1 名無し~3.EXE :2008/07/07(月) 11:18:01 ID:KpGnezUj
◆nLite公式サイト http://www.nliteos.com/
◆nLite日本語版ガイド http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
◆MSFN Forums - nLite http://www.msfn.org/board/index.php?showforum=89
◆nLiteの役に立たない説明書 http://vols.nobody.jp/index.html
◆SP+メーカー http://www.ak-office.jp/index.html
◆簡易敵なのは仕様 http://hyoka2.web.fc2.com/
◆SP+Hotfix統合Inst Wiki http://www.wikihouse.com/integ/?HotfixIntegrationInst
◆削除するとと動作しなくなるアプリケーションがあります
http://www.msfn.org/board/-t66361.html
■前スレ
nLite Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210245224/
テンプレは>>2-4あたり
◆nLite日本語版ガイド http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
◆MSFN Forums - nLite http://www.msfn.org/board/index.php?showforum=89
◆nLiteの役に立たない説明書 http://vols.nobody.jp/index.html
◆SP+メーカー http://www.ak-office.jp/index.html
◆簡易敵なのは仕様 http://hyoka2.web.fc2.com/
◆SP+Hotfix統合Inst Wiki http://www.wikihouse.com/integ/?HotfixIntegrationInst
◆削除するとと動作しなくなるアプリケーションがあります
http://www.msfn.org/board/-t66361.html
■前スレ
nLite Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210245224/
テンプレは>>2-4あたり
2 名無し~3.EXE :2008/07/07(月) 11:18:36 ID:KpGnezUj
■過去ログ
nLite Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202049782/
nLite Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190879202/
nLite Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172668825/
nLite Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1166542404/
nLite Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1160571657/
[軽量版・SP適用済] nLite Part9 [インスコCD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1153160465/
[軽量版・SP適用済] nLite Part8 [インスコCD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1145833201/
[軽量版・SP適用済] nLite Part7 [インスコCD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1136551133/
[軽量版・SP適用済] nLite Part6 [インスコCD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1131506024/
[軽量版インスコCD製作] nLite Part5 [SP適用済CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1124190849/
[軽量版インスコCD製作] nLite Part4 [SP適用済CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1119171284/
[軽量版インスコCD製作] nLite Part3 [SP適用済CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1110394066/
[軽量版インスコCD製作] nLite Part2 [SP適用CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1099229352/
[軽量版インストールCD製作] nLite スレ [SP適用CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1092312282/
3 名無し~3.EXE :2008/07/07(月) 11:19:10 ID:KpGnezUjnLite Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202049782/
nLite Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190879202/
nLite Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172668825/
nLite Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1166542404/
nLite Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1160571657/
[軽量版・SP適用済] nLite Part9 [インスコCD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1153160465/
[軽量版・SP適用済] nLite Part8 [インスコCD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1145833201/
[軽量版・SP適用済] nLite Part7 [インスコCD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1136551133/
[軽量版・SP適用済] nLite Part6 [インスコCD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1131506024/
[軽量版インスコCD製作] nLite Part5 [SP適用済CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1124190849/
[軽量版インスコCD製作] nLite Part4 [SP適用済CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1119171284/
[軽量版インスコCD製作] nLite Part3 [SP適用済CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1110394066/
[軽量版インスコCD製作] nLite Part2 [SP適用CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1099229352/
[軽量版インストールCD製作] nLite スレ [SP適用CD製作]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1092312282/
◆参考になりそうなところ
http://faruh.sakura.ne.jp/index.php
http://www.neko.ne.jp/~freewing/
http://www.water.sannet.ne.jp/scull/
http://kachua.s151.xrea.com/index.htm
◆パッチ当てに便利かも
Windows Updates Downloader (WUD)
http://wud.jcarle.com/Default.aspx
WMLite
http://ksphere.free.fr/site/codecspackage.php
WMP11 Slipstreamer
http://www.boooggy.org/slipstreamer/
◆作成したイメージをメディアに焼く前に、動作確認ができる便利な仮想PC
VMware http://www.vmware.com/
Virtual PC http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx
VirtualBox http://www.virtualbox.org/
VMware総合スレ Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210218405/
【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1200849983/
446 名無し~3.EXE :2008/08/29(金) 18:53:33 ID:pE2Y6p5whttp://faruh.sakura.ne.jp/index.php
http://www.neko.ne.jp/~freewing/
http://www.water.sannet.ne.jp/scull/
http://kachua.s151.xrea.com/index.htm
◆パッチ当てに便利かも
Windows Updates Downloader (WUD)
http://wud.jcarle.com/Default.aspx
WMLite
http://ksphere.free.fr/site/codecspackage.php
WMP11 Slipstreamer
http://www.boooggy.org/slipstreamer/
◆作成したイメージをメディアに焼く前に、動作確認ができる便利な仮想PC
VMware http://www.vmware.com/
Virtual PC http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx
VirtualBox http://www.virtualbox.org/
VMware総合スレ Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210218405/
【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1200849983/
>>3
関連スレ移行についてのおしらせ
VMware総合スレ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217426756/
【AMD-V】エミュレータ・仮想化技術【Intel VT】 (仮想PC総合スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219976749/
※お手数ですが、仮想PC総合スレの即死回避にご協力ください
4 名無し~3.EXE :2008/07/07(月) 11:20:16 ID:KpGnezUj関連スレ移行についてのおしらせ
VMware総合スレ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217426756/
【AMD-V】エミュレータ・仮想化技術【Intel VT】 (仮想PC総合スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219976749/
※お手数ですが、仮想PC総合スレの即死回避にご協力ください
◆nLiteに必要な.NET関連ファイル
nlite_dotnet.reg
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\.NETFramework]
InstallRoot="C:\\Programs\\nLite\\"
C:\Programs\nLite\
Accessibility.dll Microsoft.VC80.CRT.manifest
Microsoft.VC90.CRT.manifest msvcm80.dll
msvcm90.dll msvcp80.dll msvcp90.dll msvcr80.dll
msvcr90.dll System.dll System.Drawing.dll System.Windows.Forms.dll
C:\Programs\nLite\v2.0.50727
Microsoft.VC80.CRT.manifest mscorjit.dll xjis.nlp
mscorlib.dll mscorrc.dll mscorwks.dll msvcm80.dll
msvcp80.dll msvcr80.dll sortkey.nlp sorttbls.nlp
C:\Windows\System32\
mscoree.dll
gdiplus.dll (win2000のみ)
640 名無し~3.EXE :2008/10/09(木) 23:33:14 ID:oInLnwZunlite_dotnet.reg
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\.NETFramework]
InstallRoot="C:\\Programs\\nLite\\"
C:\Programs\nLite\
Accessibility.dll Microsoft.VC80.CRT.manifest
Microsoft.VC90.CRT.manifest msvcm80.dll
msvcm90.dll msvcp80.dll msvcp90.dll msvcr80.dll
msvcr90.dll System.dll System.Drawing.dll System.Windows.Forms.dll
C:\Programs\nLite\v2.0.50727
Microsoft.VC80.CRT.manifest mscorjit.dll xjis.nlp
mscorlib.dll mscorrc.dll mscorwks.dll msvcm80.dll
msvcp80.dll msvcr80.dll sortkey.nlp sorttbls.nlp
C:\Windows\System32\
mscoree.dll
gdiplus.dll (win2000のみ)
>>4
これって他のソフトでは出来ないのかな?
