Recommended Contents 
・ New wines?
・ SPIEGELAU WINE GRASSES
・ ITALESSE CHANPAGNE GRASSES
VISA・MASTERカードがご使用になれます。分割払いもOK。SSLで個人情報漏れの心配もありません。

ジェローム・ブレッシー

自然派です! Jerome Bressy Last Update 2008/02/13
 飛ぶように売れたローヌのワイン・・、それがグール・ド・モータン/ジェローム・ブレッシーです。チョコレートとかモカとか・・・それに樽のニュアンスが加わって、とても濃厚なワインでした。そんなワインが受けた時代も有ったんですよ。
NOISY'Sの概要 ご注文の仕方 新着情報メールサービス 新着ワインのご案内 NOISY'S掲示板 ヴィンテージワイン探します LINKS&THANKS トップページ
NOISY'Sのワイン検索エンジンです。
 
送料サービスの詳細はここ!

ホームページよりお得な価格でご案内しています。しかも更新が早い!メールサービスで完売するワインが続出です。必見!
 ・ALL ABOUT NOISY'S
 NOISY'Sについての情報を公開しているページです。
クイックメニューは カメ並の高性能!のんびりリンクが出てきますので 諦めずに待ってくださいね。Javascript が使用可能な環境でのみ稼働します。
■トップページへ
■フランス         ▼
■イタリア         ▼
■その他の国のワイン  ▼
■NOISY'S お薦め   ▼
■セラー&グッズ etc.  ▼
■LINKS&THANKS
■NOISY'S 掲示板

ローヌ&南フランスの造り手
LINKs
 ●アンリ・ボノー
 ●ヴィヌメンティス 自然派ワイン
 ●オー・ド・テッレ・ブランシュ
 ●ギガル
 ●クレイス
 ●クレス・エ・ド・ラグリ
  1936年リヴザルト

 ●グール・ド・モータン
  / ジェローム・ブレッシー 自然派ワイン

 ●コス・マリーン 自然派ワイン
 ●ゴビー 自然派ワイン
 ●サンタ・デュック
 ●サント・ジャクリーヌ
  1959年&1974年のリヴザルト

 ●シャソルネイ・デュ・シュッド 自然派ワイン
 ●シャトー・カブリエール
 ●シャトー・カン=ミル 1977年
 ●シャトー・ド・サン・コム
 ●シャトー・ラヤス
   (シャトー・ド・フォンサレット)

 ●シャトー・ド・ボーカステル
 ●シャトー・フォン・スィプル & JLF 自然派ワイン
 ●シャプティエ
 ●ジャン・ミシェル・ステファン
 ●ジャン・ルイ・シャーヴ
 ●ジル・ロバン
 ●タルデュー=ローラン
 ●ダール・エ・リボ 自然派ワイン
 ●ティエリー・アルマン 自然派ワイン
 ●デステザルグ
/ ドメーヌ・ラ・モンタニェット自然派ワイン

 ●ド・トレヴァロン
 ●ド・ラヴァネス 1980年&1995年
 ●ド・ラ・ジャナス
 ●ド・ローセイユ 自然派ワイン
 ●ドメーヌ・ロマノー /
     エルヴェ・スオー 自然派ワイン

 ●ピエール・ユッセリオ
 ●ピック・オーベイル 自然派ワイン
 ●ビオゲット・ドット・コム 自然派ワイン
 ●ブリュノ・デュシェン 自然派ワイン
 ●ペイル・ローズ
 ●ポール・ジャブレ・エイネ
 ●マ・デ・バロンヌ
 ●マ・ド・グルゴニエ
 ●マ・ド・ラ・ベギュード
        / ジル・アッゾニ 自然派ワイン

