医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


「大学病院が力を付けなければ、地域医療が持たない」

 厚生労働省と文部科学省は11月18日、「臨床研修制度のあり方に関する検討会」(座長=高久史麿・自治医科大学長)の第3回会合を開き、下條文武・新潟大学長ら3人から意見を聞いた。ヒアリングでは、「大学病院が力を付けなければ、地域医療が持たない」「キャリアが見えるローテーションが必要」などの意見が出た。

【関連記事】
臨床研修制度で医学部生と指導医の意識調査を―舛添厚労相
臨床研修見直しで議論開始、年内に結論
用語解説「臨床研修制度(新医師臨床研修制度)」
揺れる新医師臨床研修制度
臨床研修制度「産科の必修、意味がない」

 下條氏は、医師不足が深刻な地域では「大学病院が中心となって一つのチームとなることが、限られた医療資源で効果を出すシステム」と指摘した上で、「大学病院が力を付けて元気にならなければ、医療が持たないと現場では理解している」と述べた。また、臨床研修制度については、学部教育の充実策とセットで見直すべきと主張。マッチング制度についても、都市と地方のバランスが保たれるよう早急に改善すべき、とした。
 平出敦・京大医学研究科医学教育推進センター長は臨床研修制度について、「キャリアが見えるローテーション」「研修の実質を高めるローテーション」「地域医療を推進するローテーション」が必要だと主張。
 「キャリアが見えるローテーション」については、臨床研修の最初に自分の希望する科に行った上で、そこから研修を行っていくことが必要とした。また、「研修の実質を高めるローテーション」については、現在のローテーションが非常に細切れになっていると指摘。「1か月かかってようやく病棟に慣れた時点で、変わってしまう。それでは駄目だ」として、3か月単位のローテーションの推進が必要とした。
 福田康一郎・医療系大学間教養試験実施評価機構副理事長は、学部教育と卒後教育とのギャップを埋めることが緊急の課題とした上で、「大学の先生たちは自分の専門分野は大事だと思うが、その権益を守るということだけではなく、少し視野を広げていただく必要がある。全体としてどういう方向にいったらいいか、よく考えていただきたい」とした。また、「どんな社会でも同じだと思うが、医師も現場に出さないと育たない。すべてを百パーセント要求されたら、学生も現場に出て行けない。医師養成がどうあるべきか、その辺のところをあらためて社会的にも十分検討してほしい」と述べた。

 同検討会は、12月17日に4回目の会合を開催。2010年度の臨床研修に間に合うよう、年内を目途に一定の方向性をまとめる予定だ。


更新:2008/11/18 21:43   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第37回】乗竹亮治さん(日本医療政策機構 市民医療協議会) 現在、国内でおよそ1500団体あるという患者会。厚生労働省の審議会などに患者会の代表者らが参加する機会が増えるなど、その活動の幅は徐々に広がりを見せている。その一方で、「ほとんどの団体がオフィスを持っていない」「組織運営をしていく上で、そ ...

記事全文を読む

1人ひとり 個別の条件を大切に東京勤労者医療会「東葛(とうかつ)病院」(千葉県流山市)ママさん看護師も多数活躍 看護師の厳しい労働実態が指摘され、離職率が新卒で9.3%、全体では12.3%に達するなど、看護師の離職を避ける取り組みが看護現場の重要な課題になる中、「長く働き続けられる病院」が、千葉県流 ...

記事全文を読む

シミュレーター活用で医療現場をスキルアップ!

今回は、若い医師や看護師が効果的に技術を身に付けることができるシミュレーターをご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