.NETが必要なソフトなんてnLite以外には
みんな入れててせいぜい1つか2つだろ?
642 名無し~3.EXE :2008/10/10(金) 00:49:00 ID:A7Hh70idこれって他のソフトでは出来ないのかな?
.NETが必要なソフトなんてnLite以外には
みんな入れててせいぜい1つか2つだろ?
>>4の方法だと複数の.NET利用アプリで不便だし、
client profileだとネット接続が必要なアプリがうまく動かないし、
普通のやつに落ち着いた
5 名無し~3.EXE :2008/07/07(月) 12:22:28 ID:Sp2Xbm4eclient profileだとネット接続が必要なアプリがうまく動かないし、
普通のやつに落ち着いた
◆nLite日本語版ガイド http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
◆nLite日本語版FAQ http://orange.zero.jp/angel.omega/nLiteFAQ.htm
6 名無し~3.EXE :2008/07/07(月) 12:55:58 ID:qDktCmWN◆nLite日本語版FAQ http://orange.zero.jp/angel.omega/nLiteFAQ.htm
・ATOK2007,ATOK2008 サイレントインストール方法
・主要インストーラのサイレントインストール
・サービス、コンポーネントのまとめ(最小構成)
・アドオンの作成方法(アドオン作成プログラム配布所)
◆PC Memo http://pcmemo.info/
8 名無し~3.EXE :2008/07/07(月) 21:49:54 ID:quJuRb0N・主要インストーラのサイレントインストール
・サービス、コンポーネントのまとめ(最小構成)
・アドオンの作成方法(アドオン作成プログラム配布所)
◆PC Memo http://pcmemo.info/
テンプレサイトが最新のnLiteに対応してるので今週末の参考に見てる
結構削り量違うね 不具合出ないなら削りたいがそこまでの道は遠い
13 名無し~3.EXE :2008/07/08(火) 02:36:19 ID:kNR4mKlC結構削り量違うね 不具合出ないなら削りたいがそこまでの道は遠い
nLiteを使うには、次の3つのスキルが必須。
・予算さえあれば、PCを1台自力で組める。構成は、どうでもいい。
・Windowsの再セットアップ(リカバリーではない)が自力でできる。足りないドライバー等をネットで探せる。
・外部のサポートに頼らない精神力と自力で解決しようという精神。
参考サイトは、あくまで参考。全ての環境、使用者の用途に合わせたわけではない。
安定した動作が目的なら何も削らないのが良いだろう。何かを犠牲にしてまで高速化を求めるのがnLite使いの主義だと思う。
メモリー大容量、CPUもCore2とかの時代にそこまでやるなって? (仕方ない…低速な時代に出来るだけ軽くしてやろうとしてたら・・何かに取り憑かれたのだから・・・
16 名無し~3.EXE :2008/07/08(火) 08:29:26 ID:zZ/is40K・予算さえあれば、PCを1台自力で組める。構成は、どうでもいい。
・Windowsの再セットアップ(リカバリーではない)が自力でできる。足りないドライバー等をネットで探せる。
・外部のサポートに頼らない精神力と自力で解決しようという精神。
参考サイトは、あくまで参考。全ての環境、使用者の用途に合わせたわけではない。
安定した動作が目的なら何も削らないのが良いだろう。何かを犠牲にしてまで高速化を求めるのがnLite使いの主義だと思う。
メモリー大容量、CPUもCore2とかの時代にそこまでやるなって? (仕方ない…低速な時代に出来るだけ軽くしてやろうとしてたら・・何かに取り憑かれたのだから・・・
レジストリ/サービス類を最適化するソフトと比較して、
HDD/InstCDの容量削減だけがメリット。
eBoostrと組み合わせたり、プリインストアプリ仕込んだり、
バックアップ取るとき優れてます。
nLiteでせっせと削って、より軽快なったりしません。
68 名無し~3.EXE :2008/07/17(木) 21:53:32 ID:LYOLHiO6HDD/InstCDの容量削減だけがメリット。
eBoostrと組み合わせたり、プリインストアプリ仕込んだり、
バックアップ取るとき優れてます。
nLiteでせっせと削って、より軽快なったりしません。
コンポーネントを登録しています で止まるのは主に何が原因だろう?
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/nlite_xp_sp3/
の通りと自分の環境に合わせた無人セットアップにしただけなんだ。
ちなみに何も削らずにSP3と無人セットアップでも同じところで止まった。。。
72 名無し~3.EXE :2008/07/17(木) 22:42:46 ID:QLcWoE3Zhttp://www.neko.ne.jp/~freewing/software/nlite_xp_sp3/
の通りと自分の環境に合わせた無人セットアップにしただけなんだ。
ちなみに何も削らずにSP3と無人セットアップでも同じところで止まった。。。
>>68
実機でも、そこでかなり時間かかるときがある。
69 質問 :2008/07/17(木) 22:01:48 ID:CzdKwC+K実機でも、そこでかなり時間かかるときがある。
XPsp1のインストールCDに、ブラスターとかの悪質ウィルス対策として配布されたSP2へのアップデートCDを充てたPCでも
このソフトを使ってSP3を統合したインストールCD(もしくはDVD)作れますか?
71 名無し~3.EXE :2008/07/17(木) 22:39:27 ID:qjOpo3Kxこのソフトを使ってSP3を統合したインストールCD(もしくはDVD)作れますか?