 ●マス・ダガリ 自然派ワイン
 ●マタッサ 自然派ワイン
 ●マタン・カルム 自然派ワイン
 ●マルセル・リショー 自然派ワイン
 ●ミシェル・オジェ
 ●ムーラン・ド・ガサック
 ●ラ・グラシエール 自然派ワイン
 ●ラ・グランド・コリーヌ 自然派ワイン
 ●ラ・ロッシュ・ビュッシエール 自然派ワイン
 ●ルイ・ジュリアン 自然派ワイン
 ●ル・クロ・デュ・カイユ
 ●ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオ 自然派ワイン
 ●ル・マゼル 自然派ワイン
 ●レ・クラパス 自然派ワイン
 ●レオン・バラル 自然派ワイン
 ●レ・シャン・リーブル 自然派ワイン
 ●レ・フラール・ルージュ 自然派ワイン

このワインに最適のグラスはこれ!
一押し!
Spiegelau
Vino Grande
4510035
シュピーゲラウ
ヴィノ・グランデ
レッドワイン
マグナム
Spiegelau
Vino Grande
4510002
シュピーゲラウ
ヴィノ・グランデ
レッドワイン
RIEDEL Sommelieres
リーデル ソムリエ400/00
ボルドー ・グランクリュ
新型のダイヤモンドカット! RIEDEL Extreme
リーデル ヴィノム
エクストリーム444/0
カベルネ・メルロー
RIEDEL Vinum
リーデル ヴィノム416/0
ボルドー
Schott Ziesel DIVA
GTD-595K
ディーヴァ
ボルドー
なかなか質感も良いです。最高で1.5L入ります。 Spiegelau
Vino Grande
NO.7060157
シュピーゲラウ
ヴィノ・グランデ
デキャンタ1.5L

 有 る と 便 利 な グ ッ ズ !
これは安くて使い手のあるデキャンター!
noisy も普段はこれ..。
ソムリエナイフは必需品です..。これが無ければ..ワインにありつけない..
ワインラベルレコーダー 想い出のワインのエチケット保存に!
最後は記念にエチケットを取っておこう!マグナムタイプもあります。
グラス拭きの優れもの..。東レのトレシーです。毛羽立ちが少なく、仕上がりが綺麗です。
ワインセーバー
Epivac
お馴染みですね。残ったワインの品質を守る「空気抜き器」です。

noisy お奨め!リアルな視点と本音で綴る..まんま 「Real Wine Guide」
特集無し
↑ Real Wine Guide NO.22
6月15日新発売!
特集:2006年ブルゴーニュ徹底レヴュー
↑ Real Wine Guide NO.21
3月15日新発売!
特集:2005年ボルドー大特集
↑ Real Wine Guide NO.20
特集:旨安ワイン大特集
↑ Real Wine Guide NO.19
特集:新ブルゴーニュ2
↑ Real Wine Guide NO.18
特集:真っ当なインポーターはどこだ
↑ Real Wine Guide NO.17
特集:新ブルゴーニュ
↑ Real Wine Guide NO.16
特集:旨安ワイン大特集
↑ Real Wine Guide NO.15
特集:自然派ワインってブームなんですか?
↑ Real Wine Guide NO.14
特集:お手頃価格シャンパーニュ・スパークリングワイン
↑ Real Wine Guide NO.13
特集:ワインのREAL,新常識
↑ Real Wine Guide NO.12
特集:3,000円以下の本当においしい旨安ワイン
↑ Real Wine Guide NO.11
特集:自然派ワイン
↑ Real Wine Guide NO.10
特集:97年ボルドー 今の味は?価格は?そのポテンシャルは?
↑ Real Wine Guide NO.9
二大特集 ●お手頃オールドヴィンテージワイン ●気になるワインパート2
↑ Real Wine Guide NO.8
リアルワインガイド総力特集:2000円以下の本当においしい赤ワイン100本
↑ Real Wine Guide NO.7
ついに完売!
特集:2,000円以下の本当においしい白ワイン
↑ Real Wine Guide NO.6
特集:98ブルゴーニュを検証
↑ Real Wine Guide NO.5
気になるワイン大特集
↑ Real Wine Guide NO.4
ついに完売!
特集 3,000円以下の本当においしいワイン
↑ Real Wine Guide NO.3
特集:ブルゴーニュの新しいネゴシアンを探る
↑ Real Wine Guide NO.2
記念すべき?創刊号ですが..残念ながら完売です。
↑ Real Wine Guide NO.1
完売御礼

