みなさんこんにちは。だんだんと寒くなってきましたが、風邪などは大丈夫でしょうか? 私は寒くなってくるとトイレが近くなってしまうので、面倒に感じることがよくあります。今回は最終回ということで、ニャンコと生活している人の永遠のテーマだろうと私が思っている「トイレ」のことに付いてお話していこうと思います。

 

 ニャンズとの生活が初めてだった私は、もちろんネコ砂に  関しても何も知識がなく、ペットショップに行って「鉱物系」のネコ砂と、屋根付きのトイレを買いました。 そして使ってみると排泄物の臭いがかなり強く、固まった部分を取り除き、ゴミとして捨てるときには、「すごく重いなあ。」と感じました。次に、「紙系」の流せる砂を使ってみました。が鉱物系に比べると、砂がかなり軽いので、びっくりするほど飛び散ります。トイレに流せるのでゴミの日まで待たないで処理できるのは良いですが、臭いはかなり強かったです。おからで出来たものも試して見たことがありますが、うっかりしていると茶色の虫が出てきてしまうことがあるので注意してください。

 

 そんなこんなで悩んでいた中、偶然新商品のシステムトイレを発見しました。これは、下の段には尿を吸い込むもの、上の段には砂に替わるチップ状のもの、と2層に分かれているもので、すごく掃除がしやすく臭いもずいぶん軽減されました。このトイレの難点といえば、おしっこの量や色などの状態が判断しにくいことでした。その後、ニャンコが増えてきてトイレを増設するときに「もっと掃除が楽なトイレはないものか?」と怠け心全開で探していた私は、かなり奮発して全自動ネコ用トイレを買ってしまいました。それはニャンコがトイレを使用するとセンサーが作動して、10分後に櫛状のほうきが自動的に掃除して、排泄物をまとめてゴミ箱に入れてくれるという、ぐうたらな私にはぴったりの魅力的なトイレでした。

 が…、実はこのトイレ、多頭飼いには不向きだということに気づいたのです。


  なぜならば、人間で言う「連れション」の様な尿意が伝染する現象があるのです。ニャンズが次々にトイレに行きネコ砂がドンドン固まってしまい、ものすごい大きな塊になるので櫛が途中で止まってしまい、結局手動で掃除しなくてはならなくなるのです。ということで泣く泣くこの高級トイレは処分し、次は「おまる型」の物を使ってみました。これはシート、チップ、穴の開いた板の3層になっていて、掃除は楽で、臭いも抑えられて良いのですが、ニャンズの中でも好き嫌いがはっきり分かれてしまって、みんなが使ってくれる。というわけにはいきませんでした。そんなこんなで色々試した結果たどりついた猫トイレは、下にシート、上にチップの2層式になっているもので下のシートの部分が引き出しになっていて取り替えやすいのです。チップの種類も色々あり、飛び散りにくいものや、抗菌のもの、香りが付いているものと、選べるようになっています。その他、木材系、シリカゲル系など、たくさん種類が出ているので、条件に合わせて撰んでみて下さい。

 

  こんな感じで、今も完璧なネコ砂、トイレに出会ったわけではないので、「もっと良いものがあれば。」と常に思っています。訓練すれば人間用のトイレで用を足してくれるニャンコもいるようですが、かなり根気よく教えなくてはならないようです。もちろんうちのニャンズたちには出来そうもありません(笑)。私がこの永遠のテーマを解決できる日は来るのでしょうかね? みなさん、何か良い方法があれば教えて下さいね。

第18回続いた私のにゃんコラムいかがでしたか?またどこかでお会いできることを楽しみにしています♪ みなさん、これからも楽しいニャンコライフを満喫してくださいね!

 

 


KAZUKIPROJECT「SIZUKU」 ≪☆SIZUKU☆PROFILE≫

ゴッド・プロデューサーKAZUKI(作家・音楽家・昭和評論家)にスカウトされる。
プリクラ「やまとなでしこ 四次元のときめき」では声優を務める。現在は、ぱちんこ雑誌「ぱちかる」で「SIZUKUの伝説クッキング」をレギュラー連載している。
又、いじけることを無視して頑張るキャラクター「いじけむし」の声優でもある。
ある日突然ニャンコと出逢いニャンコの母になったとたんにニャンコとの縁が深まり、類は友を呼ぶように猫は猫を呼びました。今では何と!捨て猫6匹を拾って飼ってますので6匹のニャン母になりました。
猫については日々勉強、日々奮闘、日々癒され中の私ですが私のニャンコラムを見て楽しんで下さい。

HP http://www.kazuki-project.com/sizuku-profile.html