>>69
できるよ。ただ自分の場合あんなごみ入れるなら別のもので
対応したいと感じるので今は入れていない
76 名無し~3.EXE :2008/07/20(日) 11:07:03 ID:mJsuGwpdできるよ。ただ自分の場合あんなごみ入れるなら別のもので
対応したいと感じるので今は入れていない
win32k.sysエラーなんて初心者だけだろとバカにしてたが私もなっちまった。
WINNT.SIF自体が存在しないからLanguageGroup=7の削除は意味が無い。
無人インストールを使わない回避方法がログにもgoogleでも見つからねぇぇぇ。
80 名無し~3.EXE :2008/07/20(日) 12:05:20 ID:fY96V8QyWINNT.SIF自体が存在しないからLanguageGroup=7の削除は意味が無い。
無人インストールを使わない回避方法がログにもgoogleでも見つからねぇぇぇ。
>>76
自分も最初はなかったけど一回イメージ作成の前の結合処理?
やったらWINNT.SIFが出てきたから LanguageGroup=7 削除して
もう一回結合処理→ISO作成したらできた
81 名無し~3.EXE :2008/07/20(日) 12:09:59 ID:mJsuGwpd自分も最初はなかったけど一回イメージ作成の前の結合処理?
やったらWINNT.SIFが出てきたから LanguageGroup=7 削除して
もう一回結合処理→ISO作成したらできた
>>80
ISO作成ウィンドウが出てきた所だよね。
その時点でi386フォルダ内をくまなく調べたけど、やっぱWINNT.SIFは無かったよ。
で、1.4.7で作り直したらwin32k.sysエラーが出なくなったー。
85 名無し~3.EXE :2008/07/20(日) 20:34:07 ID:48dDdA4IISO作成ウィンドウが出てきた所だよね。
その時点でi386フォルダ内をくまなく調べたけど、やっぱWINNT.SIFは無かったよ。
で、1.4.7で作り直したらwin32k.sysエラーが出なくなったー。
無人インストールのユーザーの追加って、
設定した後に、
全部diff取って見たり、
設定してみたユーザー名とかで検索かけても、
これといったものが見つからないですが、
いったいどのファイルに変更加えてるんですか?
86 名無し~3.EXE :2008/07/20(日) 23:12:16 ID:OeofOC3+設定した後に、
全部diff取って見たり、
設定してみたユーザー名とかで検索かけても、
これといったものが見つからないですが、
いったいどのファイルに変更加えてるんですか?
>>85
自動でアカウントの設定をするだけだと思うが…。
90 名無し~3.EXE :2008/07/21(月) 10:52:22 ID:W26fd6+L自動でアカウントの設定をするだけだと思うが…。
>>86
えと、その設定値がどこにあるんだろう?って事なんですが・・・
439 名無し~3.EXE :2008/08/29(金) 08:59:35 ID:GC0wLgeXえと、その設定値がどこにあるんだろう?って事なんですが・・・
>>90
ものすっごい亀だが多分NLITE.INF(NLITE.IN_に圧縮されてる)
91 名無し~3.EXE :2008/07/21(月) 12:04:42 ID:nhlhCstmものすっごい亀だが多分NLITE.INF(NLITE.IN_に圧縮されてる)
Ver1.4.8
fix: Wmp11 x64 hotfixes direct integration
fix: 'Firewire Networking' was needed for some cameras
fix: Index error popup with some addons
fix: Out of memory error with some addons
92 名無し~3.EXE :2008/07/21(月) 16:50:25 ID:I3WHg840fix: Wmp11 x64 hotfixes direct integration
fix: 'Firewire Networking' was needed for some cameras
fix: Index error popup with some addons
fix: Out of memory error with some addons
>>91
昨日インスコしたばかりなのに〜〜〜
93 名無し~3.EXE :2008/07/21(月) 19:01:08 ID:VHmoIDti昨日インスコしたばかりなのに〜〜〜
>>92
手段と目的を履き違えるな。
今すぐ作って再インストールだ。
103 名無し~3.EXE :2008/07/23(水) 06:32:57 ID:WmyCgyER手段と目的を履き違えるな。
今すぐ作って再インストールだ。
xppro無印にsp3のパッチ当ててやると
無印のシリアルじゃインスコできなくなるんだな
SP2だといけるけど
111 名無し~3.EXE :2008/07/23(水) 18:01:40 ID:3AxGtQSJ無印のシリアルじゃインスコできなくなるんだな
SP2だといけるけど
>>103
俺はnliteを使って無印DSP版にSP3を統合して、
もともと使ってたキーを通して今はこうして書き込みしてるよ
ハードの構成はいじってない
ドライバ類を統合して、競合しそうなものを削り、
キー入力とかネットワーク設定とか自動にしたぐらいで
他はいじってない
123 Socket774 :2008/07/24(木) 01:23:06 ID:aWztt4hR俺はnliteを使って無印DSP版にSP3を統合して、
もともと使ってたキーを通して今はこうして書き込みしてるよ
ハードの構成はいじってない
ドライバ類を統合して、競合しそうなものを削り、
キー入力とかネットワーク設定とか自動にしたぐらいで
他はいじってない
>>111
thx
SP2無視して、nliteで無印DSP版にSP3を統合できるんですね。
128 名無し~3.EXE :2008/07/26(土) 06:07:49 ID:ia8yyEdAthx
SP2無視して、nliteで無印DSP版にSP3を統合できるんですね。
nLiteで作ったXPでIEの検索で文字入力してEnterを押すと文字化け
するのとwiki等mhtmlを表示させると全て文字化けをするんですが
何を削ったのがまずかったのでしょうか?
129 名無し~3.EXE :2008/07/26(土) 06:52:10 ID:4MsDMyvwするのとwiki等mhtmlを表示させると全て文字化けをするんですが
何を削ったのがまずかったのでしょうか?
>>128
OUTLOOK EXPRESS
133 nlite速い? :2008/07/27(日) 00:43:15 ID:QLLSO1DrOUTLOOK EXPRESS
nlite使うとHDD容量削減できて、メモリも食わないのはわかったけど、実際どれくらいOSの起動が速くなったとか、Superπのデータ比較とかってあります?
