レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Flash】SSD Part32【SLC/MLC】
- 1 :Socket774:2008/11/14(金) 11:01:30 ID:1Am4ymWh
- 書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御の
性能差も大きいのが現在の特徴である。
前スレ
【Flash】SSD Part31【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226248473/
Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
- 2 :Socket774:2008/11/14(金) 11:02:07 ID:1Am4ymWh
- ■関連スレ
・メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/
・RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 34枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225723209/
・息抜きにどうぞ
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
- 3 :Socket774:2008/11/14(金) 11:02:52 ID:1Am4ymWh
- ■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
MLCに比べ同じ値段では容量が少ない(1/2〜1/4程度)
主にシステムドライブ向け
■MLC (マルチレベルセル)
速度的には 一般的なHDD < MLC < SLC の傾向
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にデータ保存向け
■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
数秒〜1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
JMicronコントローラ品で起きる模様
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860
■プチフリーズの軽減(報告有ったもの)必ず効果があるとは限らない?
・デフラグを行う
・supercache入れて遅延書き込み1秒にしたらプチフリ解消した
・RAID0(ハード・ソフトどちらも効果有るらしい)を使用してみる。ただしSSDが複数台必要
■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんが
それぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
- 4 :Socket774:2008/11/14(金) 11:03:37 ID:1Am4ymWh
- ■SSDと相性の良いXPの作り方 by OCZサポート
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=43460
○はじめに
・ nLiteを使え
○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ
- 5 :Socket774:2008/11/14(金) 11:04:23 ID:1Am4ymWh
- ■SSDに関するQ&A
・HDDと入れ替えに問題は?
今のところ相性以外はほとんど無いのでは。
動作の違いには注意
・SSDってすごく速い?
複数のソフトを同時に起動する、などは顕著に分かる。
OSの起動も速なることが多い。
書込みが苦手だったり連続データの読み書きなど、ほとんど差がない事もある。
すごい速度で低価格化してるので手を出しやすくなった
とはいえまだ高価です。購入はよく検討してください。
・使ったけどOSの起動くらいしか体感できないんだけど?
HDDとの違いを認識すべし。HDDにおいてシークの必要な状況ほど改善される。
シーケンシャルアクセスや、ディスクアクセスを多用しない用途では
体感差は感じないことも多い。
また、書き込みが遅いSSDも多いので、書込み処理を多用する場合に
Write性能の高速なSSDを使用できない時は、HDDを使う方が良い。
無音なのは誰でも体感可能。
・東芝のSSDはどうなった?
256GBは今のところ10万円 (予定か?)
この値段は高すぎると認識してるし、単品売りすることは当面無い
512GBのサンプルは来年夏。その頃には値下げして単品売りもあるかも
・ioDriveも気になりますが、いつ頃発売になりますか?
2009Q1予定です。出るまでしばらくお待ちください。
Fusion-IOプレスリリース
ttp://www.fusionio.com/PressDetails.aspx?id=46
TGDaily記事
ttp://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
ioDriveゲームデモ
ttp://www.tgdaily.com/content/view/39600/135/
ioXtreme概要
・2009Q1リリース予定 ・$1,000未満の価格
・スループット500 MB/s-700 MB/s ・50,000 IOPS
・寿命が心配です。
一部機種に、寿命を計るソフトもあります。参考
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/
この機種(SLC使用)の場合、通常用途では864年と問題無いくらい長い、と言えるかもしれません。
が、やはり書込みベンチの連続で急速に短くなるようです。
確実に寿命に至ったという報告は現在確定できませんが、最近の安価なMLC機種も有り、
ほとんどの人は暗中模索の中の使用なので、大切なデータは常にバックアップを取る事をお勧めします。
- 6 :Socket774:2008/11/14(金) 11:05:08 ID:1Am4ymWh
- ■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HDTune (v2.**はフリー v3.**は書込みテストが可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。
・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
- 7 :Socket774:2008/11/14(金) 11:05:54 ID:1Am4ymWh
- 参考サイト
SSDまとめサイト
英語
http://ssd-reviews.com/
日本語
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080906/1220717824
ウェアレベリングについての技術解説
英語
http://www.corsairmemory.com/_faq/FAQ_flash_drive_wear_leveling.pdf
日本語
http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/ssd/tech/index.html
- 8 :Socket774:2008/11/14(金) 11:06:39 ID:1Am4ymWh
- なるべく使ってください!!
報告・質問用テンプレ
【SSD】 品番/台数
【M/B】 使用ママン名 ノートPCの場合型番
【ATA】 IDE・AHCI・RAID(カード名)
【環境】 OS or データ
【使用状況】 使用期間、容量
【プチフリ】 ある / なし
【ベンチ】
【その他】 使用感等
- 9 :Socket774:2008/11/14(金) 11:11:24 ID:J1MOVjHn
- 未来人だけど21世紀のパソコンってなんでカリカリ異音がすんの?
- 10 :Socket774:2008/11/14(金) 11:13:41 ID:LIU1/y/Y
- >>1
超乙。
>>9
たぶんガセネタ掴まされてる。
- 11 :Socket774:2008/11/14(金) 11:15:49 ID:KmiM71TS
- >>9
お前が壊したんだ。脱いで詫びろ
- 12 :Socket774:2008/11/14(金) 11:18:33 ID:SW4oatrn
- だよな、ゴリゴリ、ひゅーんひゅーんだよな
- 13 :Socket774:2008/11/14(金) 11:20:13 ID:ilcTnlgC
- eeepcS101 プチフリ起こしたりしそうだな
- 14 :Socket774:2008/11/14(金) 11:28:53 ID:p9c5F44R
- >>1モツ
- 15 :Socket774:2008/11/14(金) 11:30:56 ID:Zb4MBDen
- デスクトップでSSD使ってる奴って南アの?
死ぬの?
- 16 :Socket774:2008/11/14(金) 11:44:04 ID:filuNM4B
- ,. -‐-、 ,.- 、
/ i /, ヽ. , へ
/ ハ├──-//i i____/ ヽ、
,' / ソ::::::::::::::::::ヽ、! }
i /:;:::::::::::::::;:::::::::::::::ゝ、____ /
〉--' /:/、__;:ィ::ハ::、_;:!:::i:::ハ::〈  ̄ ̄ フ / こ、これは>>1乙なんだから
i::::::::/::::::ハ_ニ;、,レ レ、_;、ゝ::::|:Y / / 変な勘違いしないでよね!
ハ:::::::レヘ::i' rr=-,´ r=;ァハソ:::ハ / /
|::::::::ノ:::l:|  ̄  ̄ l:::::|::ノ / / 、
ノ:::::::::::::ハヽ、 ー=- ノ::::i:::( / / |\
イ:::/::::::/:::イヽ>, -r=i':´イ:::ハノ ,' / | \
〈rヘ:::::!::レ´ `y二」ヽレ':::〈 i { | ヽ
{ ヽ______.ノ }
' /
\ _________ イ
>>15
悪かったな!
サムチョン32GBにXP入れて、データは64GBのMLCに入れてるよ。
- 17 :Socket774:2008/11/14(金) 11:50:47 ID:wXGKbqjn
- SSDってキーンキーン言うよね
- 18 :Socket774:2008/11/14(金) 12:21:01 ID:x6jTiBCN
- アラレちゃんが入ってるんだな
- 19 :Socket774:2008/11/14(金) 12:29:46 ID:Z74uS/mm
- >>1
スレ立て乙。
>>15
南アフリカ乙。
- 20 :Socket774:2008/11/14(金) 12:40:38 ID:y0bqc3bq
- 現状でSSDと相性悪いRAIDカードリストってどっかにある?
余ったパトの32GBを玄人のSATA2RAIDーPCIXに2台繋げてRAID0にしてるんだけど
相性悪いのかBIOSでは認識するけど窓上だと片方認識してないっぽいからSMART機能の問題か
- 21 :Socket774:2008/11/14(金) 12:51:21 ID:66mLvGId
- 今熱いパーツだとは思うがスレの進行がはえー、うっかり3日位空くと無くなっててビクーリ!
- 22 :Socket774:2008/11/14(金) 13:17:04 ID:XUWTb3v7
- プチフリの無いMLCで60GB以上のSSDって無いの?
- 23 :Socket774:2008/11/14(金) 13:20:14 ID:kvVOnaFy
- Intel
- 24 :Socket774:2008/11/14(金) 13:21:51 ID:L3D4pbrP
- 過去擦れ嫁
- 25 :Socket774:2008/11/14(金) 13:48:55 ID:M7X/q8FU
- >>22
Intel MLCは断トツ
- 26 :Socket774:2008/11/14(金) 14:12:54 ID:dWP2XxyL
- グリーンハウス、1.8型2.5型SSD12モデル発表
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/14/news044.html
http://www.green-house.co.jp/news/2008/r1114a.html
ギガントス遅い
- 27 :Socket774:2008/11/14(金) 14:18:36 ID:LFMK3HOA
- ちょw緑家wwwww
価格設定おかしいだろw
- 28 :Socket774:2008/11/14(金) 14:19:52 ID:p9c5F44R
- 遅い代わりに安いとか電気食わないとかないのかね?
- 29 :Socket774:2008/11/14(金) 14:20:18 ID:DsCt46eC
- 分解したら中から大量のSDカードが…
- 30 :Socket774:2008/11/14(金) 14:21:01 ID:kIk9SwVN
- 遅い・高いで誰が買うのん?
- 31 :Socket774:2008/11/14(金) 14:24:26 ID:uIwwVaCS
- >>26
そのSSDよりPlusD.ITMediaのリンク先のオーディオ専用SSD搭載NASと10万のLANケーブルに吹いたw
バカが買うんだろうなぁ
- 32 :Socket774:2008/11/14(金) 14:24:54 ID:yf/jq3N2
- 遅くて高い代わりに消費電力は大きいです
- 33 :Socket774:2008/11/14(金) 14:30:35 ID:A/YNfFK7
- >26
そのSSDよりPlusD.ITMediaのリンク先のデットアンプド2とか言うMMOの汚ったねえい2Dと3Dに吹いたw
誰がやるんだろうなぁ
- 34 :Socket774:2008/11/14(金) 14:32:16 ID:M7X/q8FU
- >>26
>MLCチップタイプは、コストパフォーマンスに優れ、読込41MB/s(MAX)、書込16MB/s(MAX)を実現
( ゚д゚ ) …
- 35 :Socket774:2008/11/14(金) 14:36:07 ID:w+VjtgRa
- グリーンハウスだからな
ヨドバシとかコンビニとかで売るんじゃね?
にしても
>超寿命化を実現している。
が気になる。
- 36 :Socket774:2008/11/14(金) 14:38:06 ID:ImR3KDjc
- ヒント:IDE
中身はCF用の2chコントローラとかだろう
- 37 :Socket774:2008/11/14(金) 14:38:30 ID:4UTJPTFG
- >>35
書き込み速度遅い
↓
書き込めるデータが少なくなる
↓
書き換わるセルが少なくなる
↓
(゚Д゚)ウマー
- 38 :Socket774:2008/11/14(金) 14:39:27 ID:bTaU99vD
- IDEだから普通だろ
虎ハイと同じ中身だと
- 39 :Socket774:2008/11/14(金) 14:40:14 ID:ImR3KDjc
- >>35
MLCチップタイプは、コストパフォーマンスに優れ、読込 41MB/s(MAX)、書込 16MB/s (MAX)を実現
大容量データのバックアップに最適
独自のアルゴリズムを使用したウェアレベリング・テクノロジー(書込みの平準化技術) により長寿命化を実現
http://www.green-house.co.jp/products/storage/ssd/ssd_gp_2/index.html
- 40 :Socket774:2008/11/14(金) 14:41:21 ID:m791vN8N
- コピペじゃなくて手打ちなのか・・?
- 41 :Socket774:2008/11/14(金) 14:41:47 ID:LFMK3HOA
- >>38
寅ハイのIDEはもうちょっとマシだぞ
- 42 :Socket774:2008/11/14(金) 14:42:49 ID:ImR3KDjc
- >>38
虎のIDEはそんな遅くないよ
http://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/142/142552_m.jpg
シーケンシャルリード80MB/s
シーケンシャルライト40MB/s
ぐらい
- 43 :Socket774:2008/11/14(金) 14:46:01 ID:ImR3KDjc
- グリーンハウス 読込41MB/s(MAX)、書込16MB
虎 読80MB/s 書40MB/s
だから多分4chと2chの差
- 44 :Socket774:2008/11/14(金) 14:46:42 ID:DOhid+bx
- >>42
遅いだろ。。。
- 45 :Socket774:2008/11/14(金) 14:51:22 ID:25Wr0n0V
- 多少遅くて割高でも、ThinkPad X40にポン付けできる 1.8inch なら許せるんだが…
それもダメそうだな。
- 46 :Socket774:2008/11/14(金) 15:01:11 ID:w+VjtgRa
- >>45
コネクタが横についてないとダメだもんなあ。
厳しいよ。
- 47 :Socket774:2008/11/14(金) 15:04:52 ID:8qZdi9kn
- グリーンハウスのあのスピードなら、
1,8"HGSTのは、普通にCF変換で充分だしね。
- 48 :Socket774:2008/11/14(金) 15:11:12 ID:KmiM71TS
- グリーンハウスのSSDとTゾネのi7購入記念盾はネタの双璧か
- 49 :Socket774:2008/11/14(金) 15:45:33 ID:5nDRXNKZ
- あのやる気無い盾かwww
- 50 :Socket774:2008/11/14(金) 15:46:54 ID:UbpSbyZf
- >>39
電気喰わないとか?
消費電力(最大) 0.48W(動作時)
実はプチフリしないとか?w
- 51 :Socket774:2008/11/14(金) 16:03:15 ID:p9c5F44R
- 初のプチフリするSLC来るか?
- 52 :Socket774:2008/11/14(金) 16:07:22 ID:DqY9M3gK
- IDEなのはうれしいが性能が残念すぎる
- 53 :Socket774:2008/11/14(金) 16:11:36 ID:PzQ4n5MY
- 未来人だけどカリカリイオン
- 54 :Socket774:2008/11/14(金) 16:13:18 ID:0Yro/tFD
- >>15
男選びに失敗して子持ち貧困生活に喘いでいる母子世帯がいる一方で、
とにかくネタとして方々で発表し回ったら購入目的終わりっつー趣味者もいるので、
それぞれ自業自得に気付くまで、個人(世帯)の収入に任せておけばおk
- 55 :Socket774:2008/11/14(金) 16:13:38 ID:yf/jq3N2
- OCZのフォーラムのサポートによると
---
OCZ Support Forum Manager:
Those pictures and claims are completely worthless.
OCZ has not even created packaging for V3.
Whatever that is.. it is NOT OCZ's V3 version of Core.
---
あの写真は全く価値がない。
OCZではV3なんてパッケージすら作ってないよ。
だそうです。
- 56 :Socket774:2008/11/14(金) 16:17:16 ID:6BuPjZlZ
- 安値のSLC-SSDが発売に、32GBで2万円台中盤
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/etc_mtron.html
これはまだなの?
- 57 :Socket774:2008/11/14(金) 16:18:37 ID:yf/jq3N2
- >>56
既に購入報告もベンチも複数ありましたよ。
- 58 :Socket774:2008/11/14(金) 16:19:42 ID:DOhid+bx
- >>56
まだって何がまだなの?
- 59 :Socket774:2008/11/14(金) 16:21:55 ID:6BuPjZlZ
- あったんだ。前スレにあるのかな。
今日はじめてこのスレきたからちょっと辿ってみます。
- 60 :Socket774:2008/11/14(金) 16:36:23 ID:cm3YdV2q
- mobi3500のRAIO0ベンチってまだなかったよね?
16G*2か32G*1か悩んでて参考にしたいんで持ってる人いたらお願いします。
- 61 :Socket774:2008/11/14(金) 16:48:50 ID:hzz4rDY5
- mtronって前に壊れたって報告なかったっけ?
あれで怖くて導入できん…。
>>26
昨日オクで寒の1.8-IDEの16G買ったばかりなのに…。
値段的にこっちの32G-SLC買えば良かった…。
- 62 :Socket774:2008/11/14(金) 17:00:21 ID:CGBT3Ma5
- >>21
あるあるw
- 63 :Socket774:2008/11/14(金) 17:08:24 ID:lkfHwrce
- >>61
つ http://kakaku.com/item/05370610164/
- 64 :Socket774:2008/11/14(金) 17:10:50 ID:PhEfc4UV
- >>51
既に虎SLCでプチフリ報告あり
- 65 :Socket774:2008/11/14(金) 17:43:59 ID:2Cmd9nwQ
- やっちまった
http://p.pita.st/?m=xaszveo3
- 66 :Socket774:2008/11/14(金) 17:47:11 ID:m791vN8N
- 自慢したいくせに〜
- 67 :Socket774:2008/11/14(金) 17:50:27 ID:DOhid+bx
- >>65
はやくRAID0でベンチとれってw
- 68 :Socket774:2008/11/14(金) 17:55:41 ID:V8KnsuLQ
- >>65
3年保障やん
これって正規版?
- 69 :Socket774:2008/11/14(金) 18:05:40 ID:760JosaU
- IntelのSLCは、側を赤とかにしてくれたら買ってもイイんだけどね。
黒じゃMLCと区別付かないからイラネ。
- 70 :Socket774:2008/11/14(金) 18:06:30 ID:5PpuHcNx
- 正規代理店版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
- 71 :sage:2008/11/14(金) 18:09:05 ID:43a6Siwi
- 正規版パケ 初登場!!!!!!!!!!!!!!
- 72 :Socket774:2008/11/14(金) 18:35:36 ID:yf/jq3N2
- X25-Mのパッケージにリード240MB/sと書かれているのはどういうことなんでしょうか
- 73 :Socket774:2008/11/14(金) 18:39:03 ID:eY9+1Hvm
- 閑話休題
「どんなに恐ろしい値崩れがりが有っても、・・・たくさんの格安なMLCを操っても・・・プチフリが有る限り売れないのよ!!!」
「JMicronは滅びぬ。V3で甦るさ! SSDの安さこそ、ジサッカーの夢だからだ!!」
「時間だ! 答えを聞こう!!」
「インテル!」
「へぁぁぁーー、はぁぁ、値がぁー! 値がぁーーぁぁぁぁぁぁぁ!!」
- 74 :Socket774:2008/11/14(金) 18:42:20 ID:lkfHwrce
- そして時は動き出す
- 75 :Socket774:2008/11/14(金) 18:42:21 ID:DOhid+bx
- >>72
240MB/sで読む
- 76 :Socket774:2008/11/14(金) 18:47:05 ID:UKu4AvbX
- >>73
落ち着いて読み返してみろ。
- 77 :Socket774:2008/11/14(金) 18:52:19 ID:RGUn1jNG
- 緑家のSLCは41とか45とかトップスピードは確かに低いが、
ランダムがSamsung程度出るなら買いかも知れん。
システムで使う分にはシーケンシャルだけ速くても意味無いから
ランダムが速ければいいや。
- 78 :Socket774:2008/11/14(金) 18:54:15 ID:+W0qwQPN
- >>77
緑家のが速いと思う?思う?
- 79 :Socket774:2008/11/14(金) 18:57:26 ID:RGUn1jNG
- >>78
読み出しと書き込みにあまり差が無いから少しは期待できると思うが?
- 80 :Socket774:2008/11/14(金) 19:01:35 ID:5PpuHcNx
- A-Data 2.5" SATA-2 SSD
http://www.hkepc.com/1955
また新たなJMicron一族キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
- 81 :Socket774:2008/11/14(金) 19:03:53 ID:M7X/q8FU
- 4KB Read 39.1MB/s 48MB/s
4KB Write 30.0MB/s 45.3MB/s
(゚д゚) …?
- 82 :Socket774:2008/11/14(金) 19:05:50 ID:E5HO+Jl3
- >>80
お帰り下さい。
たぶん一族から追放されるくらい酷そうw
- 83 :Socket774:2008/11/14(金) 19:13:31 ID:iRXnS312
- MOBI3500は結局プチフリは無しという認識でOK?
- 84 :Socket774:2008/11/14(金) 19:15:22 ID:lkfHwrce
- >>83
SLCな時点でプチフリするはずもなく。
プチフリするのはIntel以外のMLCだけ。
- 85 :Socket774:2008/11/14(金) 19:17:40 ID:xNMT5y6t
- >>84
>>64
- 86 :Socket774:2008/11/14(金) 19:19:51 ID:x0sSMAXJ
- JMicronなめたらあかんで!
- 87 :Socket774:2008/11/14(金) 19:20:39 ID:gQwFikDq
- >>80
JMicron「圧倒的じゃないか、我が軍は!」
- 88 :Socket774:2008/11/14(金) 19:21:59 ID:9GWPYk0Z
- これだけ叩かれながらも安価SSD向けにJMF60x売れまくりだよな。
憎いぜJMicronwwww
- 89 :Socket774:2008/11/14(金) 19:22:41 ID:lkfHwrce
- >>85
実際にそういう報告は無かったように思う。
あるならコピペしてくれ
- 90 :Socket774:2008/11/14(金) 19:22:43 ID:E5HO+Jl3
- 前スレでインテルMLCのデフラグについて書いたけどDiskeeperで断片化2万個解消したけどCrystalDiskmarkだと5%程度しか速くならなかった。
サムスンMLCだと2割近く上がるんだけどな。
>>84
サムスンMLCもプチフリしないよ。俺の横で寝てる。
- 91 :Socket774:2008/11/14(金) 19:23:04 ID:p7DzizTb
- 3年保障なら、高い金出してでも買う価値はあるよな?な?
- 92 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 19:23:22 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- SSDは磁気HDDと一緒で、消耗品ですね。
ほうきで地面を掃除すると箒が痛んで少しずつ小さくなりますね。
- 93 :Socket774:2008/11/14(金) 19:24:56 ID:hyI5SZ7d
- >>91
3年経つ前に買い換えるに一票。
- 94 :Socket774:2008/11/14(金) 19:26:20 ID:oWlR75qP
- >85
しね
「既に虎SLCでプチフリ報告あり」
「既に虎SLCでプチフリ報告あり」
「既に虎SLCでプチフリ報告あり」
「既に虎SLCでプチフリ報告あり」
「既に虎SLCでプチフリ報告あり」
ってコピペがが何度もあっただけ
- 95 :Socket774:2008/11/14(金) 19:26:39 ID:RGUn1jNG
- 変なの北
- 96 :Socket774:2008/11/14(金) 19:27:30 ID:uHZq5xBr
- >>90
intelのSSDはキャッシュの使い方がうまいのと違う?
readよりwriteの方がベンチのスコアがいいってのが怪しいw
- 97 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 19:27:38 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- ストリーミングならまだまだ磁気。
- 98 :Socket774:2008/11/14(金) 19:28:00 ID:YqUhUrAa
- >>65
いまそれとACARDどっちにしようか悩んでるとこだよ。
ttp://video.watch.impress.co.jp/static/parts/2008/1113/011flash.htm
- 99 :Socket774:2008/11/14(金) 19:28:47 ID:UKu4AvbX
- 変なの北キタキタおやじ
- 100 :Socket774:2008/11/14(金) 19:31:29 ID:UKu4AvbX
- サムスンMLCもJMicron?
- 101 :Socket774:2008/11/14(金) 19:34:03 ID:E5HO+Jl3
- >>96
まぁおれは技術屋じゃないから細かいところはさっぱりだけど実際に使ってる分にはサムスンもインテルも体感することはない(アプリ起動やインストール、秀丸のメール検索等)
頻繁に大きいファイル動かす人にはインテルってやっぱこれはすごいって感じるのかな。
あとリードは公称100MB/sなんだけどVAIOのRAID(SLC)はデスクトップ(MLC)よりメール検索とかは
速い。
アプリの起動はデスクの方が速いんだけどな。
- 102 :Socket774:2008/11/14(金) 19:35:34 ID:M7X/q8FU
- >>100
サムスンはサムスンだろー
- 103 :Socket774:2008/11/14(金) 19:36:21 ID:5PpuHcNx
- >>88
JMicronは今後もSSDを本腰入れてやるつもりらしい
SSDアライアンス Founders
http://www.ssdalliance.org/about.html#founders
http://www.ssdalliance.org/events/20081113/photo/SSDA-009.JPG
東芝も入ってるSSDアライアンスの創立メンバーで
つい最近なんかのイベントやったらしい
- 104 :Socket774:2008/11/14(金) 19:37:23 ID:yf/jq3N2
- MtronインテルSamsungはプチフリなし
次スレからはテンプレに入れたほうがいいね、毎回これだけでスレの何割かが埋まる勢い
- 105 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 19:37:36 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- かいすぎたあとたせったっということなのかぃ?。
- 106 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 19:39:31 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- >>102
まぁぃぃじゃん、さいキんやってディスクトップとサムソンが、レットブロンクスでないことがわかったらしいからさ。
- 107 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 19:40:51 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- だって、あれじゃんSSDはランダム用だから正味そんなに容量はいらん。
- 108 :Socket774:2008/11/14(金) 19:41:33 ID:M7X/q8FU
- なんなんだこいつは…
- 109 :Socket774:2008/11/14(金) 19:42:12 ID:RGUn1jNG
- > α ◆aPOWERGRE2
今月デビューの新人コテだな。
VIPあたりで少し腕磨いてきなよ。
- 110 :Socket774:2008/11/14(金) 19:44:12 ID:lkfHwrce
- >>90
mjk、そりゃスマン
つーか寝かしとくなら俺にくれ!
