関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
三笠フーズ社長に独占取材 「私が始めたのではない」
富田林ひき逃げ事件 容疑者は大量飲酒で運転か
橋下知事 私用では「警護用専用車」
天王寺の重傷ひき逃げ 犯行車両見つかる
富田林ひき逃げ 現場にブレーキ痕なし
宇治・男性殺人 京大職員が傷害認める
東住吉区のひき逃げの男 日常的に無免許運転
看護師が労災求め提訴 JR事故時に治療
黒谷和紙で卒業証書づくり
ヤッコ草 
地方分権への提言にむけ大阪で連絡会議
富田林のひき逃げ 信号のない道を逃走か
最終更新日時:2008年11月18日 19:27
 

三笠フーズ社長に独占取材 「私が始めたのではない」
「雲隠れ」の冬木三男社長
事故米の不正転売事件、消えた社長に直撃インタビューです。事件発覚以来、2ヶ月ぶりに姿を現した「三笠フーズ」の冬木三男社長は関西テレビの取材に対し、汚染米の転売を始めたのは自分ではなく、九州工場の元顧問だと主張しました。(関西テレビですけど冬木さん)「ちょっとやめてよ!」(ずっと隠れてるんですか?説明する義務があるんじゃないんですか?)「ちょっとやめて!」(どこに隠れてたんですか?)「病院で寝とったんじゃ!」(転売は社長が指示したんですか?)「してません!」事故米不正転売問題のキーマンとされる三笠フーズの冬木三男社長(73)。事件発覚以来、約2ヶ月ぶりに、その姿をカメラが捕らえました。今年9月に発覚した事故米の不正転売問題。農薬に汚染された事故米は病院や保育園、一般家庭にも流通し、食品業界に対する消費者の信頼は地に落ちました。三笠フーズによる不正な取引が次々に明らかになるなか、大阪府警と福岡・熊本両県警の合同捜査本部は、食品衛生法違反と不正競争防止法違反の疑いで、三笠フーズの本社など関係先を捜索。しかし、その後も冬木社長は一向に姿を現すことなく…。不正転売の舞台となった九州工場の宮崎一雄元顧問と、「相手が主犯格だ」と責任をなすりつけ合ったまま、その詳しい経緯について社長本人の口から語られることはありませんでした。そしてきょう。「私は大阪におりましたしね、実際は宮崎さんにお任せしたから」(宮崎さんにお願いしたんですか?)「はい」(宮崎さんが言い出したこと?)「いやいやですから」(どっちからなんですか?はっきりしてください)「宮崎さんの商権をうちが譲りうけたわけですから、そんなん最初からやってるわけないでしょう」(ってことは宮崎さんがやろうと言い出したわけですか?)「そうそう」(宮崎さんと意見が食い違ってますけど、そそのかしかたことは一切ないって、転売も知らなかったって言ってるんですけど)「そんなあ」(そんなわけはないですか?)「はい!」(刑事責任については?)「それは当然あります」(あると思ってますか?)「はいはい」(全国の消費者に何かおっしゃりたいことはないですか?)「申し訳ないと思ってます」。社会に与えた影響とは裏腹に、消費者から顔を背け続ける冬木社長。合同捜査本部では、年明けの立件を目指し事件の全容解明を進めています。
( 2008/11/18 19:27 更新)
富田林ひき逃げ事件 容疑者は大量飲酒で運転か
市川保容疑者(41)
今月16日、大阪府富田林市で16歳の新聞配達員が死亡したひき逃げ事件で、逮捕された41歳の男は事件から6時間以上経った段階でも、基準値以上のアルコール分が呼気から検出されていたことが分かりました。
自動車運転致死などの疑いで逮捕された河内長野市の大工・市川保容疑者(41)は16日未明、富田林市で新聞配達員の東川達也さん(16)をひき逃げし死亡させたとされます。市川容疑者は調べに対して「飲酒運転だったので逃げた」と供述していますが、事件から6時間以上が経ち身柄を拘束される際に呼気1リットルあたり0・15mgの「酒気帯び」の基準値を超えるアルコール分が検出されていたことがわかりました。市川容疑者はその夜、午後7時頃に中華料理屋で飲酒していたことが確認されていて、午前3時ごろの事件当時は泥酔状態だった可能性もあります。また、道に落ちていた東川さんの衣服や防犯カメラの映像から、市川容疑者が住宅地を抜けるルートで最短でもおよそ7km走行していたことが分かりました。東川さんは引きずられたことによる脳の損傷で死亡していて、警察では市川容疑者に当時引きずっている認識があったかどうかを追及し、殺人容疑での立件も視野に捜査をしています。
( 2008/11/18 19:27 更新)
橋下知事 私用では「警護用専用車」
「身の安全を守るため」と橋下知事