139 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 01:43:04 ID:ur65dbDw>>133
インストール時間が6時間 (インストール中に居眠りするため)が 20分以内で終わるようになった
あと、よほど貧弱な環境で無ければWindows起動後のnLiteの効果は実感出来ないと思う。
そもそも、IISとかインストールされない追加コンポを削ったところで、
結局そのコンポーネントはインストールされないんだから、削ったところで早くなるわけが無いからな。
nLiteはLiteとついてるけど、実際の所コンポーネントの削除はおまけ的なものだと思ってる。
SP/HotFixの統合やドライバの統合の方がはるかに意味がある、ただそれやるとCDに焼けなくなるので、要らない部分の削除が必要になる
Windowsの起動ってドライバやHotFixの追加で遅くなるから、スリップストリームしてその遅延が無くなれば十分でしょ。
もちろんBootVisを使えば改善される部分もあるけどな。
143 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 03:27:17 ID:PFjczPk/インストール時間が6時間 (インストール中に居眠りするため)が 20分以内で終わるようになった
あと、よほど貧弱な環境で無ければWindows起動後のnLiteの効果は実感出来ないと思う。
そもそも、IISとかインストールされない追加コンポを削ったところで、
結局そのコンポーネントはインストールされないんだから、削ったところで早くなるわけが無いからな。
nLiteはLiteとついてるけど、実際の所コンポーネントの削除はおまけ的なものだと思ってる。
SP/HotFixの統合やドライバの統合の方がはるかに意味がある、ただそれやるとCDに焼けなくなるので、要らない部分の削除が必要になる
Windowsの起動ってドライバやHotFixの追加で遅くなるから、スリップストリームしてその遅延が無くなれば十分でしょ。
もちろんBootVisを使えば改善される部分もあるけどな。
SP3統合CDが148M、インストールに8分ぐらい・・・
147 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 10:36:03 ID:+hI8aww/>>143
そんなに削れるんだ w
いったい何に使ってるの?
145 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 04:33:07 ID:WVJIvolsそんなに削れるんだ w
いったい何に使ってるの?
デフォルトの青テーマとかマジイラネ
って思ってたら削除できたりするし
146 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 07:55:24 ID:h8wGob0qって思ってたら削除できたりするし
>>145
同意。
俺のXPでは、lunaテーマにすらできないようになっている。
イラネと思った物がだいたい削れるのがいい。
149 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 12:55:10 ID:P++WKHCH同意。
俺のXPでは、lunaテーマにすらできないようになっている。
イラネと思った物がだいたい削れるのがいい。
eXPerience氏のMicroXP v0.82すごく快適。
東アジア言語のファイルインストールでこけなければnLiteいらない。。
150 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 13:34:27 ID:2QWOfkVs東アジア言語のファイルインストールでこけなければnLiteいらない。。
>>149
小さければ何でも良いならTinyXPってのもあるでよ
151 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 13:39:35 ID:P++WKHCH小さければ何でも良いならTinyXPってのもあるでよ
>>150
Microのほうは様々なソフトウェアの動作確認リストがあって安心できるんだ。
Tinyは削りすぎて問題外。
155 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 23:00:43 ID:SiTH4lZQMicroのほうは様々なソフトウェアの動作確認リストがあって安心できるんだ。
Tinyは削りすぎて問題外。
>>149
ちょっと試してみたいんだけど、東アジア言語のファイルインストールとは?
キーボードとかフォント関係かな?
いったん英語でインストールしてから言語系を入れるんだろうか?
158 名無し~3.EXE :2008/07/28(月) 00:07:56 ID:WGct+iWPちょっと試してみたいんだけど、東アジア言語のファイルインストールとは?
キーボードとかフォント関係かな?
いったん英語でインストールしてから言語系を入れるんだろうか?
>>155
これは英語版XPがベースです。インストが終わったら日本語入力のために
こういった作業が必要です。
http://www.daw-pc.info/windows/jpcorrespond.htm
そして「Multilingual User Interface Pack」を入れるとGUIが全て日本語表示されます。
(MSDNかボリュームライセンスが必要)
東アジア言語のファイル追加でオリジナルCDを挿すとインストールは正常に終わる。
だが、non-Unicode programsの設定でエラーが出る…。
161 名無し~3.EXE :2008/07/28(月) 00:53:25 ID:zRkTIzx6これは英語版XPがベースです。インストが終わったら日本語入力のために
こういった作業が必要です。
http://www.daw-pc.info/windows/jpcorrespond.htm
そして「Multilingual User Interface Pack」を入れるとGUIが全て日本語表示されます。
(MSDNかボリュームライセンスが必要)
東アジア言語のファイル追加でオリジナルCDを挿すとインストールは正常に終わる。
だが、non-Unicode programsの設定でエラーが出る…。
>>158
わかりやすい説明のサイトがあったんだね。
早速参考にしてやってみます。
どうもありがとう。
152 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 14:49:28 ID:HF5jQPWLわかりやすい説明のサイトがあったんだね。
早速参考にしてやってみます。
どうもありがとう。
いっそマイクロソフト公式でhotfix統合したisoイメージを公開してくれればいいのに
正規ユーザーかどうかはシリアルで判断してるわけだし
153 名無し~3.EXE :2008/07/27(日) 16:22:03 ID:ur65dbDw正規ユーザーかどうかはシリアルで判断してるわけだし
>>152
そうしてくれるとありがたいが、結局ドライバの統合が待ってるからnLiteは手放せないがな
いや、MSAHCIを統合してくれれば僕はnLiteしなくてもよくなるな
208 名無し~3.EXE :2008/07/31(木) 21:48:00 ID:ieDFgKgUそうしてくれるとありがたいが、結局ドライバの統合が待ってるからnLiteは手放せないがな
いや、MSAHCIを統合してくれれば僕はnLiteしなくてもよくなるな
nLiteでスマートカード削るとiTunes起動しなくなるの知らずに削ってしまった…
WindowsXPを再インストせずにスマートカードの部分だけ
(iTunesが起動できるように)復元する事は出来るのかな?
もしくは類するドライバなどって配布されてる?
210 名無し~3.EXE :2008/08/01(金) 00:49:09 ID:qRzUF+GYWindowsXPを再インストせずにスマートカードの部分だけ
(iTunesが起動できるように)復元する事は出来るのかな?
もしくは類するドライバなどって配布されてる?
