ブログ
ランダム
ブログを作成
【PR】 実在する世界の珍地名はどれ?旅行券100万円分プレゼント
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
五〇〇億ドルでできること
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
The Stuff of Thought
When Markets Collide
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
現代マクロ経済学講義
クラウド化する世界
資本主義は嫌いですか
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
Blown to Bits: Your Life after the Digital Explosion
新 脱亜論(文春新書)
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
文明の接近―「イスラームvs西洋」の虚構
市場リスク 暴落は必然か
生命とは何か―物理的にみた生細胞
The Illusions of Entrepreneur ship
日本経済グローバル競争力の再生
地球温暖化論のウソとワナ
幸運な宇宙:The Goldilocks Enigma
個人主義と社会秩序
現代の金融政策―理論と実際
Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth...
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
戦後日本経済史
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
マルクスの亡霊たち
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
5,000円チャンス再び!
goo地域
携帯で”モブログ”しよう!
ブログ通信簿
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
YouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
J-CASTニュースからリンクが消えた
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
It's Baaack?
社会科学者のための進化ゲーム理論
IS-LMより簡単な不況の図解
大麻で逮捕するならタバコを禁止せよ
青年マルクス論
Werbach Was Named as the FCC Transition Team
麻生首相のWSJ論文
世界デフレが来る?
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
息吹/
大麻で逮捕するならタバコを禁止せよ
フロレスタン/
J-CASTニュースからリンクが消えた
フロレスタン/
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
grid/
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
江戸川アダモ/
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
池田信夫/
It\'s Baaack?
tkyyhk/
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
雲のパン屋/
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
長井利尚/
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
ヒロム/
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
最新のトラックバック
あまり選民思想的なことは避けたいが・・
(ゆとり手前なプレッシャー世代)
スポンサー付きの番組は必然的に幼稚になるわけです。
(ぺんぎんのしょうぎだおし Ver2.1)
50歳の専業主婦で高卒だとまともではないらしい
(趣味は?読書と音楽鑑賞です。)
ケータイで新聞記事をスクラップ賢き政府出来るを念じ
(株と思索と短歌のサイト)
情報の取捨選択を普通にする普通の人達
(web2.0)
[プライベート・雑感][政治・時事]大麻が何故いけないのか
(40代男のつぶやきと野望〜メディアの民主化とグループ放送の実現に向けて〜)
日本で大麻が禁止されている本当の理由
(想像力はベッドルームと路上から)
大麻なんて大嫌い
(脳内新聞(ソース版))
[メモ]大麻に関して調べた内容のまとめ
(Drôle de sujet)
インターネットの着眼点の訓練として
(web2.0)
カテゴリ
IT
(302)
Economics
(247)
Media
(173)
Law/Politics
(179)
Culture/Science
(75)
Books
(328)
Misc
(93)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
上武大学大学院
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
カレンダー
2008年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ
2008-11-17
/
Media
「報道ステーション」はスタジオのしゃべりがうるさいのでほとんど見ないのだが、夜遅いときは、しかたなく見る。きょうも途中まで見たが、耐えられなくてテレビを消した。GDPの速報値のニュースなのだが、彼のコメントは私の記憶ではこうだ:
景気が悪くなると、まっ先に切られるのが非正規労働者です。こういう人々の痛みを私たちはどこまで知っているのでしょうか。
古舘氏がそれを知らないことは間違いない。推定年収1億円以上の彼が、非正規労働者の痛みを知ることは不可能だ。知らないことは罪ではない。競争の激しい芸能界でここまで生き残った彼の話術は(私はきらいだが)、それなりに価値があるのだろう。しかし自分を弱者の立場に置いて、格差社会を嘆いてみせるのは偽善である。
その前のNHK「ニュースウォッチ9」も、最近は見なくなった。田口キャスターになってから、意識して「古舘的」演出に変えたからだ。どうでもいい後説(あとせつ)をいちいち入れ、青山キャスターとかけあいをやるが、率直にいって見てられない。副調(スタジオの外のディレクター席)にいた感覚が残っているのかもしれないが、はらはらする。
古舘氏はかなり自由にやっているように見えるが、彼のコメントは事前にすべて決まっており、編集長が目を通している。それを感じさせないところが彼の芸なのだが、田口氏は社会部の記者だから当然そういうスキルはないので、台本をたどたどしく読むのが丸見えだ。私がNC9のスタッフだったころは、「後説は禁止」が原則だった。たいていの後説はニュース映像でできるコメントをスタジオに振り分けているので意味がなく、テンポが落ちるだけだ。欧米のニュースでも、後説はほとんどない。
しかしこういうドライな演出は、日本では受けない。素材の情報より、スタジオでみのもんたが大げさに憤ってみせるコメントのほうを視聴者(特に女性)は喜ぶからだ。私がNHKに勤務していたころ教わったのは、「典型的な視聴者は、50歳の専業主婦で高卒だと思え」ということだった(politically incorrectだが)。
たぶん民放はもっと低く設定しているだろう。それが市場メカニズムでは正解である。1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低いのだ。それに迎合する古舘氏の戦略は正しいが、まともな視聴者が見ていて気持ち悪いということは知っておいたほうがいい。
コメント (
9
)
|
Trackback (
4
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
Unknown
(
Unknown
)
2008-11-18 00:38:14
「日本のニュース番組は、ニュースではなくニュースバラエティだ」というのをよく聞きますね。
古館氏よりもみのもんたの方が罪が大きいと思います。
つまらぬ質問ですが
(
passerby
)
2008-11-18 01:04:40
>「報道ステーション」はスタジオのしゃべりがうるさいのでほとんど見ないのだが、夜遅いときは、しかたなく見る。
>それに迎合する古舘氏の戦略は正しいが、まともな視聴者が見ていて気持ち悪い
先生がしかたなく見るとは、どういう状況なのでしょうか。その時間では他にニュースをやっている局が無いということでしょうか。どうも先生が「報道ステーション」を見ているとは想像しがたい設定です。
自分も歯がかゆくなって、とても視聴できませんが、1億円ももらえるなら何を言われても蛙の面でしょう。
Unknown
(
ヒロム
)
2008-11-18 01:22:51
民放のターゲットは小学校3年生程度というのを聞いた事がありますが、
そうですか、NHKでも50歳の専業主婦で高卒程度ですか。
民放よりはずっとマシで良かったと言うべきか…。
50歳の専業主婦で高卒!