「セル」という考え方..積み上げて!つなげて!全く新しい発想のセラーです。
↑ DeviceStyle AngelShare WA-6K
 これなら納得。とてもリーズナブルなワインキャビネットです!
28本入って\52,920〜!
Funvino WS1-24


クリックしてSSL証明書をご確認ください。
WEBの情報書込みもSSLで安心!
NOISY'S WINE SELECTS 原酒店のサイト中、「買い物かご」等個人情報を扱うページでは、SSL 情報暗号化通信で情報漏洩から保護しています。上記のグラフィックをクリックすると証明書の確認ページに飛びます。
フランス■□ Jerome Bressy □■ローヌ
ジェローム ブレッシー
● ケランヌが出たらラストーも・・・。何故かローヌ特集みたいになってしまいましたが、かなり昔、飛ぶように売れたローヌのワイン・・、それがグール・ド・モータン/ジェローム・ブレッシーです。チョコレートとかモカとか・・・それに樽のニュアンスが加わって、とても濃厚なワインでした。そんなワインが受けた時代も有ったんですよ。

 実際、ちょこっと飲むと、とても美味しかったんですが、自分では中々・・・厳しいものを感じていたわけです。

 ところがですね、2002年というヴィンテージも有ってか、このグール・ド・モータン/ジェローム・ブレッシーも趣旨替えしたのか、綺麗系のエレガントタイプに変身して再登場となっています。最高値の頃の約半額です。

This is my type! 良いものは良い印 是非チェックしてね印 美味しい印  
2002Rasteau Cotes du Rhone Villages Rouge
ラストー コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ルージュ
ちょっと頑張ってお奨め!ちょっと頑張ってお奨め!ちょっと頑張ってお奨め!
2002 ラストー コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ルージュ ジェローム・ブレッシー 750ML
ちょっと頑張ってお奨め!ちょっと頑張ってお奨め!ちょっと頑張ってお奨め!
750ml 在庫
ご注文数  本
 
¥2,700(税込)

【エキス系の麗しいローヌです! 】

 まず、かなり昔に書いたはずの、2000年のこのワインの記事をご覧下さい・・・・それにしてもnoisy はちっとも変わんないですね。成長は完全にストップのようで・・・

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【食べたことが無ければ、とにかく食べてみるべし!】
 まあ、「食べるワイン」と言っても、本当に瓶ごと食べないでくださいね。(勿論、DRC並の重量瓶ごと喰う奴はいないでしょうが..)

 コート・デュ・ローヌ北部にあるラストー村の産です。この当たりは、南部の比較的安いコート・デュ・ローヌワインより格付けも上になっています。

 100年以上の古木によるこのワインは、極端に収量が少なく、生産量も限られています。昨年リリースの99年産は、実験的に「新樽」を使用していましたが、仲間内の評判が今ひとつ、ということで、2000年は古樽のみ使用しています。グルナッシュをメインにシラー、ムールヴェードル、カリニャンをセパージュしています。

 こういう風に案内されると、
「な〜んだ、大したことなさそう..」
と思われるかもしれませんが、それは「大いなる過ち」です。

 溢れんばかりのフレーヴァーにちょいと低めの酸、膨大だが咥内を麻痺させないシルキーなタンニンは、飲み人に
「うわっ、ふぎゅ、むおっおわっ〜」
などと意味不明の言葉を発っさせる精妙なパワーを持っています。しかも、それは少しも嫌みを感じさせない、明らかにトップワインに通じるエレガンスを内包しています。
「めちゃ強くて高貴、しかも旨い」という、背反する要素を持ったグレートワインであり、飲み込んだ方にも、初心者の方にも、頭をバットで殴られたような強い衝撃を与えてくれるでしょう。また、その成長がとても楽しみなワインです。今後最低5年に渡って成長し、しばらくそのピークを維持するでしょう。「濃いだけのワインでは無い」んですよ。お奨めするには訳がある..素晴らしいワインです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 たしかに素晴らしいワインでした。パワーも有るし、反するようではありますがエレガンスもしっかりありました。しかしながら、チョコレートパワーの裏には残糖もしっかりあって・・、2000年はちょっと再発酵してしまったようで、コルクからのガスが若干キャプスィルを膨らませていました。