>>208
http://www.lazybit.com/index.php/2007/12/19/windows_xp_re_install_smart_card_service?blog=2
まったく同じような状況のときに↑を実行したら解決したような…
まぁ、過去スレを参照するほうが確実かと
221 名無し~3.EXE :2008/08/04(月) 18:30:09 ID:3vKqYEnEhttp://www.lazybit.com/index.php/2007/12/19/windows_xp_re_install_smart_card_service?blog=2
まったく同じような状況のときに↑を実行したら解決したような…
まぁ、過去スレを参照するほうが確実かと
>>208
同じところで躓いていたので助かりました。本当にありがとうございます。
私はサービスを無効にしていますが、今のところ不具合は出てません。
ご参考までに。
600 名無し~3.EXE :2008/09/21(日) 22:44:21 ID:kGwBzOoP同じところで躓いていたので助かりました。本当にありがとうございます。
私はサービスを無効にしていますが、今のところ不具合は出てません。
ご参考までに。
>>208 どうもありがとう。ご好意感謝します。できたぁ!
253 名無し~3.EXE :2008/08/08(金) 22:17:08 ID:JB++UwoGこれ俺も知りたい
「カメラとビデオカメラ」消してる?
254 250 :2008/08/08(金) 22:43:43 ID:z3NsaXj8「カメラとビデオカメラ」消してる?
>>253
消してないですよ。
Webカメラ使うと思って残しておいた。(カメラって違う意味かもしれないが)
258 名無し~3.EXE :2008/08/09(土) 02:57:25 ID:UVyJIMJi消してないですよ。
Webカメラ使うと思って残しておいた。(カメラって違う意味かもしれないが)
デジカメ繋ぐ必要なんてあるんか?
メディアはずして読むか、カメラを経由してメディアを読みに行く設定あるだろ?
263 名無し~3.EXE :2008/08/09(土) 21:41:19 ID:i1cTpsArメディアはずして読むか、カメラを経由してメディアを読みに行く設定あるだろ?
>>258
ありがとうございました。
295 名無し~3.EXE :2008/08/14(木) 00:50:08 ID:R0DeoF06ありがとうございました。
nliteでnetbiosを無効にしたwindows同士でLAN組める?
296 名無し~3.EXE :2008/08/14(木) 00:54:38 ID:9Nz0sM1Q>>295
IP直打ちでなら通信できるが、マイ ネットワークから操作できないからもの凄く不便だぞ
369 名無し~3.EXE :2008/08/17(日) 11:41:28 ID:IildsxcLIP直打ちでなら通信できるが、マイ ネットワークから操作できないからもの凄く不便だぞ
XP3統合イメージでIMEとか言語関係のどれかを削ると、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1114508.html
↑の様になってしまう。
言語関係外すと発生しないからどれかが悪さをしているんだと思うんだけど、
同じ問題が発生している人いませんか?
371 名無し~3.EXE :2008/08/17(日) 12:00:24 ID:5gLlDy2dhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1114508.html
↑の様になってしまう。
言語関係外すと発生しないからどれかが悪さをしているんだと思うんだけど、
同じ問題が発生している人いませんか?
>>369
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411
名前: Layout file
KBDJPN.DLL が正しい値です。別の値に書き換えられている場合は書き直してください。
参考URLをご覧ください。
▼[IME2002]特定のアプリケーションでキーボードレイアウトが英語となる現象について
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418903?
373 名無し~3.EXE :2008/08/17(日) 12:58:06 ID:IildsxcLHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411
名前: Layout file
KBDJPN.DLL が正しい値です。別の値に書き換えられている場合は書き直してください。
参考URLをご覧ください。
▼[IME2002]特定のアプリケーションでキーボードレイアウトが英語となる現象について
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418903?
>>371
インストール時に直せば良いけど、面倒じゃん?
それにセットアップ時に日本語キーボードレイアウトを正しく読み込めませんでしたって
エラーがでるのも気持ち悪いし
381 名無し~3.EXE :2008/08/19(火) 15:24:21 ID:D4xINo66インストール時に直せば良いけど、面倒じゃん?
それにセットアップ時に日本語キーボードレイアウトを正しく読み込めませんでしたって
エラーがでるのも気持ち悪いし
1.4.8で会社のPCにSP3統合でクリーンインストールしようとして
ドメインに参加できる程度に関係なさそうなの消してやったら
「コンポーネントが足りない」とかで Net Logon が開始せず。
色々試して、以下のうちのどれかを削ると駄目と分かったけど、
これ以上は会社のPCなのもあって時間が無く断念。
(あと5回試せば犯人は分かるんだけど…)
[サービス] Error Reporting、HTTP SSL、Windows Time
[ネットワーク] Comtrol テスト ターミナルプログラム、コミュニケーションツール、
フロントページ拡張
384 名無し~3.EXE :2008/08/19(火) 18:52:05 ID:TOlUQqEyドメインに参加できる程度に関係なさそうなの消してやったら
「コンポーネントが足りない」とかで Net Logon が開始せず。
色々試して、以下のうちのどれかを削ると駄目と分かったけど、
これ以上は会社のPCなのもあって時間が無く断念。
(あと5回試せば犯人は分かるんだけど…)
[サービス] Error Reporting、HTTP SSL、Windows Time
[ネットワーク] Comtrol テスト ターミナルプログラム、コミュニケーションツール、
フロントページ拡張
>>381
Error Reportingは削ってるな(正確には停止状態でインストール)。
こいつは削っても大丈夫なはず。
うちも似たような状況で、
自作プリセット見比べたりするから、
後で確認してみるよ。
385 名無し~3.EXE :2008/08/19(火) 23:24:13 ID:+OqLPCOVError Reportingは削ってるな(正確には停止状態でインストール)。
こいつは削っても大丈夫なはず。
うちも似たような状況で、
自作プリセット見比べたりするから、
後で確認してみるよ。
>>381
あと5回試せばわかる、とかその辺があれだな。平成教育委員会みたい。おれわからない。
475 名無し~3.EXE :2008/09/01(月) 12:07:21 ID:EyYSnME5あと5回試せばわかる、とかその辺があれだな。平成教育委員会みたい。おれわからない。
v1.4.9
new: NeededComponents and KeepFiles for entries.ini
upd: IE8 beta 2 integration support
upd: MMSSETUP.CAB files autoupdated
fix: IE removal if IE7 integrated
483 名無し~3.EXE :2008/09/01(月) 16:14:35 ID:LQ+rVK+Jnew: NeededComponents and KeepFiles for entries.ini
upd: IE8 beta 2 integration support
upd: MMSSETUP.CAB files autoupdated
fix: IE removal if IE7 integrated
>>475
1.4.9で速攻作りたいが人柱まで我慢w
512 名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 13:46:42 ID:hJS1k0NW1.4.9で速攻作りたいが人柱まで我慢w
自分で新規作成したプリセットには毎回名前をつけて(前回の設定は消してる)いるんだけど、
それを呼び出しているのに設定が反映されないことってある?
