管弦楽曲 CD 11〜62
- 【商品形態】
-
- CD145枚組 + 特典版DVD
- 音源:ドイツ・グラモフォン
- 企画・制作:ユニバーサルミュージック社
- 【解説書籍】
-
- 別冊解説書付
- 【曲目一覧】
栄光のカラヤン大全集
価格 229,950円(税込・送料無料)
■当全集はオリジナル企画につき、CDショップ・書店等では取り扱いをしていません。
11 | モーツァルト セレナード第13番卜長調《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》 ディヴェルティメント第15番変ロ長調[1965] |
---|---|
12 | モーツァルト ディヴェルティメント第17番二長調 [1965] |
13 | モーツァルト セレナード第6番二長調《セレナータ・ノットゥルナ》ディヴェルティメント第1番二長調/第2番変口長調/第3番へ長調[1968] |
14 | モーツアルト ディヴェルティメント第10番へ長調/第11番二長調[1965・1966] |
角のとれた流麗極まりないカラヤンのモーツァルト演奏は、賛否の両面からいつも論議の対象となってきた。 しかし、極上のビロードを思わせるここでのセレナードとディヴェルティメントの演奏を前にしては、誰しもその魅力には抗し得ない。 |
|
15 | べ一トーヴェン歌劇《フィデリオ》のための4つの序曲 《レオノーレ》序曲@第1番/A第2番/B第3番C歌劇《フィデリオ》序曲[1965BC、1969@A] |
16 | ベートーヴェン序曲集 @バレエ音楽《プロメテウスの創造物》序曲A祝祭劇《シュテファン王》序曲 B祝祭劇《アテネの廃埴》序曲 C《コリオラン》序曲 D《命名祝日》序曲 E祝祭劇《献堂式》序曲 [1965C、1969@一B、DE] |
17 | ベートーヴエン ゲーテの悲劇《エグモント》への音楽《ウェリントンの勝利》(戦争交響曲) |
18 | ウエーバー序曲:集 歌劇《オイリアンテ》序曲 歌劇《オベロン》序曲 歌劇《アブ・ハッサン》序曲歌劇《魔弾の射手》序曲 序曲《精霊の王》 歌劇《ペーター・シュモル》序曲 [1969] [1971・1972] |
19 | ロツンー二 弦楽のためのソナタ第1番卜長調/第2番イ長調/第3番ハ長調/第6番二長調 [1968] |
うたに満ちたロッシー二12歳のときの作品。ロッシー二の天才がモーツァルトのそれにも匹敵することを感じさせる幸福な瞬間。 | |
20 | ロツシー二序曲集 歌劇《セビリャの理髪師》序曲 歌劇《どろぼうかささぎ》序曲 歌劇《セミラーミデ》序曲 歌劇《ウィリアム・テル》序曲 歌劇《アルジェのイタリア女》序曲 歌劇《絹のはしご》序曲 [1971] |
21 | メンデルスゾーン @序曲《フィンガルの洞窟》 リスト A交響詩《マゼッパ》 B交響詩《前奏曲》 スメタナ 連作交響詩《わが祖国》〜Cモルダウ/D高い城[1961A、1967B一D、197ゆ] |
22 | メンデルスゾーン @序曲《フィンガルの洞窟》 リスト A交響詩《マゼッパ》 B交響詩《前奏曲》 スメタナ 連作交響詩《わが祖国》〜Cモルダウ/D高い城[1961A、1967B一D、197ゆ] |
23 | ウェー・バー/ベルリオーズ編 舞踏への勧誘 ベルリオーズ 劇的物語《ファウストの劫罰》〜 妖精の踊り/鬼火のメヌエット リスト メフィスト・ワルツ第1番 スメタナ 歌劇《売られた花嫁》〜 ポルカ/フリアント/道化師の踊りドヴォルザーク スケルツォ・カプリチオーソ [1971] |
24 | モーツァルト アダージョとフーガハ短調(オーケストラ版) ベートーヴェン 大フーガ変口長調(オーケストラ版> R.シュトラウス 変容(メタモルフォーゼン)[1969] |
25 | オペラ開奏曲集 歌劇《椿姫》第3幕への前奏曲(ヴェルディ) 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲(マスカー二)歌劇《修道女アンジェリカ》間奏曲(プッチー二) 歌劇《道化師》間奏曲(レオンカヴァッロ) 歌劇《ホヴァンシチナ》第4幕間奏曲(ムソルグスキー/補筆完成:リムスキー=コルサコフ) 歌劇《マノン・レスコー》第3幕間奏曲(プッチー二)歌劇《ノートル・ダム》間奏曲(シュミット〉 歌劇《タイス》タイスの瞑想曲(マスネ) 歌劇《フェドーラ》第2幕間奏曲(ジョルダーノ) 歌劇《アドリアーナ・ルクヴルール》第2幕間奏曲(チレア〉 歌劇《聖母の宝石》第3幕間奏曲(ヴォルフ=フェラーリ)歌劇《友人ブリッツ》間奏曲(マスカー二) [1967] |