- 111 :Socket774:2008/11/14(金) 19:45:24 ID:760JosaU
- >>101
俺は、MOBI3000からX25-Mにしたけど、感じる速さの違いなんてまるでない。
HDDからMOBI3000にした時は、特にプラグインを読み込んでから立ち上がるアプリ
の立ち上がり速度で速さを感じたけど、MOBIからIntelではその違いも感じない。
もしX25-M内にISOみたいなデータを溜めてから他のデバイスにコピーなり移動なり
すればシーケンシャル240MB/sの世界が堪能できるんだろうけど、そんな使い方は
しないし、相手側の書き込み速度も240MB/sなければならないので、俺の環境では
関係なかった。無駄遣いは良くないと反省してる。別のことに使えば良かった。
- 112 :Socket774:2008/11/14(金) 19:56:14 ID:ghadx6Yw
- EeePC101のSSDがJMicronなうえにMLCなんだが大丈夫だろうか
- 113 :Socket774:2008/11/14(金) 19:56:40 ID:JnXGBBYC
- 突然だが邪魔して申し訳ない。スレチは重々承知で頼みたい事があるんだ。
国籍法改正が通ろうとしている。日本を特亜に売り渡すための法案だ。
11月14日に決議の予定だが、今ならまだ間に合うかもしれないので、協力を仰ぎたい。
まとめwiki
http://www19.atwiki.jp/kokuseki/#LINK02
電子政府の総合窓口のリンクを張っておく。
一番下段の「政策に関する意見・要望はこちら」に行き、すべての省庁にチェックをいれて、国籍法改正案に反対と河野太郎を糾弾する文を書き込み、送信して欲しい。
あのNHKでさえ憂慮をしめす報道をした。反対派を無視しきれなくなったからだろう。俺たちの声は全く届かないわけじゃない。
電子政府の 総合窓口
ttp://www.e-gov.go.jp/index.html
この法案が通れば日本は破滅する!! 「必死すぎwww」と笑われるのを覚悟の上で頼む。
コピペ拡散推奨、諦めるにはまだ早い、無関心を装うと絶対に後悔する。
下も併せて参照願いたい。
ttp://ameblo.jp/dol-souraku/entry-10164137150.html
- 114 :Socket774:2008/11/14(金) 19:57:44 ID:uIwwVaCS
- >>109
団子のベンチ死ぬほど回してやっと見つけたかっこいいトリなんだよ
かわいいじゃないか
- 115 :Socket774:2008/11/14(金) 19:57:55 ID:mbVvTPVv
- intelのSLC入荷数少ないのかと思ったらオリオとか普通に在庫有りなのな。
- 116 :Socket774:2008/11/14(金) 19:59:35 ID:DOhid+bx
- >>109
くだらない質問スレにも降臨しててうざい・・・
- 117 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 20:00:39 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=ADBF,ADBF:2008-39,ADBF:ja&q=%E2%97%86CPUd5cJX..&start=10&sa=N
- 118 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 20:03:01 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- SSDに固執するほどの、というかSSDオンリーにする値打ちったあるんかな?。
マジシツだが。
- 119 :Socket774:2008/11/14(金) 20:07:33 ID:YtrHYseX
- >>111
それはつまり一般的な用途では既に使い切れない性能に達したってことなのかねぇ
そうだとすれば寂しいな
HDDがボトルネックになってた処理が未来のSSDなら一瞬で終わるとか思ってたんで
新しいボトルネックはどこなんだろう?
- 120 :Socket774:2008/11/14(金) 20:07:39 ID:p9c5F44R
- >>111
オーバー200MB/sを体感できるシーンなんてそうそうないっしょ
一時的にあったとしてもCPUがボトルネックになってたりしてナー
- 121 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 20:10:41 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- iラムで、チップセットが追いつかなくなって、あ-限界ってまだこんなのなのねって余韻が。
- 122 :Socket774:2008/11/14(金) 20:12:49 ID:lpPp4lk9
- 速度はもういいから安くて容量多くてプチフリしないSSDを出してくれ。
- 123 :Socket774:2008/11/14(金) 20:13:15 ID:w+VjtgRa
- >>96
ベンチが間抜け、の可能性大。
- 124 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 20:23:58 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- >>122
電磁波ガードとかかが販売されたりしていますね、SSDをMOドライブか何かと。
- 125 :Socket774:2008/11/14(金) 20:26:03 ID:ZAV8xodD
- これもう出てたっけ?
http://www.dosv.jp/other/0811/06.htm
- 126 :Socket774:2008/11/14(金) 20:35:15 ID:lkfHwrce
- >>125
1.5ヶ月ほど前に出とる
- 127 :Socket774:2008/11/14(金) 20:37:45 ID:kvWRsoUn
- X25-Eの正規版あちこちにきてるなー
ポチろうか迷う
- 128 :Socket774:2008/11/14(金) 20:37:51 ID:NhHRbrTL
- >>119
OSを64bitに
- 129 :Socket774:2008/11/14(金) 20:41:35 ID:peCokNgB
- >>128
インド人を右に
- 130 :Socket774:2008/11/14(金) 20:46:32 ID:mbVvTPVv
- 正規版が普通に出回って転売厨涙目
- 131 :Socket774:2008/11/14(金) 20:53:06 ID:MkJxYVWu
- >>129
それ、懐かしすwww
- 132 :Socket774:2008/11/14(金) 20:56:13 ID:gVSPNSh4
- 秋葉に行ったらINTELのSLC(代理店版)もいろんな店出てたな
18時ごろに適当に回って
最安が東映の77700円、高いところだとソフの8万後半だった
- 133 :Socket774:2008/11/14(金) 21:01:32 ID:sTFPBbfm
- それでもインテルSLCを買いたがる銭失い。
自分の金だからなんに使おうと勝手だがw
- 134 :Socket774:2008/11/14(金) 21:01:57 ID:blFANQeJ
- >>73
ワロタ
- 135 :Socket774:2008/11/14(金) 21:13:03 ID:DrurKS1w
- 細かいランダムがバカっ速ならシーケンシャルなんて100どころか50でもいいよ。
動画とかイメージの倉庫用なら100以上出てる直線だけ番長でもいいんだろうけど。
- 136 :Socket774:2008/11/14(金) 21:22:38 ID:OMWZPdQa
- ZONEでX25-E正規版購入。
外箱にシール開けた跡があって
中の封をされたSSDも指紋や傷がついていたんですが…
こんなものなんですかねー
- 137 :Socket774:2008/11/14(金) 21:26:02 ID:YtrHYseX
- ヤフオクの例のX25-Eに入札が入ってるな・・・自演っぽいけど
- 138 :Socket774:2008/11/14(金) 21:28:06 ID:fHMBfNr3
- 新規が入札してるw
におう、におうぞこれは
- 139 :Socket774:2008/11/14(金) 21:30:19 ID:X5jPmSI3
- こいつはくせえーッ!自演の匂いがプンプンするぜーッ!!
- 140 :Socket774:2008/11/14(金) 21:32:02 ID:sTFPBbfm
- すまん、俺が屁をこいたw
- 141 :Socket774:2008/11/14(金) 21:35:19 ID:p7DzizTb
- X25-Eを2個買うお金でボーラウルトラが買えるんだよな…
- 142 :Socket774:2008/11/14(金) 21:45:31 ID:HaV2EfpM
- IDEで大容量欲しい人に朗報
ま、JMicronなんだろうが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/green.htm?ref=rss
- 143 :Socket774:2008/11/14(金) 21:47:50 ID:0AfA/3Vu
- X25-Eなんか買うより
mtronの16Gを4つ買ってraid0にしたほうが2倍以上早いぞなもし
- 144 :Socket774:2008/11/14(金) 21:47:58 ID:DrurKS1w
- >>136
それは中古って言うんでないかい?
未使用なら開封済み新古かな。
まあ未使用を証明できるならだけど。
店頭デモとかやってベンチ取った中古のような気もするな。
- 145 :Socket774:2008/11/14(金) 21:50:07 ID:OMWZPdQa
- >>144
ディスクダンプやってみたところ一応00で埋まってました。
まー 3年保障もあるしいいかな…
- 146 :Socket774:2008/11/14(金) 21:50:49 ID:gVSPNSh4
- >>136
取材対応で開けたとかじゃね?
ゾネって開封値引きせずにまんま出すことあるし・・・・
でもベンチ取りだったら詐欺だよな
- 147 :Socket774:2008/11/14(金) 21:50:58 ID:jYXaVys9
- >>136
気になるなら交換してもらえるでしょ、多分
- 148 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 21:51:06 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- SSDを先に買うなんてずるいなって思っているのは変ですか?。
- 149 :Socket774:2008/11/14(金) 21:54:07 ID:QSsxY/j1
- まあT-ZONEらしい出来事ではあるな
- 150 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 22:19:49 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
- バルクメモリーと。
- 151 :Socket774:2008/11/14(金) 22:43:06 ID:AyOe1swb
- おまいらのスルーっぷりに惚れたw
普段偉そうにしてるだけあるな
- 152 :Socket774:2008/11/14(金) 22:54:22 ID:1x2Nw56x
- だってつまんないんだもん
- 153 :Socket774:2008/11/14(金) 22:55:44 ID:ewbdIztS
- なんかいっぱいあぼーんさんがいるw
- 154 :a:2008/11/14(金) 22:57:36 ID:kaZ+ajgA
- 中古PCソフト後払いって検索で中古PCソフトってサイト
ビジネスソフトが手軽な価格で買えるよ
- 155 :Socket774:2008/11/14(金) 22:58:47 ID:oGO0ry1W
- データシートだけじゃなくファームウェアもうpしてくれよ>JMicron
- 156 :Socket774:2008/11/14(金) 23:04:16 ID:9YxoWdDl
- >>111
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/#8633228
体感速度は、INTELよりもサムスンのが早い
と書いてあるな
- 157 :Socket774:2008/11/14(金) 23:07:30 ID:DrurKS1w
- 買えない僻みで言うわけなんだが、ベンチ弁慶っぽい。
- 158 :Socket774:2008/11/14(金) 23:17:42 ID:MibdDRTM
- >>156
それはRAIDとかの絡みもあるからニントモカントモ
- 159 :Socket774:2008/11/14(金) 23:19:29 ID:PzQ4n5MY
- _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ |
ドコドコ < プチフリしない安SSDまだ〜?
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ マチクタビレタ〜!!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
- 160 :Socket774:2008/11/14(金) 23:22:27 ID:R2tAlleg
- >>119
今後はOS、BIOS含めてSSDの性能を生かす仕組みが必要になってくるだろうね。
- 161 :Socket774:2008/11/14(金) 23:23:04 ID:lpPp4lk9
- プチフリしない♪SSD作って〜〜♪♪
♪
~∧_∧ 〜♪
( ・∀・)__
( つ¶/\_\
|||\/_/
(_)_) _||_
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 162 :Socket774:2008/11/14(金) 23:24:23 ID:8qZdi9kn
- プチフリって、海外フォーラムとかでは、どういった認識されてるの?
- 163 :Socket774:2008/11/14(金) 23:25:49 ID:dhIyMs5/
- >>162
発狂レベル
- 164 :Socket774:2008/11/14(金) 23:26:02 ID:ghadx6Yw
- 年内は動向を見しておこう
- 165 :Socket774:2008/11/14(金) 23:26:34 ID:AyOe1swb
- ここではサムチョンあんまり登場しないね
- 166 :Socket774:2008/11/14(金) 23:27:23 ID:AWpkCnGt
- OCZ V2をX61に突っ込んで使ってますが
プチフリ確かにありますね、普段の使用にはほぼ差し支えませんが
動画サイトが全てにおいてカクつくのが我慢ならんので
いずれ大きなUSBメモリにする事にします
- 167 :Socket774:2008/11/14(金) 23:29:21 ID:CGBT3Ma5
- プチフリ体験してみたいな〜。(笑
安くてプチフリするSSDってどれだろう。
- 168 :Socket774:2008/11/14(金) 23:32:41 ID:lkfHwrce
- >>166
テンポラリの類をRAMディスクに突っ込むだけで大分快適になると思う
少なくともネットサーフィンでカクつくことはなくなるよ。
- 169 :Socket774:2008/11/14(金) 23:33:23 ID:dhIyMs5/
- >>165
メモライトなんてもっと扱いひどい
ベンチによってはmtronより良い成績なのに
- 170 :Socket774:2008/11/14(金) 23:34:40 ID:3ewlSSow
- JMicron 「3分間待ってやる!」(プチフリ中)
- 171 :Socket774:2008/11/14(金) 23:35:55 ID:PzQ4n5MY
- 結局年を越すんだな。あームカツク
ガッシ!ボカッ!
- 172 :Socket774:2008/11/14(金) 23:37:53 ID:EtxO+ZMG
- やっぱりJMicronは相性あるんか
パトのMLC
SiI3124では公称値どおりに速度出るけど
Marvellの61xxのRAIDにつなげると60%程度しか出ない
おまけに2台でRAID0組んでも3124に1台接続より遅いし
設定変えても変わらないところを見ると相性かな
てかMarvellがだめなだけのような気がするがw
- 173 :Socket774:2008/11/14(金) 23:38:30 ID:RfCXLckC
- >>167
虎ハイスピはガチ。
そこそこ速いからプチフリ体験終わったらアプリ用に変えればおk
個人的には爆安のCFDがどんな挙動をするのか見てみたいがw
試しに突撃してみないか?
- 174 :Socket774:2008/11/14(金) 23:38:51 ID:SZ7S8wKO
- 普通に疑問なんだが
プラッタ容量がデカいHDDなら
SSDが必要ない位の体感速度はあるのに
- 175 :Socket774:2008/11/14(金) 23:39:54 ID:EtxO+ZMG
- 連カキスマソ
HDDでベンチしたらHDDも遅かったw
Marvell使えねぇな
- 176 :Socket774:2008/11/14(金) 23:41:13 ID:eeLAj1o8
- >>174
そーなのかー
- 177 :Socket774:2008/11/14(金) 23:42:29 ID:YtrHYseX
- >>174
m9(^Д^)プギャー
- 178 :Socket774:2008/11/14(金) 23:47:54 ID:DrurKS1w
- >>174
素人(SSD)童貞w
- 179 :Socket774:2008/11/14(金) 23:48:12 ID:AyOe1swb
- >>174
ふーん
- 180 :Socket774:2008/11/14(金) 23:49:57 ID:E5HO+Jl3
- >>174は2020年から来た。
- 181 :Socket774:2008/11/14(金) 23:53:30 ID:1x2Nw56x
- そうだよな
プラッタ容量が100Tくらいあれば
速いよな
こうですかわかりません><
- 182 :Socket774:2008/11/14(金) 23:56:17 ID:ewbdIztS
- >>174
おまえの感覚がまともじゃないことはわかった
- 183 :Socket774:2008/11/14(金) 23:56:38 ID:KM2+Keta
- 寒のMCBQE32G5MPP-0VAが5000円値下がってるね
初ssdだけど、mobi3500にするか迷うな
- 184 :Socket774:2008/11/14(金) 23:58:03 ID:SZ7S8wKO
- 返信ご苦労様
- 185 :Socket774:2008/11/14(金) 23:59:02 ID:x0sSMAXJ
- 未来のHDは1プラッタにつき100本のヘッドで読み出すのさ!
- 186 :Socket774:2008/11/15(土) 00:02:11 ID:fG/gUmXv
- >>9
そういや、今って21世紀じゃねぇか。
忘れてたよ。
なんで、車がチューブの中を走ってないんだ?
- 187 :Socket774:2008/11/15(土) 00:05:15 ID:760JosaU
- >>183
その2つはどっちでもOKだから、NANDのメーカーで決めたら?
Samsung がイイか TOSHIBA がイイか。
- 188 :Socket774:2008/11/15(土) 00:06:11 ID:/o0wWRxP
- そういやMicronのSSDはどうなったんだ?
業績悪化で計画延期?
数ヶ月前には「IntelとMicronのSSDは本命」みたいな
流れだったと思うんだけど。
- 189 :Socket774:2008/11/15(土) 00:06:35 ID:wg/N8d2J
- けど現実問題、プチフリして頭きて、面倒な思いして RAMDISKとかやるんだったら、
HDD使ってた方が良いような気がする
HDDだって、そんな遅いわけでもないんだし
- 190 :Socket774:2008/11/15(土) 00:08:25 ID:eKwCdoP7
- >>183
MR25.2-032Sは?
- 191 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:10:36 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- >>176-180
ずるい。
- 192 :αヵ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:12:27 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- >>174
良質の1プラ物を手に入れるタイミングと、お時間ないお方にはSSDが、と。
- 193 :Socket774:2008/11/15(土) 00:13:07 ID:UuKWRVaA
- >>189
はいはい、スレタイを見ようね
- 194 :Socket774:2008/11/15(土) 00:13:32 ID:QYLoQST+
- 祖父に尻の32Gがあったのでポチった。
虎をポチろうとしたんだが何故か入荷していたよ。
X25Eは在庫もあった。
- 195 :Socket774:2008/11/15(土) 00:13:51 ID:Ltp3QvSc
- プチフリで騒いでるのは初心者だけだよ。
昔から弄ってる人は分かってるから安いMLCなんぞ買わない。
- 196 :αヵ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:15:18 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- >>181-182
ワンプラ80GBだとDVD焼きの方がハヤイ。ところがワンプラ160GBだとHDDの方がハヤイ。
- 197 :Socket774:2008/11/15(土) 00:15:25 ID:y9reZ1q9
- X25-Eだけどデフラグしたらシーケンシャルライトの数字が半分になったワラタw
- 198 :Socket774:2008/11/15(土) 00:16:34 ID:eKwCdoP7
- >>197
でもインテルには自動回復装置がついてるんでしょ
- 199 :αヵ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:17:51 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- http://japanese.engadget.com/2007/12/10/128gb-ssd-mlc-nand/
- 200 :Socket774:2008/11/15(土) 00:17:57 ID:y9reZ1q9
- >>198
なんかベンチ繰り返してたら少しずつ回復してる。
- 201 :Socket774:2008/11/15(土) 00:18:29 ID:Ltp3QvSc
- >>197
INTELの中の人
「折角きれいに並べてたのにグチャグチャにしやがって・・・またやり直しかよ、もう」
- 202 :Socket774:2008/11/15(土) 00:19:53 ID:3cwL3UhL
- これだけプチフリ騒いでてMLC買う人は馬鹿なの?
- 203 :Socket774:2008/11/15(土) 00:20:41 ID:noQnlsl/
- もしいつかプチフリなしにあたったら最高じゃん?
- 204 :Socket774:2008/11/15(土) 00:23:47 ID:y9reZ1q9
- 俺の持ってる某MLCは何故かプチフリ無いけどな。
宣伝乙とか言われたので物は言わないけど。
- 205 :Socket774:2008/11/15(土) 00:26:21 ID:6cEiIpqT
- >>204
Intel宣伝乙
- 206 :αヵ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:27:28 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- >>202
いや、帯電とかでプチフリしたりieなどでバッファのヘッダが消耗するのは仕方ない。
>>203
海門はHDDでこけているからプチフリにも強いものと断定しても、ふつう価格なので。
- 207 :Socket774:2008/11/15(土) 00:27:58 ID:lFNLSWur
- >>204
実売価格だけでも教えてくだされ
- 208 :Socket774:2008/11/15(土) 00:28:02 ID:3cwL3UhL
- >>203
あー・・・
そういう感覚なのか。全然わからんかった。
馬券買うみたいな感じなのか・・・?
だとすると、ずいぶん優雅な遊びだなぁ。
馬鹿にしてすまなかった。
信じる道を突き進んでくれ。
- 209 :Socket774:2008/11/15(土) 00:30:53 ID:DTzIy8VZ
- まぁシステム入れるにはMLCはばくちなんかね>インテル以外は
- 210 :Socket774:2008/11/15(土) 00:31:10 ID:8A6Z3yOl
- ちゅーかS101にJMicronでMLCなSSDのってるけど
あれはプチフリしねーのかな
- 211 :Socket774:2008/11/15(土) 00:32:22 ID:8A6Z3yOl
- 寿命考えるとintelのだろうがシステムにMLCはダメだと思うが
- 212 :Socket774:2008/11/15(土) 00:38:00 ID:w1YGe0xg
- プチフリ体験してみたいので、安くてプチフリするSSDのお勧めを教えてください!
- 213 :Socket774:2008/11/15(土) 00:38:13 ID:6cEiIpqT
- プチフリMLCにOSインスコしてるけど、今のところプチフリは感じないよ。
オンボRAID0組んで、テンポラリをHDDに逃がしてるけど。
テンポラリさえ逃がしてれば、そうそうプチフリすることは無いんじゃないかなーと思う。
- 214 :Socket774:2008/11/15(土) 00:38:40 ID:eOiSVxh5
- システムドライブの書き込みくらいじゃMLC破壊できない
- 215 :Socket774:2008/11/15(土) 00:39:47 ID:fvykTDsY
- >>202
たぶん、皆で居間に一緒にいれば安全だって引き止めてるのに
一人だけ自分の部屋に帰ってしまうタイプ
- 216 :Socket774:2008/11/15(土) 00:40:01 ID:eKwCdoP7
- >>210
あんまり気にならない
- 217 :Socket774:2008/11/15(土) 00:40:25 ID:1H5YYRMX
- >>209
MLCというかJMicronか。
まあ>>211のように寿命気にするならMLCだが、壊れたら壊れたで(1年くらいもってくれるだろうし)
その時に現状より安くて良いSSD買えるだろうと思うのならMLCで問題ない気はする。
- 218 :Socket774:2008/11/15(土) 00:42:20 ID:3Jc62T0I
- >>212
つ CFD
- 219 :Socket774:2008/11/15(土) 00:43:17 ID:Ltp3QvSc
- もっさもさの旧石器時代PCならプチフリは気にならないかも。
- 220 :Socket774:2008/11/15(土) 00:45:46 ID:vJqH6tA/
- MLCの寿命どうのこうの言っても
結局は壊れる前にもっと性能いいのに買い換えるんだろ
- 221 :Socket774:2008/11/15(土) 00:47:17 ID:6fgGPr6m
- >>211
システムなんかいつ壊れても入れなおせばいいだけだから短命でもおk
- 222 :Socket774:2008/11/15(土) 00:49:06 ID:Ltp3QvSc
- SLC派・・・MLCの遅さを体験済み。(CF、SD、USBなども含め)
MLC派・・・SLC未体験、もしくはSSD初心者
こんだけのこと。
- 223 :Socket774:2008/11/15(土) 00:51:21 ID:noQnlsl/
- >>222
CF、SD、USBを使ったことのない奴なんているのか?
- 224 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:52:10 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- だから、MLCやらCFDやら意味わかってる?。
>>217
寒村のチップが気に入らないかしらないけどマイクロンとかエルピーダ云々と
コントローラーのことわかってる?。
パリティーがないんだよ、ATAの意味わかってる?。
SCSIだと単独で、バイオスが立ち上がるタイプを経由して、AT-Aアクセスを促すと
DMA転送でのやりとりで、パリティーを発行してくれるからバッファーアンダーは生じない。ということなだけで。
- 225 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:53:33 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- >>222
SSDに飛びつく奴って大体、根本からよくわかってないんじゃないかと。
- 226 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:55:38 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- メモリーで、パリティーあり(ECC)メモリーってやたら高いじゃん、それだけウエイトをかけて
EMSのエラーをなくすというもとだな、それが備わっているなら云千万でもまずスパコンとかサーバーがSSDを使っているって。
- 227 :Socket774:2008/11/15(土) 00:55:59 ID:Y1JGhOhA
- この糞コテ、自作板のスレに書きまくってるな
リア厨臭いが何をはしゃいでんだ
- 228 :Socket774:2008/11/15(土) 00:56:35 ID:6cEiIpqT
- システムドライブなんて容量小さいからバックアップ取るのも楽だしな。
データドライブはデカすぎてめんどい
- 229 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:57:41 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- >>227
まぁ今回は我慢して、にがいくすりを飲め。
- 230 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 00:58:59 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- >>228
うん、その程度では使えますね。
パリティ-エラーを出ないようにする方法もあるけどねそこまでコストをかける意味がないし。
- 231 :Socket774:2008/11/15(土) 00:59:36 ID:QYLoQST+
- 単体MLCにVista入れて3ヶ月経つけど普通に使ってる。
母板を1年毎に換えるから、それまで持てばいい。
RAMにTMPは置いてある。
- 232 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 01:00:18 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
- もぅM&Sでいいじゃん、おまえら。
- 233 :Socket774:2008/11/15(土) 01:03:20 ID:Jq5NG+qK
- TDKの64GB 20万のやつほしい
- 234 :Socket774:2008/11/15(土) 01:03:53 ID:3VCdGHiw
- >>212
Core V1とMasterDrive MX Rev.Bはかなりひどい。
コピー性能なんかの悪さを体感するにはXPで使うのがおすすめ。
ちなみに、Core V2世代(虎新型、パトリオットなど)は多少改善されてる。
- 235 :Socket774:2008/11/15(土) 01:04:08 ID:xHPDb0/C
- >>183
29800円なら乱痴気騒ぎだったのになw
- 236 :Socket774:2008/11/15(土) 01:04:43 ID:uWIJJf2Z
- 工作員って言われそうだけど
問屋で買った虎灰64 確かにRandom4KB30000.zipのフリーズはあるけど
Vistaで使っている分には 普段止まることはない
でもTrueImageで復元した直後はVistaの作業が頻繁に止まった
使い込んでいるうちに戻ったみたいだけど
っで誰か問屋セレクトの128G(28,999-)買った人いる?
