【 ここから本文 】

セキュリティ・マネジメント

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示


セキュリティ・マネジメント

[米国]
DNSの“生みの親”、セキュリティ対応の遅さを一喝

「DNSSECの普及を遅らせているIETFに責任あり」との見解を示す

(2008年11月12日)

 DNSが抱えるセキュリティ上の問題がIT業界で叫ばれるにもかかわらず、その解決策の1つと目されているDNSSEC(Domain Name System Security Extension)の普及は遅々として進んでいない。そうした現状への危機感を声高に訴えるのが、DNSSECの考案者でありDNSの“生みの親”として広く知られるポール・モッカペトリス(Paul Mockapetris)氏だ。

 DNSのセキュリティを向上させる拡張仕様であるDNSSECについては、標準化団体IETF(Internet Engineering Task Force)が普及活動に長年取り組んでいる。しかしモッカペトリス氏は、IETFに対して次のような苦言を呈している。「IETFがDNSSECの規格について議論してきた15年という歳月はあまりに長すぎた。しかもそれは“内輪もめ”に等しい内容だ。その間、DNSに潜むセキュリティ上の問題にしっかり対応できずにいたことで、多くのインターネット・ユーザーを不必要にマルウェアにさらしてきたのだ」

米国NominumのWebサイト

 そして、今年7月にセキュリティ研究者のダン・カミンスキー(Dan Kaminsky)氏が発見したDNSプロトコルの欠陥(関連記事)についてモッカペトリス氏は、「DNSに潜む脆弱性の最たるものだ」と強調した。

 現在、米国Nominumの会長を務めるモッカペトリス氏は、1980年代にDNSを開発した際、セキュリティ対策の仕様はあとで追加すればよいと考えあえて除外したという。「当時すでにDNSSECの開発は最終段階に達していたにもかかわらず、まだ時期尚早だと考えたのだ。だがその結果、この規格がいまだに広く採用されていないという事態を招いてしまった」と同氏はこぼす。

 今のところ、国家レベルでDNSSECの実装に合意しているのは、スウェーデンとプエルトリコだけだという。

 また、企業でDNSSECの実装を検討する際には、その技術的複雑さが大きな足かせとなっているとモッカペトリス氏は指摘する。「これまで、DNSSECに関する議論のほとんどは技術者レベルで行われており、広くビジネス社会で議論されることがなかった。そのため、経営陣が理解できるようなビジネス視点での説明をだれもできないのだ。単にDNSSECの技術的な内容を語ったのでは、経営陣やビジネス部門の人たちにはまったく理解してもらえない」

 とはいうものの、モッカペトリス氏は、「大きな視点で見れば、DNSはうまく持ちこたえている」との見解を示している。

 「私がDNSを設計した当時、サポートするサーバは5,000万台程度だろうと見込んでいたが、実際には今では10億台を超えている。開発者というのは予想の6倍の数字まで見越しておくものだというのが持論だが、それでも私の予想を数倍上回る数字だ。にもかかわらず、DNSが機能していることには満足している」(同氏)

 加えてモッカペトリス氏は、「DNSSECが普及することで、DNSの寿命はさらに延びるはずだ。そのためにも一刻も早いDNSSECの普及が望まれる。ただし、DNSが永久には続かないシステムであることももちろん承知している」と語った。

(Maxwell Cooter/Techworld.com)