 そんな所から見てしまうと、一体何があったの?的な方向転換に見えます。エキスが充実していて、甘い糖分など微塵も無く、エレガントに香るラストーになっていた訳です。幾分のざらついたニュアンスが、テクスチュアを欠いて感じられる場合が有りますので、しっかりと立てて澱を落とし、休ませてからお楽しみいただくと良いと思います。

 その昔、グール・ド・モータンにギャフンと言わされた方も、そうで無い方も・・・呑んでみて欲しいと思います。
●さあ、皆さんお待ちかねのワインが登場です。昨年も圧倒的な人気を誇った、ジェローム・ブレッシーさんの「ラストー」が登場です!!;

 まさに「噛む」ようなワインと言ったらよいでしょうか。フレーヴァーがびっちり詰まっています。体力のあるこの「スポーツの秋」、そして旺盛な食欲をもたらしてくれるこの季節に、「食べるワイン」を是非ともご賞味下さい..。
This is my type! 良いものは良い印 是非チェックしてね印 美味しい印 
一押し印 飲まないで仕舞っておいてね印 
2000Rasteau Cotes du Rhone Villages Rouge
ラストー コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ルージュ
ちょっと頑張ってお奨め!

750ml 在庫 完売
ご注文数
(税込) ¥4,190
本体価格 \3,990
 
【食べたことが無ければ、とにかく食べてみるべし!】
 まあ、「食べるワイン」と言っても、本当に瓶ごと食べないでくださいね。(勿論、DRC並の重量瓶ごと喰う奴はいないでしょうが..)

 コート・デュ・ローヌ北部にあるラストー村の産です。この当たりは、南部の比較的安いコート・デュ・ローヌワインより格付けも上になっています。

 100年以上の古木によるこのワインは、極端に収量が少なく、生産量も限られています。昨年リリースの99年産は、実験的に「新樽」を使用していましたが、仲間内の評判が今ひとつ、ということで、2000年は古樽のみ使用しています。グルナッシュをメインにシラー、ムールヴェードル、カリニャンをセパージュしています。

 こういう風に案内されると、
「な〜んだ、大したことなさそう..」
と思われるかもしれませんが、それは「大いなる過ち」です。

 溢れんばかりのフレーヴァーにちょいと低めの酸、膨大だが咥内を麻痺させないシルキーなタンニンは、飲み人に
「うわっ、ふぎゅ、むおっおわっ〜」
などと意味不明の言葉を発っさせる精妙なパワーを持っています。しかも、それは少しも嫌みを感じさせない、明らかにトップワインに通じるエレガンスを内包しています。
「めちゃ強くて高貴、しかも旨い」という、背反する要素を持ったグレートワインであり、飲み込んだ方にも、初心者の方にも、頭をバットで殴られたような強い衝撃を与えてくれるでしょう。また、その成長がとても楽しみなワインです。今後最低5年に渡って成長し、しばらくそのピークを維持するでしょう。「濃いだけのワインでは無い」んですよ。お奨めするには訳がある..素晴らしいワインです。
This is my type! This is my type! 良いものは良い印 是非チェックしてね印 美味しい印
2001Rasteau Cotes du Rhone Villages Rouge
ラストー コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ルージュ
ちょっと頑張ってお奨め!