大阪府の橋下知事は18日、公用車の使用について、プライベートで使う場合は「警護用専用車」と名称を変えたいと話し、改めて公務以外でも公用車を使っていく考えを示しました。「僕の利用する車は脅迫事情が続いている限りは警護用専用車両という名前ですので、これは気をつけてください、公用車ではありませんので」「僕にはいま、警護が24時間365日、外出の場合には目的がどうであれ、家族との食事であれ、私用であれ、フィットネス行く時であれ、完全なフリーの状態でも、警護対象として警護してもらっています」橋下知事は18日こう話しました。橋下知事は「就任以来、数回脅迫を受けていて身の安全を守る必要がある」として現在、政治活動やプライベートなどの、公務以外でも公用車を使用しています。公用車をめぐっては、ことし7月の議会開会中に橋下知事がフィットネスクラブに行く際に使用して、市民グループから監査請求が出されました。橋下知事は「公用車というと、公務外でも公用車か!と言葉でだまされるので警護用専用車で警護、移動なら問題ないのかなーと」と話しています。橋下知事は、「使用の際は場所も日時もホームページで公表する」としていて、「公職にあるので、府民に警護の費用は負担してもらいたい。今後、議論したい」と話しています。
( 2008/11/18 19:14 更新)
天王寺の重傷ひき逃げ 犯行車両見つかる
犯行車両は「盗難車」
17日未明、大阪市天王寺区で信号無視をしてパトカーに追われた軽自動車がバイクをはねて逃げ、男性に大けがをさせた事件で、犯行に使われた車が発見されました。
軽自動車は17日午前10時前、事件現場から600メートルほど離れた大阪市阿倍野区の社宅の敷地に放置されていたのを住民が見つけ、警察に通報しました。事件は17日午前0時15分ごろ、信号無視をしてパトカーに追われていた軽自動車が、天王寺区大道4丁目の交差点でオートバイと接触、24歳の男性に左足の骨を折る大けがをさせて逃げたものです。軽自動車は、ことし9月に岐阜県内で盗まれた盗難車両で、ナンバープレートが外され、ドアに残った衝突の痕がオートバイのタイヤのものと一致しました。車内には消火器の粉末がまかれていて、警察は自動車窃盗の常習者による犯行の疑いが強いとみて調べています。
( 2008/11/18 19:11 更新)
富田林ひき逃げ 現場にブレーキ痕なし
事件発生から6時間後でも、呼気からアルコール分
大阪府富田林市で16日未明、新聞配達員の少年がひき逃げされ死亡した事件で、発生現場にブレーキの痕が残されていないことが分かりました。この事件で死亡した東川達也さん(16)の致命傷は、車にはねられた衝撃ではなく、その後、引きずられたことによる脳の損傷と判明しました。逮捕された大工の市川保容疑者(41)は、「飲酒運転なので必死で逃げた」と供述しています。市川容疑者の勤務先の代表者は「普通にまじめに仕事に来ていた」「車の運転をやめろとは言っていない。飲酒運転のことはきつく言ったが…」と苦渋の表情を見せています。その後の調べで、市川容疑者が東川さんをはねた現場の周辺には、目立ったブレーキの痕が残されていないことが新たに分かりました。市川容疑者は事件発生からおよそ6時間後でも、呼気からアルコール分が検出されていて、警察では、大量の飲酒から東川さんに全く気付かずに追突したとみて追及しています。
( 2008/11/18 12:37 更新)
宇治・男性殺人 京大職員が傷害認める
「男に殴りかかられたので抵抗した」と容疑を認める
先月、京都府宇治市で車上生活していた男性が殺害された事件で、事件3日前に、被害者にけがをさせたとして逮捕された京都大学職員の男が、傷害容疑を認めていることがわかりました。京都大学数理解析研究所の職員・岩手利之容疑者(50)は先月22日、宇治市の路上に停車中の車で寝ていた平尾悟さん(57)とトラブルとなり、顔にケガを負わせた疑いがもたれています。岩手容疑者は17日の逮捕当初、「覚えていない」などと容疑を否認していました。しかし、その後の取り調べになって、「散歩の途中に車に当たり、男が出てきて殴りかかられたので抵抗した」と、傷害の容疑を認めていることがわかりました。職場の上司は「非常にショックです。(岩手容疑者は)普通の大人しい人ですね」と話し、近所の人も「意外というか、普通のご主人というか、おとなしそうに見えてました」と話しています。京都府警は18日午前、岩手容疑者の身柄を検察庁に送るとともに、自宅や勤務先の捜索を行い、平尾さん殺害との関連を慎重に調べています。
( 2008/11/18 12:33 更新)
東住吉区のひき逃げの男 日常的に無免許運転
免停中にかかわらず、通勤に車やバイクを運転
17日未明、大阪市東住吉区の交差点で自転車の男性がひき逃げされ死亡した事件で、逮捕された男が、無免許運転を日常的に繰り返していた疑いが強まりました。この事件は17日午前0時20分過ぎ、東住吉区矢田1丁目の交差点を自転車で渡っていた西森悦男さん(64)が、車にひき逃げされ死亡したものです。逮捕された松原市の中古車販売業・佐々木一樹容疑者(41)は、「免許停止中で、車の車検も切れていたから逃げた」と容疑を認めています。その後の調べで、佐々木容疑者は信号無視などにより、今年7月から免停中にもかかわらず、通勤や仕事のため車やバイクに乗り続けていた疑いが強まりました。職場の近所の人は、「(勤務先に)来る時はバイクに乗ってた。毎日じゃないか」と話していました。警察は無免許運転が常態化していたとみて、佐々木容疑者を追及しています。