これって虎灰の128G版なの? そうならMacBookPro用に欲しい
- 237 :Socket774:2008/11/15(土) 01:07:25 ID:xHPDb0/C
- メーカー公称のシーケンシャルの読み書き数値に、普通は騙されるよな。
というか実際の使用上は無意味だと知っていて確信的に騙しているんだろ。
無意味な数値を吐き出すベンチソフトの制作者も同罪だな。
- 238 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 01:07:30 ID:DesRS2F8
- >>231
そういう使い方ならいいんだけど。
キャプって連続で編集したり、めちゃくちゃするようなことで
SSDを使うと、まずチップセットがデッドロックしたり、エラーが蓄積してしまったりするからな。
- 239 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 01:07:41 ID:JXSctvX/ ?2BP(1000)
-
- 240 :Socket774:2008/11/15(土) 01:12:32 ID:xHPDb0/C
- >>236
Macの新型ノートパソコンはサムスンのMLCを使っているよ。
サムスンやMtronは数値以上にOSやソフトの起動に優れているから、値段だけを考えない方がいいかなと。
あのケチで禿げたジョブズですらサムスンを選んでいるのだから余程の事だよ。
- 241 :Socket774:2008/11/15(土) 01:13:10 ID:QYLoQST+
- >>238
データはUSBHDDに残して、通常はSSDのみで運用してます。
昔、HDD4連だったけど静かすぎて戻れない。
- 242 :Socket774:2008/11/15(土) 01:23:06 ID:XCv6XGuH
- >>240
サムスン選んでるのは他に選択肢がないってのもあるんじゃないかと。
ノートにつむにはSLCでは容量的に厳しいし、intelのは中途半端な容量で
値段も高すぎる。
サムスンのSSDが優秀なのは確かだと思うが絶賛するほどでもないと思うよ。
- 243 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 01:25:28 ID:DesRS2F8
- >>241
SSDにしたら音がしないからHDDならどれだけ苦しんでいるとかわかるんだけど。
>データはUSBHDDに残して、通常はSSD
いつ飛ぶかわかんないものねSSDとかラムDISK(外部含む)とか。
- 244 :Socket774:2008/11/15(土) 01:28:52 ID:KxCKlreF
- いいから下げろよボケ
- 245 :Socket774:2008/11/15(土) 01:29:19 ID:xHPDb0/C
- >>242
絶賛はしてないつもりだがw
appleがサムスンを選んだのは、それがまともに使えるからだよ。
でケチなジョブズが他社の安価なMLCを選ばなかったのは、それらが使えなかったからだよ。
このまともに使えるのと、まともに使えないというのはかなり重要だと思うがw
- 246 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 01:33:01 ID:DesRS2F8
- >>244
聞くはいつときの。
>>237
だな。SSDがそんな(よほど金あまってたら多分買っているけど)いいものならいいんだが。
- 247 :Socket774:2008/11/15(土) 01:36:11 ID:abtiL6DK
- ThinkPadが認めたSSDもSamsung
- 248 :Socket774:2008/11/15(土) 01:36:26 ID:dyyZ3vd6
- マカーと新興宗教に嵌ってる信者ってよく似てるよな
- 249 :Socket774:2008/11/15(土) 01:37:07 ID:GxvnLN3o
- macbookにOCZ入れてるけどプチフリしないよ
XPとvistaの時はひどかったが
- 250 :Socket774:2008/11/15(土) 01:37:33 ID:UuKWRVaA
- >>223
それらにも高速なSLCと安価なMLCがあって
本スレじゃあ新商品が出る度に、どちらかの予想で揉めてる
- 251 :Socket774:2008/11/15(土) 01:44:34 ID:R7ZditvC
- 虎のMLC32GB(ハイスピードモデル)×4でRAID0しているが、プチフリは感じないぞ。
ただし別のマシンで64GBもの使っているが、そっちは微妙にそうかな?って
感じるときがある。
嫁(PC素人)にしてみたら、上記のPC、海門の250GB(64GBのSSDに変更する前使っていた)
からダマで変えても全く反応なし。(途中で止まる、速くなったなどどっちも言ってくれない)
32GB×4はそれなりに満足しているが、64GBはちょっと買ったことを後悔しているよ・・・
- 252 :Socket774:2008/11/15(土) 01:46:31 ID:JU/WrcWB
- 読み込みはPCmark
書き込みはコピーベンチでいいと思う
- 253 :Socket774:2008/11/15(土) 01:48:58 ID:JU/WrcWB
- CopySpdBench
- 254 :Socket774:2008/11/15(土) 01:49:32 ID:xHPDb0/C
- >>251
ノートパソコンでの話をしているんだぞw
- 255 :Socket774:2008/11/15(土) 01:58:33 ID:R7ZditvC
- >>254
ごめん、勝手にデスクトップの話を始めているよ。
完全に自分の世界ですね。
ノートは今持っていないので。むしろデスクトップでの利用を語りたいのです。
あえてノートを語るなら企業用にもっとSSD普及してくれたらよいのに。
正直80GBとかHDDいらない。クライアントに大容量ファイルおけるのは
管理者にとっては迷惑でしかない。システムだけで精一杯なのがありがたい。
いやでもサーバに置いてくれるので。
レスポンスもよければなおよしだけれど・・・<企業用ノートにSSD
まぁでも今の価格では企業用ノートには厳しいか・・・・。
うちの会社で買っているノートも相場は60000円・・・。
- 256 :Socket774:2008/11/15(土) 02:00:38 ID:FopmjXE7
- eeePCの出番ですね、わかります
- 257 :Socket774:2008/11/15(土) 02:01:15 ID:z1UJbk+C
- あなたは悪くない
何故ならここは自作板
- 258 :Socket774:2008/11/15(土) 02:01:26 ID:K4tCjmdR
- 普及価格帯はプチフリ無しの60GBが1万円ってところだろう。
この価格以下になったら、世のノートPCは大部分がSSDに乗り換えるぞ多分。
- 259 :Socket774:2008/11/15(土) 02:02:37 ID:6cEiIpqT
- ノートだけの話してる方がボケナスだわなw
- 260 :Socket774:2008/11/15(土) 02:04:06 ID:ANOAe9F4
- あくまでもコピーベンチはプチフリが発生しやすい状況を作るだけで、結果の数値はプチフリ自体の判定基準にはならんだろ。
応答しなくなった時間を出してくれるならプチフリ発生の根拠になると思うが。
- 261 :Socket774:2008/11/15(土) 02:04:37 ID:cOg9jzJp
- いくらReidしたって
コピーベンチ走らせると4k激遅なのがJMicronクオリティ
- 262 :Socket774:2008/11/15(土) 02:05:11 ID:DE3ozRdY
- >>258
来年末にはそんぐらいになってそう
- 263 :Socket774:2008/11/15(土) 02:06:48 ID:Ix1XWb7I
- 1.8インチのSSDって今後主流になると思ったんだけどSLCはサムスンだけで
どこの予定にも入ってない。
面積的には64GBまではいけるんだからなんか技術的な問題があるの?
- 264 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/15(土) 02:09:50 ID:DesRS2F8
- >>263
キャッチボール。
- 265 :Socket774:2008/11/15(土) 02:12:47 ID:DTzIy8VZ
- (1F)SAMSUNG MMDOE28G5MPP-0V(2.5インチSerial ATA-SSD,128GB) 34,800円
15日(土)に入荷予定。在庫少量。
- 266 :Socket774:2008/11/15(土) 02:12:59 ID:R7ZditvC
- 久々に嫁が子供つれて実家に帰ったので、酒飲みながら2chライフを
おくっているのです。今日と明日と仕事で帰り遅いから実家に帰っただけ
なので、誤解なきよう。
時々ROMってたけれど書き込みなんて6年ぶりくらいだなぁ。
結局IntelのSSDでプチフリって話題でないけれど、やっぱり高いだけの
ことはあるのかな?せめて今の半値にはなっても間違いではないと思うが。
>>256
マジレスしますとOSがWinHomeは企業用としては失格なのです。
HP 2133がSSDならいいんですが。(これは企業用として使いたいのだが個人的に)
>>257 >>259
フォローありがと。
- 267 :Socket774:2008/11/15(土) 02:13:46 ID:R7ZditvC
- >>265
どこ?
- 268 :Socket774:2008/11/15(土) 02:14:45 ID:lJXJncPr
- >>263
SSDの主な市場はノートPC組み込みだが、
ノートPCを製造するメーカーは目的に応じて容量・価格と駆動時間を取捨選択するため、
モデル分けできるようSSDとHDDのどちらでも搭載可能な設計を採る。
だからHDD互換形状の2.5インチSATAがSSDの主流になってるんだよ。
- 269 :Socket774:2008/11/15(土) 02:18:39 ID:XCv6XGuH
- >>267
T-ZONE
- 270 :Socket774:2008/11/15(土) 02:19:49 ID:0aZKLdBj
- もうすぐでボーナスだけど韓国に直接大量買付けに行くような剛の者いねーかなぁ
まだ日本じゃ手に入らない64GBMOBI3500が3万とかだぜ
- 271 :Socket774:2008/11/15(土) 02:25:05 ID:R7ZditvC
- >>269
さんきゅ!いけないけれど。
- 272 :Socket774:2008/11/15(土) 02:25:25 ID:FGrlTRGU
- 直接いっても関税かかるんじゃね?
9800円の韓国ツアーとかひどいぞ。
土産物屋を強制的に巡回させられて終わる。
金払って買い物行脚・・・w
- 273 :Socket774:2008/11/15(土) 02:28:42 ID:Ix1XWb7I
- >>268
それは分かるんだけどUMPCとかSSD前提の機種も少なくないし…。
むしろUMPC用途ならSLCはいらないって判断なのかな。
- 274 :Socket774:2008/11/15(土) 02:31:40 ID:R7ZditvC
- >>272
韓国はどうか知らんがインドの時は日本円10万円くらいまでなら無関税だった。
今年3月に出張で行ってきたがCore2DuoE8400を約21000円で買ってきたよ。
(当時日本では品薄で30000円近くしていたが、インドでは余裕で売ってた)
なので金額によるんでないかと。
そうでないと昔アキバでWiiFit大量買いしていたチャイニーズも利益上がらないかと。
- 275 :Socket774:2008/11/15(土) 02:36:57 ID:XCv6XGuH
- >>273
大半の人が仕事で使用する分にはMLCで問題ないかと。
SLCが必要とされる局面ってごく限られてると思う。
プチフリはコントローラの問題で、MLCであるかSLCであるかは
関係ないし。
- 276 :Socket774:2008/11/15(土) 02:41:35 ID:0aZKLdBj
- PCパーツは無税らしい
あっち系のパーツショップとか結構あると思うんだけど何故どこも
手を出してないんだろうか?やっぱなんかあんのかな持ち出し規制とか
- 277 :Socket774:2008/11/15(土) 02:57:08 ID:USofpZHF
- eeeとかに載ってるSSDはとてもSSDと呼べる代物じゃねーよ。
ありゃCFだ。しかもMLCのw
- 278 :Socket774:2008/11/15(土) 03:00:35 ID:6cEiIpqT
- >>277
CFよりチップ数多いし全部がMLCってわけでもないし。
しょーもない知ったかぶりする理由が分からん
- 279 :Socket774:2008/11/15(土) 03:05:22 ID:1neG85Wd
- しょーもないのはEeePC厨
SLCのもMLC程度ってこと
- 280 :Socket774:2008/11/15(土) 03:16:04 ID:6cEiIpqT
- 何をもってMLC程度なのかよく分からんが、少なくともプチフリはしないぞ
- 281 :Socket774:2008/11/15(土) 03:21:56 ID:YRZbn4pV
- >>136 俺も今日(もう昨日か)ZONEで買ったけ、俺のも外箱に
開封跡があったな。中のビニール袋は開封されてなかったみた
いで、本体に指紋はなかったけど。
ノートPC(T60)で利用。MSP-7000 からのリプレース。
まだセットアップしたてでそれほど使い込んだわけじゃないけど
一応使っていて体感できるぐらいの差はあるようだ。
でも、HDDからMSP-7000に変えたときの衝撃に比べたら大した
感動はないな。正直もう少し差が出ることを期待してたかも。
- 282 :Socket774:2008/11/15(土) 04:40:20 ID:zc91IxZY
- 外箱開封は税関の仕業じゃないのかな。
指紋や傷つけることはまずないだろうけど。
- 283 :Socket774:2008/11/15(土) 04:47:25 ID:z5O1Ino0
- >>275
>プチフリはコントローラの問題で、MLCであるかSLCであるかは関係ないし。
OIOI、言い切っちゃってるよ、この人w
大丈夫かな、頭
俺は大いに関係あると思うけどなー
- 284 :Socket774:2008/11/15(土) 04:51:27 ID:Tgc7ZLFX
- JMicro以外のコントローラ使ってるMLCでのプチフリ報告あったっけ?
- 285 :Socket774:2008/11/15(土) 04:53:28 ID:UfrFBfm6
- Jmicron以外のコントローラを使っているMLCなSSDが数少ないからな
- 286 :Socket774:2008/11/15(土) 05:01:40 ID:4m4VElKC
- 現状安いSLCか鉄板のmobi3500、intelMLCで確定だろ
ブルジョワはX25-E
- 287 :Socket774:2008/11/15(土) 05:29:33 ID:6cEiIpqT
- 虎SLCはJMicronコントローラだけど、どこぞのブログのベンチ結果見る限りは
プチフリしない可能性が高い。(Max Write Latencyが小さい)
うんこMLCとうんこコントローラが合わさって、初めてプチフリーズが起こるんじゃないかと。
- 288 :Socket774:2008/11/15(土) 05:39:38 ID:wkkJyQ3e
- ■ソフマップ 秋葉原 リユース総合館
深夜イベント特価セールを15日(土)21:30から実施予定
・有名メーカー 2.5インチSerial ATA-SSD 32GB 7,777円
深夜イベント特価。限定20個。
- 289 :Socket774:2008/11/15(土) 05:45:03 ID:iV2xmqRf
- グリーンハウスとみた
- 290 :Socket774:2008/11/15(土) 06:10:46 ID:LxODL8Wn
- 16G、32Gバイトからテラバイトへ――サンディスクが明かす、メモリカードの可能性と課題
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0811/15/news003.html
- 291 :Socket774:2008/11/15(土) 06:34:20 ID:MLuIifHV
- SSD搭載のノートPCがあるじゃない、
あれでどれはSLCでどれはMLCとか
まとめてあるサイト無いですかね。
- 292 :Socket774:2008/11/15(土) 07:03:31 ID:5WXAMmPk
- V3待てずにIntelMLC注文しまずた
- 293 :Socket774:2008/11/15(土) 07:40:54 ID:hmBVJxg4
- MLCで構わないから3年後位までには512GB2万円台とかになってほしいなぁ・・・
録画とかしてるとすぐに容量食うからノートはともかくデスクトップはHDDレスにできないし・・・
- 294 :前スレ941:2008/11/15(土) 08:03:07 ID:4Okcl8Z1
- 943 名前:Socket774[] 投稿日:2008/11/14(金) 01:01:14 ID:sTFPBbfm
>>941
http://pc-lab.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300262645-1
946 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 01:05:31 ID:+YgTl3Jo
>>941
普段どんなアプリを使っていて、どんな状況にストレスを感じてるの?
一般論で、ということなら、体感が速い=Random Readが速いということが多い。
なので、容量と経済面に問題ないならMTRONが正解なのでは。
感謝
やっぱRANDOM READ WRITEの差が実感として大きいのか
どうせXPを使わなくなる頃にはSSDももっと値下がりしてるだろうし当分XPの予定だから容量は気にしてない
価格についてはMLCの容量半分でも少し上乗せしたらMOBI3500に手が届くから風俗一回行ったつもりで買う
普段感じてる不満?新製品で起動がサクサクと聞いたらIYH!!!!してみたくなるのが男だろ!
庶民のSLC選択権はMOBI一択か・・・SSD買う前にSLCスレに来て良かった・・・危うくMLC格安高速SSD買うとこだった・・・
MOBI3500のWriteが下がってるのが気になるな・・・
どうせなら高性能低価格がほしいぜ・・・T-ZONE特売の時MOBI3000ぽちってたら良かった・・・orz
- 295 :Socket774:2008/11/15(土) 09:40:23 ID:5tmVS1kb
- 虎ハイスピ64GBで購入1週間で初めてプチフリを体験した。
これは・・・ダメだろ。よくこんなの売ってるなぁ・・・
- 296 :Socket774:2008/11/15(土) 09:42:05 ID:2a16SgAl
- >>272
おまいはリアルな店舗で買い物したことないのかよ?
秋葉原にだってtax free(免税店)と書いてあるお店けっこうあるよ。
>>270
どこの店か忘れたけど、21日入荷で3500の64GBが49800と書いて
あったよ。
カンコックで3万なのか。。。よし、大量に買い付けてきてやるから
このスレの連中は俺の口座に3万づつ振り込め!
2ちゃんねる銀行 万世橋支店 (当) 07211919
だ。よいな。間違えるなよ。
3万くらいなら警察に被害届出す奴はいないだろう、たぶんw
- 297 :Socket774:2008/11/15(土) 09:45:35 ID:ExtoUfzb
- 通報した
- 298 :Socket774:2008/11/15(土) 09:46:00 ID:T+JzrFSy
- 通報した
- 299 :Socket774:2008/11/15(土) 09:46:22 ID:dXOSbeBV
- 通報した
- 300 :Socket774:2008/11/15(土) 09:47:40 ID:F3LNs19d
- 通報した
- 301 :296:2008/11/15(土) 09:50:29 ID:2a16SgAl
- 忘れてた。
振込先名義人は「プチフリ タロウ」だ。
- 302 :Socket774:2008/11/15(土) 09:51:03 ID:+kkt2lfs
- えーとさ、この前PCデポでCFD製と思われるSSDを発見。詳しくは見なかったけど。32GBで1万弱。
もうSSDは普及期だな。つかもうこのスレのぞいててもおもしろくなくなってきました。
次の旬の話題はなんでしょう? そろそろVistaを本格運用するとか? つまんねー。
- 303 :Socket774:2008/11/15(土) 10:02:54 ID:Ez7pgoKS
- Eee PC S101のSSDもJMicron族か…
>SSDは、CPUクーラーの右に取り付けられている。コネクタ形状は、従来モデル同様
>Mini PCI Expressとなっており、SSD形状はEee PC 901-XのDドライブ側と同じ。
>NANDフラッシュメモリは、SAMSUNG製のMLCタイプ「K9GAG08U0M-PCB0」で、
>表/裏に4チップずつ搭載。コントローラはJMicron Technology製の「JMF601」が採用されている。
- 304 :Socket774:2008/11/15(土) 10:09:43 ID:g90zENe5
- EeePCのSSDは確かにうんこ
でもEWF入れればIntel級の速さになるからうんこでもいい
- 305 :Socket774:2008/11/15(土) 10:10:18 ID:+kkt2lfs
- つか、これからはストレージとしてMLC大人買いが旬なのかな……。
なんだかIYHしたくなってきたゼ GB単価いちばんいいのってどれだっけ? 普通のプチフリでいいんだけど。500GB
くらい積めば無音鯖できるか。いいかも。
- 306 :Socket774:2008/11/15(土) 10:13:51 ID:+kkt2lfs
- >>293
すでにおま俺な人がいるなwww
- 307 :Socket774:2008/11/15(土) 10:23:12 ID:9AL4M93M
- >>293
HDDよりも電源ファンのほうが確実にうるさい
だからデスクトップにHDDレスにする意味はあまり無いぞ
起動ドライブにOS入れる高速SLCがあれば十分
- 308 :Socket774:2008/11/15(土) 10:24:51 ID:noQnlsl/
- よくもまあそんなことを言い切れるもんだ
- 309 :Socket774:2008/11/15(土) 10:25:50 ID:+kkt2lfs
- >>307
でもHDD6台もついてると確実に轟音なんですよ。
- 310 :Socket774:2008/11/15(土) 10:27:40 ID:Erk2m2ZF
- >>307
・400Wファンレス電源
・Athlon BE+OROCHIファンレス
・GeForce9500ファンレス
・スケルトンケース
で完全ファンレスなおれが来ましたよ。
(でもGeForceは、あまりしばいてはいかんのです。)
- 311 :Socket774:2008/11/15(土) 10:31:07 ID:uWOC/RQ+
- >>307
静音目的でSSDいれるような人は、
既にHDDの回転音が一番煩い状態まで静音化してます
- 312 :Socket774:2008/11/15(土) 10:40:31 ID:1Hgg/DDI
- お互いに言い切ってどうでもいい話で荒れるからやめてね。
- 313 :Socket774:2008/11/15(土) 10:41:10 ID:+kkt2lfs
- >>310
あとはファンレス電源だけか。ちょっとIYHスレ行ってくる! ノシ
- 314 :Socket774:2008/11/15(土) 11:30:27 ID:+MBycGDX
- 【SSD】 MTRON MSD-SATA3525
【M/B】 P5Q寺
【ATA】 AHCI
【環境】 データのみ
【使用状況】 1時間使用 使用領域:NTFSでフォーマットしただけ
【プチフリ】
【ベンチ】
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 102.802 MB/s
Sequential Write : 102.035 MB/s
Random Read 512KB : 101.787 MB/s
Random Write 512KB : 27.477 MB/s
Random Read 4KB : 35.097 MB/s
Random Write 4KB : 2.509 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/15 11:26:48
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 102.771 MB/s
Sequential Write : 107.359 MB/s
Random Read 512KB : 101.753 MB/s
Random Write 512KB : 20.952 MB/s
Random Read 4KB : 34.814 MB/s
Random Write 4KB : 0.294 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/15 11:29:25
言われているとおり4Kランダムライトが遅いね。
テストサイズを1000Mにして極端に遅くなるのは、
でかいライトキャッシュでも持っているという事なのだろうか?
- 315 :Socket774:2008/11/15(土) 11:32:37 ID:I8QWMvXO
- 霊界ストレージならもっと高速ですよ、寒修行しましょ?
- 316 :Socket774:2008/11/15(土) 11:35:35 ID:dXOSbeBV
- >>314
使用してて書き込みの遅さを感じることはありますか?
- 317 :Socket774:2008/11/15(土) 11:52:23 ID:8ieIyjXL
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 74.982 MB/s
Sequential Write : 56.065 MB/s
Random Read 512KB : 34.442 MB/s
Random Write 512KB : 20.673 MB/s
Random Read 4KB : 0.508 MB/s
Random Write 4KB : 0.212 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/11/15 11:52:10
- 318 :Socket774:2008/11/15(土) 11:58:31 ID:1HpSmoKc
- すまん、価格comにX25-Eのベンチ出ていたんだが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/SortID=8641794/ImageID=155577/
数値ってこんなもん?
4Kランダム、俺のMTRONのSLCでもReadが28.76MB/s、Write3.356MB/s出てるんだが
確かに書き込みは速いけど、体感得られる読み出しの方が重要だから
既出かもしれんが、X25-EよりMTRONのSLCをRAIDした方がコストパフォーマンス高い?
- 319 :Socket774:2008/11/15(土) 12:01:20 ID:wg9eLQVq
- >>314
CopySpdBenchもお願いします
- 320 :Socket774:2008/11/15(土) 12:09:53 ID:FVtc0nb4
- >>317
で、どうしろと?
- 321 :Socket774:2008/11/15(土) 12:19:27 ID:oTDxAH9j
- >>317
公園のベンチですか?
- 322 :Socket774:2008/11/15(土) 12:30:53 ID:Ke90RQfh
- 秋葉原のソフマップでmobi3000(32GBのみ)を\23,800で売ってるけど、
あまり話題にならないね。
T-ZONEの安売りで買い逃した層は、直後のmobi3500を買ったのかな?
3500の(対3000で)4Kランダムライトの消費電力増&性能低下、その他も
ほぼ変わらず・・・を知らないと、同じ値段の3500を買うんだろうけど。
- 323 :Socket774:2008/11/15(土) 12:34:16 ID:arZNls+C
- 公園のベンチでソフトクリームを
- 324 :Socket774:2008/11/15(土) 12:36:13 ID:GlcQbgwR
- >>317
>Test Size : 50 MB
なぜ100 MBじゃないの?
- 325 :Socket774:2008/11/15(土) 12:37:43 ID:vJqH6tA/
- 何で100Mなの?