状況を説明すると
XPのディスク内容(i386とか)をコピーするインストールフォルダってあるじゃん。
これまで同じフォルダをずっと引き継いで使っていたんだけど、
新規に作り直してディスク内容をコピーしなおしたら、
Tweaksのサービス(自動、無効、デフォルトを選択)内容の一部や
無人インストールのSFCとかが[デフォルト]に戻されてしまうんだ。
気になるのは、例えばサービスの中の項目で、
初期状態では自動な項目を、自分で無効にしたものがいくつかあるんだけど、
一部は無効状態で引き継がれているってこと。
それなのに、なぜか数項目だけデフォルトに戻されているんだよ。
XPのディスク内容(i386とか)をコピーしていた古いインストールフォルダには「前回の設定.ini」が沢山あったから、
それらが新規インストールフォルダ中に存在していなんだけど、これが原因とは考えにくいし・・・
自分で作ったプリセットを呼び出しても、一部設定が反映されないことってある?
514 名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 14:52:31 ID:G4qQtRxNそれを呼び出しているのに設定が反映されないことってある?
状況を説明すると
XPのディスク内容(i386とか)をコピーするインストールフォルダってあるじゃん。
これまで同じフォルダをずっと引き継いで使っていたんだけど、
新規に作り直してディスク内容をコピーしなおしたら、
Tweaksのサービス(自動、無効、デフォルトを選択)内容の一部や
無人インストールのSFCとかが[デフォルト]に戻されてしまうんだ。
気になるのは、例えばサービスの中の項目で、
初期状態では自動な項目を、自分で無効にしたものがいくつかあるんだけど、
一部は無効状態で引き継がれているってこと。
それなのに、なぜか数項目だけデフォルトに戻されているんだよ。
XPのディスク内容(i386とか)をコピーしていた古いインストールフォルダには「前回の設定.ini」が沢山あったから、
それらが新規インストールフォルダ中に存在していなんだけど、これが原因とは考えにくいし・・・
自分で作ったプリセットを呼び出しても、一部設定が反映されないことってある?
>>512
バージョンによっては直すぜといって元に戻すときがある
515 名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 14:55:07 ID:hJS1k0NWバージョンによっては直すぜといって元に戻すときがある
>>514
ありがとう。
じゃあ、プリセットだけには頼れずに、カスタマイズした部分はメモとっておかなきゃならないんだね。
527 名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 23:51:22 ID:eTJhq9auありがとう。
じゃあ、プリセットだけには頼れずに、カスタマイズした部分はメモとっておかなきゃならないんだね。
ヘルプ削ったのは失敗だった。地味に欲しくなること多かった。
コンポーネント扱いじゃないから後から入れられそうもないし、
次OSぶっ壊れるまで惰性生活と思うと、少し悲しい。
530 名無し~3.EXE :2008/09/05(金) 02:51:49 ID:3GlzfZNcコンポーネント扱いじゃないから後から入れられそうもないし、
次OSぶっ壊れるまで惰性生活と思うと、少し悲しい。
>>527
ぐぐれば同等のドキュメント出てこない?
534 名無し~3.EXE :2008/09/05(金) 03:57:16 ID:yOQYVu8rぐぐれば同等のドキュメント出てこない?
>>530
ヘルプ自体ってより、細々としたツールチップとかが…。
即時なの、やっぱあると違うわ…。
ドライバ統合無でイメージ550MBだし、削ることもなかった。
608 名無し~3.EXE :2008/09/27(土) 23:18:47 ID:egQKh4W2ヘルプ自体ってより、細々としたツールチップとかが…。
即時なの、やっぱあると違うわ…。
ドライバ統合無でイメージ550MBだし、削ることもなかった。
ドライバ統合の事で質問です。
FrceWareの統合が上手くいきません。
Windowsのインストールが終わって、デバイスマネージャーを見ると、黄色の!が出て正常にインストールされません。
Nvidiaコントロールパネルも、インストールされていませんでした。
nicやチップセットドライバは、正常にインストールされていましたが、ForceWareだけ失敗します。
正常に統合するにはどうしたらいいでしょうか・・・・。
ご存知の方教えてください。
610 名無し~3.EXE :2008/09/28(日) 03:51:50 ID:Pz67ziNPFrceWareの統合が上手くいきません。
Windowsのインストールが終わって、デバイスマネージャーを見ると、黄色の!が出て正常にインストールされません。
Nvidiaコントロールパネルも、インストールされていませんでした。
nicやチップセットドライバは、正常にインストールされていましたが、ForceWareだけ失敗します。
正常に統合するにはどうしたらいいでしょうか・・・・。
ご存知の方教えてください。
>>608
チップセットドライバの後に登録して失敗するなら分からんなぁ。
611 名無し~3.EXE :2008/09/28(日) 05:48:07 ID:6c6XG6Sqチップセットドライバの後に登録して失敗するなら分からんなぁ。
>>608
インストールの方法がわからないので想像で
nLiteでinfを指定して統合に失敗 → T-13でインストーラー使ってサイレントインストール
$OEM$フォルダからinfを指定して失敗 → 同上
T-13で失敗 → RunOnceExでサイレントインストール
RunOnceExで失敗 → あきらめて手動
他に考えられそうな原因
・nLiteでいろいろ削りすぎ
・インストールのコマンドが間違っている
・自分で調べない
・試行錯誤していない
626 名無し~3.EXE :2008/10/03(金) 19:12:28 ID:PF6Rj2Q5インストールの方法がわからないので想像で
nLiteでinfを指定して統合に失敗 → T-13でインストーラー使ってサイレントインストール
$OEM$フォルダからinfを指定して失敗 → 同上
T-13で失敗 → RunOnceExでサイレントインストール
RunOnceExで失敗 → あきらめて手動
他に考えられそうな原因
・nLiteでいろいろ削りすぎ
・インストールのコマンドが間違っている
・自分で調べない
・試行錯誤していない
お尋ねします。
XP SP3を統合したインストールCDを初めてnLiteで作ろうと思ってるのですが、
これだけでOS再インスコの際のいわゆる「 F6問題 」は回避できますでしょうか?
それとも、別途SATAのドライバを落としてく統合したほうがいいのでしょうか?
629 名無し~3.EXE :2008/10/03(金) 20:12:28 ID:b/FRrqMbXP SP3を統合したインストールCDを初めてnLiteで作ろうと思ってるのですが、
これだけでOS再インスコの際のいわゆる「 F6問題 」は回避できますでしょうか?
それとも、別途SATAのドライバを落としてく統合したほうがいいのでしょうか?
>>626
たった今SCSI-HDDにxp入れるところでF6で引っかかって初めてその手のドライバ統合した俺が来ましたよ
F6で使うドライバをtextmodeで統合すればokのようだ
F6怖くなくなったんでこれからはVMwareのHDDは全部SCSIでインスコするぜ
630 名無し~3.EXE :2008/10/06(月) 11:07:46 ID:zb7CBNkYたった今SCSI-HDDにxp入れるところでF6で引っかかって初めてその手のドライバ統合した俺が来ましたよ
F6で使うドライバをtextmodeで統合すればokのようだ
F6怖くなくなったんでこれからはVMwareのHDDは全部SCSIでインスコするぜ
>>629
情報thx、AHCIドライバ統合しても機能しないから困ってて助かった
それよかネトランで設定ファイル配布してるんだな、見てみたら初心者向けで中々よかった
判らない人はこれを進めた方が良いかも試練
627 名無し~3.EXE :2008/10/03(金) 19:15:41 ID:Q/9UrEIp情報thx、AHCIドライバ統合しても機能しないから困ってて助かった
それよかネトランで設定ファイル配布してるんだな、見てみたら初心者向けで中々よかった
判らない人はこれを進めた方が良いかも試練
うん。AHCI使うにはドライバは絶対必要。
628 名無し~3.EXE :2008/10/03(金) 19:23:18 ID:PF6Rj2Q5>>627
早速のレス有り難うございます。
そのAHCI?というのをググってみます。
641 名無し~3.EXE :2008/10/09(木) 23:35:07 ID:h/pWTdM1早速のレス有り難うございます。
そのAHCI?というのをググってみます。
nLiteのためだけに.net 2.0をサイレントインストーラーにしてHFSLIPに統合させてる
644 名無し~3.EXE :2008/10/10(金) 09:20:15 ID:Pr/yqTRW>>641
折れもそう。ただ時々net 2.0使う奴がいて
最近専用でなくなってしまったが
646 名無し~3.EXE :2008/10/10(金) 17:31:27 ID:KaXWWpDH折れもそう。ただ時々net 2.0使う奴がいて
最近専用でなくなってしまったが
imeのかな漢字変換で、複数候補を出す小窓の表示が豆腐に
なっちゃってるんですけど、何が足りないんでsky?
648 名無し~3.EXE :2008/10/10(金) 21:50:26 ID:4iYVsxABなっちゃってるんですけど、何が足りないんでsky?
>>646
Microsoft Sans SerifのFontLinkがMS UI Gothicか確認汁。
651 名無し~3.EXE :2008/10/10(金) 23:46:33 ID:9ytCAeZXMicrosoft Sans SerifのFontLinkがMS UI Gothicか確認汁。
>>648
キーがなかったので図星と思い追加しましたが、豆腐のままですた。orz
あるblogページの設定例に従って、"オペレーティングシステムの設定"のところでIMEを削除したのが原因ですかね?
653 名無し~3.EXE :2008/10/11(土) 09:31:42 ID:X0yLFmhiキーがなかったので図星と思い追加しましたが、豆腐のままですた。orz
あるblogページの設定例に従って、"オペレーティングシステムの設定"のところでIMEを削除したのが原因ですかね?
>>651
値に「msgothic.ttc,MS UI Gothic」って書いてないってオチかも。
654 名無し~3.EXE :2008/10/11(土) 10:59:22 ID:x3xv5fBt値に「msgothic.ttc,MS UI Gothic」って書いてないってオチかも。
>>653
そのオチでした。追加したら直りました!& orz
665 名無し~3.EXE :2008/10/19(日) 01:45:11 ID:NTMLbNRyそのオチでした。追加したら直りました!& orz
1.4.9.1使ってみた。
無事インストールは済んだけど
なんか時計変だなと思ってbiosの設定ミスったかと思ったら
タイムゾーンがアフガニスタン・カブールになってた。
1.4.9.1だとWINNT.SIFも編集しなきゃいけないし
次はまた1.4.5でやろう・・・
674 名無し~3.EXE :2008/10/20(月) 22:05:27 ID:2Wg327lq無事インストールは済んだけど
なんか時計変だなと思ってbiosの設定ミスったかと思ったら
タイムゾーンがアフガニスタン・カブールになってた。
1.4.9.1だとWINNT.SIFも編集しなきゃいけないし
次はまた1.4.5でやろう・・・
>>665
見事ブルーにされたぞ
よく成功したな
681 名無し~3.EXE :2008/10/26(日) 03:50:06 ID:5cSJZ6QD見事ブルーにされたぞ
よく成功したな
無人インストールの地域の設定をしてるのですが、キーボードの設定でとまっています。
英字配列 104のキーボード使ってる場合、どれを選択したらいいでしょうか?
United States-Dvorak
United States-International
のどちらかかと思っているのですが・・・。
682 名無し~3.EXE :2008/10/26(日) 08:04:25 ID:akqJ5N2p英字配列 104のキーボード使ってる場合、どれを選択したらいいでしょうか?
United States-Dvorak
United States-International
のどちらかかと思っているのですが・・・。
>>681
とりあえず日本語キーボード設定のままにしてOS入れてから変更。
そうしないとうまくいかなかった。
683 名無し~3.EXE :2008/10/26(日) 13:12:56 ID:Kzgio3HIとりあえず日本語キーボード設定のままにしてOS入れてから変更。
そうしないとうまくいかなかった。
>>681
Dvorakキーボードは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E9%85%8D%E5%88%97 という配置の奴だ
それとはまた別で、日本語キーボード設定にしないとIMEが使えない
OSインストール後に 下のソフトを使って対応させてる。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se394832.html
684 名無し~3.EXE :2008/10/27(月) 08:52:51 ID:fPH3lSJzDvorakキーボードは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E9%85%8D%E5%88%97 という配置の奴だ
それとはまた別で、日本語キーボード設定にしないとIMEが使えない
OSインストール後に 下のソフトを使って対応させてる。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se394832.html
インストールしなかったサービスを後からインストールするには、
サービスを消してないCDで再インスコするしかないのかな?
