フランス■□ Jerome Bressy □■ローヌ
ジェローム ブレッシー |
|
● ケランヌが出たらラストーも・・・。何故かローヌ特集みたいになってしまいましたが、かなり昔、飛ぶように売れたローヌのワイン・・、それがグール・ド・モータン/ジェローム・ブレッシーです。チョコレートとかモカとか・・・それに樽のニュアンスが加わって、とても濃厚なワインでした。そんなワインが受けた時代も有ったんですよ。
実際、ちょこっと飲むと、とても美味しかったんですが、自分では中々・・・厳しいものを感じていたわけです。
ところがですね、2002年というヴィンテージも有ってか、このグール・ド・モータン/ジェローム・ブレッシーも趣旨替えしたのか、綺麗系のエレガントタイプに変身して再登場となっています。最高値の頃の約半額です。 |
|
●2002Rasteau Cotes du Rhone Villages Rouge |
ラストー コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ルージュ |
|
  

  
|
【エキス系の麗しいローヌです! 】
まず、かなり昔に書いたはずの、2000年のこのワインの記事をご覧下さい・・・・それにしてもnoisy
はちっとも変わんないですね。成長は完全にストップのようで・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【食べたことが無ければ、とにかく食べてみるべし!】 まあ、「食べるワイン」と言っても、本当に瓶ごと食べないでくださいね。(勿論、DRC並の重量瓶ごと喰う奴はいないでしょうが..)
コート・デュ・ローヌ北部にあるラストー村の産です。この当たりは、南部の比較的安いコート・デュ・ローヌワインより格付けも上になっています。
100年以上の古木によるこのワインは、極端に収量が少なく、生産量も限られています。昨年リリースの99年産は、実験的に「新樽」を使用していましたが、仲間内の評判が今ひとつ、ということで、2000年は古樽のみ使用しています。グルナッシュをメインにシラー、ムールヴェードル、カリニャンをセパージュしています。
こういう風に案内されると、 「な〜んだ、大したことなさそう..」 と思われるかもしれませんが、それは「大いなる過ち」です。
溢れんばかりのフレーヴァーにちょいと低めの酸、膨大だが咥内を麻痺させないシルキーなタンニンは、飲み人に 「うわっ、ふぎゅ、むおっおわっ〜」 などと意味不明の言葉を発っさせる精妙なパワーを持っています。しかも、それは少しも嫌みを感じさせない、明らかにトップワインに通じるエレガンスを内包しています。
「めちゃ強くて高貴、しかも旨い」という、背反する要素を持ったグレートワインであり、飲み込んだ方にも、初心者の方にも、頭をバットで殴られたような強い衝撃を与えてくれるでしょう。また、その成長がとても楽しみなワインです。今後最低5年に渡って成長し、しばらくそのピークを維持するでしょう。「濃いだけのワインでは無い」んですよ。お奨めするには訳がある..素晴らしいワインです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たしかに素晴らしいワインでした。パワーも有るし、反するようではありますがエレガンスもしっかりありました。しかしながら、チョコレートパワーの裏には残糖もしっかりあって・・、2000年はちょっと再発酵してしまったようで、コルクからのガスが若干キャプスィルを膨らませていました。
そんな所から見てしまうと、一体何があったの?的な方向転換に見えます。エキスが充実していて、甘い糖分など微塵も無く、エレガントに香るラストーになっていた訳です。幾分のざらついたニュアンスが、テクスチュアを欠いて感じられる場合が有りますので、しっかりと立てて澱を落とし、休ませてからお楽しみいただくと良いと思います。
その昔、グール・ド・モータンにギャフンと言わされた方も、そうで無い方も・・・呑んでみて欲しいと思います。 |
|
|
|
|
|
●さあ、皆さんお待ちかねのワインが登場です。昨年も圧倒的な人気を誇った、ジェローム・ブレッシーさんの「ラストー」が登場です!!;
まさに「噛む」ようなワインと言ったらよいでしょうか。フレーヴァーがびっちり詰まっています。体力のあるこの「スポーツの秋」、そして旺盛な食欲をもたらしてくれるこの季節に、「食べるワイン」を是非ともご賞味下さい..。 |
|
●2000Rasteau Cotes du Rhone Villages Rouge |
ラストー コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ルージュ |
|