小品の演奏にも力を抜かないという定評のあるカラヤンの渾身の1枚。短い曲の中でもシッカリと1つのドラマを作ってみせるカラヤンの真骨頂を聴くことが出来る。選曲にもカラヤンの美意識が感じられる。 | |
26 | オペラのバレ工音楽 ボロデイン 歌劇《イーゴリ公》〜 ダッタン人の娘たちの踊り/ダッタン人の踊り チャイコフスキー 歌劇《エフゲニー・オネーギン》〜 ポロネーズ/ワルツ ヴェルディ 歌劇《アイーダ》〜 巫女たちの踊り/若い奴隷たちの踊り/バレエ音楽歌劇《オテロ》〜バレエ音楽 ポンキエルリ 歌劇《ジョコンダ》〜時の踊り[1970・1971] |
27 | ワーグナー 歌劇《タンホイザー》〜 @序曲/Aバッカナール(ヴェヌスベルクの音楽)楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 B第3幕前奏曲 楽劇《トリスタンとイゾルデ》〜 C第1幕前奏曲/Dイゾルデの愛の死 Eジークフリート牧歌[1977E、1984@一D] |
28 | ヴェルディ序曲・前奏曲全集1歌劇《オベルト》序曲 歌劇《にせのスタニスラオ》序曲 歌劇《ナブッコ》序曲 歌劇《エルナー二》前奏曲 歌劇《ジャンヌ・ダルク》序曲 歌劇《アルツィラ》序曲 歌劇《アッティラ》前奏曲 歌劇《群盗》前奏曲 歌劇《マクベス》前奏曲 歌劇《海賊》序曲 [1975] |
29 | ヴェルディ序曲・前奏曲全集2歌劇《レニャーノの戦い》序曲 歌劇《ルイザ・ミラー》序曲 歌劇《リゴレット》前奏曲 歌劇《椿姫》前奏曲 歌劇《シチリア島のタベの祈り》序曲歌劇《アロルド》序曲 歌劇《仮面舞踏会》前奏曲 歌劇《運命の力》序曲 歌劇《アイーダ》前奏曲 [1975] |
初出の時に驚きをもって迎えられたカラヤンにしか出来ない意外性あるアンソロジー。独立して取り上げられることの少ない珍しい作品まで、カラヤンの愛情あふれる眼差しが行き届いている。 | |
30 | オッフェンバック序曲集 喜歌劇《天国と地獄》序曲 喜歌劇《青ひげ》序曲 喜歌劇《ジュロルステイン大公妃》序曲喜歌劇《美しいエレーヌ》序曲 喜歌劇《ヴェル・ヴェル》序曲 歌劇《ホフマン物語》から舟歌 |
31 | オッフェンバック/ロザンタール編バレエ音楽《パリの喜び》(抜粋)グノー [1980] 歌劇《ファウスト》〜バレエ音楽/ファウスト・ワルツ[1971] |
32 | スツベ序曲集 喜歌劇《軽騎兵》序曲 喜歌劇《ウィーンの朝、昼、晩》序曲喜歌劇《スペードの女王》序曲 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 喜歌劇《怪盗団》序曲 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 |
---|---|
33 | ドリーフ バレエ組曲《コッペリア》ショパン/ダグラス編レ。シルフィード |
34 | ヨハン・シュトラウスII
ポルカ《雷鳴と電光》 円舞曲《朝の新聞》 ペルシャ行進曲 円舞曲《ウィーン気質》 |
35 | ヨハン・シュトラウスII 円舞曲《美しく青きドナウ》ポルカ《ハンガリー万歳》加速度円舞曲 喜歌劇《こうもり》序曲ポルカ《浮気心》 円舞曲《芸術家の生涯》皇帝円舞曲 トリッチ・トラッチ・ポルカ |
36 | ヨハン・シュトラウスII 喜歌劇《ジプシー男爵》序曲 円舞曲《南国のばら》 アンネン・ポルカ 円舞曲《酒・女・歌》 ヨハン・シュトラウス1 ラデツキー行進曲 |