- 326 :Socket774:2008/11/15(土) 12:38:14 ID:Sm7MXO6m
- >>318
SSDの読み出しは全般的に十分早いから勝負は書き込み性能。
起動時間でみればRAIDは必ずしも早くない。
- 327 :Socket774:2008/11/15(土) 12:40:59 ID:XCv6XGuH
- 起動時間なんてどうでもいい。
- 328 :Socket774:2008/11/15(土) 12:45:01 ID:vJqH6tA/
- そうなのか・・・・起動時間が10分とかでもOKなのか
このスレは・・・・
- 329 :Socket774:2008/11/15(土) 12:48:26 ID:Gb9PVNH6
- ID:vJqH6tA/ 基地外警報発令
- 330 :318:2008/11/15(土) 12:53:33 ID:1HpSmoKc
- >>326
ごめんごめん、俺が言いたいのはX25-EがMTRONよりも
ランダム読み込み遅いの?って話
書き込み性能高いのはわかるんだけど、読み込みが遅いって
価格の割にどうなのよってこと
- 331 :Socket774:2008/11/15(土) 12:57:57 ID:GlcQbgwR
- >>220
同感。
>>325
デフォルトが100M
>>328
そうなったら、その『補助記憶装置』の交換時期
ぶっちゃけ起動した後も使い物になりません
- 332 :Socket774:2008/11/15(土) 12:58:43 ID:vr3kOZXh
- >>322
3000の16GBで安いの無い?
- 333 :Socket774:2008/11/15(土) 13:17:20 ID:EnJdP+mk
- ここの住人はSSDを単品使用してる人が多いのか?
RAID組めば?
- 334 :Socket774:2008/11/15(土) 13:22:35 ID:h4CU1HwA
- >>332
前二万切った時のがどっかにあるんじゃねえの?
- 335 :Socket774:2008/11/15(土) 13:22:46 ID:Ke90RQfh
- >>332
さぁ・・・(昨夜)リユース館で3000買った後、他の店も回った範囲では、
3000そのものが見当たらなかったなぁ。
あと、16GB(と言うより2万円以下?)の需要が高いのか、リユース館の
3500も16GBは在庫無かったね。
- 336 :Socket774:2008/11/15(土) 13:25:58 ID:h4CU1HwA
- >>333
mobi3000を16ギガバイトをシステムドライブにしたらもう満足してしまいました
もう一個買ってソフトウェアレイド?うーんSCSIレイド?もっとうーん
な感じです。
次に買うのはX25-Eが4万切ったらかな。
- 337 :Socket774:2008/11/15(土) 13:31:33 ID:Ke90RQfh
- 4Kリードは、mobi3000の方がX25-Eより速くなかったっけ。
ブートドライブとしては、(体感重視なら)買い換える意味が無い様な。
まぁ、あくまで個人の趣味の問題なんだけど
- 338 :Socket774:2008/11/15(土) 13:34:08 ID:oTDxAH9j
- >>325
テストサイズが小さくてSSDの速度だとOSのキャッシュとかに影響されちゃうから。
キャッシュ付きのRAIDカードなんか使ってたら余計にね。
>>332
32GBをお勧め。
余談だけど・・・・・。
MOBI3000の16GBを使用してるがどうも速度がおかしい。
(公証値と比較して、Readは15M、Writeは半分の速度。)
同32GBモデルの使用者(複数)に聞くと、こちらは問題ないぽい。
(チップセット等、関連性の高い環境は同じ。)
- 339 :Socket774:2008/11/15(土) 13:39:16 ID:cZCNLWMX
- >>338
OSのキャッシュはクリアしてるのでは?
- 340 :Socket774:2008/11/15(土) 13:44:35 ID:h4CU1HwA
- >>337
いや、使ってみたいだけ・・・
体感遅くなるようならノートパソコンにいくし、差し替えるなら16ギガは24時間鯖に移す予定。
まあ、その前にi7に買い換えるから、どうなるかわかんないけどねー。
16ギガでVista64が入るかどうかわ知らんが、入らなかったら、mtron32ギガとX25-Eで悩みそうww
- 341 :Socket774:2008/11/15(土) 13:45:38 ID:oTDxAH9j
- >>339
うちのMOBIがそうなんだけど、ライトキャッシュ有効だと50MB/s(seq)
無効だと10MB/s(seq)くらいなのね。
で、キャッシュ有効が基本なわけで、この状態で50MBのサイズで
テストすると・・・って事ね。
- 342 :136:2008/11/15(土) 13:47:54 ID:VM3FVv1W
- >>281
T60でのCrystalDiskMarkの結果はどうですか?
SATA150で頭打ちになっていませんかね?
- 343 :Socket774:2008/11/15(土) 14:34:26 ID:h4CU1HwA
- 【SSD】 MTRON MSD-SATA3025 1台
【M/B】 p5K-E
【ATA】 オンボAHCI
【環境】 XPPRO SP3 システムドライブ
【使用状況】 一ヶ月、6ギガ使用、いわゆるプチフリ対策は全て実施済
【プチフリ】 なにそれ?おいしい?
【ベンチ】
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 108.340 MB/s
Sequential Write : 77.397 MB/s
Random Read 512KB : 107.333 MB/s
Random Write 512KB : 41.094 MB/s
Random Read 4KB : 33.494 MB/s
Random Write 4KB : 6.191 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/15 14:32:18
【その他】 デフラグが早いのが見てて楽しい。ログオン後数秒で砂時計消えるて使えるのがイイ!
思わずマザーボード交換してもっと早く起動しようかと思ったけど、正気に戻ってやめた
- 344 :Socket774:2008/11/15(土) 14:40:49 ID:tmg+aaQJ
- >>340
>16ギガでVista64が入るかどうかわ知らんが
絶対入らないよ。
ちなみに32GBでも実質NG。
- 345 :Socket774:2008/11/15(土) 14:45:55 ID:oTDxAH9j
- >>343
それ何GB?
その型番だけじゃ分かんね。
- 346 :Socket774:2008/11/15(土) 14:46:37 ID:h4CU1HwA
- >>344
やっぱそうかーthx
- 347 :343:2008/11/15(土) 14:47:10 ID:h4CU1HwA
- あ、ごめん16ギガです
- 348 :Socket774:2008/11/15(土) 14:48:54 ID:bb0l5tmP
- >>344
>ちなみに32GBでも実質NG。
そんな事ないぞ。
15GB近く余ってるっての。
- 349 :Socket774:2008/11/15(土) 14:49:56 ID:h4CU1HwA
- 半分は残しときたいって事じゃない?
- 350 :Socket774:2008/11/15(土) 14:51:27 ID:bb0l5tmP
- >>349
そういう事ならわかるが、
まぁ俺X25-Eなので半分残す意味ないしなぁ。
- 351 :Socket774:2008/11/15(土) 14:55:41 ID:FGrlTRGU
- Vista64は32より一回り多目に容量食うよ。
\WinSXSが32よりかなりでかくなる。
- 352 :Socket774:2008/11/15(土) 15:06:13 ID:tmg+aaQJ
- 実質ってのはスマンかった。
空をどの程度確保したいかは自由だね。
個人的にある程度使い続けるならCドライブに強制インストールされるアプリのことや休止ファイルのこと考えたりとかするとねーと思って。
40〜45GB有れば気にならないんだけど。
- 353 :Socket774:2008/11/15(土) 15:08:14 ID:g2PGKj+m
- テンポラリで使うために小さい容量のSSDを
RAID0を組んで使いたいんだけど
今はどれがお勧めですか
RAM DiskもGavotte Ramdiskで使っていて
調子はいいんだけど、電源切ると中身が消えるので
IEのテンポラリとかに使うのにはちょっとつらいため
中身が残る素早いディスクという面でSSDに注目しています
- 354 :Socket774:2008/11/15(土) 15:09:19 ID:1HpSmoKc
- >>343
>デフラグが早いのが見てて楽しい。
SSDにデフラグして良いんだっけ?
- 355 :Socket774:2008/11/15(土) 15:09:57 ID:yG6AN0r4
- tmpでSSDっすか…。
SLCですきなのかったらいんじゃね。
- 356 :Socket774:2008/11/15(土) 15:13:40 ID:1H5YYRMX
- >>353
IEキャッシュ程度ならシャットダウン時にHDDに書き戻して起動時にRAMDISKに書き込むようにOS側で設定すれば無問題の気が。
- 357 :Socket774:2008/11/15(土) 15:14:34 ID:H7ux0M6F
- ネタかと思ったぜ
- 358 :Socket774:2008/11/15(土) 15:15:01 ID:h4CU1HwA
- >>354
だめだが、楽しいからしょうがない・・・orz
- 359 :Socket774:2008/11/15(土) 15:15:19 ID:YMVk3eqY
- >>354
いや、する意味は何もないんだけど、クラスタがひゅんひゅん移動していくの見てるのは楽しいよw
- 360 :281:2008/11/15(土) 15:16:38 ID:YRZbn4pV
- >>342
計ってみました。
おっしゃるとおりI/F側の速度がボトルネックになってるみたいで
SEQ/512KはREAD/WRITEとも135前後で頭打ちですねー
また、上にも誰か書いていたけど、4K READはMTRONに負けてますね。
MSP7000は既に型落ちだけど、今でも決して遅い部類ではないと思うし、
正直8万近く払って買い換える価値があったかと言われるとかなり微妙。
- 361 :314:2008/11/15(土) 15:24:19 ID:+MBycGDX
- >>319 316
ここにカキコした後システムの入ってるHDDのほうで
おまえのCドライブのファイル壊れてるよーww
とか言われて焦ってCHKDSKしてて遅くなった。
もっさりかどうかはOS入れて無くてまだベンチしかしてないからよくわからん
ただゲームのファイルをコピーするときは、
RAMDISKへコピるときより長かった気がする。
ちまちましたファイルがいっぱいあるゲームだからかな?
まあ当然の結果である。
【SSD】 MTRON MSD-SATA3525
【M/B】 P5Q寺
【ATA】 AHCI
【環境】 データのみ
【使用状況】 1時間使用 使用領域:NTFSでフォーマットしただけ
【プチフリ】
【ベンチ】
NTFS@4096バイト
================================
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk E: Capacity: Total=14.899[GB] Free=14.836[GB]
LL E: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 37.208[MB/s] ( 2.688[sec])
LL E: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 21.774[MB/s] ( 4.593[sec])
LL E: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 5.178[MB/s] ( 0.754[sec])
FAT@既定の・・・しか選べなかった
================================
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk E: Capacity: Total=14.885[GB] Free=14.885[GB]
LL E: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 39.491[MB/s] ( 2.532[sec])
LL E: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 15.125[MB/s] ( 6.611[sec])
LL E: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 1.297[MB/s] ( 3.012[sec])
ちなみにフォーマットをNTFS@512バイトにすると気持ち遅くなるようで、
64Kでフォーマットするとこれも誤差程度だけど気持ち遅くなった。
さあ次はIDE互換モードでやってみよう。
- 362 :314:2008/11/15(土) 15:55:38 ID:+MBycGDX
- 【SSD】 MTRON MSD-SATA3525
【M/B】 P5Q寺
【ATA】 IDE 互換モード
【環境】 データのみ
【使用状況】 1時間使用 使用領域:NTFSでフォーマットしただけ
NTFS@4096
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 103.054 MB/s
Sequential Write : 101.328 MB/s
Random Read 512KB : 102.427 MB/s
Random Write 512KB : 26.842 MB/s
Random Read 4KB : 36.548 MB/s
Random Write 4KB : 1.717 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/15 15:54:28
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 103.014 MB/s
Sequential Write : 106.185 MB/s
Random Read 512KB : 102.325 MB/s
Random Write 512KB : 18.882 MB/s
Random Read 4KB : 36.476 MB/s
Random Write 4KB : 0.207 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/15 15:52:13
===============================================
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk E: Capacity: Total=14.899[GB] Free=14.836[GB]
LL E: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 3Trial(s) : Average: 37.014[MB/s] ( 2.702[sec])
LL E: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 3Trial(s) : Average: 4.811[MB/s] ( 20.788[sec])
LL E: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 3Trial(s) : Average: 0.054[MB/s] ( 72.036[sec])
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
おや・・・? MOBIの様子が・・・
結局皆さんご存じの通りの結果となりました。
MOBI3500はAHCIで使ってね☆
- 363 :Socket774:2008/11/15(土) 16:18:12 ID:G4xlmnH3
- >>362
それもあるが、MOBI3500で使われている東芝 台湾製OEM SLC NANDは、
サムスンのNANDより駄目駄目だな。
四日市で今度作るけど、予定取り出荷できなかったり低性能だったら、
MTRONは東芝を捨てて、サムスンに戻っちゃうかもね。
- 364 :Socket774:2008/11/15(土) 16:20:09 ID:suL2BBdc
- >>362
乙。
4K書き込み単体でもそこそこ悪くなるけど、読みと混在すると一気に遅くなるのかな。
OS入れると影響ありそうだね。
- 365 :Socket774:2008/11/15(土) 16:23:57 ID:FgQ5yx/x
- >>363
お前アホだろ
- 366 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/15(土) 16:24:46 ID:kw+vf4sY
- | | ∧
|_|Д゚) 尻力MLC64GBを買ったのですが。
|文|⊂) CopySpdBenchでも4KBのダミーファイル30000個解凍してもプチフリが確認出来ないのです
| ̄|∧| 他に何か方法はあるでしゃうか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#Vista64のメモリ4GBなマシン
- 367 :Socket774:2008/11/15(土) 16:41:15 ID:TH3Ybh87
- >>363
前も書き込んでたなw
アホすぎてスルーしたけどw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_10.jpg
インテルのSSDコントローラも台湾製OEMですかw
- 368 :Socket774:2008/11/15(土) 16:48:10 ID:G4xlmnH3
- >>363,367
お馬鹿な東芝応援団か応援した物をことごとく敗北させた負け犬、嫌韓厨かね?
公称値が下がってる時点で、東芝のNANDが
サムスンのそれより低性能って事に気付よ。
- 369 :Socket774:2008/11/15(土) 16:52:11 ID:dwHQfRE4
-
台湾製OEM SLC NAND
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2784.jpg
コスタリカ製OEM CORE i7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1103/tawada_02.jpg
- 370 :Socket774:2008/11/15(土) 16:54:35 ID:ERqM2+GD
- OEMの意味を調べ直してきた方がいいぞー
- 371 :Socket774:2008/11/15(土) 16:56:19 ID:dwHQfRE4
- >>370
パッケージングを海外でやってるだけということもわからない池沼には何に言って無駄だろ
- 372 :Socket774:2008/11/15(土) 16:56:41 ID:uWOC/RQ+
- >>366
質問と関係なくて申し訳ないですが、
尻力の報告はまだなかったような気がするので、
余裕があったらベンチ結果をお願いします
- 373 :Socket774:2008/11/15(土) 16:59:39 ID:G4xlmnH3
- >>371
だとしたら余計重傷。東芝の敗北は確定だな。
可哀想に。
- 374 :Socket774:2008/11/15(土) 17:06:44 ID:f1IPCM8G
- >>366
IometerでRead/Writeを50%50%、サイズ4KBあたりにすればいいんじゃない?
- 375 :Socket774:2008/11/15(土) 17:07:33 ID:y/ac7w00
- 東芝だろうが寒だろうが、安くて速くてプチフリしないSSDさえ手に入ればどっちでもいい。
- 376 :Socket774:2008/11/15(土) 17:08:40 ID:9AL4M93M
- 東芝をサムスンに勝たせたいならもっと根本から日本を変える必要がある
要するにヤクザな商売の銀行員が外貨を獲得し国を豊かにする製造業の社員より
給料が高いのが問題
優秀な人材が製造業にあつまらない
- 377 :Socket774:2008/11/15(土) 17:09:46 ID:FopmjXE7
- そんなにMOBI3500ダメかね?IDE互換だと使い物にならない?
- 378 :Socket774:2008/11/15(土) 17:14:14 ID:dyyZ3vd6
- SLC-NANDの性能差なんてコントローラの性能差と比べれば誤差程度の差しか無いだろ
- 379 :Socket774:2008/11/15(土) 17:20:45 ID:3cwL3UhL
- >>377
RRは十分速いだろ。
ただRWが糞なだけ。
まぁ、結局のところ糞に見えるけどな。
どーりで安い訳だ。
- 380 :Socket774:2008/11/15(土) 17:24:01 ID:eBrR6OZl
- SLC買っとけば安物買いの銭失いにはならない。
そう思っていた時期が(ry
- 381 :Socket774:2008/11/15(土) 17:25:10 ID:lJXJncPr
- いまMOBI3500を叩いてる層って、どういう人たちだろう?
- 382 :Socket774:2008/11/15(土) 17:29:07 ID:wwu4h/ty
- >>381
数字しか見ない人
- 383 :Socket774:2008/11/15(土) 17:32:03 ID:wkkJyQ3e
- 片方しか使ったことない奴は、黙ってろよ。
MOBI3000と3500の両方使ったことある奴の意見を聞きたい。
極端に人数が減るだろうけど、ベンチだけの空論よりずっとイイ。
- 384 :Socket774:2008/11/15(土) 17:32:57 ID:wwu4h/ty
- >>383
オレ持ってるよ
体感はカワンネ
AHCIでしか使ったことないけど
- 385 :Socket774:2008/11/15(土) 17:37:49 ID:eKwCdoP7
- プチフリMLCより悪いベンチ叩きだしてるのに気にしないってのはなんなの?
悪いとこは見ない、見たくない、聞きたくない、あーあー厨なの?
- 386 :Socket774:2008/11/15(土) 17:43:47 ID:3cwL3UhL
- >>ベンチだけの空論
本物の馬鹿なのか?
今まで何人もの漢wが残した貴重なベンチ結果が、
モロに使用感を表してるんだぜ?
お前、そもそもSSD使ってるのか?
サムもMOBIも淫も、ベンチから推測する使用感予想と
実際の使用感に差なんて無い。全くそのまんま。
何で「ベンチだけの空論」とか訳ワカラン事言うんだ・・・
マヂで狂ってる。
- 387 :Socket774:2008/11/15(土) 17:46:12 ID:/G0zTyzz
- MtronとIntelMLC両持ちの人が、使用感では大差ないとレポってなかったっけ?
- 388 :Socket774:2008/11/15(土) 17:46:43 ID:Ke90RQfh
- >>385
そう言うことは、プチフリ無しになって、かつ実用上、活用する場が
大して無いシーケンシャル性能ではなく、4Kリード・ライトが
mobi3000/3500以上になってから言うもんだ
- 389 :Socket774:2008/11/15(土) 17:48:25 ID:wkkJyQ3e
- >>386
CrystalDiskMarkだけじゃねーかよ。お前、Memoright使ったことあるか?
まあ、ある訳ねーだろうけど。
CrystalDiskMark数値見るとみんな買い控えるだろうけど、挙動はむしろMtronの
7500に近いんだよ。
お前の言ってるのは、所詮空論。経験でも何でもない。
- 390 :Socket774:2008/11/15(土) 17:49:19 ID:dyyZ3vd6
- 早くプチフリしまくりのJMicron製128GBSSDからX-25E 64GBに乗り換えたいお・・・
金は有るけどモノが無い。我慢しきれずX-25MにIYHしそうで怖い。
- 391 :Socket774:2008/11/15(土) 17:57:30 ID:1H5YYRMX
- >>390
X25-Eの64GBは来年Q1じゃなかったっけ?
その頃にはMtron出るが…
それとMicronは今年のQ4だったはずだけど音沙汰無しだな…
- 392 :Socket774:2008/11/15(土) 17:58:47 ID:KLSl1Ga4
- >>389
>>362
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk E: Capacity: Total=14.899[GB] Free=14.836[GB]
LL E: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 3Trial(s) : Average: 37.014[MB/s] ( 2.702[sec])
LL E: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 3Trial(s) : Average: 4.811[MB/s] ( 20.788[sec])
LL E: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 3Trial(s) : Average: 0.054[MB/s] ( 72.036[sec])
- 393 :Socket774:2008/11/15(土) 17:59:40 ID:KLSl1Ga4
- >>388
>>362
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk E: Capacity: Total=14.899[GB] Free=14.836[GB]
LL E: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 3Trial(s) : Average: 37.014[MB/s] ( 2.702[sec])
LL E: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 3Trial(s) : Average: 4.811[MB/s] ( 20.788[sec])
LL E: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 3Trial(s) : Average: 0.054[MB/s] ( 72.036[sec])
4kライトが糞だからみんな騒いでるんだろ
- 394 :Socket774:2008/11/15(土) 18:04:11 ID:we3FlMgU
- SSDデフラグしたらファイルが連続で並ぶから
シーケンシャルリードのスピードで読み込まれて読み込み速度速くなるんじゃないの?
それともそういう作りではない?
- 395 :Socket774:2008/11/15(土) 18:05:46 ID:6jm3dkGh
- >>394
同じ話題を何回繰り返す気だ?
過去ログくらい嫁
- 396 :Socket774:2008/11/15(土) 18:11:06 ID:Ke90RQfh
- >>393
AHCIで使えば? IDE互換でなく。
- 397 :Socket774:2008/11/15(土) 18:13:30 ID:we3FlMgU
- >>395
すまそん。前スレ見てきた。
デフラグの意味はあるが寿命の面からオススメできないということでいいんかな?
- 398 :Socket774:2008/11/15(土) 18:13:38 ID:BhpeFNQE
- >>396
ただ、ちょっと古めなMBだとSATA1.0だから、AHCIで使えないんだよなあ。
勿論、SATA2.0カードを使えばオケ、って話はあるが、あまりケース内を
ゴジャゴチャさせたくないし。
- 399 :Socket774:2008/11/15(土) 18:14:07 ID:jFgoDo2Z
- 無音デスクトップにサム32GB、
ちんこぱっどZ61pにサム64GB入れたんで、
今度はDB開発用デスクトップをインテルSLC(OS)
+インテルMLCのRaidとかにしてみたいものっす
- 400 :Socket774:2008/11/15(土) 18:15:09 ID:3iNcpHc+
- CrystalDiskMark の数値が JMicron と同じだったとしても、全く参考にならないね。
- 401 :Socket774:2008/11/15(土) 18:19:19 ID:Ke90RQfh
- >>398
まぁ、そう言う環境もあるから、その使用者は大変だわね。
ただ、AHCIで使えばいいやんって話は既にあるのに、IDE互換での
数字しかコピペしない御仁がいるから関心しないな。
両方コピペするもんだ
- 402 :Socket774:2008/11/15(土) 18:20:50 ID:KLSl1Ga4
- CrystalDiskMark以外でも遅いって結果でてるけど
CrystalDiskMarkの数値だけ遅いってことにしたいんだね
- 403 :Socket774:2008/11/15(土) 18:21:39 ID:oTDxAH9j
- >>362
MOBI3500は、RandomWrite 512KBだけ
MOBI3000の半分以下だね。
なぜだ・・・。
P5Q寺ってICH10Rだよね?
AHCIでCrystalDiskMarkやってみてよ。
XPのAHCI化が分からないとかならいいっすw
- 404 :314:2008/11/15(土) 18:23:53 ID:+MBycGDX
- しばらく目的であるゲームをインストールして使う
というのを試してみた。
もともとクライアントの作りがクソで、
データのHDDにアクセスを読みに行くと
読み終わるまで画面の描画も止まるというゲームなのだが、
SSDに変えたらマップのロードは一瞬でロード画面が終わる。
前は3秒かかった。
ゲーム中もなんか読もうとして昔は読み中0.5秒ぐらい
描画がとまるっていうのがあったけど、
それはほぼ解消された。
まあ小さいファイルの読みだけで使っているからだけど
個人的にはとても満足した。
#完全にチラ裏ですまん
- 405 :Socket774:2008/11/15(土) 18:26:04 ID:oTDxAH9j
- ICHてUDMA5までしかサポートしてないじゃん。
そこで6対応の繋げても5としか認識してないけど、
SATAのIDE互換モード時に、UDMAの制限てどうなるんだろう。
頭打ちしちゃうのかな。
ん、あ。
でも、HDDでやった時はUDMA5認識でも120MB/s出てた記憶が。
100MB/s超のSSD持ってないし、今では試せない環境だ・・・。
- 406 :314:2008/11/15(土) 18:27:06 ID:+MBycGDX
- 連投すまんー
>>403
>>314 に書いてあるです。
>P5Q寺ってICH10Rだよね?
そうです。一緒に乗ってる変なのじゃないほうです。
- 407 :Socket774:2008/11/15(土) 18:35:37 ID:oTDxAH9j
- >>406
名前見てなかったw
- 408 :Socket774:2008/11/15(土) 18:53:03 ID:/miVSg9r
- X25-E買った人に聞きたいのだけど、SMART情報の
E1. Load/Unload Cycle Count ( ロードサイクル回数)
ってのがいくつになってるか見てもらえませんか?
うちのだけかもしれないが、書き込みテストしてると、
時々カクッっと速度が一瞬落ちる事があるのだけど、
そのときに、この値が増えてるんだよね。。
一度ZeroFillすると、だいたい 1,000〜1500くらい増る。(10進で)
でも、読み込みテストの時はまったく増えない。
こういう仕様なのか、初期不良なのか、相性なのかわからないんだけど、
SATAケーブル変えたり、ICHの繋ぐポート変えたけど同じだし。
なんか、煮え切らないというか気になる。
ベンチのスコア的には普通なんだけど。
- 409 :Socket774:2008/11/15(土) 19:00:06 ID:P34D+DaA
- >>366
まずは全部データで埋め尽くすんだ
- 410 :Socket774:2008/11/15(土) 19:02:41 ID:2a16SgAl
- >>302
>次の旬の話題はなんでしょう?そろそろVistaを本格運用するとか? つまんねー。
今夜じゃなかったか?core i7解禁
買ってきてベンチ結果を報告してくれ。
期待してるよ。
- 411 :Socket774:2008/11/15(土) 19:04:05 ID:wwu4h/ty
- >>385
おまいプチフリMLC使ったことないだろ
どんなに爆速なスコアたたき出してもちょっとのプチフリで実用にはならないんだよ
- 412 :Socket774:2008/11/15(土) 19:04:38 ID:iMqbf3eP
- >>408
読み出しで増えるわけねぇだろ。JK
- 413 :Socket774:2008/11/15(土) 19:26:28 ID:zkyOkN5e
- そんな君たちに
つANS-9010
- 414 :Socket774:2008/11/15(土) 19:37:10 ID:oTDxAH9j
- SSDの場合、0クリアて意味なさげ。
(OSやサードパーティ製のもので実行した場合)
0になっている事が、消去指示によるものなのか、
保存(0データ)指示で0になってるのか分からないよね?
