ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

海外

重慶の専門家「屋台の焼き肉危険、致死性の添加物も」

11月19日11時18分配信 サーチナ


重慶の専門家「屋台の焼き肉危険、致死性の添加物も」

重慶食品研究所の周令国副所長によると、中国では屋台などで売られている焼肉に大量の食品添加物が使われており、消費者は健康被害を警戒する必要がある。

 中国網は17日、屋台などで売られている焼肉に大量の食品添加物が使われており、健康被害がありうるとの、重慶食品研究所の周令国副所長の話を紹介した。

関連写真:そのほかの食品業に関する写真

 周副所長は、特に危険な添加物として亜硝酸塩を挙げた。亜硝酸塩には、肉の色をよくしたり防腐の効果があり、焼肉に使った場合には風味もよくするとされる。しかし、赤血球と結びついて血液による対内での酸素の運搬を妨害するため、大量に摂取すると死亡する可能性がある。少量でも健康への影響を無視すべきでないという。

 亜硝酸塩は日本を含め多くの国で、食肉加工製品への添加が認められているが、いずれも使用の上限が定められている。中国の場合、食肉1キログラム当たりの使用料は0.15グラムまで、加工後の残留は、焼肉の場合0.03グラムまでだ。

 しかし、屋台で焼肉を売る零細な業者の、亜硝酸塩など食品添加物の取り扱いには疑問が残る。亜硝酸塩は見た目が食塩とほとんど同じで、周副所長によると、焼肉を売る業者が自宅で食塩と間違えて使い一家6人が中毒、うち3人が死亡した例がある。

 このため、専門家は色合いがよすぎる豚肉や羊肉を見たら、亜硝酸塩の過剰使用を疑うよう、警告しているという。(写真と本記事内容に直接の関係はありません)(編集担当:如月隼人)

【関連記事・情報】
豚肉「麻薬」で羊肉に偽装、イスラム系反発必至−黒龍江 (2008/11/18)
豚肉に使用禁止の「興奮剤」残留、70人が中毒−浙江 (2008/11/12)
メラミンの次はホルマリン、無錫などで「毒魚」出回る (2008/10/14)
食品業 - サーチナ・イメージ検索
社会>事件事故・問題>食の安全 - サーチナトピックス

最終更新:11月19日13時9分

  • ソーシャルブックマークへ投稿 0
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • みんトピに投稿
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS