それがNTTならやめたほうがいいです。
勝手に回線を使われるということは無いと思いますが、以前トラブルで不通になったことが何回かあります。
私は電力会社系の光回線とIP電話にしてKDDIをやめて、総合では確かにだいぶ安くなったし、不通になったこともありません。
ただし停電になると、アダプターが使えなくなるから無停電装置を導入していなければ、IP電話も使えなくなります。
それと無線LANを使うのであれば、セキュリティ設定をしなければ勝手に回線を使われるということはあるでしょう(光とADSLに関わらず)。
回答13 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2008266306
- 投稿日時:2008/11/17 21:49
To 豪屋フアン
いつもながら平気でデタラメを吹聴するひとですね。
総務省からの番号が割り当てられているIP電話の信頼性は、どこの業者も総務省の基準を満たしていますので、業者だけで品質などを判断することはできません。
どの業者も多かれ少なかれ大規模な障害を起こしていますし、そもそも同じトラブルを二度も三度も起こすような業者などないので、過去の障害は何の参考にもなりませんね。
> それと無線LANを使うのであれば、セキュリティ設定をしなければ勝手に回線を使われると
> いうことはあるでしょう(光とADSLに関わらず)。
それはIDやパスワードが流出した場合にのみ成り立つ話ですので、それ以前の問題です。
あと、専用のボイスアダプタを使うタイプのIP電話は、無線LANを経由しての通信はできません。
唯一の真実は
> ただし停電になると、アダプターが使えなくなるから無停電装置を導入していなければ、IP電話も使えなくなります。
ですが、ボイスアダプタとメディアコンバータが分離されている場合、どちらか片方の電源が落ちただけで使えなくなりますので、双方の対策が必要です。バッテリ内蔵タイプが検討されているそうですが、真偽は不明です。
あと、マンションタイプの場合はマンションの集約装置側が落ちるとダメなので、どうあがいても無駄なこともあります。
回答17 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2008266525
- 投稿日時:2008/11/18 09:13
確かにインターネット回線と電話回線と紛らわしい回答でしたが、「でたらめ」などという表現は慎むべきでしょう。
インターネット回線は無線LANのセキュリテイ設定がしてなければ、勝手に使われ放題で、不正アクセスの足がかりにされることがあるという話で、IP電話までクラックされるとは思いません(最初に電話を勝手に使われるとは思わないと回答していますし)。
NTTは同じようなトラブルを何度も起こしています、規模が大きいせいもあるでしょうが。
回答19 (この回答は回答17に対する回答です)
- 投稿ID:A2008266679
- 投稿日時:2008/11/18 11:47
To 恥の上塗り不安
紛らわしい回答という時点で回答としては0点ですが、それはそれとして、やっぱりデタラメです。
NTTはやめたほうがいいという理由として、過去に障害を起こしたからというトンデモ理論を提唱したあなたに対し、それが将来障害を起こす証拠ではないと指摘したにもかかわらず、その点についての反論がありませんが、規模が大きいからと論述を翻したようですので、やはりデタラメだったということですね。
ちなみに規模の大きさと障害の影響には相関性があるかどうかの証明がなされていないので、その論述は正しいかどうかわからない似非論理です。
無線LANの件は、仮にセキュリティの不備で不正アクセスをされたとしても、それ自体が原因で多大な料金を請求されるわけではありませんので、やっぱりデタラメですね。