医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

お知らせ


「新型インフル」流行で事業継続できる?

 厚生労働省の新型インフルエンザ専門家会議の委員を務める北里大医学部の和田耕治さんが、「企業のための新型インフルエンザ対策マニュアル〜事業を継続するために、いま行うべきこと」(東洋経済新報社)をこのほど出版した。和田さんは、「新型インフルが大流行したときに、従業員、顧客、会社を守るために、現時点で取り組むべきことを知ってほしい」と呼び掛けている。

【関連記事】
意外に知られていない「正しいマスクの使い方
新型インフル流行時に医療現場を維持できるか
新型インフル対策基本方針策定へ―厚労省
不織布マスク備蓄を―新型インフル対策
「タミフル」の備蓄倍増を承認

 同省は7月の専門家会議で、「鳥から人への感染は続いており、いつ(人から人へ感染する)新型インフルエンザが発生してもおかしくない状況」と強い危機感を示している。新型インフルが発生して国内に上陸した場合、約3200万人が発症して勤労者の約40%が出勤できなくなり、17−64万人の死者が出ると予測。交通・通信・電気などのインフラや消防・警察などの機能低下、医療従事者の感染による混乱なども想定している。
 企業が取るべき対策としては、▽被害を想定し、継続不可欠な事業を絞る▽重要業務に当たる従業員が欠勤した場合、ほかの人が交代できる体制を構築する▽定期的に従業員に教育・訓練を実施する−などを提示。大流行時はできる限り、在宅勤務などで対応するよう求めている。

 同書は、▽企業における新型インフルエンザ対策の現状▽新型インフルエンザ流行により想定される影響▽企業の対策づくりに必要な新型インフルエンザに関する基礎知識▽今から行うべき企業での新型インフルエンザ対策▽新型インフルエンザの流行が始まったら▽各企業における新型インフルエンザ対策―の6部構成で、企業で取り組むべき対策をイラスト入りで分かりやすく説明している。

 和田さんは、「職場の感染予防策では、個人と組織の行動変容が重要」として、▽感染者に接しない▽「せきエチケット」を徹底する▽流行時には人込みにいかない▽顔をできるだけ触らない▽アルコール度数60%以上の速乾性手指消毒剤などで頻繁に手を洗う―などを普及させることを優先事項として挙げた上で、「保護具や衛生用品、生活必需品を備蓄するなどの対策を徹底してほしい」と強調している。


更新:2008/11/18 13:27   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第37回】乗竹亮治さん(日本医療政策機構 市民医療協議会) 現在、国内でおよそ1500団体あるという患者会。厚生労働省の審議会などに患者会の代表者らが参加する機会が増えるなど、その活動の幅は徐々に広がりを見せている。その一方で、「ほとんどの団体がオフィスを持っていない」「組織運営をしていく上で、そ ...

記事全文を読む

 島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...

記事全文を読む

シミュレーター活用で医療現場をスキルアップ!

今回は、若い医師や看護師が効果的に技術を身に付けることができるシミュレーターをご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