750ml 在庫
ご注文数
 
(税込) ¥4,400
本体価格 \4,190
【毎年違うので..今年もびっくり!2001年はとってもエレガント!2000年はパワフル!】
さすがに1999年ものは用意できませんでしたが、大事に取って置いた2000年も合わせてオファーいたします。
2000年の「ラストー」は果実味がぎっしりで、一体どんな熟成をして行くのか、とても興味が有りましたので、丸々2ケースほど売らずに取って置いたんですね。ところが、2001年がいつまで経っても到着しないので、いらいらしながら待っていましたがようやく到着しました。

 ところで、この「ラストー」はコート・デュ・ローヌ北部の村で、アペラシオンは「コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ」になります。そしてこのAOCは、村名をクレジットすることが出来ます。セパージュはグルナッシュが多くを占め、カリニャン、ムールヴェードル、シラーなどで補助しています。

 ピュアなフレーヴァーがギュウギュウ詰め..というイメージが有りましたが、2001年は何と..エレガンス・バランスが前面に出ているんです。ちょっとびっくりしました。バランス良く配置された要素がとても好印象なんです。最も、ノンフィルターですので、移動直後に飲むのは適していません。必ず2〜3日は立てて休めてからお楽しみ下さい。2000年と2001年のスタイルの違いをお分かり戴けると思います。ちなみに2000年は「ル・クラスメン」で 9,5 /10 と高い評価をされています。お奨めです。

2000 Gourt de Mautens Cotes du Rhone Villages Rasteau
Gourt de Mautens
Rasteau, Cotes du Rhone Villages, Southern Rhone, Rhone, France
Proprietary Blend (a dry red table wine)


Proprietor Jerome Bressy has fashioned a sensational, dense, saturated ruby/purple-colored 2000 Rasteau. A stunning bouquet of smoke, chocolate, vanilla, blackberries, and cherries is followed by a full-bodied, dense wine with a huge mouth-feel, sweet tannin, tremendous texture as well as concentration, and a long, heady, opulent finish. It is surprisingly civilized for a Bressy wine, but that probably has a lot to do with the softness of the vintage. Drink it over the next decade.


Reviewer Robert Parker
Rating   92 Points
Maturity  Drink 2003-2013
Cost    $30
Wine Advocate #145 (Feb 2003)より抜粋


● 自然派ワインとの接し方
 昨今は「自然派」と呼ばれる生産者のワインに、そうとは知らずに接している方が多いと思います。勿論のことですが、「自然派」のワインが好きで購入されている方もいらっしゃいます。noisy としても、今までは出来るだけ区別せずに、それこそ自然にご案内しながら、何かしらの特徴があるときは注意書きやおことわりを記載してきました。

 ただ、移動直後の自然派ワインの状態やワインの保存にも多く注意するべき点が有りますし、また飲み方も基本的なことを理解された上で飲んであげることが必要かな?と思い直し、特別にコラムを組んでみました。

 自然派には色々なタイプが有ります。ビオディナミ、ビオロジック などの言葉が有りますが、その意味は別の機会にするとして、基本的な対処の仕方を書いてみたいと思います。

1.デキャンターは必需品?
 自然派のワインは炭酸ガスを多めに含んでいることが有ります。これは酸化防止剤を使用しない、もしくは微量のみの使用のため、自然に出来る炭酸ガス、もしくは炭酸ガスをプラスして酸化を防いでいるせいです。そのまま飲めることは当然ですが、ペティアン(微発泡酒)でも無いのにちょっと多いかな?という時にはデキャンターを使用してみましょう。素早く飲むならダブルデキャンターも一つの手です。やり方は簡単、2個デキャンターを用意して、交互に入れ替えるだけです。澱が気になる場合には、最初のデキャンターの時に除けてしまいましょう。
 デキャンターが無い場合は大きめのグラスを2個用意し、何度か交互に入れ替えても良いです。