( 2008/11/18 12:28 更新)
看護師が労災求め提訴 JR事故時に治療
JR事故被害者の治療にあたり「PTSD」(提訴する原告代理人)
JR福知山線脱線事故当時、病院で治療にあたった看護師の女性が事故の被害者の惨状を見たことにより、PTSDを発症したとして、国に労災を認めるよう訴えを起こしました。訴えを起こしたのは、兵庫医科大学病院に勤めていた35歳の元看護師の女性です。女性は3年前のJR福知山線脱線事故当時、救急救命センターで搬送されてくる被害者の治療にあたりました。しかし事故後、数日経ってから、事故のことを考えると涙が止まらなくなったり、過呼吸の症状を起こしたりするようになり、PTSDと診断されました。女性はおととし、西宮労働基準監督署に対し労災申請をしましたが、「心理的負荷は日常と変わらない」と認められず、国に対する審査請求も却下されたため、今回、提訴することになりました。女性の代理人の松丸正弁護士は、「救護活動にあたるストレスに対する正当な評価がなされていない。結果として、対策も十分になされていない」と話しました。訴えに対し、西宮労働基準監督署では「訴状が届いていないので、コメントできない」としています。
( 2008/11/18 12:24 更新)
黒谷和紙で卒業証書づくり
悪戦苦闘
京都府綾部市の小学生が、府の無形文化財「黒谷和紙」で卒業証書を作ろうと、手すき和紙作りに挑みました。綾部市では、小学校を巣立つ子供たちに800年の歴史を持つ伝統工芸の誇りを持ち続けてもらおうと、市内にある10の小学校の347人の卒業証書は、すべて自分たちですいた黒谷和紙を使います。この日は東綾小学校の6年生21人が、黒谷和紙協同組合の指導のもと、慣れない作業に戸惑いながらも、簀桁と呼ばれる道具を慎重に揺り動かして紙すきに挑戦しました。今回、作られた和紙は卒業証書となって、来年3月の卒業式で子供たちに贈られます。
( 2008/11/18 12:18 更新)
ヤッコ草 
冬の訪れ
冬の訪れを告げるヤッコ草が、徳島県海陽町の神社境内で愛くるしい姿を現しました。ヤッコ草はシイの木の根に寄生する一年草で、乳白色の愛くるしい姿が両手を広げた奴さんに似ていることから、この名がつきました。ここ徳島県海陽町の妙見山は自生地の北限とされ、ここで見られるヤッコ草は県の天然記念物に指定されています。目を凝らして探さなければ、見落とすほどの小さな姿ですが、冬の使者とも言われ、今年は11月に入ってひょっこりと顔を覗かせ、見る人の目を楽しませています。今月下旬まで見られるということですが、見頃を過ぎれば、いよいよ本格的な冬の訪れとなります。
( 2008/11/18 12:16 更新)
地方分権への提言にむけ大阪で連絡会議
動画を見る
国が進める地方分権改革に対する大阪からの提言をまとめるため、橋下徹大阪府知事や府内の市の市長らが意見交換を行いました。17日、大阪府庁には府内の自治体のトップが集まり、地方分権の課題などを話し合いました。国が進める地方分権改革について、橋下知事は「大阪はいつでも分権を実施できる体勢がある」として国からの権限や財源の委譲を求めています。一方市町村からは国に変わって事業の受け皿としての役割を果たせるか、といった不安の声が上がりました。「国に対し基礎自治体でやれることは全部やるというメッセージを出せないか」(橋下知事)「国の出先機関を廃止したらどこが受け皿になればいいのか」(木原敬介堺市長)橋下知事たちは、来月にも国が発表する予定の出先機関の見直し案などをふまえ、改めて提言をまとめたいとしています。
( 2008/11/18 9:00: 更新)
富田林のひき逃げ 信号のない道を逃走か
16日、大阪府富田林市で新聞配達員の少年がひき逃げされ死亡した事件で、逮捕された男は、信号が少なく目立たない道を選んで逃げた疑いが強まりました。この事件で死亡した東川達也さん(16)は車にはねられ、直線距離でおよそ6キロ離れた場所で見つかりましたが、その後の調べで車の下で引きずられ脳を損傷したことが死因と判明しました。自動車運転過失致死などの疑いで逮捕された大工の市川保容疑者(41)は「飲酒運転なので必死で逃げた」と供述しています。警察のその後の調べで東川さんのものとみられる衣服が、事故現場と遺体発見現場を結ぶ幹線道路から外れた道に落ちていたことが分かりました。この地点を通るルートは最短でもおよそ7キロでかなりの遠回りとなります。しかし信号や車通りは少なく、警察では市川容疑者が目立たずに逃げようとした疑いもあるとみて逃走ルートの特定を急いでいます。
( 2008/11/18 9:00: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.