(
長井利尚
)
2008-11-18 02:31:00
>1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低いのだ
すばらしい名言!よくぞ喝破していただきました。
私は、どのようにすれば、「50歳高卒専業主婦」のような単細胞に脳を作りかえることができるのか、非常に不可解です。
普通に生きていれば、「古館は気持ち悪い」という感想をもつでしょうに。
朝ズバ
(
雲のパン屋
)
2008-11-18 06:33:10
私は最近みのもんたさんの朝ズバを録画で見るようになりました、
理由はいくつかあります、
ネットの情報とテレビの情報の差を知るため、
実際の映像を見るため、これは細かいニュアンスをきちんとフォローしているか、テレビに都合良く編集されているかなどを見るため(常にテレビに都合良く編集されていますw)
時々終わり頃に政治家の話し合い?やオクダ会長がスポンサーを引き上げるといった社保庁等の特集があるため、
単純におもしろいため、時代劇の勧善懲悪の現代版みたいにズバッと切るところ。
等です。
でも、コメンテーターが嘘を言っている事を聞くとむかむかしてきます、
思想がかなり偏っている事にテレビの極悪さを感じます、
専門分野以外の事についてコメンテーターがコメントを言う事にも、何故コメントさせるのかと疑問に思う事もあります。
これはコメンテーターに対しての予算はそんなに取れていないのでしょう、と納得させていますが。
他には、
事故と、スポーツと天気は飛ばしています。
(HDDレコーダーは便利ですね、録画途中でも録画しつつ最初から見る事ができますし、CM飛ばしも簡単ですし、放映時間が移動しても機械がフォローしてくれますし。)
偶然ですが、
(
tkyyhk
)
2008-11-18 06:56:51
私も滅多に視聴しない同番組をたまたま視聴していて同場面の軽薄さに耐えられなくなりました。
確か、「これまでの景気回復局面は誰の犠牲の基に成り立っていたのか?企業は我慢して雇用を維持するべきだ。」という主旨の支離滅裂なコメントもあり、呆れるほかありませんでした。
正直この番組は酷すぎます。
老害の裾野は広い
(
江戸川アダモ
)
2008-11-18 07:59:19
私もムカつくので滅多に見ませんが、ニュースウォッチ9が古館節になったのは見た瞬間に判りました。しかも、劣化コピーですね。
私自身は地上波は殆ど見ません。BSニュースの方が淡々としているし、朝は世界のニュース番組を放送するので、今はBSオンリーですね。
逆に私の60代の母は地上波しか見ないし、偶にBSやCATVで見るのは、「こんなもの誰が見るんだろう」と疑問だった通販番組です。NHK「クローズアップ現代」に感嘆し、「世界最大の三流誌」を購読して、世の中が判った気になっています。
こういう人間が選挙権を持っているんだから(しかも投票率が高い)、そりゃあ政治もおかしくなります。また、こうした層はお金を持っているので、そこをターゲットにしたビジネスに流れがちです。従来型マスメディアか足の営業を駆使して、古い脳に訴えかける手法です。それじゃあ、この国ではITを駆使したグローバルなビジネス、なんてものは発展しないでしょうね。
全く同感です。
(
grid
)
2008-11-18 08:06:38
スポーツ好きの自分にとって、スポーツコーナー以外、意味のない番組と化しており、いつも見始めるのは天気予報ぐらいからです。”1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低いのだ。” には全く同感です。ただ職場の現場で平均値に自分を下げて仕事をするのも、周りを平均値からこちらのレベルまで上げようとして仕事をするのも、どちらとも無茶苦茶パワーが必要です。
同じ根っこかも
(
フロレスタン
)
2008-11-18 08:30:07
少し前の「大麻で逮捕するならタバコを禁止せよ」をそうだなと思いながら読みましたが(もちろん現行法で違反になるのに手を出して捕まった学生はアホだけれど)、それを伝えるテレビ局や新聞社の記者連中の中には、それこそヘビースモーカーでニコチン依存症の輩も多いことでしょう。
大麻に手を出しているやつもいるかもしれないし、「お前に言われたくはない」という点で、弱者の代弁をしたふりをする古舘は、そういうメディアの同じ穴の狢ということでしょう。
「1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低い」というのは、普段顔を合わせる機会のない親戚や知人に冠婚葬祭で会って会話すると実感できますよ(笑)。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/752be25ddb6c6ea45413d3cf1e81a546/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け付けておりません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
情報の取捨選択を普通にする普通の人達
(web2.0)
古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ 池田信夫 blog 気味悪いとは、少し時代遅れの感性ではないのか? 30代にもなれば、この程度の「お芝居」は、すでに見抜いている。 その上で、選択して見るのだ。 そして、インターネットがどんどん加速した結果、...