2.還元香 が気になるんだけど..
 自然派のワインでは、有るタイミングで還元的な香りがすることが有ります。これはすぐに消えて無くなるものも有りますが、輸送中の揺れに由来すると思われるもので到着後1〜2カ月で消えるもの、抜栓後1〜2日で消えるもの、何日経っても全然消えないもの、馬小屋臭のようにかなり酷いものが有ります。noisy は出来るだけ状況をお知らせするようにしていますが、個体差やタイミングで印象は違ったものになることも有ります。(馬小屋臭のように極端なものは扱いません。もしくは収まってからご紹介します)
 対処法とすれば、デキャンターをかけてみる、品温を下げてみる、栓をして2〜3日おいてみる、といったことが必要かもしれません。ただし、余り酷いものはご紹介しないか、ご紹介してもその都度対処法を記載します。対処法が無い場合は、その旨記載します。

3.ワインが濁っているんだけど..
 濾過をしない生産者がほとんどなので、濁っているどころか滅茶苦茶大きな澱が浮かんでいることも有ります。これは小さな澱が集まって出来ている場合が多く、しかもガスを含んでいることも良くありますから、少し動かしただけで濁ってしまうことが有ります。濁っていたとしても、「そういうものだ」と考えてください。すぐに沈むような澱であれば立てておくことで対処は出来ます。細かい澱が集まって出来ている大きな澱は取り除くことは不可能です。

4.白ワインがすぐに褐色になってしまったんだけど..
 その現象は SO2(酸化防止剤)を使用していない為に、酸素と触れて酸化したために起こります。当然ながらその状態だと酸化臭がきつくなることも有ります。また、赤ワインの場合には、極端に褐色になることも有ります。そのまま落ちてしまうようなポテンシャルの低いワインは 当然扱わないようにしています。酸化臭が気にならなくなった頃、(1〜3日目でしょうか)とても美しいフルーツ香が出てくると思いますので、そんな場合は普段よりちょっと気を長くして自然派ワインと向かい合ってください。酸化防止剤を使用していないこととワインが持たないことはイコールでは有りません。白に限らず赤も、1週間ほどは充分に持ってしまうことが多いです。

5.自然派のワインを保存したい
 出来るだけ14度以下での保存を推奨します。15度以上になると酵母・酵素が働き出す可能性が有るためと言われています。セラーが有れば問題ないと思いますが、持っていないなら暖かくなる前に飲んでしまいましょう。特に甘く仕上がったワインは栓が飛んで吹き出すことも考えられますので、あとが大変です。

6.いつ飲んだらいいのか判らない
 まあ、飲みたいときに飲むので構わないと思いますが、美味しく飲むには時期が有ると思います。 noisy のコメントを良く読んでくださいね..。何かしら書いてあると思います。一般的には、例えば この下のティエリー・ピュズラのワインはリリース後半年〜1年ほど経った頃からがとても美味しいです。たいていの場合、その頃には完売してしまい棚には並んでいませんので、買い置きくださるのがベストです。

7.移動直後は飲まない方が良い?
 自然派のワインに限らず、出来ることならどんなワインでも休息をあげることで質感はアップします。自然派のワインの中には、妙に還元的になったり閉じたりでへそを曲げてしまうものも有りますが、それは自然派のワインだけに言えることでは有りません。出来るだけ早い移動を心がけ、美味しい状態で飲んであげてください。移動直後のコンディションで全てを判断しないことが何より重要です。


 思いついたことを「つらつら」と書いただけなので、脈絡もへったくれも有りませんが、ピュアな果実味に出会える、飲み口がよい、自然な味わい、頭が痛くならない、酔いが軽い、などの特徴が有るようです。noisy の場合も、飲んでる最中・直後 も酔いが軽いような気がします。是非色々とトライしてみてくださいね。



