南日本新聞のウェブサイト373news.comです

メニューをとばして本文へ移動します
地域周産期母子センター 鹿県内年度内認定へ
協議会が要件
(2008 11/21 07:53)
 鹿児島県内の産婦人科医や小児科医、行政などでつくる県周産期医療協議会は20日、2008年度会合を開き、危険な状態の妊婦の分娩(ぶんべん)などを行う地域周産期母子医療センターの認定要件を決めた。今後医療機関を公募し、年度内にも認定したい考え。
 地域周産期母子医療センターは、総合周産期母子医療センターと並び、厚生労働省が求める周産期医療システム整備の一環。県内6カ所の小児科・産科2次医療圏内に1カ所程度設置する。産科を持つ県立病院や公的病院が有力とみられる。
 同日は、オンコール(院外待機)を含めた産科の24時間当直、可能な限り早く帝王切開手術ができるといった体制などを認定要件に決めた。
 県内では昨年10月、鹿児島市立病院が県内唯一の総合周産期母子医療センターとして指定を受けた。07年度は、救急搬送依頼があった新生児187件、母体173件をすべて受け入れており、過度な集中が懸念されている。
 

↑この記事をソーシャルブックマークに登録→ ブックマークに追加する



…社会   …地域   …選挙   …行政   …経済・産業   …スポーツ  

…訃報   …文化・くらし   …科学・環境   …気象・自然  

…医療・福祉   …教育   …交通  

戻る ]
中小企業基盤整備機構
メフィストジャパン株式会社
新着情報
南日本新聞の購読申し込み
オススメ情報
記事・画像等の一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。これらの著作権は南日本新聞社または各情報提供者にあります。