関連記事

▲ページの先頭へ戻る


ホワイトペーパー

「UTM」実践導入ガイド

「UTM」実践導入ガイド

巧妙化するあらゆる攻撃からネットワークを守る

プロダクト・フォーカス

日立製作所

データを安全に長期保管し、さらなる活用を促す――日立の「Hitachi Content Archive Platform」

コンプライアンス/内部統制時代のニーズに応えるコンテンツ・アーカイブ・ストレージ

セキュリティ・インサイト

既存メール環境の変更なしに導入可能な“透過型”スパム対策アプローチの実力

CATV統括運営会社に見る「マトリックススキャンAPEX」導入事例

McAfee SafeBootでの実績を土台にマカフィー製品を本格展開するマクニカネットワークス

マカフィーによる旧セーフブート社買収のシナジー効果を存分に生かす

企業の成長をサポートするサンのセキュリティソリューション

ビジネスのパフォーマンスは安全で積極的な情報活用から

企業に「安心・安全」を供給する日立ソフトの情報セキュリティ

「秘文」から「WriteShield」まで、一貫する情報セキュリティコンセプトとは

ビジネスを活性化するNECソフトのコミュニケーションセキュリティ

情報の堅ろうな保護と自由な共有を同時に実現

拡大するバラクーダネットワークスのセキュリティアプライアンス戦略

スパムメール対策からロードバランサ、Webアプリケーション保護まで

キャッチアップ

脳の活性化でパスワード記憶力を最大化――脳科学を駆使した英数字記憶術

テクノロジーに頼る前にみずからの記憶力を最大化する

CAPTCHA認証は“終わった”技術なのか――有効性を疑問視する専門家たち

スパム・メールだけではない、CAPTCHAクラッキングの弊害

「Google Gadgetsを悪用すれば、マルウェアを強制インストールできる」――専門家が警鐘

パスワードの盗難や検索履歴が読み取られるおそれも

iPhone 3Gはビジネスでは使えない?――アナリストらがセキュリティ面を懸念

「ファイアウォールにも暗号化機能にも対応していない」

企業を危うくするセキュリティ[NG]集

ささいなミスも命取りに――10の「やってはいけないこと」

社員のアクセス管理は「無法状態」――組織の分散化が原因?

「アクセス権に関する責任の所在は特定が困難で、検討機会もない」

Windows Vistaのセキュリティを検証する

UAC、BitLockerなど主要強化点の実用度をチェック

情報漏洩に備える――ダメージを抑えるための心得7カ条

セキュリティ責任者が実践すべきこと、すべきでないこと

定番化した「画像スパム」と迷惑メールの最新の手口

風説の流布による株価操作といった犯罪化が顕著な傾向

データ漏洩・盗難対策を“完璧”に近づける「マルチレベル暗号化」のすすめ

ライフサイクル全般にわたるデータ保護を実現する

ソーシャル・メディアのセキュリティ・リスク

ブログ、Wiki、SNS、ビデオ共有……便利だが危険と隣り合わせのWeb 2.0

キーパーソン

「データ・シャッフリング」とは何か――開発者が説く新データ・マスキング技術

実際のリスクとのずれを生む一方で、過度の恐怖を軽減する効果もあり

トレンドマイクロCEOのチェン氏、渦中の対バラクーダ訴訟について弁明

実際のリスクとのずれを生む一方で、過度の恐怖を軽減する効果もあり

“元ホワイトハウスCSO”ハワード・シュミット氏が語る「今、ここにあるセキュリティ危機」

プライバシーとセキュリティのバランス/RFIDパスポートの問題点/企業によるITワーカーの素行調査……

ブルース・シュナイアー氏が語る「セキュリティ・シアター」の功罪

実際のリスクとのずれを生む一方で、過度の恐怖を軽減する効果もあり

「アイデンティティ/アクセス管理(IAM)は“焦らず、あきらめず”」――CAのガーディナー氏

CA幹部が語る、IAMプロジェクトの“正しい”進め方

「ITリスク管理の高度な専門性」が好調の要因――シマンテック幹部

グローバルサービス部門のヒューズ氏に聞く同社の取り組みと今日のセキュリティ問題

マカフィーにとって「マイクロソフトは味方、シマンテックは敵」

エンタープライズ市場に注力するマカフィーの新CEOが言明

マイクロソフトはもはや“セキュリティ後進企業”ではない!

「TwC(信頼できるコンピューティング)」担当副社長、セキュリティ強化戦略の“今”を語る

シマンテックのCEO、セキュリティ技術/市場の未来を示す

「いま、セキュリティのパラダイム・シフトが起きている」

セキュリティ連載

サイバー・セキュリティ[罪と罰]

サイバー・セキュリティ[罪と罰](全4回)

最新クラッキングの脅威を知り、みずからの身を守る

エンドポイント・セキュリティ対策の勘所

エンドポイント・セキュリティ対策の勘所(全2回)

クライアント環境を襲う各種の脅威に立ち向かう

情報漏洩100%対策

情報漏洩100%対策(全7回)

あらゆるリスク、ケースを徹底検証

プロアクティブ・セキュリティ

プロアクティブ・セキュリティ(全14回)

見えない敵に先手を打つ

Weekly Ranking

集計期間:11/12〜11/18



Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国