50歳の専業主婦で高卒だとまともではないらしい
(趣味は?読書と音楽鑑賞です。)
前略 私がNC9のスタッフだったころは、「後説は禁止」が原則だった。たいていの後説はニュース映像でできるコメントをスタジオに振り分けているので意味がなく、テンポが落ちるだけだ。欧米のニュースでも、後説はほとんどない。 しかしこういうドライな演出は、日本では...
スポンサー付きの番組は必然的に幼稚になるわけです。
(ぺんぎんのしょうぎだおし Ver2.1)
以前どこかで「テレビ番組は、視聴者を小学校3年生くらいと想定するともっとも視聴率...
あまり選民思想的なことは避けたいが・・
(ゆとり手前なプレッシャー世代)
波紋を呼びそうな言い方だけれど・・
古館氏よりもみのもんたの方が罪が大きいと思います。
>それに迎合する古舘氏の戦略は正しいが、まともな視聴者が見ていて気持ち悪い
先生がしかたなく見るとは、どういう状況なのでしょうか。その時間では他にニュースをやっている局が無いということでしょうか。どうも先生が「報道ステーション」を見ているとは想像しがたい設定です。
自分も歯がかゆくなって、とても視聴できませんが、1億円ももらえるなら何を言われても蛙の面でしょう。
そうですか、NHKでも50歳の専業主婦で高卒程度ですか。
民放よりはずっとマシで良かったと言うべきか…。
すばらしい名言!よくぞ喝破していただきました。
私は、どのようにすれば、「50歳高卒専業主婦」のような単細胞に脳を作りかえることができるのか、非常に不可解です。
普通に生きていれば、「古館は気持ち悪い」という感想をもつでしょうに。
理由はいくつかあります、
ネットの情報とテレビの情報の差を知るため、
実際の映像を見るため、これは細かいニュアンスをきちんとフォローしているか、テレビに都合良く編集されているかなどを見るため(常にテレビに都合良く編集されていますw)
時々終わり頃に政治家の話し合い?やオクダ会長がスポンサーを引き上げるといった社保庁等の特集があるため、
単純におもしろいため、時代劇の勧善懲悪の現代版みたいにズバッと切るところ。
等です。
でも、コメンテーターが嘘を言っている事を聞くとむかむかしてきます、
思想がかなり偏っている事にテレビの極悪さを感じます、
専門分野以外の事についてコメンテーターがコメントを言う事にも、何故コメントさせるのかと疑問に思う事もあります。
これはコメンテーターに対しての予算はそんなに取れていないのでしょう、と納得させていますが。
他には、
事故と、スポーツと天気は飛ばしています。
(HDDレコーダーは便利ですね、録画途中でも録画しつつ最初から見る事ができますし、CM飛ばしも簡単ですし、放映時間が移動しても機械がフォローしてくれますし。)
確か、「これまでの景気回復局面は誰の犠牲の基に成り立っていたのか?企業は我慢して雇用を維持するべきだ。」という主旨の支離滅裂なコメントもあり、呆れるほかありませんでした。
正直この番組は酷すぎます。
私自身は地上波は殆ど見ません。BSニュースの方が淡々としているし、朝は世界のニュース番組を放送するので、今はBSオンリーですね。
逆に私の60代の母は地上波しか見ないし、偶にBSやCATVで見るのは、「こんなもの誰が見るんだろう」と疑問だった通販番組です。NHK「クローズアップ現代」に感嘆し、「世界最大の三流誌」を購読して、世の中が判った気になっています。
こういう人間が選挙権を持っているんだから(しかも投票率が高い)、そりゃあ政治もおかしくなります。また、こうした層はお金を持っているので、そこをターゲットにしたビジネスに流れがちです。従来型マスメディアか足の営業を駆使して、古い脳に訴えかける手法です。それじゃあ、この国ではITを駆使したグローバルなビジネス、なんてものは発展しないでしょうね。
大麻に手を出しているやつもいるかもしれないし、「お前に言われたくはない」という点で、弱者の代弁をしたふりをする古舘は、そういうメディアの同じ穴の狢ということでしょう。
「1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低い」というのは、普段顔を合わせる機会のない親戚や知人に冠婚葬祭で会って会話すると実感できますよ(笑)。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません