ブログ
ランダム
ブログを作成
【PR】 実在する世界の珍地名はどれ?旅行券100万円分プレゼント
ウェブ検索
当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。
みどりの一期一会
カレンダー
2008年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
最新の投稿
堺市の回答に対するコメント/富有柿、赤カブの千枚漬、紅葉、秋ふかし。
『法に退けられる子どもたち』(坂本洋子著・岩波ブックレット)/子どものための民法改正を
堺市から回答が届きました/BL(ボーイズラブ)系作品は有害なのか?(janjan・中井伸二)
県知事ボーナスの上乗せ廃止を求める住民監査請求、提出しました。
低カロリー冬瓜と大根・人参でヘルシー野菜料理/世界糖尿病デーに
(第二次)特定図書排除に関する申し入れ書、市民97名/議員5名/5団体で今日提出。
田母神俊雄・前航空幕僚長の暴走と違法「論文」/参院外交防衛委員会の参考人質疑
ぎんぎんぎらぎら夕日がしずむ〜夕焼け小焼けの夕焼け空
でました!『おひとりさまマガジン』(上野千鶴子責任編集)よみました!「社会ビジョン選び直しへ」
【堺市への申入れ】「図書館からの特定図書の排除は違法です。」の呼びかけ
最新のコメント
堺 だいすき/
堺市の回答に対するコメント/富有柿、赤カブの千枚漬、紅葉、秋ふかし。
堺 だいすき/
堺市から回答が届きました/BL(ボーイズラブ)系作品は有害なのか?(janjan・中井伸二)
物書きの末席にいる者/
堺市から回答が届きました/BL(ボーイズラブ)系作品は有害なのか?(janjan・中井伸二)
brother-t/
でました!『おひとりさまマガジン』(上野千鶴子責任編集)よみました!「社会ビジョン選び直しへ」
みどり/
堺市から回答が届きました/BL(ボーイズラブ)系作品は有害なのか?(janjan・中井伸二)
みどり/
(第二次)特定図書排除に関する申し入れ書、市民97名/議員5名/5団体で今日提出。
堺 だいすき/
堺市から回答が届きました/BL(ボーイズラブ)系作品は有害なのか?(janjan・中井伸二)
kou/
(第二次)特定図書排除に関する申し入れ書、市民97名/議員5名/5団体で今日提出。
富士山2000/
(第二次)特定図書排除に関する申し入れ書、市民97名/議員5名/5団体で今日提出。
富士山2000/
(第二次)特定図書排除に関する申し入れ書、市民97名/議員5名/5団体で今日提出。
最新のトラックバック
[diary]rossmannによる「図書館とBL」第4弾
(変身物語)
図書館の役割と知る権利
(くらげにっき)
国民共済
(国民共済)
腑に落す為の…
(ショタやおい雑記)
[読書]堺私立図書館が男性向けロリエロ小説を堂々と置いているらしい
(Thsc)
[読書]堺市に男性向けエロライトノベル購入の申し入れか
(Thsc)
11月 11日 堺市図書館での特定図書排除の動きに申し入れ
(種まきブログ)
11月 11日 堺市図書館での特定図書排除の動きに申し入れ
(種まきブログ)
東京大学
(りさのささやき)
おひとりさまマガジン
(生涯女子宣言 ほぼ日記)
カテゴリ
花/美しいもの
(524)
おいしいもの/食について
(98)
市民運動/市民自治/政治
(163)
ジェンダー/上野千鶴子
(173)
福井「ジェンダー図書排除」事件
(99)
「む・しネット」
(43)
ほん/新聞/ニュース
(106)
有機農業/野菜&ハーブ
(83)
梅仕事
(16)
あそび/しゅみ
(48)
たび/紀行/温泉
(65)
くらし/健康/薪ストーブetc
(49)
2007選挙
(29)
地方主権/浅野史郎
(26)
岐阜県裏金問題
(30)
Weblog
(31)
お知らせ
(14)
ブックマーク
みどりのwebページ
「む・しネット」HP
む・しネットblog
てらまち・ねっと
つれあいのブログ
こけ玉ごろごろ
るなさん
はるみのちょっとTea-Time
はるみさん
さちの夢空間
さちさん
小林じゅんこ・種まきブログ
島村きよみの活動日誌
小寺きしこのブログ
海住恒幸ブログ版
ほぼ日刊まっきー
前川和治ブログ
山下律子の議会報告
政治家フジノの活動日記
豊後の山ちゃんワイワイ日記
山田泉公式ブログ
薔薇、または陽だまりの猫
G.Gダイアリー
むくさん
市民オンブズマン事務局日誌
市民のための政治を考える(山口二郎)
がま口塾
信田さよ子blog
ゆう刊社長日記
豊子はんブログ
碧猫さんのブログ
市民ライター日和
東西南北・閑閑話さん
atelier-bloom
bloomさんの新ブログ
えりの日記帳
花盗人の花日記
赤毛のアンちゃん
我が家の出来事
KYさん
アルママのきまぐれ日記
office-mmasumi
法研営業日記
浅野史郎 夢らいん
市民メディア・JANJAN
保坂展人のどこどこ日記
福井ジェンダー図書撤去関連HP
againstGFB
日本女性学会
うえのちづこ書店
ともまさのネットワーク
くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク
県民ネットのHP
自治ネットのHP
lovepiececlub
寺町みどりのブログ
市民派議員になるための本
ど素人@精華
プロフィール
goo ID
midorinet002
性別
女性
都道府県
岐阜県
自己紹介
スローなくらしをたのしみながらハードな市民運動も。生きてるって、ただそれだけですばらしい! 多彩な記事を毎日アップしてます。『市民派議員になるための本』の著書です。
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
5,000円チャンス再び!
goo地域
携帯で”モブログ”しよう!
ブログ通信簿
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
YouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
2008-11-04 08:27:50
堺市図書館での特定図書排除事件の続き。
[
福井「ジェンダー図書排除」事件
]
堺市立図書館から、匿名市民の要求により
BL(ボーイズラブ)本が撤去され、
さらに処分を求められている問題の続きです。
情報公開請求で、会議記録などをとったので、全貌が見えてきました。
人気ブログランキングに参加中
応援クリック
してね
以下に、公文書による経過をたどります。
堺市立図書館・図書排除事件の経過
◇事実経過(公文書・職員からの聴き取り)
○市の対応
-------------------------------------
◇7.24
北図書館へ利用者からの電話(男性)
◇7.25
南図書館への電話(40代・男性)
◇7.25
市議会議員(文教委員、自民党)から
「有害図書?をどういう観点から購入しているのか」゜
と問い合わせ。
(市議が中央図書館に直接出向く)
◇○7.25
平成20年度第2回 図書館事業調整会議
案件(6)その他
・ボーイズラブ(やおい本)の扱いについて
購入、開架していることについての図書館としての
公式見解を示す必要がある。
◇7.30 市民の声メール
(受信日7月30日)
中央図書館・図書館に開架している本について
テーマ・大量に開架されているBL
◇7.31 市民の声メール
(受信日7月31日)
平成20年8月1日質問(中央図書館・BL図書を購入した
趣旨や目的、購入した冊数および購入費を教えてください)
テーマ・中央図書館の約束実行
◇○8.8
平成20度年8月 定例館長会議
7.BL資料の取扱いについて/選書について/冊数、金額/
書庫入れについて/今後どうするのか
◇8.12 市民の声メール
(受信日8月12日)
平成20年8月13日要望(中央図書館・図書館に大量開架
されてあったBLを書架に収納することになった経緯を速や
かにホームページに掲載してください)
テーマ・書架のBL本の処分
◇○8.15
BL資料の取扱いについて
◇○8.20
平成20年度第3回 図書館事業調整会議
案件:BL本の取り扱いについて
◇○8.29
平成20度年9月 定例館長会議
◇○9.3 BL資料の取扱いについて
(各図書館長宛通知)「BL資料の取扱いについて(案)」
◇○8月末、堺市HP「市民の声Q&A」掲載
公開された文書によると、市民から何回もメールが届いていますが、
職員への聴き取りによると、図書館側が圧力に感じたのは、
特定の人への電話によるしつこい要求のようです。
アンデルセン(=バーク)をなのる男性は、
この間、毎日のように「フェミナチを監視する掲示板」に投稿していて、
バックラッシュ派から、議員に頼むように、とか、
学校も調べるように、とアドバイスを受けていて、
投稿によるとそれを実行して、職員のやり取りなど
掲示板に成果を?報告しています。
アンデルセン(=バーク)は「腐女子掲示板」にも投稿していて、
こちらでは、図書を排除したことや政治家の介入を批判されています。
図書館側の対応は、政治家(議員)が介入してから、明らかに変わっていて、
これは本人も効果を認めていることです。
福井・ジェンダー図書排除事件で、図書撤去をせまった近藤氏が
「政治家の力で図書が撤去できた」といっているのと同じです。
図書館側でも、議員の介入は認めていて、
「議会でなにかあるかと思ったが、何もなかった。」とのこと。
このころは9月議会を控えている時期だったので、
「この問題はどうなっているのか」と聞かれただけで、
議会で追及されるのではないかと震え上がって、
過剰反応した、ということはじゅうぶん考えられます。