そういうソフトを各ベンダが出してくれないかな。
というか、現行のSSDにはそういう情報管理というかそう
いうのが付いてないから、ソフト云々ではないのだろうか。
- 415 :Socket774:2008/11/15(土) 19:52:38 ID:/v6916jQ
- 脳内ユーザーが多いから、んなこと言っても_w
- 416 :Socket774:2008/11/15(土) 19:58:27 ID:mWjijLQ5
- >>415
お前が持ってないことはよくわかった。
- 417 :Socket774:2008/11/15(土) 20:21:07 ID:xHPDb0/C
- いいかげんにベンチの数値でSSDの性能を語るのは止めにしないか?
タマネギを貰ったチンパンじゃあるまいし、
無駄な繰り返しをして何が楽しいんだかw
- 418 :Socket774:2008/11/15(土) 20:26:16 ID:qLsdKkBF
- んじゃ何を指標にしろと
- 419 :Socket774:2008/11/15(土) 20:30:19 ID:oTDxAH9j
- >>417
SSDの性能を語ること自体を止めにしたいの?
それとも、既存のベンチマークソフトウェアの数値のみでの比較を止めたいの?
後者ならば。
WindowsXP/Vistaの起動シーケンスを模したベンチソフト作ってよw
チップセットやCPU・Memory等の条件設定可能にして、マルチスレッド対応で
実測モードと体感モードとかまで用意したのをさw
- 420 :Socket774:2008/11/15(土) 20:31:25 ID:y3cGtJlY
- >>417
じゃーおめーがSSD全種類買って客観的な感想まとめろよ
- 421 :Socket774:2008/11/15(土) 20:33:09 ID:OL3+/M6u
- そうだな。じゃーキャッシュつんでるインテルSSDが最高でFAだな
- 422 :Socket774:2008/11/15(土) 20:34:16 ID:xHPDb0/C
- >>420
オマエがやれよw
- 423 :Socket774:2008/11/15(土) 20:35:28 ID:6cEiIpqT
- ベンチに使われてる一部の馬鹿を見て、ベンチ使うこと自体が無駄だと勘違いした馬鹿だと思った
- 424 :Socket774:2008/11/15(土) 20:38:35 ID:y3cGtJlY
- >>422
あぁ、おまえあれか、diskmarkたたきたいだけか
わかったわかった
- 425 :Socket774:2008/11/15(土) 20:41:39 ID:21SDGWAD
- じゃあ体感速度とかも書けよ
- 426 :Socket774:2008/11/15(土) 20:41:43 ID:GlcQbgwR
- >>417
無駄な繰り返しってアレか?
お前、恥丘上の生命体を否定しているだろw
- 427 :Socket774:2008/11/15(土) 20:43:38 ID:eRys3y/K
- >>417
確かに
INTELと602チップのCrystalべンチ結果だけだと飽きるな
前スレ
320プラッタHDD Raid0×3台と
INTEL SLC 1台のcopyベンチ結果は同等
といった有意義な報告が欲しい所
- 428 :Socket774:2008/11/15(土) 20:44:25 ID:3cwL3UhL
- >>422
また新種の馬鹿発見w
馬鹿は何しに来てんの?
ちなみに上のほうでメモライトとMTRON7500云々の奴も馬鹿
SRが速くてRWが糞、まさに同じ挙動でした。
気が狂ってるんかなー
ベンチ要らないとか言う馬鹿共はさっさと帰れよw
宗教開きたいなら別んとこでヨロスク
- 429 :Socket774:2008/11/15(土) 20:45:45 ID:Cm9uhIFg
- X25-Mのレポ。
起動はHDDと比較してだいぶ速い。HDDはかなり遅いです。
ベンチを取ったらますます速く感じました。
体感は速いです。
アプリの起動は速いし、複数起動しても速いです。
結論、かなり速いです。
ID:xHPDb0/Cは↑こういうのを望んでるんだな
- 430 :Socket774:2008/11/15(土) 20:47:30 ID:AuRbnZD3
- >>427
なあ、あれをどう見れば「同等」と読めるんだ?
飽きる飽きない以前に、データすら読めないなら文句言うなよw
- 431 :Socket774:2008/11/15(土) 20:47:45 ID:oTDxAH9j
- >>429
テラ曖昧www
- 432 :Socket774:2008/11/15(土) 20:47:45 ID:3iNcpHc+
- プチフリはコントローラーのせいなのに、ベンチの数値が低いからと勘違いして
る人が大勢いるだろうね。遅いのと止まるのとじゃ全然違うからね。
- 433 :Socket774:2008/11/15(土) 20:48:42 ID:J6/1gT4i
- クリデマは40〜50KBサイズを追加してくれんかな。
- 434 :Socket774:2008/11/15(土) 20:48:52 ID:qgyRQo6T
- つうかもう体感速度はMOBI3000の性能でほぼ頭打ちってのが分かったんだから
あとは価格と容量と安定した性能の機種はどれ?くらいしか話すことがない気がする
- 435 :Socket774:2008/11/15(土) 20:50:44 ID:oTDxAH9j
- >>432
コントローラの、どういった処理部分が ”プチフリ” を発生させているの?
自分には分からないので、是非>>432氏に具体的に説明して欲しい。
もしくは、解説しているHPを教えていただきたい。
- 436 :Socket774:2008/11/15(土) 20:51:36 ID:/G0zTyzz
- JM新機種でのプチフリ人柱待ち以外することないだろ正直
- 437 :Socket774:2008/11/15(土) 20:51:53 ID:jt+oqvLM
- >>429
.Netアプリの起動モッサリと特定DLLの初回呼び出し超モッサリはX25-Mでかなり改善されるぜw
- 438 :Socket774:2008/11/15(土) 20:52:40 ID:EnJdP+mk
- 535 475 [sage] Date:2008/11/12(水) 20:06:01 ID:8On6qmYt Be:
>>527
とりあえずこれで大丈夫かな?
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk C: Capacity: Total=29.791[GB] Free=25.632[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 96.321[MB/s] ( 1.038[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 89.381[MB/s] ( 1.119[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 3.427[MB/s] ( 1.140[sec]) 539 Socket774 [sage] Date:2008/11/12(水) 20:12:23 ID:6JOwrzwy Be:
HDT723232SLA360x3 RAID0のデータとってみた
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows Vista (64bit)
Disk C: Capacity: Total=100.002[GB] Free=85.637[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 83.084[MB/s] ( 1.204[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 42.095[MB/s] ( 2.376[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 1.765[MB/s] ( 2.214[sec]) これか…体感はどうなんだ?
- 439 :Socket774:2008/11/15(土) 20:55:03 ID:AuRbnZD3
- >>435
>>432じゃないけど、「"Max Latency Average"がプチフリと相関性がある」というのが、個人的な考え。
Max Latency Averageで、数百msオーダーのが出てたら、絶賛プチフリと思っていいよ。
- 440 :Socket774:2008/11/15(土) 20:56:18 ID:AuRbnZD3
- あれー
>>435が全く読解出来ていなかった。
>>439は無かったことにしてください。
- 441 :Socket774:2008/11/15(土) 20:57:43 ID:eRys3y/K
- >>438
わかりずれぇw
- 442 :Socket774:2008/11/15(土) 21:05:04 ID:x+L1LsYC
- JMicronコントローラの601と602の違いはなんだ?
602は速くなっただけ?
プチフリはそのまま?
俺は金があったらレポしたいけど無いので無理
- 443 :Socket774:2008/11/15(土) 21:08:58 ID:xHPDb0/C
- >>428
実際の使用上、全く無意味なベンチの数値に一喜一憂しているのが宗教だろw
というかタマネギの皮を剥き続けるチンパンだろw
- 444 :Socket774:2008/11/15(土) 21:12:19 ID:8EFNAbnf
- またチョンが暴れてるのか
- 445 :Socket774:2008/11/15(土) 21:18:21 ID:xGeOQbpj
- Mtronに影響されて虎か尻のSLCが安くならないか期待したけど変わらなさそうだな
- 446 :Socket774:2008/11/15(土) 21:24:43 ID:eKwCdoP7
- >>442
601は4ch 602は8ch
プチフリはしらん
- 447 :Socket774:2008/11/15(土) 21:36:25 ID:+kkt2lfs
- >>411
5台SSD持ってるが未だにプチフリで苦しんだことがない俺は幸せかな。2台はSLCだけど。どいつも使用感はそんなに
変わらないと言える鈍感な自分を褒めてあげたい。
- 448 :Socket774:2008/11/15(土) 21:38:14 ID:lJXJncPr
- 鈍感だとプチフリに気付かずに済むが、
高速化のメリットも感じられない諸刃の剣。
- 449 :Socket774:2008/11/15(土) 21:38:52 ID:GlcQbgwR
- ID:+kkt2lfs みたいのを見ると今とても幸せなのか、
将来の不幸を暗示しているのか
全く分からないわw
- 450 :Socket774:2008/11/15(土) 21:50:50 ID:qhxwcJ48
- >>448
気づかないってことは無いと思うぞ…。
俺は虎ハイスピ64G買って2,3週間だけど、今日初めてプチフリにあった。
細かいファイルをまとめてUSBメモリから移そうとしたらフリーズ。
RAMディスク使うブラウザとか動くけど、他のブラウザとかSSD使うソフトが1,2分止まったままだった。
使い道がネットブックで、SSDに書き込みが余り発生しなかったから今まででなかったのかな?
書き込みといえば、たまにデータダウンロードしたりWindowsアップデートくらいだから、まぁ良いかなって感じ。
- 451 :Socket774:2008/11/15(土) 22:03:44 ID:PdaL+o1g
- >>450
こんな感じの報告ヨロ
- 452 :Socket774:2008/11/15(土) 22:11:08 ID:iJH7cJOQ
- USBメモリであったけど、プチフリって全領域のセルが一度中古になって初めて発生するんじゃないの?
- 453 :Socket774:2008/11/15(土) 22:13:43 ID:UfrFBfm6
- ここでベンチたたいてるのはCFDの檄遅SSD販売員
- 454 :Socket774:2008/11/15(土) 22:29:31 ID:4XnfJ3F9
- Mtron32G、24800円で結構売ってるね。
- 455 :Socket774:2008/11/15(土) 22:35:00 ID:JMAxq0r3
- 3500?3000先週在庫あったのに急激になくなったな
- 456 :Socket774:2008/11/15(土) 22:37:01 ID:Cm9uhIFg
- SSDは快調なんだがデータ用HDDがプチフリして困る
- 457 :Socket774:2008/11/15(土) 22:42:57 ID:KXdQP4cE
- 節子、それプチフリやない
ポンコツHDDや!
- 458 :Socket774:2008/11/15(土) 22:47:01 ID:4Okcl8Z1
- >>431
曖昧でもベンチ速度=使用感ってワケでも無さそうだから今は使用感を大事にしても悪く無いと思う
(個人差が大きく出るのあれだけど・・・w)
>>417に一票だわ
SLCのSSDから乗り換えた人で>>450みたいなレビューもっと無いかな?
IntelSSDとMtronSSDの体感差もあまり無いようだしMobi3000買うか3500買うかで悩んでる
同メーカーでのRW4kの差がどれほど体感で出るのかとかも気になる・・・
- 459 :Socket774:2008/11/15(土) 22:49:07 ID:DGgBFZSC
- せっちゃん…
- 460 :Socket774:2008/11/15(土) 22:50:10 ID:4XnfJ3F9
- >>455
3500の方。ベストゲート見てみ。
- 461 :Socket774:2008/11/15(土) 22:52:19 ID:8EFNAbnf
- あの馬鹿、ID変えてきたのか
- 462 :Socket774:2008/11/15(土) 22:52:31 ID:G4xlmnH3
- 数字でごまかせないから体感か。よくわかる展開だな。
ADSLでも1.2Mbpsと1.0Mbpsは体感差はかわらんからな。
賢い消費者はそれでも1.2Mbpsを選ぶわけだがね。
どっちにしろMOBI3500で使われているSLC-NANDは糞って結論で問題なさそうだ。
- 463 :Socket774:2008/11/15(土) 22:52:47 ID:1HpSmoKc
- >>443
ある意味、お前の言ってることは当たってるんだけどな
ここ1-2ヶ月で出回っているSSDはベンチでの性能見る以外、大して体感は変わらん。
プチフリもソフト(Supercache)とハード(RAIDボードキャッシュ)で回避出来るし、
比較のためにOSを同時起動して22秒と28秒の差が違ったところで、一日何十回もOSを起動する訳じゃあるまいし
SATAの帯域幅が3Gbit/sという時点で、次世代の6Gbit/sが出ない限り限界もある。
まぁ何が言いたかって、んなもんみんなわかってる話なんだから、とりあえず空気嫁ってことだw
- 464 :Socket774:2008/11/15(土) 22:53:43 ID:JMAxq0r3
- >>460
ホントだ、まだあるね
- 465 :Socket774:2008/11/15(土) 22:53:43 ID:y3cGtJlY
- >>462
糞でもおまえよかよっぽど価値あると思うよ
- 466 :Socket774:2008/11/15(土) 22:55:17 ID:eBrR6OZl
- >>465
- 467 :Socket774:2008/11/15(土) 22:57:15 ID:G4xlmnH3
- >>465
購入者か?文句をいいたければ、糞なNANDをMTRONに提供した東芝に言うんだな。
優れたコントローラでもNANDが糞だとこうも駄目駄目になるもんだね。
こうなってくるとJMicornは仕様上、東芝のNANDにも対応してるのに
タケノコのようにでてくるSSDがサムスン製しかないのか
穿った見方をしたくなるな。
- 468 :Socket774:2008/11/15(土) 23:00:27 ID:y3cGtJlY
- >>467
どういうロジックでおれが購入者って結論に至ったのか教えて
- 469 :Socket774:2008/11/15(土) 23:02:41 ID:c+mBwLfD
- JMicronコントローラーと東芝NANDを使ってないSSDが今のところ鉄板ってこと?
- 470 :Socket774:2008/11/15(土) 23:08:38 ID:xHPDb0/C
- >>463
>とりあえず空気嫁ってことだw
愚民乙w
まあ、好きなだけオナニーしていろよ。チンパンw
- 471 :Socket774:2008/11/15(土) 23:11:06 ID:vJqH6tA/
- お前らよそでやれ
- 472 :Socket774:2008/11/15(土) 23:12:03 ID:xHPDb0/C
- >>462
そういう、ささいな問題じゃないんだぞ。チンパンw
これは一例だ。
ttp://pc-lab.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300262645-1
- 473 :Socket774:2008/11/15(土) 23:12:15 ID:XJ2mIKMK
- 一体たまねぎとチンパンジーになんの恨みが有るというんだ。
- 474 :Socket774:2008/11/15(土) 23:23:16 ID:lJXJncPr
- 辞めた首相の話か。
- 475 :Socket774:2008/11/15(土) 23:32:36 ID:Cm9uhIFg
- >>468
彼は見えない敵と戦うが好きみたいだから気にしない方がいいよ
- 476 :Socket774:2008/11/15(土) 23:35:45 ID:y3cGtJlY
- >>475
そうする、NGIDにした
- 477 :Socket774:2008/11/15(土) 23:36:58 ID:eBrR6OZl
- 目糞鼻糞
- 478 :Socket774:2008/11/15(土) 23:40:30 ID:lPP0hkwQ
- つかいい加減、他のパーツみたいに○○友の会とかメーカー別、製品別スレが欲しい
- 479 :Socket774:2008/11/15(土) 23:56:36 ID:K4tCjmdR
- まだメーカー別にすんのはキツいだろ。
実際、メーカーどうこうよりも、とにかくまともに使える商品の情報が欲しいわけで
分割されたら不便でかなわん。
- 480 :Socket774:2008/11/15(土) 23:56:54 ID:Ix1XWb7I
- >>478
Intel SSD 友の会
Samsung SSD 友の会
JMicron お別れ会
でいいなら立てるけど
- 481 :Socket774:2008/11/15(土) 23:57:58 ID:WZxZzyYd
- 立てんな
いろんなスレ見んのだるい
- 482 :Socket774:2008/11/16(日) 00:08:32 ID:RQdii1O9
- >>476
じゃ代わりに俺がお釜を掘ってやるから、パンツを脱いで四つん這いになれよw
- 483 :Socket774:2008/11/16(日) 00:12:25 ID:3G2Gl42v
- サムは専スレある
つかS専M専の過疎っぷりを見てこい
ベンチ載せるDBwiki作るほうがよっぽどまし
- 484 :Socket774:2008/11/16(日) 00:17:40 ID:pBaWi7Dj
- アキバ店員のPCパーツウォッチ( SSD )
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/etc_shopwatch.html
- 485 :Socket774:2008/11/16(日) 00:18:16 ID:i+GNvO2f
- >S専M専
エロいw
- 486 :Socket774:2008/11/16(日) 00:19:55 ID:rdBObS55
- ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・S専M専…ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
- 487 :Socket774:2008/11/16(日) 00:21:23 ID:lvUm26/v
- SSD(SMC)
- 488 :Socket774:2008/11/16(日) 00:21:30 ID:DXULMPQw
- 専スレが荒れないってことはどっちのSSDも持ってないやつが
脳内屁理屈こねてココを荒らしてるってことだ。
- 489 :Socket774:2008/11/16(日) 00:24:33 ID:b4/Jij9G
- メーカー別やめちくりー、そんな事したら此処が総合化するだけで情報が薄くなるー
- 490 :Socket774:2008/11/16(日) 00:31:18 ID:Sxfe2RP4
- Mtronのmobi3000と6000ってなんか違う?
後者が先に発売されたエンタープライズって話だったとは思うけど。
それだけ?
- 491 :Socket774:2008/11/16(日) 00:36:53 ID:DZ7ejBEo
- 6000の後発改良版が3000
数字の大きさが違うから誤解しがち
- 492 :Socket774:2008/11/16(日) 00:37:44 ID:Sxfe2RP4
- >>491
具体的に何が変わったん?
ベンチを見る限り差はなさそうだけど。。。
- 493 :Socket774:2008/11/16(日) 00:39:19 ID:DZ7ejBEo
- 6000の中古が安く売ってたから買うかどうか迷って
違いが気になってるんだろ?
- 494 :Socket774:2008/11/16(日) 00:42:05 ID:i+GNvO2f
- >>183
亀レス
つttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=MCBQE32G5MPP-0VA&auccat=0
- 495 :Socket774:2008/11/16(日) 00:42:49 ID:Htt9VY12
- >>492
(MSD6000) IOPS operation unit size
Access Type 512B 4KB 8KB (Idle 3.75 W) 5V 750mA
-----------------------------------------------------------------
Sequential Read 76,306 10,539 8,009 5.75 W (max1150mA)
Sequential Write 38,483 17,005 9,827 6.00 W (max1200mA)
Random Read.. 16,774 11,088 7,811
Random Write.. 180 183 186
(MSP7000) IOPS operation unit size
Access Type 512B 4KB (Idle 0.50 W)
-----------------------------------------------
Sequential Read 81,000 12,200 1.59 W
Sequential Write 45,000 17,000 2.27 W
Random Read.. 18,000 12,000 1.59 W
Random Write.. 130 130 1.81 W
(MSD3000) IOPS operation unit size
Access Type 512B 4KB (Idle 0.50 W)
-----------------------------------------------
Sequential Read 78,000 11,200 1.51 W
Sequential Write 42,000 16,500 2.22 W
Random Read.. 16,000 11,100 1.50 W
Random Write.. 130 130 1.69 W
(MSD3500) IOPS operation unit size
Access Type 512B 4KB (Idle 1.13 W)
-----------------------------------------------
Sequential Read 76,000 11,000 1.41 W
Sequential Write 50,000 21,000 3.03 W
Random Read.. 16,000 10,000 1.40 W
Random Write.. 60 60 3.01 W
- 496 :Socket774:2008/11/16(日) 00:46:08 ID:ipP6KxE5
- >>494
それ22000円で山積みになってたやつの転売だろ?
- 497 :Socket774:2008/11/16(日) 00:50:06 ID:ZmyHly9y
- >>494
大阪府の出品者、ソフなんば店の新古品を転売してるんだろうね。
22,800円で結構な数置いてるから、直接買えばいいのに。
- 498 :Socket774:2008/11/16(日) 00:53:59 ID:WuVpNGnJ
- >>495
3500より3000の方がよくねえ?
- 499 :Socket774:2008/11/16(日) 00:57:01 ID:6gF4eavr
- >>484
> 購入層に関しては、ハイエンドユーザーだけではなく、
> PCにある程度のパフォーマンスを求める中級層にも広がっているようだ。
犠牲者多数だなこれ。もっとヨハネスブルグだと広めないとまずい。
どこのニュースサイトも安くなったってばかりで全然罠に触れないし。
- 500 :Socket774:2008/11/16(日) 00:57:57 ID:Sxfe2RP4
- >>495
ありがと。
3000は消費電力が改善されたけど、ランダムの書き込みは若干落ちてるのか。
他の性能は微妙に改善されたといえるか、あるいは誤差レベルかな。
>>493
んー別にそうでもない。
6000のRAIDユーザーだったし。
今の流れからするとMOBI3000のRAIDがベストチョイスみたいだからね。
俺が買ったころからどう変化したのか気になっただけ。
でも6000の話は出てこないし(当然)
値段の暴落を考えると高いときに買ったとは思うけど、選択自体は間違ってなかったんだな。
さて、不要になった6000はどーしよっかな。
鯖に回すのももったいない気がする。
- 501 :Socket774:2008/11/16(日) 01:01:22 ID:i+GNvO2f
- >>494と>>497は同じこと言ってるのかな?
