西日本新聞

小中学生 ケータイ“禁止” 犯罪被害未然に防止 福岡・芦屋町 来年1月宣言へ

2008年11月20日 08:28 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡

 児童や生徒が携帯電話を通じて「ネットいじめ」や有害サイトで犯罪に巻き込まれるケースが増えていることから、福岡県芦屋町と町教委は町内の小、中学生に原則、携帯電話を持たせないように呼び掛ける「脱・携帯電話宣言」(仮称)を来年1月に出す方針を決めた。携帯電話の利点より、犯罪に巻き込まれる危険性を重視した。

 小、中学生の携帯電話は、文部科学省が7月、各都道府県に学校現場での取り扱い方針の明確化を通達。各校は持ち込み禁止などで対応しているが、自治体が「持たせない」方針を打ち出すのは新潟県妙高市、石川県野々市町に次いで全国で3例目。九州では初めてという。

 町教委によると、宣言に強制力はないが、学校やPTAなど地域で意識を高めて、子どもたちがトラブルに巻き込まれるのを防ぐのが狙い。携帯電話の所持を原則禁止した上で、例外として親の事情や通学、通塾などのやむを得ないケースも示すという。宣言文の内容や啓発方法は、学校単位や地域ごとに説明会を開き、中学生の意見も聴いた上で決める。

 芦屋町には中学1校、小学3校があり、児童生徒の携帯電話所持率は小学生1‐2割、中学生5‐6割で、進学祝いや「みんなが持っているから」という理由で保護者から与えられたケースも少なくないという。

 中島幸男教育長は「すぐに連絡が取れる携帯電話には、子どもを守るための利点もあるが、それ以上に犯罪に巻き込まれる危険性が高い。保護者に、子どもたちが置かれている現状を考えてほしい」と話している。

=2008/11/20付 西日本新聞朝刊=

【PR】
第45回衆議院議員選挙特集
次期衆院選
【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事
消費者ニュース
値上げ↑ 値下げ↓
食卓の向こう側
博多よかとこ
博多祇園山笠
BOOK
西日本新聞の本
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

筑紫もち (福岡県・五十二萬石 如水庵)

筑紫もち、 「つくしもち!!」 名前ですが、「ちくし」ではなく「つくし」とよむのがアタリです。 古代日本の玄関口で、万葉...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