会議記録にも、議員の関与は触れられていて、
そういう意味では、権力を持つ議員の介入により特定の図書が排除された、
というのは、許しがたいことです。
今日はこれからでかけますので、
続きは帰ってから。
ではまた。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」に
クリックを
明日もまた見に来てね
goo
|
コメント (
5
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
ホモフォビア
(
同性愛者
)
2008-11-04 09:14:50
はじめまして。
ゲイの立場として、堺市図書館の特定図書排除問題に心を痛めていました。
堺市HP「市民の声Q&A」は、BLへの偏見を感じます。
BLが排除されても、百合(女同士の恋愛)は普通に置かれているとの話を聞いて、根強いホモフォビアを感じる次第です。
BLは、決して女性向けではありませんし。
男同士がダメでも女同士ならいい、男同士がダメでもストレート男性向けの性的興奮を満たすエロスならいいという、ストレートの男性至上主義に閉口致します。
「権力を持つ議員の介入により特定の図書が排除された、というのは、許しがたいことです。」に賛同いたします。
「図書館に関する宣言」が侵害されている事は、許しがたいです。
[図書館に関する宣言]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%A3%E8%A8%80
今後の記事にも期待しています。
お疲れさまでした
(
はるみ
)
2008-11-04 23:29:07
みどりさま
いろいろとお疲れさまでした。
今回は、なにもお手伝いできず、おまかせ〜だったので、ちょっと心苦しいです。
今後の展開に期待しています。
性愛でくくったら、愛ルケなんかのほうがよっぽど
過激だと思うんですがね・・・
BLをなぜ、目の敵にするのかしら?
きっとご自分の中にある、同性愛の可能性に気づくのが怖い方々が、目くじら立てているんじゃないでしょうか・・・
BLへの偏見と当事者の声
(
みどり
)
2008-11-05 07:16:04
★同性愛者さま
コメントをありがとうございます。
わたしは、図書館が収集方針にしたがって収集した本は、どのような本であっても、図書館から排除されてはいけない、という考えです。
そういう意味で、ダブルスタンダードの立場をとりません。
性的志向による選別は、利用者に対する差別だと思います。
とくに、そこに権力が介入した場合は、容易にマイノリティに対する攻撃となります。
ということで、昨日、図書の排除は違法、という住民監査請求を提起し、図書館の自由に関する宣言にも言及しています。
>ゲイの立場として、堺市図書館の特定図書排除問題に心を痛めていました。
堺市HP「市民の声Q&A」は、BLへの偏見を感じます。
当事者の意見は貴重です。
ぜひ図書館にも、当事者としても意見を伝えられたら、と思います。
Unknown
(
富士山2000
)
2008-11-05 07:42:26
>そういう意味で、ダブルスタンダードの立場をとりません。
そうでしょうか?
フェミナチを監視する掲示版にこんな記述がありました。
------------
似ていると思われる事例: ある図書館では、蔵書の要望が多い成人男性向け誌を購入していましたが、その雑誌における性描写等に対して、女性市民から「性の商品化、女性差別、男性支配の象徴であるこうしたアダルト書籍、ポルノの類を図書館に大量に置くことは極めて不適切、不愉快」という意見が寄せられ、この意見を受けた女性市議から質問疑義が提示され、結果、同図書館ではこうした成人男性向け雑誌の購入及び青少年への提供をやめ、書庫入れ、蔵書の見直しを行うこととしました。
---------------------
寺町様は、これに対しても憲法違反、議員の介入として批判されますか?