37 | ヨーゼフ・シュトラウス円舞曲《天体の音楽》≡ヨハン・シュトラウス∬常動曲 ヨーゼフ・シュトラウス円舞曲《うわごと》 ヨハン・シュトラウスH《こうもり》のカドリーユナポレオン行進曲 [1980] ウィンナ・ワルツといえばウィーン・フィル。しかしここでカラヤンの指揮で聴くベルリン・フィルの、何と清洌な魅力にあふれていることか。 ニューイヤー・コンサート 喜歌劇《こうもり》序曲(ヨハン・シュトラウスll) 円舞曲《天体の音楽》(ヨーゼフ・シュトラウス) アンネン・ポルカ(ヨハン・シュトラウスll) 円舞曲《うわごと》(ヨーゼフ・シュトラウス) ポルカ《観光列車》(ヨハン・シュトラウスll) ピツィカート・ポルカ(ヨハンll&ヨーゼフ・シュトラウス) アンネン・ポルカ(ヨハン・シュトラウス1) ポルカ《雷鳴と電光》(ヨハン・シュトラウスll) 円舞曲《春の声》(ヨハン・シュトラウスll) ポルカ《憂いもなく》(ヨーゼフ・シュトラウス) 円舞曲《美しく青きドナウ》 (ヨハン・シュトラウスIDラデツキー行進曲 (ヨハン・シュトラウス1) [1987ライヴ] ウィーン・フィル恒例のニューイヤー・コンサートにカラヤンが出演したのはこの87年が最初で最後。《春の声》に当時売り出しのキャスリーン・バトルを起用したのも話題になった。 |
38 | ブラームス ハンガリー舞曲集第5番ト短調/第6番二長調/第17番嬰へ短調/第3番へ長調/第1番ト短調/第20番ホ短調/第19番ロ短調/第18番二長調 ドヴォルザーク スラヴ舞曲集作品46の1ハ長調/作品72の2ホ短調/作品46の3変イ長調/作品72の8変イ長調/作品46の7ハ短調[1959] |
39 | ビゼー 《アルルの女》第1組曲《アルルの女》第2組曲《カルメン》組曲 [1970] |
40 | チャイコフスキー @バレエ組曲《白鳥の湖》 Aバレエ組曲《眠りの森の美女》 Bバレエ組曲《くるみ割り人形》 [1966B、1971@A] |
41 | チャイコフスキー 大序曲《181;年》 スラヴ行進曲 幻想序曲《ロメオとジュリエット》イタリア奇想曲 |
42 | チャイコフスキー 弦楽セレナードハ長調ドヴォルザーク 弦楽セレナードホ長調 [1966] |
43 | グリーグ @《ペール・ギュント》第1組曲 A《ベール・ギュント》第2組曲 B《十字軍の兵士シーグル》 Cホルベルク組曲[1971@一B、1981C] |
44 | リムスキー=コルサコフ 交響組曲《シェエラザード》 [1967] |
いかにもカラヤン向きに思えるこの曲を、カラヤンは意外にもこの演奏1@しか録音していない。 | |
45 | ドビュッシー 交響詩《海》 牧神の午後への前奏曲 ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ《ダフニスとクロエ》第2組曲 [1985] |
46 | ラヴェル @ボレロ Aスペイン狂詩曲 ムソルグスキー/ラヴェル編 B組曲《展覧会の絵》[1985@、1986B、1987A] |
47 | R.シュトラウス 交響詩《ドン・ファン》 7つのヴェールの踊り(楽劇《サロメ》から) 交響詩《死と浄化》 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》[1972・1973] |
48 | R.シュトラウス 交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》 4つの最後の歌グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S) |
49 | R.シュトラウス 交響詩《ドン・キホーテ》ピエール・プルニエ(Vc)[1965] シュスト・カッポーネ(Va) |
50 | R.シュトラウス 交響詩《英雄の生涯》 |
51 | R.シュトラウスアルプス交響曲 [1973] |
R.シュトラウスのオーケストラ曲はカラヤンが最も得意とし、繰り返し録音したレパートリーだった。カラヤンのドイツ・グラモフォン専属の記念すべき第1弾に選ばれたのも、そのタイトルも暗示的な《英雄の生涯》(1959年3月録音)だった。余入の追随を許さないカラヤン/BPO最強のコンビの輝きに満ちた演奏。 | |
52 | シベリウス @交響詩《フィンランディア》 A悲しきワルツ Bトゥオネラの白鳥 C交響詩《タピオラ》 D組曲《ペレアスとメリザンド》 [1964@C、1965B、1967A、1982D] |
フィンランドの作曲家シベリウスは、若い頃からカラヤンが特別な愛着を持った作曲家だった。繰り返し録音した得意中の得意、《フィンランディア》の劇的な迫力に満ちた演奏を聴く。 |