その話題知らんので、これが転売ヤーの出品だったらスマソ
あとmobi3000もオクに出てるね
- 502 :Socket774:2008/11/16(日) 01:02:32 ID:i+GNvO2f
- 496と497だったorz
- 503 :Socket774:2008/11/16(日) 01:03:07 ID:W4Q/Zs0m
- 灰エンドユーザーはそんなゴミ買ってないだろw
ローエンドユーザーの間違いだろうな。
- 504 :Socket774:2008/11/16(日) 01:03:57 ID:DZ7ejBEo
- >>500
そうか、その前提でもう一度>>490を読み返すと不自然さを感じるけどね
- 505 :Socket774:2008/11/16(日) 01:10:25 ID:Sxfe2RP4
- >>504
完全に本心なんだけどな、変な思いさせたならすまん。
今は更に人柱中w
情報感謝
- 506 :Socket774:2008/11/16(日) 01:43:44 ID:RQdii1O9
- この人は凄いなあw壊れた電源回路を作り直してる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210191/#8362174
- 507 :Socket774:2008/11/16(日) 01:57:08 ID:iNeXRqiP
- MOBI 6000 32GBが中古1万で買えた。
- 508 :Socket774:2008/11/16(日) 02:08:26 ID:tLmCXPAJ
- やったな
では早速寿命診断報告するしかないな
- 509 :Socket774:2008/11/16(日) 02:23:21 ID:/FoQWce+
- SSDマニアなら改造がデフォ
http://ameblo.jp/msa001jp/theme-10008206295.html
- 510 :Socket774:2008/11/16(日) 02:26:49 ID:DR2umv3i
- 更新できない古いPCにX25-Mを入れてみた。
【HDD】Hitachi HDS721680PLA380 (80GB)
↓
【SSD】 Intel X25-M(SSDSA2MH080G1GC) (80GB)
【M/B】 DELL OptiplexGX280
CPU:Celeron D 325 (Prescott 2.53GHz, L2 Cache 256KB)
FSB:533MHz, DDR2(200MHz)2GB
Chipset:i915G
Southbridge:82801FB (ICH6)
【ATA】 オンボIDEモード
【環境】 XP Pro SP3
【使用状況】パーティション2分割 (HDDからTrueImageでクローン)
Cドライブ(OS):使用 14GB 空き4GB
Dドライブ(データ):使用 42GB 空き15GB
【プチフリ】 なし
【ベンチ】
Cドライブを計測
【HDD】Hitachi HDS721680PLA380 使用時:
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 59.825 MB/s
Sequential Write : 49.853 MB/s
Random Read 512KB : 29.415 MB/s
Random Write 512KB : 28.742 MB/s
Random Read 4KB : 0.434 MB/s
Random Write 4KB : 1.060 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/15 14:40:45
【SSD】 Intel X25-M(SSDSA2MH080G1GC) 使用時:
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 132.857 MB/s
Sequential Write : 70.706 MB/s
Random Read 512KB : 114.750 MB/s
Random Write 512KB : 69.905 MB/s
Random Read 4KB : 16.488 MB/s
Random Write 4KB : 37.160 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/15 17:19:25
【その他】
サウスがAHCI非対応なので限界はあるが、
もっさりプレスコセレロンのはずなのにあらゆる動作がめっちゃキビキビしてるw
- 511 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 02:30:19 ID:+BQfHqob
- >>263-264を訂正します。
- 512 :Socket774:2008/11/16(日) 02:33:36 ID:LExpwxNt
- 録画機が立ち上がりの時カリカリカリカリしてレスポンス悪いからシステム専用にSSDでも使ってみるかな。
もちろん録画はHDにだが
- 513 :Socket774:2008/11/16(日) 02:38:21 ID:cWlFDoru
- 無言実行
有言不実行
- 514 :αヵ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 02:53:53 ID:+BQfHqob
- >>503-506
ノートはそういう風になるとしても、3.3VがまともなATX電源って多分ないだろうからなぁ。
3.3vとか3.6など携帯の電池とか特殊用途の電圧をつくりだす方法って何かないかな。
LEDの出力で動作するスイッチがあるけどATX電源と連動する何かが必要だな?。
- 515 :αヵ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 02:55:11 ID:+BQfHqob
- http://cowscorpion.com/dl/SpeedFan.html
http://download.cowscorpion.com/dl/files/CPU/installspeedfan436.exe
- 516 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 02:59:04 ID:+BQfHqob
- 450EBだけど3.3vは特に問題ない。パワー曲線も確認したが、全く問題がなかった。
まぁ450w電源で税込み9k円したからなぁ。
- 517 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 03:06:45 ID:+BQfHqob
- >>512
303vの測定をしましたが、パワー曲線を解析したところSSDを酷使するとどうなるか
大体わかりました。
変動は3.37xバラバラとして〜3.32vで底辺は一定でした。
0.05vほどのバラつきに調節されていますので、1万ぐらいの電源で一応は使えると思います。
やはりSSDはDCコンバーターで、別電源にするとか外付け(ACアダプタ式など)で
稼動させる方が、台数を増やすことが出来、酷使する場合は特にSCSIデバイスである必要があると思いましたね。
- 518 :Socket774:2008/11/16(日) 03:10:24 ID:YOWd1+1G
- >>510
これはおめでとう。
前のハードディスクとの比較ベンチは参考になりますね。
- 519 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 03:30:40 ID:+BQfHqob
- >Random Read 512KB : 114.750 MB/s
>Random Write 512KB : 69.905 MB/s
>サウスがAHCI非対応なので限界はあるが、
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 1.0.20 (C) 2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows Vista Home Basic Edition [6.0 Build 6000] (x86)
Date : 2008/11/16 3:29:31
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers - 24DB [ATA]
- Microsoft iSCSI Initiator [SCSI]
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) ST380817AS : 80.0 GB [0-2-0, 0]
(2) HDS728080PLAT20 : 82.3 GB [1-0-0, 0]
(3) ST3320613AS : 320.0 GB [2-3-0, 0]
- 520 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 03:32:38 ID:+BQfHqob
- -- Disk 1 ------------------------------------------------------------------
Model : ST380817AS
Firmware : 3.42
Total Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
Buffer Size : 8192 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA/ATAPI-6
Transfer Mode : SATA/150
Power On Hours : 15107 時間
Power On Count : 1199 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
- 521 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 03:33:28 ID:+BQfHqob
- -- Disk 2 ------------------------------------------------------------------
Model : HDS728080PLAT20
Firmware : PF2OA2AA
Total Disk Size : 82.3 GB (8.4/82.3/82.3)
Buffer Size : 1719 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Parallel ATA
Version : ATA/ATAPI-7
Transfer Mode : Ultra DMA/133
Power On Hours : 6424 時間
Power On Count : 572 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, AAM
- 522 :α刃 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 03:35:12 ID:+BQfHqob
- -- Disk 3 ------------------------------------------------------------------
Model : ST3320613AS
Firmware : SD11
Total Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 16384 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 2627 時間
Power On Count : 199 回
Temparature : 31 C (87 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
- 523 :Socket774:2008/11/16(日) 03:35:37 ID:Ft18Myjg
- Mobi3000だけど
VisualStudio2005,2008/XNS2.0,3.0/.Netframework3.0/Silverlight/SQLserver
を一気に突っ込んだらプチフリ発生
再起動するとアップデート働いて更に遅くなったw
一通り終わったあとWinContigでデフラグして収束
【SSD】 Mtron MSD-SATA3025 32G(0.18R1H3)
【M/B】 Jetway HA-06/x2 4850e/Mem6G
【ATA】 Onbord
【環境】 WindowsXpHomeSP3
【使用状況】 OS/アプリ用として3ヶ月、30G中8G使用
【プチフリ】 今回2回目
【ベンチ】 AHCI/IDEモードともにCopySpdBenchではプチフリは出ないが
結果も誤差程度しか変わらず
SATA2.0対応のMobi3500みたいに劇的に速くなったりはしない
- 524 :Socket774:2008/11/16(日) 03:40:25 ID:wDw1xCL4
- 3000ネガキャンと3500ポジキャンのコラボ攻撃キターw
- 525 :Socket774:2008/11/16(日) 03:51:23 ID:IOR1meYT
- 最近めっちゃスレ伸びてるなあ
- 526 :α刄 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 03:53:29 ID:+BQfHqob
- -- Disk 1 ------------------------------------------------------------------
Model : ST380817AS(1プラッタ物 円盤後半部分40GBパーテーション)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
(1プラッタ物
Sequential Read : 49.648 MB/s
Sequential Write : 49.391 MB/s
Random Read 512KB : 32.990 MB/s
Random Write 512KB : 34.555 MB/s
Random Read 4KB : 0.711 MB/s
Random Write 4KB : 1.232 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/16 3:52:15
- 527 :α匁 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 03:54:26 ID:+BQfHqob
- -- Disk 2 ------------------------------------------------------------------
(1プラッタ物
Sequential Read : 45.498 MB/s
Sequential Write : 38.377 MB/s
Random Read 512KB : 25.422 MB/s
Random Write 512KB : 20.361 MB/s
Random Read 4KB : 0.447 MB/s
Random Write 4KB : 1.206 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/16 3:47:43
- 528 :α匆 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 03:55:17 ID:+BQfHqob
- -- Disk 3 ------------------------------------------------------------------
(1プラッタ物 円盤 OS部分を除く最前半〜前半部分)
Sequential Read : 97.376 MB/s
Sequential Write : 71.820 MB/s
Random Read 512KB : 30.861 MB/s
Random Write 512KB : 42.598 MB/s
Random Read 4KB : 0.438 MB/s
Random Write 4KB : 1.031 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/16 3:42:51
- 529 :Socket774:2008/11/16(日) 04:00:10 ID:z/jVKzIj
- >>525
新着はあれどレスは表示されずレス番がなぜか飛んでるw
- 530 :α勿 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 04:03:23 ID:+BQfHqob
- やかましいわい。
- 531 :Socket774:2008/11/16(日) 04:06:14 ID:noIHug8R
- >>529が言うまでレス番飛んでいるのに気付かなかった・・・
スレは伸びても内容は薄いって事か
- 532 :α勿 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 04:06:57 ID:+BQfHqob
- 1プラッタ物の320GBは使い易いぜ。ベンチ見るとわかると思うけど。
ビスタだとキャッシュ化されているからSSDの効力は期待できない。
SATA300ってのが、これからの主役になりそう。
- 533 :α牛勿 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 04:10:35 ID:+BQfHqob
- >>531
目的がね、キャプ⇒何度も高速で再編集それとか。DVDのオーサリングの準備で
大移動を繰り返すとかだと、単純に転送速度そのものが早くないとまず、こける。
- 534 :α牛勿 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 04:16:06 ID:+BQfHqob
- SSDのPCI Express用の奴は3.5万ぐらいするな。
- 535 :Socket774:2008/11/16(日) 04:18:48 ID:5EcmBK8w
- なんか伸びてると思ったら荒らしが来てるのか
- 536 :Socket774:2008/11/16(日) 04:22:32 ID:tLmCXPAJ
- VISTAのリソースモニターで、HDDの書き量を見る限り
5MB/sも行かないな
OSとアプリ限定使用ならMOBI 3500でも十分じゃないか?
- 537 :α物 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 04:25:00 ID:+BQfHqob
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/etc_intel.html
32GBでまだ7万。
海門のHDDは健在だな。
http://www.dosv.jp/other/0811/06.htm
- 538 :Socket774:2008/11/16(日) 04:26:24 ID:tvHp+0rI
- >>450
もしかして、パスおよびファイル名とかを記憶・保持する部分が弱いのかも。
パスの深いところのファイルが多いとなりやすいとか、そういうのはないだろうか。
- 539 :Socket774:2008/11/16(日) 04:46:57 ID:Ft18Myjg
- >>538
ロックが掛かったままのファイルを移動しようとしたのかも
これをするとウチのXPは非常に重くなる
- 540 :Socket774:2008/11/16(日) 04:49:34 ID:RQdii1O9
- >>537
「速度最重視のユーザーには注目できる製品といえそうだ。」
体感や実用上の速度ではなく、ベンチの無意味な数値を「速度」と書くのは問題だろ。
というか思考回路が壊れてるんじゃないかw
- 541 :α牴 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 04:52:10 ID:+BQfHqob
- システムメモリー(DDRxとか)でのラムディスク(ioのラムパーテーション2など)と、SSDを併用することはATAデバイスを同時に何台もフル稼働させることを
意味してしまうからですね。
- 542 :α牾 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 04:56:25 ID:+BQfHqob
- >>536
ほとんどインターネットとDVD鑑賞以外には使わないけど28GB(物理)ほどビスタにキープされてますね。
Xpの様な、システムが壊れていくというと大げさですが、フリーズとか再インストールする必要もなく快適です。
- 543 :α犒 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 04:57:57 ID:+BQfHqob
- >>540
何に必要かっていうことですね。
- 544 :Socket774:2008/11/16(日) 04:58:08 ID:5R63RClj
- >>537
なんか、箱がしょぼい・・・・。ダンボールって・・・。
どこぞのメーカー品とか、どこぞのCPUクーラーじゃないんだからもうちょいマシなの拵えなよ・・・。
せっかく高い金だしたのに、これじゃかわいそうだぜ・・・。
- 545 :α特 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 05:11:07 ID:+BQfHqob
- VROモードの無劣化オーサリングソフトのテンポラリーファイルの作成のときに
えらいくやかましいし、HDDでそれをやると物凄く痛むので、SSDは使い道あると思いますけどね。
DVD-VR規格にして、HDDレコーダーに入れておくことをしたかったのですがね。
今後BDドライブが普及価格になってくると、オーサリングなしでファイルのままバックアップすることになりそうですが。
SSDにビスタのインストールファイルを入れておいて、そこからインストールすると、だいぶはやくなるとは思いますね。
iラムに2kをインストールした時は物凄くはやかったですね。
- 546 :Socket774:2008/11/16(日) 05:19:51 ID:tjpWT6+s
- 並行輸入品(茶箱)のX25-E買った人にちょい質問なんだけど、
X25-MにあるようなSSDの厚みを増すためのスペーサーて付属してた?
- 547 :α牛寺 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 05:20:36 ID:+BQfHqob
- >>544
あれ騙しあいですね、玄米みたいにコストを削減して売ってますって主張みたいで。
多分、798で売って淫сTイドの利益は5万、店の利益は9.8k円 純で、8k円てところかな。
- 548 :α時 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 05:25:29 ID:+BQfHqob
- ドラエモンのタイムマシンで、過去にSSDとS-ATAボードをもって行くと億万長者だな。
- 549 :Socket774:2008/11/16(日) 05:35:12 ID:RQdii1O9
- 材料費は5千円程度じゃなかろうかと思う。
あとは研究開発費と製造ラインの減価償却じゃないかな。
- 550 :Socket774:2008/11/16(日) 05:38:40 ID:5EcmBK8w
- >>546
なかったよ
- 551 :Socket774:2008/11/16(日) 05:44:13 ID:tLmCXPAJ
- 確かにSSDメリットは
初回アプリ起動時間にHDDとの差が5〜20秒あるけど
2回目以降のアプリ起動時間の差は大きく開かないし
VISTAのスリープモード使おうぜ!って事で
- 552 :Socket774:2008/11/16(日) 05:48:26 ID:70PluZTN
- 2.5インチHDDとSSD 3種のWindowsとillustrator起動の比較動画を上げてみる。
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/jb.cgi?mode=dlkey&id=4859
pass:ssd
動画形式:WMV9
MB:IM-GM45 ICH9M AHCI使用
HDD :HTS543216L9A300 (5400rpm 160GB)
SSD1:Mtron MSD-SATA3025032
SSD2:INTEL X25-M SSD3:INTEL X25-E
比較条件
BIOS画面表示をスタートラインとし、WindowsXP Home SP3起動後、
スタートアップに仕込んだAdobe illustratorCS4体験版を起動する。
体験版・シリアル入力画面が出た後、RMClockでCPU負荷がほぼ無くなったところをゴール
INTELのSLCとMLCはほとんど変わらんかった。HDDヤバス('A`)
日頃使いもしない動画編集ソフトをいじってたらこんな時間になっちまったので寝る
- 553 :Socket774:2008/11/16(日) 05:48:59 ID:Cw7uh90o
- Prefetch切ってないのか
大丈夫か
- 554 :Socket774:2008/11/16(日) 05:49:38 ID:Cw7uh90o
- >>553は>>551へのレスね
- 555 :Socket774:2008/11/16(日) 05:59:19 ID:tjpWT6+s
- >>550
超サンクス。
あれは日本向けリテールパッケージ限定か。
- 556 :Socket774:2008/11/16(日) 06:00:33 ID:RQdii1O9
- >>552
こういうのが有意義だよな。
しかし、わざわざ寝る必要ないだろ。そのまま起きてればいいじゃないか。
- 557 :Socket774:2008/11/16(日) 06:05:21 ID:0ZF3IL0s
- お前らバカだろ
- 558 :Socket774:2008/11/16(日) 06:06:26 ID:tLmCXPAJ
- >>552
320プラッタ以上のHDDと比べて欲しいな
>>553
切らん
- 559 :α侍 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 06:08:49 ID:+BQfHqob
- >>551
リカバリーに特化していて。ブートの問題とかMBRとかタイムスタンプまで気になるときはお勧めということですかね。
SSDのことで、装着についてですが。
メモリーを交換できるiラムなどのような物だということですかね。
- 560 :Socket774:2008/11/16(日) 06:09:05 ID:tLmCXPAJ
- 馬鹿で良いさ〜
夜の仕事はヒマなんだもん
- 561 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 06:25:48 ID:+BQfHqob
- >>549
実際如何なんでしょうね、今から10年ほど前にリブレット(東芝)というノートを
使っていましたが、スペックは133MHz(ODP仕様で233MHz程度)でした。
バッテリーと、ドッグで重量はそこそこでしたね。
今後、SSDがノートとかHDDプレーヤーなどで普及することは目に見えていますね。
- 562 :Socket774:2008/11/16(日) 06:28:58 ID:RQdii1O9
- こいつらは馬鹿だが、俺は馬鹿じゃない。
- 563 :αパヮ- ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 06:32:29 ID:+BQfHqob
- で、ノ-トのHDDが今後SSDになることが素晴らしいことですね。
2.5インチのHDDはキンキンやかましくて、やたら遅いので、ノートは嫌でしたがね。
- 564 :貧乏人代表:2008/11/16(日) 06:34:03 ID:bWnwQ7hg
- >>552
この程度の遅さなら\4,795で買えるHDD選ぶわ
- 565 :Socket774:2008/11/16(日) 07:43:49 ID:q9t6cuWD
- >552
GJ!!とてもわかりやすい比較動画をありがとう。
- 566 :Socket774:2008/11/16(日) 08:06:03 ID:WNTQiqWC
- >>564
1年後にまた来ると良いよ。
- 567 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/16(日) 09:03:34 ID:+cCgQ56A
- SPCC Solid State DiskB16(SiliconPower MLC 64GB)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 111.491 MB/s
Sequential Write : 28.192 MB/s
Random Read 512KB : 106.040 MB/s
Random Write 512KB : 13.923 MB/s
Random Read 4KB : 10.792 MB/s
Random Write 4KB : 0.908 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/16 8:48:33
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 111.812 MB/s
Sequential Write : 53.989 MB/s
Random Read 512KB : 107.086 MB/s
Random Write 512KB : 34.561 MB/s
Random Read 4KB : 10.919 MB/s
Random Write 4KB : 1.835 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/11/16 8:53:20
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 109.324 MB/s
Sequential Write : 46.425 MB/s
Random Read 512KB : 105.689 MB/s
Random Write 512KB : 38.130 MB/s
Random Read 4KB : 11.189 MB/s
Random Write 4KB : 1.834 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/16 8:57:10
| | ∧
|_|Д゚) 1000MB時だけライトが異様に低いのはなんでだろー。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 568 :Socket774:2008/11/16(日) 09:20:41 ID:E3cO/iWD
- うお・・・5年程前バイク乗ってた(バイク板覗いてた)時のコテがいるし。
懐かしくて涙が出そう
- 569 :Socket774:2008/11/16(日) 09:24:39 ID:eaRx/cwo
- >>567
つか、ライト全部すこぶる遅くないか?
古い製品なのか?
- 570 :Socket774:2008/11/16(日) 09:43:18 ID:61kQwyZu
- お、業物タン久しぶり。
- 571 :Socket774:2008/11/16(日) 09:44:06 ID:6gF4eavr
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 讃岐うどん |/
- 572 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/16(日) 09:50:29 ID:+cCgQ56A
- もいっちょ
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows Vista (64bit)
Disk C: Capacity: Total=59.701[GB] Free=33.940[GB]
LL C: 100M (Buffer: 1M) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 19.847[MB/s] ( 5.039[sec])
LL C: 512K (Buffer: 1M) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 6.307[MB/s] ( 15.856[sec])
LL C: 4K (Buffer: 1M) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 0.209[MB/s] ( 18.670[sec])
HL C: 500M 1File(s) 5Trial(s) : Average: 45.361[MB/s] ( 11.023[sec])
HL C: 512K 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 17.898[MB/s] ( 27.936[sec])
HL C: 4K 5000File(s) 5Trial(s) : Average: 0.526[MB/s] ( 37.097[sec])
| | ∧
|_|Д゚) >>568 >>570 お久しぶりなのだ。
|文|⊂) >>569 MLCだからねぇ。↓これ
| ̄|∧| http://www.silicon-power.com/news/new_view.php?no=20080703002&start=20&Startdte=2006-01-01&Enddte=2008-11-31&txtKeyword=&currlang=sjis&currlang=sjis
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 573 :Socket774:2008/11/16(日) 09:57:45 ID:7uAZUptu
- IDEなのかAHCIなのか書いてほしい
- 574 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/16(日) 10:10:58 ID:+cCgQ56A
- | | ∧
|_|Д゚) ICH8M SATA AHCI(生成1)。
|文|⊂) AHCIとIDE互換が関係あるのはSLCの奴だけかとオモテタ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 575 :Socket774:2008/11/16(日) 10:24:19 ID:n5XZzVDt
- >>572
今んとこプチフリは起きてる?
- 576 :Socket774:2008/11/16(日) 10:24:24 ID:rotqfB5p
- --------------------------------------------------
昨日思い切って買ってみました
mobi3500×2 RAID0
vista 32bit インストール直後
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 175.694 MB/s
Sequential Write : 168.392 MB/s
Random Read 512KB : 177.107 MB/s
Random Write 512KB : 53.490 MB/s
Random Read 4KB : 27.198 MB/s
Random Write 4KB : 1.143 MB/s
Test Size : 100 MB
確かにランダムライト4kが遅い気がする。体感はないけど
- 577 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/16(日) 10:40:54 ID:+cCgQ56A
- | | ∧
|_|Д゚) >>575 今流行のプチフリを体感するべく。
|文|⊂) Random4KB30000を何個も解凍しながら使ってるけど
| ̄|∧| いまだに遭遇出来んとです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 578 :Socket774:2008/11/16(日) 10:41:05 ID:hjyjqBJe
- SSDオワタ
これから続々故障報告出てくるだろうね
やはり寿命問題は致命的なようだ
http://www.kokoro-navi.com/diary3/2008/11/4ssd.html
- 579 :Socket774:2008/11/16(日) 10:44:28 ID:89fSykw7
- >>578
SSDで寿命って騒がれてたのは書き換え回数。
なにを読んでいるんだ?
コントローラーは他のパーツとと差なんてそうないだろ。
明確なものさしも無い。
ただのSSDアンチだろ?
- 580 :Socket774:2008/11/16(日) 10:44:40 ID:N8hhc40N
- 自分でバルク買っといて何を言ってんのって感じ
- 581 :Socket774:2008/11/16(日) 10:45:04 ID:4R6YwHa3
- >>578
またMTRONか
- 582 :Socket774:2008/11/16(日) 10:45:30 ID:VqW7xqMV
- >>578
リンク先の記事も読まずに張るのは馬鹿なの?
コントローラーが壊れたんだろ、バーカ
- 583 :Socket774:2008/11/16(日) 10:46:02 ID:iYRP2izI
- >>578
寿命じゃなくて単なる故障じゃねえか。
- 584 :Socket774:2008/11/16(日) 10:47:11 ID:EPT6mXXQ
- SSDオワタ\(^o^)/
- 585 :Socket774:2008/11/16(日) 10:47:34 ID:wupDk6cd
- とりあえず、故障と寿命の違いを勉強してから来るとイイ。
それと、普通にパッケージ物を買っていれば新品と交換できただろうに。
- 586 :Socket774:2008/11/16(日) 10:48:51 ID:WM8xZRUj
- コントローラって重要なんだな
- 587 :Socket774:2008/11/16(日) 10:51:25 ID:ulJ0kuMW
- >>581
ストレージとして使えなくなったことに変わりはない
- 588 :Socket774:2008/11/16(日) 10:57:25 ID:LIl6WDW6
- >>576の3500×2の数値と比較すると3000×2の方がいいな。
うちのmobi3000×2 RAID0にXPインスコした直後に採った数値はこれ。
まぁ、体感的にはほとんど差がないとは思う。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 216.855 MB/s
Sequential Write : 166.335 MB/s
Random Read 512KB : 214.458 MB/s
Random Write 512KB : 76.172 MB/s
Random Read 4KB : 40.483 MB/s
Random Write 4KB : 2.305 MB/s
Test Size : 100 MB
- 589 :Socket774:2008/11/16(日) 10:58:05 ID:Cw7uh90o
- 叩いてる奴のIDは単発ばっかりだなw
- 590 :Socket774:2008/11/16(日) 11:02:29 ID:3CoRzaqN
- 誰か、mobi3000とmobi3500を同じOSのデータドライブとしてベンチをとってくれればなー
- 591 :Socket774:2008/11/16(日) 11:10:55 ID:JKUSF0Na
- T-ZONEの保証が切れても、Mtronの方の保証は数年だからメーカに言えばいいのに。
金額次第では面倒だから俺はしないけどなっ。
とりあえず、RAID0の人はストライプサイズが書いてないっていう。
- 592 :Socket774:2008/11/16(日) 11:15:47 ID:Nyx1QGY3
- プチフリの話でだいぶACARDに傾いたが、X25-Eでまたこっちにもどってきた俺が居る。
- 593 :Socket774:2008/11/16(日) 11:19:10 ID:k6LNaZAf
- 古いノートに虎ハイスピ64GBをいれてみました。
TrueImage9で従来のHDDのクローンを作成した後交換し測定。
最初から容量の70%程度が埋まっている状態です。
プチフリに関しては同時にDiskへのアクセスが起こると起こるようです。
起動直後の常駐物を読み込んでいる間にアプリを起動しようとするとしばらく
反応が返ってきません。
まあ、HDDでも同様の状態に近かったのでゆっくり待つことにします。
HTS721010G9AT00からの交換ですが今のところは許せる状態です。
HDDの音って意外とうるさかったことにびっくり。慣れって怖いな。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 79.498 MB/s
Sequential Write : 35.187 MB/s
Random Read 512KB : 76.768 MB/s
Random Write 512KB : 27.540 MB/s
Random Read 4KB : 12.840 MB/s
Random Write 4KB : 1.841 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/16 11:03:37
- 594 :Socket774:2008/11/16(日) 11:34:16 ID:EJlk9qFx
- >>590
一応、Mtronの Datasheetに載ってる IOPSも、理論値ではなくてベンチマーク結果みたい。
1. Test PC: AMD AthlonTM X2 4800+ DDR2 PC6400 1GB*2pcs (Dual Channel),
NVIDIA nForce 570 Ultra MCP (UDMA133), Windows XP SP2
2. Benchmarking program: IOMeter 2006.07.27 (Maximum disk size = 2,000,000 sectors (1GB),
Outstanding I/O per target = 8, Duration = 1min)
(最大転送速度の測定は 2. Benchmarking program: ATTO Disk benchmark 2.41 (Transfer unit size = 128KB))
3. Test drive: MSD-SATA3525-032
3025の方はメモリ 1GBでなぜか Dual Channelの記述が無かったり、ベンチマークのバージョンが違ったりするけど、ほぼ同じ環境っぽいっす。
普通に CrystalDiskMark とか CopySpdBench とかも見てみたいですが。
- 595 :Socket774:2008/11/16(日) 11:41:47 ID:JKfYn2H3
- ノート用に虎IDE版のTS32GSSD25-M買ってきた。
SATA版とパッケージが同じでハイスピードのシールはなかった。
ガワはSATA版だと安っぽいプラスチックのようなやつだったが、IDE版は金属製で重かった。
これからベンチやってみる。
- 596 :593:2008/11/16(日) 11:52:18 ID:k6LNaZAf
- >>595
TI9でクローン作るのに1時間半くらいかかった。参考にしてくだされ。
プログレスバーが終了直前までまったく進まないのでドキドキしたですよ。
- 597 :Socket774:2008/11/16(日) 12:12:09 ID:ew22eEdk
- 業物のベンチ報告しか見てないけど、シリコンパワーMLCってJMicronなんだよな?