|
【食べたことが無ければ、とにかく食べてみるべし!】
まあ、「食べるワイン」と言っても、本当に瓶ごと食べないでくださいね。(勿論、DRC並の重量瓶ごと喰う奴はいないでしょうが..)
コート・デュ・ローヌ北部にあるラストー村の産です。この当たりは、南部の比較的安いコート・デュ・ローヌワインより格付けも上になっています。
100年以上の古木によるこのワインは、極端に収量が少なく、生産量も限られています。昨年リリースの99年産は、実験的に「新樽」を使用していましたが、仲間内の評判が今ひとつ、ということで、2000年は古樽のみ使用しています。グルナッシュをメインにシラー、ムールヴェードル、カリニャンをセパージュしています。
こういう風に案内されると、
「な〜んだ、大したことなさそう..」
と思われるかもしれませんが、それは「大いなる過ち」です。
溢れんばかりのフレーヴァーにちょいと低めの酸、膨大だが咥内を麻痺させないシルキーなタンニンは、飲み人に
「うわっ、ふぎゅ、むおっおわっ〜」
などと意味不明の言葉を発っさせる精妙なパワーを持っています。しかも、それは少しも嫌みを感じさせない、明らかにトップワインに通じるエレガンスを内包しています。
「めちゃ強くて高貴、しかも旨い」という、背反する要素を持ったグレートワインであり、飲み込んだ方にも、初心者の方にも、頭をバットで殴られたような強い衝撃を与えてくれるでしょう。また、その成長がとても楽しみなワインです。今後最低5年に渡って成長し、しばらくそのピークを維持するでしょう。「濃いだけのワインでは無い」んですよ。お奨めするには訳がある..素晴らしいワインです。 |
|
|
|
|

●2001Rasteau Cotes du Rhone Villages Rouge |
ラストー コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ルージュ |
|


|
【毎年違うので..今年もびっくり!2001年はとってもエレガント!2000年はパワフル!】
さすがに1999年ものは用意できませんでしたが、大事に取って置いた2000年も合わせてオファーいたします。
2000年の「ラストー」は果実味がぎっしりで、一体どんな熟成をして行くのか、とても興味が有りましたので、丸々2ケースほど売らずに取って置いたんですね。ところが、2001年がいつまで経っても到着しないので、いらいらしながら待っていましたがようやく到着しました。
ところで、この「ラストー」はコート・デュ・ローヌ北部の村で、アペラシオンは「コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ」になります。そしてこのAOCは、村名をクレジットすることが出来ます。セパージュはグルナッシュが多くを占め、カリニャン、ムールヴェードル、シラーなどで補助しています。
ピュアなフレーヴァーがギュウギュウ詰め..というイメージが有りましたが、2001年は何と..エレガンス・バランスが前面に出ているんです。ちょっとびっくりしました。バランス良く配置された要素がとても好印象なんです。最も、ノンフィルターですので、移動直後に飲むのは適していません。必ず2〜3日は立てて休めてからお楽しみ下さい。2000年と2001年のスタイルの違いをお分かり戴けると思います。ちなみに2000年は「ル・クラスメン」で
9,5 /10 と高い評価をされています。お奨めです。
2000 Gourt de Mautens Cotes du Rhone Villages Rasteau
Gourt de Mautens Rasteau,
Cotes du Rhone Villages, Southern Rhone, Rhone, France
Proprietary Blend (a dry red table wine)
Proprietor Jerome Bressy has fashioned a sensational, dense, saturated
ruby/purple-colored 2000 Rasteau. A stunning bouquet of smoke, chocolate,
vanilla, blackberries, and cherries is followed by a full-bodied, dense wine
with a huge mouth-feel, sweet tannin, tremendous texture as well as
concentration, and a long, heady, opulent finish. It is surprisingly civilized
for a Bressy wine, but that probably has a lot to do with the softness of the
vintage. Drink it over the next decade.
Reviewer Robert Parker
Rating 92 Points
Maturity Drink 2003-2013
Cost $30
Wine Advocate #145 (Feb 2003)より抜粋 |
|
|
|
|
|