ここのところの新着ワインのご紹介です
2004 リュショット=シャンベルタン グラン・クリュ ミシェル・ボンヌフォン 750ML
2005 シャトー・レ・ヴィミエール・ル・トロンケラ 750ML
2005 シャトー・デュアール=ミロン 750ML
2003 レ・ザンジェロ・ド・グラシア 750ML
2004 ピュリニー=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・クロ・ド・ラ・ムシェール モノポール ジャン・ボワイヨ 750ML 13-2
2005 ファーブル ル・レザン・エ・ランジュ V.d.T.F. ジル・アッゾニ 750ML
N.V.(2004) ブラン・ルージュ V.d.T.F. ジル・アッゾニ 750ML
2004 ケランヌ コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ブラン ドメーヌ・リショー 750ML
2005 レ・ガリグ コート・デュ・ローヌ・ルージュ ドメーヌ・リショー 750ML
2002 ラストー コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ルージュ ジェローム・ブレッシー 750ML
2005 キュヴェ・ヌージュ ヴァン・ド・ペイ・デ・コート・カタラン・ブラン ドメーヌ・マタッサ 750ML
2003 クロ・ド・ラ・ベルジュリー サヴニエール・ロッシュ・オ・モワンヌ ニコラ・ジョリー 750ML
2000 ムルソー=ブラニー・プルミエ・クリュ マトロ・ウィッターシェイム 750ML
2005 リュリー・ラ・マルテル・ブラン ヴァンサン・デュルイユ=ジャンティアル 750ML13-3
2005 ヴォーヌ=ロマネ フォレ・ペール・エ・フィス 750ML
2005 ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ・レ・ペリエール フォレ・ペール・エ・フィス 750ML
2004 ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ・レ・サン・ジョルジュ フォレ・ペール・エ・フィス 750ML
2004 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・プティ・モン フォレ・ペール・エ・フィス 750ML
2005 クロ・ド・タール ドメーヌ・デュ・クロ・ド・タール 750ML
1999 シュヴァリエ=モンラッシェ・レ・ドゥモワゼル グラン・クリュ ドメーヌ・ルイ・ラトゥール 750ML 13-1
2005 ジュヴレ=シャンベルタン オーレリアン・ヴェルデ 750ML
2005 ジュヴレ=シャンベルタン・プルミエ・クリュ・フォントニー オーレリアン・ヴェルデ 750ML
2005 ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ・オー・トレ オーレリアン・ヴェルデ 750ML
N.V.(2005) シスト・ブラン シリル・ル・モワン 750ML
N.V.(2005) ル・ポンジ・ルージュ シリル・ル・モワン 750ML
2005 フロンフロン コート・デュ・ローヌ ラ・ロッシュ・ビュッシエール 750ML
2005 ル・クロー コート・デュ・ローヌ ラ・ロッシュ・ビュッシエール 750ML 11-4
2006 レ・セップ・メルスネール コート・デュ・ローヌ ヴィヌメンティス 750ML
2005 ブラック・クイーン レ・ザンファン ルミエール 720ML
2002 レチョート・ディ・ソアーヴェ タメッリーニ 500ML
2003 オーパス・ワン 750ML 11-5
2002 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ サンタ・マリア 750ML
2005 ロッソ・ディ・モンタルチーノ サンタ・マリア 750ML
2003 ラ・パーチェ ウッチェリエラ 750ML
N.V. スプマンテ・ブリュット・ロザート トレヴィジョル 750ML
2005 プロセッコ・シュル・リー カーザ・コステ・ピアネ 750ML 11-6
2004 ジュヴレ=シャンベルタン・プルミエ・クリュ・ラヴォー・サン=ジャック ドニ・モルテ 750ML 10-1
N.V.(2004) ル・シャンピニヨン・マジック V.d.T. ピエール・ボージェ 750ML 10-4
2004 トレッビアーノ・ダブルッツォ ヴァレンティーニ 750ML 10-6
2004 シャンボール=ミュジニー・レ・ザムルーズ ヴォギュエ 750ML 11-1
2004 ジュヴレ=シャンベルタン ジューヌ・ロワ クロ・ノワール 750ML