- 598 :Socket774:2008/11/16(日) 12:19:37 ID:XqiwYqJU
- ttp://www.kokoro-navi.com/diary3/2008/11/ssd-1.html
↑
こんなこと書いちゃう奴だし、無駄知識しかない単なるヲタということが
よくわかる。
- 599 :Socket774:2008/11/16(日) 12:26:15 ID:YzrMkTI0
- >>598
SSDが原因と疑わずにあれこれ手を尽くしてもいるようだがな。
そんなに悪い奴ではない。
変に叩くと、これだからSSD信者は・・・・って馬鹿にされるぞ。
- 600 :Socket774:2008/11/16(日) 12:31:04 ID:nK5jLAMW
- >>598
俺なんかSLCのほうは読/書が近接してるからランダムしだいじゃ買いだと思ってるのにw
シーケンシャルはもうお腹一杯だよ。
しかし・・・そいつは初心者未満の知識しかねぇなw
己の無知を宣伝して恥ずかしいヤツwww
- 601 :Socket774:2008/11/16(日) 12:31:44 ID:XqiwYqJU
- >>599
いや、カタログスペックヲタだから馬鹿にしたw
単にスピードだけなら、サムのIDEやZIFとかうれてねーよw
SSDのメリットは、ノートで最大限に発揮される。
RAID組めるような環境の奴が、事情もわからずに批判するのは厨房丸出し。
- 602 :Socket774:2008/11/16(日) 12:32:24 ID:XqiwYqJU
- >>600
同意
- 603 :Socket774:2008/11/16(日) 12:40:27 ID:SX+WhuhU
- >>598
たぶんその時は勢いで数字しか見えなかったんでしょう。
独自の寿命アルゴリズムとか、グダグダ説明はどうでもいいと。
ことろが11月16日の日記>>578寿命がどーのこーに繋がるんですね
やっと信頼性に気付いたところです。
- 604 :Socket774:2008/11/16(日) 12:43:28 ID:ulJ0kuMW
-
ことろが
- 605 :Socket774:2008/11/16(日) 12:43:53 ID:RU1lQTuT
- IDEで145も出ると考える時点でオワットル
- 606 :Socket774:2008/11/16(日) 12:57:57 ID:qo5FL4lr
- >>599>>603
案外>>578のもあんたが自分で壊したんじゃないの?
単体だと問題無いんだから実はマザーの故障なのに、
ファビョってファームアップ失敗して引導渡したとかw
- 607 :Socket774:2008/11/16(日) 13:04:02 ID:59HvqQBA
- いろいろ情報でそろってきたけど、3500発売開始直前に安売りMobi3000買った私は、勝ち組?
- 608 :Socket774:2008/11/16(日) 13:07:49 ID:dXU6XZ8o
- 半勝ち組
Mobiの故障報告の多さにビビって、
早々に乗り換えた漏れが本物の勝ち組
- 609 :Socket774:2008/11/16(日) 13:08:52 ID:3CoRzaqN
- 予算いっぱいあってMtron Proシリーズでraidしてる人が一番うらやましいな・・・
- 610 :Socket774:2008/11/16(日) 13:11:42 ID:89fSykw7
- おれのX25-Eが発送されない。仕事してくれええええ
- 611 :Socket774:2008/11/16(日) 13:16:49 ID:aOIQ2KtS
- >>598
初心者を陥れる気満々なSSDは虎とか牛のほうだな。
緑家のほうはそのブログの人を含めて初心者除けになってるじゃん。
- 612 :Socket774:2008/11/16(日) 13:22:08 ID:dW4bfigs
- 虎ハイスピードって、ここ以外ではプチフリしないことになってるしな。
俺も危うく騙されるところだった。
- 613 :Socket774:2008/11/16(日) 13:28:21 ID:RsX8n88x
- >>612
しないと行っているユーザーはそこまで使い切れていないというか
そういう側面もあるんだろうな。見いだせていないというだけで。
虎と聞くだけで俺は地雷だと思ってたが。
- 614 :Socket774:2008/11/16(日) 13:29:30 ID:kDrGVUmv
- プチフリって
マウスカーソル今で止まるまでがそうなの?
それともマウスカーソルは動かせるけどクリック等ができないまで?
9690SAで4台RAID0でマウスカーソルは動くまでの症状にはなるけど
- 615 :Socket774:2008/11/16(日) 13:30:19 ID:kDrGVUmv
- なんか日本語が変だ
マウスカーソルも止まるまでと
マウスカーソルは動かせるけどクリックなどの動作ができない
です
- 616 :Socket774:2008/11/16(日) 13:41:44 ID:W4Q/Zs0m
- >>578のって半月前に予兆出てるんだな。
どうやら原因はマザー側で、焦って色々無茶やってSSD壊したって感じ。
http://www.kokoro-navi.com/diary3/2008/10/31/
- 617 :Socket774:2008/11/16(日) 13:49:52 ID:OUKA0k3d
- こんなの買っちゃう人だからね
http://club.coneco.net/user/3716/review/12678/
LANケーブルも引きちぎってるしwww
- 618 :Socket774:2008/11/16(日) 13:52:26 ID:N8hhc40N
- おれが言えることじゃないが個人叩きもほどほどにな
- 619 :Socket774:2008/11/16(日) 13:52:48 ID:eaRx/cwo
- >>612
それ絶対に気のせい。気付いてないだけだわw
・・・漏れが出てるから。orz
- 620 :Socket774:2008/11/16(日) 13:55:58 ID:Cw7uh90o
- >>607
プチフリに気づかない人たちが一番の勝ち組だと思うんだ
- 621 :Socket774:2008/11/16(日) 14:00:28 ID:V/BXunTi
- X25-E買ってきたお!
- 622 :Socket774:2008/11/16(日) 14:05:39 ID:RJaSJdbB
- >>578
>電源を入れるとRAID Arrayの認識時に固まってしまい、5分の1くらいの確率でしか起動しません
>しかも1台ずつならば起動するというのも謎です
>マザーボードを2枚ほど交換してみました
RAIDのアレイが壊れた状態で別マザーに何度も抜き差しって・・・・
しかもバルクでRAID0ってHDDでもやらんでしょ普通
1台で使えるなら、普通に使っておけばコントローラも壊れなかったんじゃないのこれ
- 623 :Socket774:2008/11/16(日) 14:07:03 ID:tdr9YBiX
- 【SSD】 Mtron mobi3500 MSD-SATA3525 16Gx2
【M/B】 P5K-E
【ATA】 RAID0 stripe 128kb ICH9R
【環境】 WinXP Pro SP3 システム
【使用状況】 1日
【プチフリ】 なし
【ベンチ】
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 197.751 MB/s
Sequential Write : 146.132 MB/s
Random Read 512KB : 195.767 MB/s
Random Write 512KB : 45.767 MB/s
Random Read 4KB : 36.172 MB/s
Random Write 4KB : 1.677 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/16 14:04:51
システム用に安い16Gでraid0組んでみた
HDDから変更の体感速度は満足してるがベンチだとライトが微妙?
ICH9だからだろうか・・・
- 624 :Socket774:2008/11/16(日) 14:07:50 ID:VqW7xqMV
- つーか、Raidカードとの相性問題にしか見えないんだがww
- 625 :Socket774:2008/11/16(日) 14:09:14 ID:VqW7xqMV
- >>623
のことじゃないよ!
乙!
むーもうひとつ16ギガMOBI3000
買いたくなるな・・・マザボが同じだから参考になります
ソフトウェアレイドだよね?
- 626 :Socket774:2008/11/16(日) 14:10:00 ID:f16HHf/i
- >>618
上のグリーンハウスのSSDもそうだが、
MtronのSSDやCrystalDiskMarkやについても
軽薄な発言が多く、自覚とか責任が相当不足してる。
叩かれても致し方ないかと。
いや、ここらで叩かれたほうが本人のためかな。
- 627 :Socket774:2008/11/16(日) 14:11:47 ID:RJaSJdbB
- >>624
RAIDカードならばまだしも、オンボードのRAIDみたいだよ
http://www.kokoro-navi.com/diary3/2008/10/31/
中途半端な入れ替えやるくらいだから、OCとかも普通にやってるでしょ
電圧かけ過ぎて壊れたマザーにオンボチップでRAID0をバルクで実行
自殺行為だなこりゃ
- 628 :Socket774:2008/11/16(日) 14:15:08 ID:eIfDLPZd
- いい加減、馬鹿のブログをネタにするのはやめようぜ
何の意味もねー
- 629 :Socket774:2008/11/16(日) 14:15:56 ID:q6y2iDWt
- >>623
Mtronの性能だと単体使用のほうがRandom系は優秀っぽいな。
Seqの性能向上は確実だけど、微妙だね。
mobiシリーズの安い64GBが出たら俺も買うかなー
- 630 :Socket774:2008/11/16(日) 14:17:39 ID:N8hhc40N
- >>626
いや、だったらコメントで指摘してこいよw
何でこのスレでやるんだ
- 631 :Socket774:2008/11/16(日) 14:18:17 ID:fn+j6Nww
- >>627
優秀なクボッカーです。
http://www.kokoro-navi.com/diary3/2008/11/5.html
- 632 :Socket774:2008/11/16(日) 14:19:11 ID:OUKA0k3d
- >>618
ざっと読んだけど、ヒドスw
- 633 :Socket774:2008/11/16(日) 14:22:53 ID:GqWv2ChH
- >>630
どうせ本人ここ読んでるし。
汚名を着せられたMtronの名誉も挽回せねばw
- 634 :Socket774:2008/11/16(日) 14:28:26 ID:RJaSJdbB
- やっぱ怖いのは無知な個人が適当に発言したいい加減なブログが
あたかも真実かのようにまかり通ることだしね。
つか、コメントして注意してあげようかとも思ったんだけど、IDパス求められて
書けなかった。ここに書くしかないんだよ。
- 635 :Socket774:2008/11/16(日) 14:28:42 ID:N8hhc40N
- あれ?X25-Mが2種類ある。
SSDSA2SH080G1GNとSSDSA2MH080G1C5
末尾GNは最近出たらしい。何か変わったのかな?
- 636 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 14:31:28 ID:+BQfHqob
- http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51281255.html
http://northwood.blog60.fc2.com/?q=ssd
- 637 :Socket774:2008/11/16(日) 14:33:28 ID:KjSOnlfV
- WD740GD-00FLA0x2
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 208.423 MB/s
Sequential Write : 216.001 MB/s
Random Read 512KB : 53.420 MB/s
Random Write 512KB : 92.686 MB/s
Random Read 4KB : 0.675 MB/s
Random Write 4KB : 2.795 MB/s
Test Size : 1000 MB
ラプタースレから来ました、現状こんな数字らしいのですが
SSDに変える必要はあるでしょうか?柔軟なご意見をお聞きしたい
- 638 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 14:34:28 ID:+BQfHqob
- http://translate.google.com/translate?sourceid=navclient&hl=ja&u=http%3a%2f%2fwww%2esandisk%2ecom%2fOEM%2fProductCatalog%281425%29%2dSanDisk%5fTechnical%5fExpertise%5fand%5fMetrics%2easpx
データの長期耐久性 ( LDE )について、日本の家電量販店でもCFメモリーで、ポピュラーなサンディスク社が
今後AMDと開発を進めたいという感じのことが最後のほうに書いてあるのかな?。
- 639 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 14:40:28 ID:+BQfHqob
- >>637
当方も過去に威張る為にWDの最新系のHDDを先行購入したことがあります。
WDはいつもそういう風にぶっちぎりで、すぐHDDが壊れるって事にならないように祈る。
故障の原因はよくわからないが、HDD乍ら>>616と全く同じような壊れ方だった。
- 640 :Socket774:2008/11/16(日) 14:45:01 ID:VqW7xqMV
- >>637
raptor好きならそのままでいんじゃね?
HDDと違うのは音と熱が一番の特徴だから・・・
- 641 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 14:46:33 ID:+BQfHqob
- 補足するなら
以前にiラムと、ふつうのラムDISKを組み合わせて超高速編集をしてみたことがある。
S-ATAコントローラーの上限を超えているんじょないかなというぐらいの数値で、簡単に動き続けたが
2GBほどのファイルをiラム⇔ラムDISK(ioのラムパーテーション2)で、これまたふつうにファイルを移動させていると
今まで、デッドロックフリーズというブラックアウト(青紙より悲惨なことが起きた時になる現象)になったのである。
- 642 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 14:51:57 ID:+BQfHqob
- >>636つづき
今後S-ATAコントローラーの600Mhzアドバンテージ確保化と、SSDのメモリーチップの耐久性が
ナショナル(松下)でいう赤電池、黒電池という風にわけられる可能性もあるかもわからない。
アルカリ電池的なことではなく充電池のように赤電池と黒電池の間ぐらいのポテンシャルで
何度も繰り返し充電できるという物が、実用的ということに位置付けられることがわかる。
- 643 :Socket774:2008/11/16(日) 14:53:36 ID:AmIE5J5U
- >>635
うちはそのどっちもでなくて
SSDSA2MH080G1GC
だぞw
- 644 :Socket774:2008/11/16(日) 14:56:00 ID:OUKA0k3d
- 最後の2桁か3桁はロットナンバーじゃね?
- 645 :Socket774:2008/11/16(日) 14:56:14 ID:iEbVAGwU
- そんなお前に必要かどうかなんか知らん。
- 646 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 14:57:49 ID:+BQfHqob
- AMD社と協調して、サンディスク社は高品質なSSDの販売をしたいとしているが。
問題はSSDのコントローラーの故障にとどまらないことがわかる。
逆撫でしても大丈夫なSSDだと、SSD自体にDDR2などのメモリーすなわちL2キャッシュが
今後必要になることがわかる。
そういう架空の現実は現在一部のSSD価格が、それを物語っているということなのか?。
- 647 :Socket774:2008/11/16(日) 15:04:09 ID:N8hhc40N
- >>643-644
うちのはC5だった。じゃあ末尾2桁は気にしなくていいのかw
でもSSDSA2"SH"なのは気になる
X25-EもSHなんだよね
- 648 :Socket774:2008/11/16(日) 15:05:13 ID:SK+bXluS
- 一体どこにAMDと開発したいなんて書いてあるんだ?
ほのめかしているような部分もないし。
- 649 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:06:04 ID:+BQfHqob
- >>641のつづきと>>636のこと。
近未来、S-ATA600で上限値を多めに確保できても、問題はチップセットクーラーを装着しているか
していないかで大きく違ってくるものと想われる。
DDR2などのメモリーのクロックが、250Mhzぐらいで(16Bit)動作しているということがあるが
SSDだと内部的に物凄い発熱が断続的に繰り返されているということがわかる。
半導体のことだから、発熱の連続で簡単に劣化することがわか。
ゲフォ6xxxシリーズのファンレスグラボ-を見ているとわかるが、最低限
あれほどのヒートシンクとエアフローが必要不可欠ではないのかと想われる。
- 650 :Socket774:2008/11/16(日) 15:06:04 ID:OUKA0k3d
- そっちは工場固有番号だったりしそうだけど
- 651 :Socket774:2008/11/16(日) 15:06:46 ID:3G2Gl42v
- うゎ…
- 652 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:07:22 ID:+BQfHqob
- >>648
英語で、最後の方に協調の方向で、AMDの社長の名前が書いてあります。
- 653 :Socket774:2008/11/16(日) 15:09:13 ID:ovQ41EmS
- 長文なのに中身しっかり読むと
薄っぺらい知識しか書いてないね
しっかり読んで損した^^
- 654 :Socket774:2008/11/16(日) 15:10:00 ID:SK+bXluS
- >>652
その英語の文をコピペしてくれよ、俺には見つけられないんだが。
あと、メモリでヒートシンクがいるのは、GPU用に高速なのを採用しているからだ。
SSDに採用される場合にそんな高発熱のメモリを使うわけないだろ。
- 655 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:10:30 ID:+BQfHqob
- 今のところSSDが壊れないようにする方法はグラボ-みたいなヒートシンクの装着と
ATAコントローラー(サウスブリッヂ)などの冷却と、SSDのコントローラー部分の冷却ファンの装備
などが有効と思われます。
- 656 :Socket774:2008/11/16(日) 15:11:27 ID:tZNxrGlI
- ゴミカスにレスつけんなよw
- 657 :Socket774:2008/11/16(日) 15:11:38 ID:z2VTLlFu
- 何たら日記のログ流しが目的なんでしょw
- 658 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:11:54 ID:+BQfHqob
- >>653
ということで、文句ばかり言わず自分で、SSDのことはよく調べたほうがいい。
- 659 :Socket774:2008/11/16(日) 15:12:52 ID:OUKA0k3d
- あぼ〜んしてるけど、さすがに不快
- 660 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:13:28 ID:+BQfHqob
- >>657
なわけない、北森瓦版で今後の発売動向を予測することが重要。
>>656
ガタガタ言わずに温度測定してみろってSSDの。
- 661 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:15:12 ID:+BQfHqob
- 617 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 13:49:52 ID:OUKA0k3d(5)
こんなの買っちゃう人だからね
(p)http://club.coneco.net/user/3716/review/12678/
LANケーブルも引きちぎってるしwww
632 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 14:19:11 ID:OUKA0k3d(5)
618 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 13:52:26 (p)ID:N8hhc40N(5)
おれが言えることじゃないが個人叩きもほどほどにな
>>618
ざっと読んだけど、ヒドスw
644 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 14:56:00 ID:OUKA0k3d(5)
最後の2桁か3桁はロットナンバーじゃね?
650 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 15:06:04 ID:OUKA0k3d(5)
そっちは工場固有番号だったりしそうだけど
659 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 15:12:52 ID:OUKA0k3d(5)
あぼ〜んしてるけど、さすがに不快
- 662 :Socket774:2008/11/16(日) 15:15:44 ID:SK+bXluS
- >>656
AMDと協調なんて、どこに書いてるか気になったからだ、悪いな。
どう見てもこないだあったサンディスクのSSDに対するアプローチの説明しかないし。
- 663 :Socket774:2008/11/16(日) 15:16:35 ID:3G2Gl42v
- Please do not play it with the geek !
- 664 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:16:53 ID:+BQfHqob
- >>659
>>653
- 665 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:18:53 ID:+BQfHqob
- >>654
当方は薄っぺらい知識らしいが、OCしたようなDDRメモリー云々のことは別問題だ。
ゲフォの6200とかOC無しで、ごくふつうの、DDRメモリーが装着されているような周波数のものを言っているまでで
あることなてこと化されては無茶ってものと思いますが。
- 666 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:19:49 ID:+BQfHqob
- あることないこと化されても、話にならないのでは?ということですかね。
- 667 :Socket774:2008/11/16(日) 15:22:23 ID:SK+bXluS
- >>666
いいから、AMDの社長の名前のある部分の英文コピペしろよw
あと、DDR2メモリのためにヒートシンクあるんじゃねーよw
お前はPC用のDDR2メモリに全てあの大仰なヒートシンクついてると思ってるのか。
- 668 :Socket774:2008/11/16(日) 15:22:41 ID:OUKA0k3d
- 御本人様かよ
- 669 :Socket774:2008/11/16(日) 15:23:40 ID:IwW2nHsE
- また荒らしてるのか、今月デビューの初心者新米コテw
- 670 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:23:41 ID:+BQfHqob
- >>662
独占欲が強いから淫рフLANボードは異様に高いけど、餞別とかはしっかりしてそうだなと。
9800円で淫рゥらSSDが新発売になっているモデルがあるけど如何なのかなって。
恐らく量産体制に入るとAMDと提携した方が、いいというだけのことじゃないかな。
- 671 :Socket774:2008/11/16(日) 15:24:39 ID:N8hhc40N
- アンカーつくまで気づかなかったのになぁ
- 672 :Socket774:2008/11/16(日) 15:25:03 ID:tZNxrGlI
- 更にカスに反応しているカスが現れました
- 673 :Socket774:2008/11/16(日) 15:25:07 ID:iEbVAGwU
- 何お前ら見えない敵と戦ってんの状態だぜ。
- 674 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:25:32 ID:+BQfHqob
- >>669
dqn発生だっけ?。
- 675 :Socket774:2008/11/16(日) 15:27:17 ID:SK+bXluS
- 空気読めてなかったよ、悪い。
俺も消えるわ。
- 676 :刄(α戦闘モード) ◆xPOWERdsGc :2008/11/16(日) 15:29:36 ID:+BQfHqob
- 参照
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224763125/297-
>>673
(w)
>>671-672
580 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 10:44:40 ID:N8hhc40N(6)
自分でバルク買っといて何を言ってんのって感じ
618 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 13:52:26 ID:N8hhc40N(6)
おれが言えることじゃないが個人叩きもほどほどにな
- 677 :Socket774:2008/11/16(日) 15:30:57 ID:OUKA0k3d
- >>657すげー 一発で言い当てたな( >>665参照 )
- 678 :Socket774:2008/11/16(日) 15:31:29 ID:3CoRzaqN
- >>675
消えなくてもおk
Janeでも導入して馬鹿のIDをNGIDに、名前をNGNameに登録するがいい
- 679 :χ ◆xPOWERdsGc :2008/11/16(日) 15:32:49 ID:+BQfHqob
- 自分が購入した物、これから購入さようとしていた品にケチをつけられることは腹立たしいが
逼迫した問題なのか、SSDを過信しているのかはわからないがな。
- 680 :χ ◆xPOWERdsGc :2008/11/16(日) 15:35:30 ID:+BQfHqob
- >>678
そういうこと、都合が悪い意見は正論であっても、取り込まない方がいい。
壊れない対策がなされたSSDを入手するまではぶが悪いからな。
- 681 :Socket774:2008/11/16(日) 15:35:46 ID:pqdPXO/v
- コテつけるヤツって頭おかしい人ばっかりですね^^;;
- 682 :Socket774:2008/11/16(日) 15:36:46 ID:OUKA0k3d
- 盛り上がってまいりました
- 683 :665-666χ ◆xPOWERdsGc :2008/11/16(日) 15:36:49 ID:+BQfHqob
- >>677
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224763125/297-
- 684 :χ ◆xPOWERdsGc :2008/11/16(日) 15:38:05 ID:+BQfHqob
- >>681
SSDが壊れませんように。
- 685 :χ ◆xPOWERdsGc :2008/11/16(日) 15:39:25 ID:+BQfHqob
- 617 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 13:49:52 ID:OUKA0k3d(8)
こんなの買っちゃう人だからね
(p)http://club.coneco.net/user/3716/review/12678/
LANケーブルも引きちぎってるしwww
- 686 :Socket774:2008/11/16(日) 15:41:02 ID:dXU6XZ8o
- あぼ〜んって便利なんだなー知らなかったw
基地外レス全部消えたwww
- 687 :刄 ◆xPOWERdsGc :2008/11/16(日) 15:42:16 ID:+BQfHqob
- 業物はシリコンパワーのSSDで、壊れていないみたいだな。
608 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 13:07:49 ID:dXU6XZ8o(2)
半勝ち組
Mobiの故障報告の多さにビビって、
早々に乗り換えた漏れが本物の勝ち組
686 :Socket774 :sage :2008/11/16(日) 15:41:02 ID:dXU6XZ8o(2)
あぼ〜んって便利なんだなー知らなかった
- 688 :刄 ◆xPOWERdsGc :2008/11/16(日) 15:43:09 ID:+BQfHqob
- 末尾にwを多様するdqn
- 689 :Socket774:2008/11/16(日) 15:44:23 ID:4R6YwHa3
- X25-Eが生きる用途ってどこになりそう?
X25-M買ってきて弄ってるんだけど、本気の鯖以外はこれで十分な気がしてきた。
- 690 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:45:34 ID:+BQfHqob
- 訂正
dqnは末尾にw多用ね
- 691 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 15:46:48 ID:+BQfHqob
- 新米か玄米か知らないけど楽する為に余計しんどいことをしている。
- 692 :Socket774:2008/11/16(日) 15:56:43 ID:pHJ8gHeV
- >>689
ベンチマークに決まってるじゃないですか。
ぜったいAdaptecの5805で8台RAIDとかやる漢が現れる予感だぜ。
- 693 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 16:01:24 ID:+BQfHqob
- 熱伝導テープとメモリーチップクーラーを貼るだけでいいのにな。
剥がすと印刷も消えてどこのチップかわからなくなるので貼っていない状態で販売されているのが正解。
壊れる奴は壊れるって事だな。
- 694 :Socket774:2008/11/16(日) 16:11:46 ID:qvhuTRwl
- あぼーんだらけじゃねーか
なんだよコレ
ホントカンベンしてください
- 695 :Socket774:2008/11/16(日) 16:15:56 ID:DZ7ejBEo
- 透明あぼーん推奨
- 696 :Socket774:2008/11/16(日) 16:18:46 ID:9M26WKMi
- >548
ドライバーがないだろw
- 697 :Socket774:2008/11/16(日) 16:18:48 ID:TfH4BGgo
- マジキチの多いスレだな
- 698 :Socket774:2008/11/16(日) 16:21:25 ID:/Nned08T
- 新しいもんにはいろんなモンが依ってくるもんよ
両極端が増えても気にしないで必要な物を読み取ればええっしょ
- 699 :Socket774:2008/11/16(日) 16:24:27 ID:sSumcxzz
- >>510
こういうのって無理やりAHCIドライバを導入出来ないのかな?