私は、この女性は市民として当たり前の行動であり、女性議員の行動も、議員として当たり前の行動ですから、思想問題は別に、応援・支持をいたします。
同じように、堺市の図書問題も、当たり前の行動として支持いたします。
お返事。
(
みどり
)
2008-11-08 07:51:23
★富士山2000さん
昨日申し入れ書を提出するために、
市民派議員の申し入れのとりまとめをしていたので、お返事が遅くなりました。
>私は、この女性は市民として当たり前の行動であり、女性議員の行動も、議員として当たり前の行動ですから、思想問題は別に、応援・支持をいたします。
市民からは、行政に対するどのようなクレームも、(暴力的な手法はだめですが)
正当になされる限り自由です。
「わたしが不愉快だと思う」とか「こういう政策は困る」いうことは、どんどん言っていったらいいです。それが、主権者、納税者としての市民の権利でしょう。
対する、議員や行政。
この人たちは「公務員」ですから、まったく基準が違います。
公務員は、その意見が合法か(ルールにのっとっているか)どうか、で判断すべきです。議員がそれを検証せずに、「わたしも不愉快に思うから」とか「支持者に頼まれたから」と行政の仕事にクレームをつけるのは、容易に、権限行使の口利きになりかねません。
少なくとも、法治主義をとっている日本では、公務員が個人的な恣意で仕事をすることは許されていません。
とくに、「特別職の議員」は「常勤の職員」以上に、強力な権限と権力を与えられていますから、議員から職員に対する直接な働きかけは、権力行使に当たります。
議員による行政への働きかけは「口利き」として、記録される自治体も増えています。
議員は市民ではありません。
あなたもご存知のように、ここはわたしの専門分野です(笑)。
ということで、別のご質問の答えにもなると思うのですが、
・職員の行為について、
西船橋図書館事件については、個人的には好きでない図書ですが、図書を排除した司書の行為は違法だと思っていましたので、判決を支持します。
(政策的には反対の立場なので、運動まではしませんが・笑)
・議員について、
わたしはじっさい市民派議員から「気に入らない図書」についての相談を受けたとき、「介入になるので働きかけはやめるべき」と答えました。
議員が、個人的に行政にクレームをつけたいときは、市民として法的な直接民主主義の手法を使って、合法的にすべきです。それか、きちんと事実関係は法的な位置づけを整理したうえで、議員として働く、かです。市民のロビー活動は自由ですが、それをそのまま行政に伝えれば、時には、違法な口利きとなります。
その区別がつかない議員や市民が多いから、議員の権力を使って問題解決をしようとします。議員が介入すると、問題を複雑にするだけです。
わたしは、堺にも知り合いの議員はいますが、何とかしてくれ、なとど連絡は取りません(笑)。
ということで、公明正大、フェアに、情報公開や監査請求、申し入れなどのオフィシャルな手法を使います。
手間と時間はかかりますが、問題が起きたときどう解決するか、正当な手続きのプロセスを踏むのが民主主義です。
それは、すべての政策に対してクレームをつけていく、すべての人に開かれたニュートラルな手法です。
図書の排除については、わたしがどうこう思う前に、西船橋判決が「憲法判断」として確定していますので、これに照らし合わせれば、どのような図書であれ、排除・処分は違法です。
法廷闘争になれば、はっきりするでしょう。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/099e9d48e6cf576e4a6b8be8cc3e00ff/ea
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません
ゲイの立場として、堺市図書館の特定図書排除問題に心を痛めていました。
堺市HP「市民の声Q&A」は、BLへの偏見を感じます。
BLが排除されても、百合(女同士の恋愛)は普通に置かれているとの話を聞いて、根強いホモフォビアを感じる次第です。
BLは、決して女性向けではありませんし。
男同士がダメでも女同士ならいい、男同士がダメでもストレート男性向けの性的興奮を満たすエロスならいいという、ストレートの男性至上主義に閉口致します。
「権力を持つ議員の介入により特定の図書が排除された、というのは、許しがたいことです。」に賛同いたします。
「図書館に関する宣言」が侵害されている事は、許しがたいです。
[図書館に関する宣言]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%A3%E8%A8%80
今後の記事にも期待しています。
いろいろとお疲れさまでした。
今回は、なにもお手伝いできず、おまかせ〜だったので、ちょっと心苦しいです。
今後の展開に期待しています。
性愛でくくったら、愛ルケなんかのほうがよっぽど
過激だと思うんですがね・・・
BLをなぜ、目の敵にするのかしら?
