11月20日(木曜日)
会社案内
Google
【徳島ニュース】  ◇「ひかり王国」発信 アスティとくしま、ICTフェスタ開幕     ◇ビジネス書に高い関心 リーマン破たん後、県内書店で販売伸びる     ◇落ち葉に冬の気配 立冬の県内、穏やかな朝     ◇法令順守へ指針を策定 相次ぐ不祥事で県、社会貢献など13項目     ◇新町西再開発1年延期 市が地権者に説明、知事の同意得られず     【徳島ニュース】  ◇「ひかり王国」発信 アスティとくしま、ICTフェスタ開幕     ◇ビジネス書に高い関心 リーマン破たん後、県内書店で販売伸びる     ◇落ち葉に冬の気配 立冬の県内、穏やかな朝     ◇法令順守へ指針を策定 相次ぐ不祥事で県、社会貢献など13項目     ◇新町西再開発1年延期 市が地権者に説明、知事の同意得られず     【徳島ニュース】  ◇「ひかり王国」発信 アスティとくしま、ICTフェスタ開幕     ◇ビジネス書に高い関心 リーマン破たん後、県内書店で販売伸びる     ◇落ち葉に冬の気配 立冬の県内、穏やかな朝     ◇法令順守へ指針を策定 相次ぐ不祥事で県、社会貢献など13項目     ◇新町西再開発1年延期 市が地権者に説明、知事の同意得られず     【徳島ニュース】  ◇「ひかり王国」発信 アスティとくしま、ICTフェスタ開幕     ◇ビジネス書に高い関心 リーマン破たん後、県内書店で販売伸びる     ◇落ち葉に冬の気配 立冬の県内、穏やかな朝     ◇法令順守へ指針を策定 相次ぐ不祥事で県、社会貢献など13項目     ◇新町西再開発1年延期 市が地権者に説明、知事の同意得られず     【徳島ニュース】  ◇「ひかり王国」発信 アスティとくしま、ICTフェスタ開幕     ◇ビジネス書に高い関心 リーマン破たん後、県内書店で販売伸びる     ◇落ち葉に冬の気配 立冬の県内、穏やかな朝     ◇法令順守へ指針を策定 相次ぐ不祥事で県、社会貢献など13項目     ◇新町西再開発1年延期 市が地権者に説明、知事の同意得られず     
徳島県内のニュース
筋弛緩剤誤投与で患者死亡 健保鳴門病院、解熱剤と取り違え   2008/11/20 10:13
メールで記事を紹介する    印刷する
 健康保険鳴門病院(鳴門市撫養町黒崎、増田和彦院長)は十九日、医師の処方ミスで筋弛緩(しかん)剤を投薬したことにより同市内の七十代男性患者が死亡していたことを発表した。記者会見を開き、院長らが陳謝した。病院は十八日に遺族にミスを認め、謝罪するとともに警察にも届け出た。

 病院によると、十七日午後十一時四十五分ごろ、患者の呼吸が停止しているのを巡回にきた女性看護師が発見。三十代の女性当直医らが心臓マッサージを施したが十八日午前一時四十五分に死亡を確認した。死因は急性薬物中毒による呼吸不全とみられる。

 患者は、肺炎と胸膜炎で十月末ごろ入院。近く退院予定だったが、十七日午後九時ごろ三九度の熱が出た。看護師から連絡を受けた同当直医がパソコンで薬を処方。その際、普段使わない解熱効果のある副腎皮質ホルモン剤「サクシゾン」を検索しようとキーワード「サクシ」と入力。画面に一つだけ表示された筋弛緩剤「サクシン」を選び二百ミリグラムを出力した。女性看護師が点滴した。

 患者はぜんそくの症状があり、通常の解熱剤を使えなかったという。筋弛緩剤は通常、手術以外に使用するケースはほとんどない劇物。二百ミリグラムは一気に点滴すると死に至る可能性が高いという。

 増田院長は「親族の方にはおわびのしようがない。今後このようなミスが起こらないよう徹底したい」としている。遺族の女性は「通常では考えられない事故。事故の現実を受け止められていないため、今後の対応は今は何も答えられない」とショックを受けている。

 鳴門署は「届け出を受け捜査中」としている。

 鳴門病院は重症患者を扱う二次救急医療機関。小児科、産婦人科など十三の診療科をもつ県北の数少ない公的総合病院の一つ。昨年度の患者数は外来約十五万人、入院延べ九万六千人。

 ≪筋弛緩剤≫骨格筋を弛緩させる薬物。麻酔のため気管内に管を挿入する場合などに使うが、大量に投与すると呼吸中枢をまひさせ呼吸困難に陥る。2001年の北陵クリニック(仙台市、閉鎖)の筋弛緩剤点滴事件などで使われた。

 ◎「正しい薬と思い込む」 苦渋の表情で院長謝罪

 「正しい薬だと思い込んでいた」。鳴門市撫養町の健康保険鳴門病院で起きた筋弛緩(しかん)剤の誤投与。増田和彦院長は十九日夜開いた会見で、苦渋の表情で投薬ミスの原因を明らかにした。院内にない薬剤を処方し、思い込みで治療行為をした当直医。果たして医療事故は防げなかったのか。

 午後九時から行われた会見には、増田院長のほか藤本浩史内科部長、山本克人事務局長が出席した。

 増田院長が医療事故の経緯と再発防止策を説明したが、亡くなった男性の主治医だった藤本内科部長はほとんど無言で鎮痛な表情。三人は会見の合間に何度も「誠に申し訳ありませんでした」と謝罪を繰り返した。

 増田院長によると、当直医が筋弛緩剤サクシンを処方したことに不安を感じた看護師が、当直医に「本当にサクシンでいいですか」と確認。ところが、解熱鎮痛作用のあるサクシゾンを処方したとばかり思っていた当直医は、看護師の言葉を聞き違え「二十分ぐらいで(投与して)」と答えたという。

 病院では五年ほど前から、サクシゾンを使用していなかった。当直医は今年四月ごろに別の病院から移ってきたばかり。「当直医はサクシゾンが院内にないことを知らなかったのか」との報道陣の質問に、「詳しいことは警察の捜査中なので分からない」と繰り返す増田院長。薬を取り違えた原因については「複雑な治療と違い、単純なミスほど予防しにくいもの」と釈明した。

 十八日未明に男性が死亡したのに、十九日夜まで公表しなかったことにいて問われると、院内マニュアルで公表は遺族の了承が必要であることを話した上で「遺族は当初、公表を了承しなかった」と説明。「事故を隠そうとしたのでは」との報道陣の追及を強く否定した。

 「過重労働があったのでは」との質問に、増田院長は当直医がこの三カ月間、休日も出勤するなどほとんど休みがなかったことを説明した上で「勤務は他の病院よりきついかも。過労がなかったとは言えないかもしれない」と伏し目がちだった。
 11月20日 
 11月19日 
 11月18日 
 11月17日 
 11月16日 
 11月15日 
 11月14日 
 11月13日 
 11月12日 
投稿
四国活人公式サイト