分の一くらいの広さで、桜井所長に拠れば、具体的には、その区画の周囲総距離からすれば、散歩の時間比較からして、偕楽園公園の外周の7kmくらいかやや長い程度で、非常に小さく、桜井所長は、散歩に出かける場合、まず、フッシャーマンワーフに出て、そのまま、内海沿いに南下し、ノースビーチ地区の外周区画通りを一周して、約2時間で戻りますが、時間がある時には、さらに、大回りし、高層ビル街やチャイナタウンの西側に回り(そこがカリフォルニア通り)、ダウンタウンと住宅地の境界の道路を抜け(バンネス通り)、約4時間かけて戻ることもあり、桜井所長は、偕楽園公園での毎日のような散歩で鍛えた足腰を生かし、とにかく歩くのが好きで、コレステロールと血糖値を下げることに、殊の外、大きな喜びを感じ、日本からのお客様やビジネス関係者の観光案内のため、約4時間コースを案内することも珍しくありません。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
powered by Ameba by CyberAgent