きっとご自分の中にある、同性愛の可能性に気づくのが怖い方々が、目くじら立てているんじゃないでしょうか・・・
コメントをありがとうございます。
わたしは、図書館が収集方針にしたがって収集した本は、どのような本であっても、図書館から排除されてはいけない、という考えです。
そういう意味で、ダブルスタンダードの立場をとりません。
性的志向による選別は、利用者に対する差別だと思います。
とくに、そこに権力が介入した場合は、容易にマイノリティに対する攻撃となります。
ということで、昨日、図書の排除は違法、という住民監査請求を提起し、図書館の自由に関する宣言にも言及しています。
>ゲイの立場として、堺市図書館の特定図書排除問題に心を痛めていました。
堺市HP「市民の声Q&A」は、BLへの偏見を感じます。
当事者の意見は貴重です。
ぜひ図書館にも、当事者としても意見を伝えられたら、と思います。
そうでしょうか?
フェミナチを監視する掲示版にこんな記述がありました。
------------
似ていると思われる事例: ある図書館では、蔵書の要望が多い成人男性向け誌を購入していましたが、その雑誌における性描写等に対して、女性市民から「性の商品化、女性差別、男性支配の象徴であるこうしたアダルト書籍、ポルノの類を図書館に大量に置くことは極めて不適切、不愉快」という意見が寄せられ、この意見を受けた女性市議から質問疑義が提示され、結果、同図書館ではこうした成人男性向け雑誌の購入及び青少年への提供をやめ、書庫入れ、蔵書の見直しを行うこととしました。
---------------------
寺町様は、これに対しても憲法違反、議員の介入として批判されますか?
私は、この女性は市民として当たり前の行動であり、女性議員の行動も、議員として当たり前の行動ですから、思想問題は別に、応援・支持をいたします。
同じように、堺市の図書問題も、当たり前の行動として支持いたします。
昨日申し入れ書を提出するために、
市民派議員の申し入れのとりまとめをしていたので、お返事が遅くなりました。
>私は、この女性は市民として当たり前の行動であり、女性議員の行動も、議員として当たり前の行動ですから、思想問題は別に、応援・支持をいたします。
市民からは、行政に対するどのようなクレームも、(暴力的な手法はだめですが)
正当になされる限り自由です。
「わたしが不愉快だと思う」とか「こういう政策は困る」いうことは、どんどん言っていったらいいです。それが、主権者、納税者としての市民の権利でしょう。
対する、議員や行政。
この人たちは「公務員」ですから、まったく基準が違います。
公務員は、その意見が合法か(ルールにのっとっているか)どうか、で判断すべきです。議員がそれを検証せずに、「わたしも不愉快に思うから」とか「支持者に頼まれたから」と行政の仕事にクレームをつけるのは、容易に、権限行使の口利きになりかねません。
少なくとも、法治主義をとっている日本では、公務員が個人的な恣意で仕事をすることは許されていません。
とくに、「特別職の議員」は「常勤の職員」以上に、強力な権限と権力を与えられていますから、議員から職員に対する直接な働きかけは、権力行使に当たります。
議員による行政への働きかけは「口利き」として、記録される自治体も増えています。
議員は市民ではありません。
あなたもご存知のように、ここはわたしの専門分野です(笑)。
ということで、別のご質問の答えにもなると思うのですが、
・職員の行為について、
西船橋図書館事件については、個人的には好きでない図書ですが、図書を排除した司書の行為は違法だと思っていましたので、判決を支持します。
(政策的には反対の立場なので、運動まではしませんが・笑)
・議員について、
わたしはじっさい市民派議員から「気に入らない図書」についての相談を受けたとき、「介入になるので働きかけはやめるべき」と答えました。
議員が、個人的に行政にクレームをつけたいときは、市民として法的な直接民主主義の手法を使って、合法的にすべきです。それか、きちんと事実関係は法的な位置づけを整理したうえで、議員として働く、かです。市民のロビー活動は自由ですが、それをそのまま行政に伝えれば、時には、違法な口利きとなります。
その区別がつかない議員や市民が多いから、議員の権力を使って問題解決をしようとします。議員が介入すると、問題を複雑にするだけです。
わたしは、堺にも知り合いの議員はいますが、何とかしてくれ、なとど連絡は取りません(笑)。
ということで、公明正大、フェアに、情報公開や監査請求、申し入れなどのオフィシャルな手法を使います。
手間と時間はかかりますが、問題が起きたときどう解決するか、正当な手続きのプロセスを踏むのが民主主義です。
それは、すべての政策に対してクレームをつけていく、すべての人に開かれたニュートラルな手法です。
図書の排除については、わたしがどうこう思う前に、西船橋判決が「憲法判断」として確定していますので、これに照らし合わせれば、どのような図書であれ、排除・処分は違法です。
法廷闘争になれば、はっきりするでしょう。