2004 シャンボール=ミュジニー ルー・デュモン 750ML
1992 クロ・デ・ランブレイ ドメーヌ・デ・ランブレイ 750ML
1994 クロ・デ・ランブレイ ドメーヌ・デ・ランブレイ 750ML
2004 シャルミーユ・クロック・ミショット 750ML
2005 レ・フィエフ・ド・ラグランジュ 750ML
N.V. シャンパーニュ・ル・メニル・シュール・オジュ・グラン・クリュ・ブラン・ド・ブラン・ブリュット ジャン・ルイ・ヴェルニョン 750ML
2004 ヴォーヌ=ロマネ クロ・デ・レア ミシェル・グロ 750ML 11-2
N.V.(2005) ラ・スリーズ・スュール・ル・ガトー クリスチャン・ショサール 750ML
2002 プイィ=ロシェ クロ・デ・ロック 750ML
2005 リースリング・キュヴェ・パルティキュリエール ジェラール・シュレール 750ML
2004 リースリング ル・ヴェール・エ・ダン・ル・フリュイ ジェラール・シュレール 750ML
2003 リースリング アッシュ ジェラール・シュレール 750ML
N.V. オー・ド・ヴィー・ド・マール・ダルザス・ゲヴュルツトラミネール ジェラール・シュレール 750ML 11-3
2006 レ・ピ・ティート・ビュル コトー・デュ・ロワール(ペティアン・ロゼ) クリスチャン・ショサール 750ML
2005 ヴェール・デテ コトー・デュ・ロワール・ロゼ クリスチャン・ショサール 750ML
2005 メール・エ・コキアージュ ジュリアン・メイエ 750ML
2000 クレマン・ダルザス・ブリュット・ゼロ ジュリアン・メイエ 750ML
N.V. クレレット・ド・ディー ラ・グランド・コリーヌ 750ML
N.V.(2006) ル・カノン・ヴィオニエ ラ・グランド・コリーヌ 750ML 9-3
2004 クレマン・ダルザス・エクストラ・ブリュット サン・スフル ペナ ビネール 750ML
2004 クレマン・ダルザス・エクストラ・ブリュット ビネール 750ML
1999 エデルツヴィッカー・キュヴェ・ベアトリス ビネール 750ML
2006 パ・ザ・パ V.d.P. デ・コトー・ラルディッシュ レ・クラパス 750ML
2006 ア・ナヴァン・ドゥート V.d.P. デ・コトー・ラルディッシュ レ・クラパス 750ML 9-4
2002 タウラージ ヴィーニャ・チンクエ・クエルチェ・レゼルヴァ サルヴァトーレ・モレッティエーリ 750ML
2003 タウラージ ヴィーニャ・チンクエ・クエルチェ サルヴァトーレ・モレッティエーリ 750ML
2005 イルピーニャ・ロッソ チンクエ・クエルチェ サルヴァトーレ・モレッティエーリ 750ML
2006 ソアーヴェ タメッリーニ 750ML 9-5
1998 ヴィン・サント・デル・キャンティ ハーフボトル パーチナ 375ML
2004 キャンティ・クラシコ カステッロ・ディ・アーマ 750ML
1979 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・レゼルヴァ イル・コッレ 750ML
N.V. ドゥブル・ヴィノ・スプマンテ・ディ・クアリータ・ファランギーナ・メトード・クラッシコ・ブリュット 750ML
1998 エトナ・ロザート カラブレッタ 750ML
2005 マコン=ヴェルゼ ドメーヌ・ルフレイヴ 750ML
2005 シュヴァリエ=モンラッシェ ドメーヌ・ルフレイヴ 750ML
2005 ピュリニー=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・レ・ピュセル ドメーヌ・ルフレイヴ 750ML
2005 ムルソー・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ペリエール アルベール・グリヴォー 750ML
2005 ブルゴーニュ・ルージュ メゾン・メオ=カミュゼ 750ML
2000 ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ 750ML
N.V. マール・ド・ブルゴーニュ オール・ダージュ デュジャック 750ML
1959 ヴィユー・リヴザルト サント・ジャクリーヌ 750ML
1974 ヴィユー・リヴザルト サント・ジャクリーヌ 750ML 9-1
2004 シャサーニュ=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・モルジョ ラモネ 750ML
このホームページの文章・グラフィックの著作権はNOISY'S WINE SELECTS 原酒店 にあります。無断転載・使用をお断りいたします。
e-mail to Noisy