友人が、物凄く絵が上手いんだけどさ。
でも最初は下手だったんだよね。たいしてうまくない自分より下手だった。
でも急激に成長してる。今はもうホントに上手い。絵で仕事もしてる。
2chのスレでもよくある、「上手い人見て凹んで描けなくなった」とかいうやつ。自分も上手い作家さんとか見たりするとああいう気持ちになったり、年下なのに上手いのとか見るとホントへ込むんだけど、どうやら友人はそういうのが無いっぽい。前その辺語ってて判明した。
「できない」って思わないみたい。なんか。
すごい人見ると、即座に「そうなるにはどうすればいいか」「自分に何を+すればそうなれるか」「そして+する方法は何か」を考えてる。
だからすごい人を見たほうがモチベーションとか上がる。みたい。
目標が目に見えて分かるから寧ろ嬉しいらしい。
年下で上手いとか見ても、考え方が根本から違う。自分は「年下でこんなに上手いとかマジ死ぬwwwwwwオワタ」とか思って凹んで描く気なくしたりしてるけど、友人の場合「そんなに時間描けなくても人間そこまで上手くなれるんだ。ヤッター!」とか考えてる。正直意味分からない。
なんか、「自分に才能がない」とか全く思ってない。
自分より絵が下手だった頃から、既にそう。といって、「自分には溢れる才能がある」とか思ってるわけでもない。そもそも、「才能」とかいう概念がないっぽい。「あいつには才能があって自分にゃないんだ」とか、そういう事を全く考えてないっぽい。
自分より絵が下手なド下手時代でも、小畑健を見てちっとも挫折しない。それに近づけようとしてた。
あんなド下手時代だったら、小畑健なんて全然別格に思えて、「無理だ、こんなん無理」とか思う。自分だったら。でもそいつは思わないらしい。あんなド下手な癖に、小畑を目指すとか言うのもおごがましいレベルなのに、「ここをこうして、こうできたら、このくらい描ける」とか、考えてる。「身体のバランスがとれてないからそれがとれたらまずこのくらい描ける。次にこのあたりは細かく描けばこのくらい描ける。カラーも分析してみたけど光の当たり方を考えておけばこのくらい塗れる」とかなんとか言って、あとは身体のバランスとる練習とかガシガシやりまくってた。そんな調子で次々と好きな作家見つけてはそう言う風に「今の自分の絵からどういう能力が身につけばこの絵を描けるようになれるか」とかやっていっては上手くなっていって今じゃ本当に上手くなった。自分、置いてけぼり。
もしかしたら上達する人ってのはこういう風なのかもしれないと思った。
同時にまねできないとも思った。
「できない」「もう無理」「やっぱ才能ないわ自分」とか全然考えない。考えようとしない。基本的に「出来る」と考えてる。
うーん。なんでそういう風に考えられるの?って聞いたけど、「なんでもなにも自然とそう考えてる」「それしか考えてない」とか言ってる。ライフハック的に、「そういう風に前向きに考えよう」とか意識してるわけじゃないっぽい。
絵だけじゃなくて万事そういう感じなんだよな
なんなんだろ。性格の問題なのか?
能力、技術を向上させるために努力を惜しまない、というのも一種の才能なんです。
元増田もそうすれば良いじゃん。 何で凄いのかって、分析してる。 分析して、どういう思考経路から今に至ったのかって分かってる。 自分より凄い事をやるやつが居て、全部いきなり...
■すごい物を見てもへこたれない人という匿名日記が興味深かった。どういう事かと、簡単にまとめると、自分よか絵がヘタな友人がいた。彼は、自分よか上手い絵を見ても『めげない』...
質より量に学ぶ - Radium Software ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。 一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう...
ちょいフォロー。 前にブレインストーミングの例を上げて説明したけど 「陶芸クラス」は陶芸の基本的な「質」を習った上での「量」ね。 陥りやすいパターンとかがあってその知識(記...
死滅病棟:ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路 関連する様な内容のエントリーを夏に書いたっけ。この先の関連エントリーもたどるといいよ。 自分、無粋ですから:きちんと学...
すごい物を見てもへこたれない人 年下で上手いとか見ても、考え方が根本から違う。自分は「年下でこんなに上手いとかマジ死ぬwwwwwwオワタ」とか思って凹んで描く気なくした...
少女が売春するきっかけ 1位「金」、2位「寂しかった」、3位「話し相手がほしか...
すごい物を見てもへこたれない人 なぜ、へこたれたのかを分析しよう 精神論だったり、「才能」や「努力する才能」だよ、という言葉で片づけるのは簡単だけど、それでは何もプラス...
現状に特に不満がないために目標をもつモチベーションを持てない人のための目標設定法を賢人増田に教えて欲しい。
賢人ではないが… 現状に大きな不満がないなら、それはそれでいいんじゃないかな。「現状維持」も一つの大切な選択肢だよ。 だけどもし、どうしても自分が成長したいって焦りだけ...
成長したいという欲求はないんだけど、年を取ったときに生活に困るのは嫌だなぁと。現状維持しようと思っても現状も維持できないんだよね。 人に会うか・・・。 何か会話のとっかか...
足と口。
さすがに抽象的すぎてよく分からない。
自分の足であちこち出向いてみて、あるいは人づてに、 時に金のかかる場所にも、みたいな感じでないかな? でも、とにかく当たるまで数撃ってみるしかないというのは正解だと思う。 ...
ありがと。増田の意見をダシにしたみたいで悪いが、なんで自分が人と会うのが嫌なのかわかった。 現状が最高点で、不愉快なことがあるだけマイナスが増えていくという頭でいるから...
子供のときからスポーツやってる人ってこの友人みたいな思考の人が多かったな。 スポーツって特に毎日コツコツと正しい練習をしないと上達しないしね。 考えて工夫して練習→上達す...
とりあえず「すごい物」を「自分には実現できない物」と定義してみる。 ・すごい物を見てもへこたれない人 それなら、リンク先の匿名氏のいい分は尤もだ。頑張って頑張って頑張って...
距離を見てあきらめるか、そこまで行けばいいんだ、と考えるのかの差だろうなー。 俺は最近あきらめないようになった。10000時間の法則、ってのもあったけど、その地点にいた...
『人事を尽くして天命を待つ』 「人間として出来るかぎりのことをして、 その上は天命に任せて心を労しない」(広辞苑) 『明日は明日の風が吹く』 「明日はまた別のなりゆきになる...
才能の有無っていうのは努力した後にしか判断できないし 努力すればだいたいはそれなりの成果が出るものなんだから 実際のところ才能なんて都市伝説と言って差し支えないと思う
あなたが自分の能力に不足を感じてるんだったら、その「友人」を「すごい人」ということで神棚に祭り上げないで、今日からでも努力を始めるべき。才能なんてものがあるかどうかは知...