医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


医療機関の収支、「決算ベース」での調査も

 病院や診療所の収支状況を把握して診療報酬改定の基礎資料にするため、厚生労働省が2年ごとに実施している「医療経済実態調査」について、中央社会保険医療協議会の調査実施小委員会(委員長=遠藤久夫・学習院大経済学部教授)は11月19日、2010年度の診療報酬改定に向けた同調査の実施時期や調査項目などに関する本格的な議論を開始した。日本医師会が「決算ベース」での調査について、専門家によるワーキンググループを別に設置して検討することを提案し、了承された。

【関連記事】
実調、決算ベースでの実施を−日医
7月16日の中医協
保険者黒字は医療費抑制の結果―日医
診療科の収支、10年改定で反映か

 「医療経済実態調査」は、近年では診療報酬が改定される前年の6月に実施する「単月ベース」の調査で、6月に発生しない費用は年間の推計額にしている。
 このため日医は、費用が小さく出たり、逆に利益が大きく出たりするなど、医療経済実態調査の問題点をこれまで繰り返し主張している。

 この日の小委員会で日医は、医療機関の収支状況を「単月ベース」で把握する現在の方法から、「決算ベース」での実施に改めることをあらためて提案。現在の調査項目を減らして効率化を図れば、「決算ベース」での調査も可能だと主張した。その上で、ワーキンググループを別に設置して検討することを提案した。

 これに対して、公立病院の決算書を議会の承認なく提出することを懸念する意見や、次の診療報酬改定まで時間的な余裕がないことなどを指摘する声が出た。
 厚労省の担当者は、調査に掛かる予算上の制約などを指摘。「お金の掛かる大規模な調査なので、予算や作業量の制約を考えなければならない。もし、(現在の調査と決算ベースでの調査の二本立てで)やるということに決まれば、全力を尽くすことはもちろんだが、百パーセント、どなたも満足できるような素晴らしい完ぺきな調査ができるかといわれれば、現段階で断言するのはちょっとつらい」と述べた。

 遠藤委員長は「これ(決算ベースでの調査)を使うかは、その(調査の)結果を見てからの判断にさせていただきたい」と引き取った。
 「決算ベース」での調査について検討するため、ワーキンググループを別に設置すべきとの日医の提案については、委員の人選などを会長に一任した上で了承された。


更新:2008/11/19 18:47   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第37回】乗竹亮治さん(日本医療政策機構 市民医療協議会) 現在、国内でおよそ1500団体あるという患者会。厚生労働省の審議会などに患者会の代表者らが参加する機会が増えるなど、その活動の幅は徐々に広がりを見せている。その一方で、「ほとんどの団体がオフィスを持っていない」「組織運営をしていく上で、そ ...

記事全文を読む

患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...

記事全文を読む

シミュレーター活用で医療現場をスキルアップ!

今回は、若い医師や看護師が効果的に技術を身に付けることができるシミュレーターをご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