685 名無し~3.EXE :2008/10/29(水) 15:29:34 ID:6dacWiecサービスを消してないCDで再インスコするしかないのかな?
>>684
普通はそう
692 名無し~3.EXE :2008/11/01(土) 08:02:00 ID:AG/SKAuF普通はそう
CD内にフォルダ作って、その中にあるvbsを初回ログオン時に動かしたいんだが、
winnt.sifのrun onceに、どう記述してよいかワカラヌ。。。
おしえて、えらいひと。
693 名無し~3.EXE :2008/11/01(土) 19:11:13 ID:pr7hWO2Cwinnt.sifのrun onceに、どう記述してよいかワカラヌ。。。
おしえて、えらいひと。
今日の更新一覧
トラックバック
その他の記事
コメントありがとう御座います。 ⇒最新のコメントへ(31)
学名ナナシ
:2008年11月09日 00:04
#
よくわからん。なにこれ?
HFSLIPで統合→nLiteで軽量化 で(゚д゚)ウマー
パッチFix済みディスク作るのには使ってるな
管理人のオナニー記事なんで
今回は我慢して下さいませ。
次はすごい面白い記事だから。
今回は我慢して下さいませ。
次はすごい面白い記事だから。
>>1001
XPとかのウィンドウズ本体とアップデートとかのパッチ・その他をまとめた統合ディスクを作っといて、OSをインストし直す時に(インスト→MSオンラインアップデートでやたら作られる)ゴミデータ部分を減らしましょう、というソフト。
nLiteの設定が複雑だなと、思うなら、『SP+メーカー』とウィンドウズ直リン倶楽部から幾つか必要な物をDLして作る、という手も。
XPとかのウィンドウズ本体とアップデートとかのパッチ・その他をまとめた統合ディスクを作っといて、OSをインストし直す時に(インスト→MSオンラインアップデートでやたら作られる)ゴミデータ部分を減らしましょう、というソフト。
nLiteの設定が複雑だなと、思うなら、『SP+メーカー』とウィンドウズ直リン倶楽部から幾つか必要な物をDLして作る、という手も。
エロゲのインストール時間を短縮するんですか?
米1005
ありがとう。半分くらい理解した。
ありがとう。半分くらい理解した。
なにやってんの
このしとたち
このしとたち
nliteって意外と知名度ないのな
以外も何も知名度あるわけないだろ
懐かしいな。win98使ってたころはお世話になりました。
>>1008
遊び。
Win98は発売当初、PCのスペックが低いこともあってかなり動作が重かった。nLiteはそれを改善するためのソフトだった。
今はPCの平均スペックが上がったため意味なし。
自分の納得のいく環境を作るためのソフトになっている。
>>1008
遊び。
Win98は発売当初、PCのスペックが低いこともあってかなり動作が重かった。nLiteはそれを改善するためのソフトだった。
今はPCの平均スペックが上がったため意味なし。
自分の納得のいく環境を作るためのソフトになっている。
>>1004
分からないんなら分からないで素直にそういえばいいのに
分からないんなら分からないで素直にそういえばいいのに
※1012
素直も何も
多くの奴がわからんから
オナニー記事言ってるんだろ。
素直も何も
多くの奴がわからんから
オナニー記事言ってるんだろ。
>ワカンネなら黙ってろド低脳が
このことを知ってる人は
モラルが低いことは理解した。
このことを知ってる人は
モラルが低いことは理解した。
まとめてある分、有難い。
分らない側と分る側が叩き合うなら、俺は叩きあいを叩く側に。
俺も分からないけど。
俺も分からないけど。
日本語でおk
ジサカーか仮想化やってる奴以外には基本的には関係ないと思っていただいて結構
vLiteでお世話になっとります。
ビスタ軽すぎwwwwwwww
ビスタ軽すぎwwwwwwww
いまいち使い方(設定とか)はよく分からんが、何をする物なのかは分かる。
使いこなせたらちょっと便利そうだな。
今日はもう遅いから明日から本気出して覚えるわ。
使いこなせたらちょっと便利そうだな。
今日はもう遅いから明日から本気出して覚えるわ。
米1014
黙れ低脳
黙れ低脳
TrueImageで設定済みのを取っておいて満足
サンクス。
こういうのを待っていた!
こういうのを待っていた!
>>1022
TrueImageいいよな。
楽だし。
差分バックアップとかも出来るから新しくアプリを入れても対応できるし。
いちいち再インストールなんて面倒くさくてやってられん。
TrueImageいいよな。
楽だし。
差分バックアップとかも出来るから新しくアプリを入れても対応できるし。
いちいち再インストールなんて面倒くさくてやってられん。
AHCIやオンボドライバ入れるのを省けるから有り難い
このソフト使って起動しなくなった事あるけどな。
普通にインストールするのが一番いい。いまどき大容量HDDとか性能いいCPUとか安いし
普通にインストールするのが一番いい。いまどき大容量HDDとか性能いいCPUとか安いし
たしかに
※1021
釣れませんね(´-ω-`)
釣れませんね(´-ω-`)
超軽量化か。
MS-Windows Ver.3.0の頃、NECのPC-9800シリーズで動く最も小さい構成を作るとか言う遊びでフロッピーディスク一枚(98フォーマット=1.2MB)って言うのがあったな。
※1026
不必要なサービスは入れない、止めるというのはセキュリティーを第一に考えるなら悪くはないと思うぞ、素のXPでも2000ほどではないけど不要かつ危険なサービスがいっぱいあるからね。
ずぶの素人はやらない方がいいとは思うが。
MS-Windows Ver.3.0の頃、NECのPC-9800シリーズで動く最も小さい構成を作るとか言う遊びでフロッピーディスク一枚(98フォーマット=1.2MB)って言うのがあったな。
※1026
不必要なサービスは入れない、止めるというのはセキュリティーを第一に考えるなら悪くはないと思うぞ、素のXPでも2000ほどではないけど不要かつ危険なサービスがいっぱいあるからね。
ずぶの素人はやらない方がいいとは思うが。
なんか楽しそうだなこれ
やらんけど
やらんけど
OS周りの軽量化の行き着く先だね
EeePC用にでもするんじゃない?
それ以外にこれといって使い道は浮かばない
EeePC用にでもするんじゃない?
それ以外にこれといって使い道は浮かばない