NCQの動作が効率的に動くにはドライバ側の対応が必須なので、規格上SATA2.0
になってるけど、これはドライブ側のファームとMB側のドライバの、どちらも
ソフト的な手段で済んでるみたいだが。
SATA1.0対応なMB上のチップが、SATA2.0との差が速度(1.5Gbps/3.0Gbps)以外
にも何か致命的な違いがあるなら駄目だが、単に速度だけならNCQが動作出来そ
うな気がするが。
まあ例えハードがオケでも、OSやBIOSがSATA1.0なチップだとAHCIドライバの導入
を拒否する様になってる可能性は否めないけど。
>>523
そっか、Mobi3000だとSATA1.0対応品だから、NCQは元々無関係なんだなあ。
じゃあ旧いMBなんかでNCQが使えない場合、なまじMobi3500よりMobi3000の
方が良い、って事なのかな。
- 700 :Socket774:2008/11/16(日) 16:31:13 ID:jvvMYFhI
- キチガイが大量に沸くと、過渡期って感じがしていいな
- 701 :Socket774:2008/11/16(日) 16:33:10 ID:jvvMYFhI
- >>671
最近のJaneは連鎖あぼーんでアホにレス付けたドあほもあぼーんできるんだぜ
- 702 :Socket774:2008/11/16(日) 16:35:17 ID:n5XZzVDt
- >>577
遅くなりましたがお答えどうもです。
ベンチが振るわなくても、それなら具合が良さそうだなぁ。
先週ポチってたのが休み明けに届くんでいろいろ試してみます。
- 703 :Socket774:2008/11/16(日) 16:42:49 ID:RsX8n88x
- とうとうJane使い方講座にまで堕ちてしまったか。
それもこれも糞コテのせいだな。
- 704 :Socket774:2008/11/16(日) 16:49:04 ID:ZHbBZbMw
- 最近でてきたコテのようだが
うざすぎ、VIP帰れよ
内容薄い上長文で連投とか邪魔なだけ
- 705 :Socket774:2008/11/16(日) 16:49:39 ID:d1mjxEeB
- >>544
業務用製品は民生用と違って客の目を引く必要が無いので、ああいう箱が多い。
- 706 :Socket774:2008/11/16(日) 16:53:16 ID:AjwiG6vj
- ちなみに英語版OS使ってるやつにはJaneNidaがいいの。
他のだとメニュー文字化けとかする。
- 707 :Socket774:2008/11/16(日) 17:54:40 ID:sSumcxzz
- >>699
逆に考えるとMobi3500は、ランダム速度なんかがMobi3000より遅い分を、NCQ
で補ってると言えるのかも?
Mobi3000、Mobi3500(IDE)、Mobi3500(AHCI) の差が分かる様なベンチ結果が
見たいけど、過去ログにあったかなあ?
Mobi3000と3500を比較したio性能のベンチは確か有ったけど、3500の動作
モードが不明だし、Mobi3500 の IDE/AHCIの比較も有ったが、それだけじゃ
3000との差がハッキリしないし。
- 708 :Socket774:2008/11/16(日) 18:05:33 ID:2ScZjgEp
- 容量と価格とソフトのバランスでバッファローのSSDを考えたんだが
プチフリの問題が気になって直る予定があるかどうか電話してみた。
バッファローではそんな情報ありません。知りませんって対応だった。
なんじゃそりゃ。
- 709 :Socket774:2008/11/16(日) 18:05:47 ID:ilbNY4Lv
- 東芝NANDな3500
消費電力がHDDより高いのはちょっとなあ
- 710 :Socket774:2008/11/16(日) 18:15:11 ID:noIHug8R
- >>709
東芝はSLCについてはずっと放置してきたからSamsungに遅れを取るのは仕方ない
少し前に発表した新型SLCが量産体制に入ってからが勝負
- 711 :Socket774:2008/11/16(日) 18:23:15 ID:o3JsZ1il
- 基地どっか行ったようだな
- 712 :Socket774:2008/11/16(日) 18:26:08 ID:/Nned08T
- 専ブラ使いが反応しなくなったからつまんなくなったんだろうな
- 713 :Socket774:2008/11/16(日) 18:26:51 ID:jvvMYFhI
- >>710
フットワークが重すぎる
駄目だろ。
- 714 :Socket774:2008/11/16(日) 18:43:51 ID:AmIE5J5U
- >>710
新型SLCって存在するの?
もうニュースは全くあてにならん。
サッカーの移籍の噂より酷い。
東芝がSSD云々で発表して実際に自作あるいは通常のPC市場に出回ったものって何かあるのか?
ずっと待っててこのスレに貼り付いてみんなの報告で焦燥感煽られてるのにどうしてくれんだよ東芝。
- 715 :Socket774:2008/11/16(日) 18:49:46 ID:DZ7ejBEo
- べつに東芝である必要もないし
どうでもいい
- 716 :Socket774:2008/11/16(日) 18:55:07 ID:RsX8n88x
- >>715
コントローラが一番影響するみたいだしな。
Samsung、Intel、Micron、Mtron辺りがあればこまらんわ。
- 717 :Socket774:2008/11/16(日) 19:07:14 ID:Gpe858+1
- >>711-712
「間違いだらけの自腹日記 Part3.0」指摘レスがいい具合に流れたので満足したっぽい。
- 718 :Socket774:2008/11/16(日) 19:07:56 ID:fFB0cR9Y
- 東芝はかなり昔からSLC作ってるけどな
結局それを使ってSSD作るかどうかはメーカー次第
あと寒と東芝のNANDは内部インターフェースが互換じゃないから
コントローラーを別に作らないといけないという糞仕様
ONFI準拠でもっと製品作れと言いたい
- 719 :Socket774:2008/11/16(日) 19:08:26 ID:GYZHgOCg
- 東芝である必要は無いが、SSDを買うために払った金が
日本の経済に何の役にも立たないってのは腹立たしいな。
松下でもNECでもいいから、日本の企業に頑張ってもらいたい。
- 720 :Socket774:2008/11/16(日) 19:11:12 ID:Nyx1QGY3
- こういうのは日本企業が一番苦手なとこだな。とにかく決断が遅い。
作った頃にはブームが終わってるか他社がシェアを握ってるかのどっちか。
- 721 :Socket774:2008/11/16(日) 19:12:51 ID:15v11SLk
- つ http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080530/152655/
- 722 :Socket774:2008/11/16(日) 19:14:27 ID:4biF6FFn
- >>719
日本の半導体企業には役に立たないけど、
代理店・販売店経由で流通・販売されるから経済効果はあるよ。
- 723 :Socket774:2008/11/16(日) 19:44:40 ID:L2fPOWG4
- 牛30G一個購入。
SSD付属ソフトで楽々移行完了。(一回目はエラーが出たけど二回目でいけた)
環境移行してから計ったらこんな感じ。
【SSD】SHD-NSUM30G
【設定】RAMディスク化とページングファイル0MB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 167.397 MB/s
Sequential Write : 92.794 MB/s
Random Read 512KB : 151.841 MB/s
Random Write 512KB : 49.445 MB/s
Random Read 4KB : 15.679 MB/s
Random Write 4KB : 1.815 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/16 19:23:24
最低でも前のHDDと同じ速度で良かったけどそれより遙かに速いので十分満足。
今の所良かったのは、
・Firefoxの立ち上がりが10秒→5秒くらいになった。
・プログレスメーターが8.5往復→2.5往復
・HDDの共振と騒音がゼロでストレス無し
・全体的にソフト起動がきびきびしてる
・動いてるのか心配になった
というところかな。
今のところプチフリには遭遇してない。
- 724 :Socket774:2008/11/16(日) 19:54:28 ID:xGMN4aEE
- いかにもPC初心者という連中が続々と流入してるな。
気の毒だがいいことだ。
- 725 :Socket774:2008/11/16(日) 19:55:12 ID:dW4bfigs
- それだけ裾野が広がってきたってことでしょ。
たぶん、来年以降になって低価格化が進んだら、一気に普及する。
- 726 :Socket774:2008/11/16(日) 19:59:58 ID:Nyx1QGY3
- もうすでにかなり低価格だからな。
まあ、カールルイス級(高橋談)のX-25みたいなのを除けばだけど。
- 727 :Socket774:2008/11/16(日) 20:01:30 ID:DZ7ejBEo
- でも1年後には「ライト70MB/sのSSDが7万もしたんだ・・・」となってそうで怖い
- 728 :Socket774:2008/11/16(日) 20:09:38 ID:V/BXunTi
- 1年後、X25-Eクラスが普及価格帯まで降りてくるってことはないでしょ、さすがに
1年半〜2年後になるかと
- 729 :Socket774:2008/11/16(日) 20:11:37 ID:DZ7ejBEo
- >>728
?
- 730 : ◆dWJZ3pLgXE :2008/11/16(日) 20:12:22 ID:B1s3IjFZ
- Mobi3000 12台続報。
ARC-1680ix-12で、ARECAが公開しているようなIOmeterのベンチ結果が出ない。
IOmeterの設定が悪いのか、環境のせいなのか切り分けをするために、
メイン機から、ARC-1231MLを拝借。
どーでもイイようなデータが山ほど入っていたので、バックアップが大変だった・・
キャッシュの影響の出にくいHD Tune2.55(Read)、HD Tune Pro3.10(Write)、HD Tach(read)を
流してみたが、ARC-1231MLの圧勝。ARC-1680ix-12はSASデバイスと組み合わせてqueueが
深い環境とか、RAID6での性能の劣化の少なさで評価する板だと再認識。
単にシーケンシャルの値を追及するなら、SATAに最適化されたARC-1231MLの方が良いみたい。
- 731 :Socket774:2008/11/16(日) 20:13:09 ID:kKhC+Tik
- >>726
ひょっとしてベンジョンソンだったりしないのか?
- 732 :Socket774:2008/11/16(日) 20:18:40 ID:gt5fXigL
- INTELの爆速ぶりも感動したけど、それほど遜色ないMtronのCPの高さにも感動した。
- 733 : ◆dWJZ3pLgXE :2008/11/16(日) 20:29:26 ID:B1s3IjFZ
- とりあえずベンチ結果貼っとく。
【SSD】MSD-SATA3025-016NA 12台(Firm:0.18R1H5)
【M/B】ASUS Rampage Formula (CPU:X6800,Mem:4GB)
【ATA】ARC-1231ML(Firm1.46) RAID0 キャッシュ:2GB(Write Back) Stripe Size:64kB
【環境】WindowsXP SP3 C:Raptor X(IDEに変換)、D:MSD-SATA3025-016NA 12台
【使用状況】買ったばかり、Dドライブのため空っぽ
【プチフリ】なし
【ベンチ】HD Tach3.0.4.0(Read)、HD Tune2.55(Read)、HD Tune Pro3.10(Write)
【その他】12台だとRAID H/Aの転送能力が完全に飽和している。
HD Tach3.0.4.0(Read)
Ramdom access: 0.1ms
CPU utilization: 13% (+/-2%)
Average read: 890.2MB/s
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1226834075.jpg
HD Tune2.55(Read)
Transfer Rate Minimum : 772.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 804.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 796.5 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 700.7 MB/sec
CPU Usage : 11.4%
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1226834143.jpg
HD Tune Pro3.10(Write)
Write transfer rate
Transfer Rate Minimum : 577.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 622.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 600.4 MB/sec
Access Time : 0.7 ms
Burst Rate : 697.4 MB/sec
CPU Usage : 7.7%
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1226834211.jpg
CrystalDiskMark2.2、CopySpdBench0.3はキャッシュの影響を受けるため省略
- 734 :Socket774:2008/11/16(日) 20:33:27 ID:TI5KixRl
- >>719
製造装置くらいはSSDにもどっかでかならず日本製品が使用されている
素材は・・どうだろおもいつかないがなにかしら絶対に日本製品が使用されていることは間違いない
ちなみにサムスンと東芝は別格
サムスンは1人の天才を雇うために年収1億払う企業
日本企業もこれくらいドラスティックなことをやらなければ永遠に勝てない(もちろん悪い点も存在するけど)
- 735 :Socket774:2008/11/16(日) 20:35:28 ID:Bc1C4pko
- 半導体用のシリコン作ってるのって新潟の会社が世界シェア一位だと聞いたが…
- 736 :Socket774:2008/11/16(日) 20:39:33 ID:N8hhc40N
- MtronはMobi3500で値下げしたけどサムスンはしないのかな。
- 737 :Socket774:2008/11/16(日) 20:40:18 ID:BMpTySS0
- OS : VISTA x64
M/B : EP45-DS3R
CPU : Q9400
MEM : 8GB
使用 : OS+アプリ専用
WD6400AAKS x2 → MOBI3500 x2
ICH10R ブロックサイズ 128KB
ベンチ結果は既出なんでパス
Cubase4の起動時間
10秒→6秒程度
体感は劇的には変わらんじゃないかwww
期待し過ぎた
- 738 :Socket774:2008/11/16(日) 20:44:17 ID:oIVeuZDR
- >>719
安心しろ、フラッシュメモリの基本特許はほとんど東芝が押さえていて、
サムスンが造ろうがどこが造ろうが、莫大な特許使用権収入が東芝に入る仕組みになってる。
だから東芝は必死こいて自社で造る必要もないのさ。
- 739 :Socket774:2008/11/16(日) 20:49:36 ID:g0Z7Ozo3
- 東芝は原発で兆円単位の契約とってる
HDDVDの失敗なんてカスリ傷
- 740 :Socket774:2008/11/16(日) 20:53:24 ID:TfH4BGgo
- 書き込み性能と読み込み性能のバランスが取れてるのはSLCだけなんだな
- 741 :Socket774:2008/11/16(日) 20:58:21 ID:GmWIGV8X
- 試しにMOBI3500でも買ってみるか
どうせ早いうちに値段下がってくるだろうし
- 742 :Socket774:2008/11/16(日) 20:58:51 ID:DZ7ejBEo
- >>735
1位の信越化学、2位のSUMCO、5位のコバレントマテリアルを合わせて
世界シェアの80%弱を日本企業が占めてるな
- 743 :Socket774:2008/11/16(日) 21:17:42 ID:qowh/CKY
- 露光装置だと
Intel 45nm → ASML Nikonを中心に複数のメーカーを採用
Intel 32nm → Nikon一社調達
- 744 :Socket774:2008/11/16(日) 21:26:16 ID:Y5YkQxlY
- >>719
そもそも自作などという、国内メーカーに直接的に落ちる金がほとんどないことをやりながら何を今更って感じだお。
- 745 :Socket774:2008/11/16(日) 21:30:10 ID:DZ7ejBEo
- もちろん>>719は国内メーカー製のPCを買って
OSも超漢字Vとかを使ってるんだろう
- 746 :Socket774:2008/11/16(日) 21:33:52 ID:N8hhc40N
- よくわからないけどこれを思い出した
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1152486
- 747 :Socket774:2008/11/16(日) 21:34:01 ID:ZHbBZbMw
- >>728
12万したQ6600はあっという間に4万になり
更に一年たったら2万になった
CPUより内部部品安いって考えると…?
- 748 :Socket774:2008/11/16(日) 21:40:58 ID:OCe7Hnew
- >>747
まぁ製造原価はどれでも50ドル以下らしいからな
AMDは物によっては少々足が出るようだが・・
- 749 :742<<α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 21:55:36 ID:+BQfHqob
- 熱伝導シールは信越じゃなくてもいいけど、売っているなら信越でいいんじゃないかな
業務用シリコンボンドの国産メーカーで有名だし。
- 750 :748<<α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 21:57:31 ID:+BQfHqob
- あることないこと言うつもりはありませんね。
現状出回っているSSDの原価は2〜3万がいいところだな。
それ以上コストをかけつつくるほうが難しいからな。
- 751 :Socket774:2008/11/16(日) 22:03:13 ID:d6YWyvIK
- あーアマゾンで頼んだ牛が届いちゃった
すっかり忘れてたわ、まいったな
- 752 :Socket774:2008/11/16(日) 22:10:24 ID:OCe7Hnew
- >>750
製造原価の3倍位で売らなきゃ儲けなんて出ないからそれぐらいかもね
メーカー標準搭載にでもなればもっと下がるんだろうがなぁ
- 753 :Socket774:2008/11/16(日) 22:17:29 ID:WSxN9V68
- SSD化記念カキコ。
牛SSD30G*2 RAID0
Sequential Read : 236.565 MB/s
Sequential Write : 156.108 MB/s
Random Read 512KB : 199.196 MB/s
Random Write 512KB : 60.144 MB/s
Random Read 4KB : 13.740 MB/s
Random Write 4KB : 2.040 MB/s
Test Size : 1000 MB
サウスブリッジのSB700が足引っ張ってる感じ。
起動は速くなったけど、ベンチはまぁまぁだね。
- 754 :Socket774:2008/11/16(日) 22:28:15 ID:EuZaUfZp
- 今日、アマゾンからSHD-NSUM30Gが届いたんでRAID0組んでみました。
【SSD】SHD-NSUM30G x2 (ICH10R)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 249.701 MB/s
Sequential Write : 166.944 MB/s
Random Read 512KB : 223.510 MB/s
Random Write 512KB : 92.455 MB/s
Random Read 4KB : 16.818 MB/s
Random Write 4KB : 2.425 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/16 22:15:01
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 221.546 MB/s
Sequential Write : 180.758 MB/s
Random Read 512KB : 215.914 MB/s
Random Write 512KB : 78.291 MB/s
Random Read 4KB : 16.874 MB/s
Random Write 4KB : 2.166 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/16 22:26:14
60GにFFXIと2CHブラウザを入れたあとで
10Gほどディスクを使っている状態での計測です。
- 755 :Socket774:2008/11/16(日) 22:31:50 ID:wupDk6cd
- 最近RAIDにする人メチャ増えたね。
- 756 :Socket774:2008/11/16(日) 22:37:44 ID:pFbDTMQZ
- MLCはRAIDにしないとプチフリするからじゃw
- 757 :Socket774:2008/11/16(日) 22:39:33 ID:1s+JJRdT
- 今、MLC買う奴は馬鹿だろ
SLCが主流になるのがわかってるのに
- 758 :Socket774:2008/11/16(日) 22:43:11 ID:wW3HBzMb
- >>757
へー。
- 759 :Socket774:2008/11/16(日) 22:44:34 ID:oIVeuZDR
- >>757
それは知らなかった
- 760 :Socket774:2008/11/16(日) 22:45:08 ID:MZbVYEMg
- >>757
専門家と間逆の事言ってるなw
SLCとMLC間違えたか?
- 761 :Socket774:2008/11/16(日) 22:46:22 ID:WSxN9V68
- >>757
SLCが主流になったときに買い直せばいいんじゃない'`,、('∀`) '`,、
- 762 :Socket774:2008/11/16(日) 22:46:54 ID:iYRP2izI
- >>757
今後の主流はMLCになると思うよ。
プチフリがなくなれば、あえて容量の少ないSLCにする必要がない。
今はまだMLCはだめだけど、来年はMLCで問題なくなるはず。
などと思ってはいるけど、我慢できずに今日X25-Eを買ってしまった。
俺アホス。
- 763 :Socket774:2008/11/16(日) 22:48:19 ID:9nCq0e79
- 虎の32Gにシステム入れて昨日から使っているんだが体感があまり変わらんような気がw。
RAID組まないとそんなもんなんですかね。
- 764 :Socket774:2008/11/16(日) 22:51:12 ID:jX+t4yIy
- 微細化が進めば進むほどMLCはやばい。
信頼性の問題があるし、そこをクリアしたとしても
現在のHDDと同じく(起動デバイスとしては)容量を持て余す。
- 765 :Socket774:2008/11/16(日) 23:00:39 ID:flaOu7aG
- まあいいんじゃね、MLCでフリーズしないで動かせるくらいにコントローラが成熟したら、SLCでももっと快適になるだろ。
- 766 :Socket774:2008/11/16(日) 23:03:00 ID:Cw7uh90o
- TNとISPみたいな関係だろうな
結局はコストの低い方が勝つ
- 767 :Socket774:2008/11/16(日) 23:03:39 ID:noIHug8R
- プチフリしないMLCならIntelのX-25Mがあるじゃない
プチフリでイライラしなくていいと考えればそんなに高い買い物ではないだろ
- 768 :Socket774:2008/11/16(日) 23:04:22 ID:iYRP2izI
- いや、高いだろw
- 769 :Socket774:2008/11/16(日) 23:04:59 ID:3CoRzaqN
- >>767
おれの2ヶ月分の食費だぞw
- 770 :Socket774:2008/11/16(日) 23:06:12 ID:Bc1C4pko
- >>766
VA派の俺はどうすればw
- 771 :Socket774:2008/11/16(日) 23:07:55 ID:dW4bfigs
- intelはいくらなんでも高すぎる。
同等性能の安いの出たらintelなんて蹴散らされるだろ。
- 772 :Socket774:2008/11/16(日) 23:08:20 ID:CuvlxgZm
- アスペルガー症候群の自覚無しかよ。
あぼーん多すぎてうぜえ。
- 773 :Socket774:2008/11/16(日) 23:08:21 ID:LExpwxNt
- 次世代メモリはまだ時間かかるが新世代の技術でフラッシュの寿命延命に期待
- 774 :Socket774:2008/11/16(日) 23:08:58 ID:+RbkIbp2
- MLCであの値段はないわ
- 775 :Socket774:2008/11/16(日) 23:10:10 ID:DYOWiFAM
- あーあ
とうとうこのスレも貧乏人に寄生されちまった
- 776 :Socket774:2008/11/16(日) 23:11:38 ID:GdatP2vF
- >>766
プロバイダがどうかしたのか?
- 777 :Socket774:2008/11/16(日) 23:12:41 ID:MWjfA4+w
- >>763
デスクトップで高速HDD使ってればそんなに変わらないかも。
- 778 :Socket774:2008/11/16(日) 23:12:48 ID:XmvbnQLQ
- >>771
きっとintelのことだからそういう状況になったらもっと大人気ない性能の出してきて
もうSATAIIの転送速度じゃ間に合わねえとか言い出すに違いない
- 779 :Socket774:2008/11/16(日) 23:13:14 ID:MZbVYEMg
- >>775
MLC NANDの原価を考えたことあるか?
高い高い言ってるのは貧乏というよりも、原価を考えての発言だろ。
貧乏人扱いする前に、まずは知識を貯めた方がいいよ。
- 780 :Socket774:2008/11/16(日) 23:14:39 ID:noIHug8R
- >>779
あの・・・コントローラのコストはガン無視ですか・・・?
- 781 :Socket774:2008/11/16(日) 23:15:42 ID:MZbVYEMg
- >>780
コントローラ単体に6万近くすると思ってるの?
- 782 :Socket774:2008/11/16(日) 23:16:47 ID:q6y2iDWt
- インテルがそうしているように、SLCはエンタープライズ向けの製品に使われていくんだろうな
高くても需要と供給の関係が当然のように保てる分野だから仕方ないけどね
んで、そこで枯れた技術が降りてきて俺たちがウマーとなる。MLCで。
- 783 :Socket774:2008/11/16(日) 23:17:32 ID:P14nOUvW
- 戦闘機がただの鉄の塊って思えるんだな
- 784 :Socket774:2008/11/16(日) 23:18:47 ID:N8hhc40N
- インテルに抗議してこいよ
ここではしゃいでも価格は下がりませんから
- 785 :Socket774:2008/11/16(日) 23:19:07 ID:Bc1C4pko
- >>781
製造設備の減価償却は?
PCのケース買ってきて金属の原価はもっと安いんだから安くしろと言うのか?
スレチどころか板違いだが自転車用の1400gのアルミホイールで定価20万円とかするのを有り難がって買う人もいるぞ。
- 786 :Socket774:2008/11/16(日) 23:19:41 ID:4biF6FFn
- >>771
どっかのチョンのSLCやMLCより速くて安いのにIntel叩く意味がわからん。
初生産でこの価格は安いほうじゃない。
量産すればさがっていくだろう。
それと同性能にするとコスト上がるよ?
10chアクセスなんてIntel以外製品出てない。
- 787 :Socket774:2008/11/16(日) 23:19:43 ID:iEbVAGwU
- >>757
M/Bのメモリスロットの規格じゃないんだから。
別に将来どちらが主流になった所で自分の持ったSSDに将来性が出るわけじゃない・・・
- 788 :Socket774:2008/11/16(日) 23:24:46 ID:hIf8JQmg
- 東芝,「NAND型はMLCが良い」と強調
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20040825/105112/
東芝、携帯音楽プレーヤーで需要が高まるNAND型フラッシュメモリの生産力を増強
http://www.rbbtoday.com/news/20060405/30082.html
「iPod下方修正」響き、NAND型フラッシュメモリ需要が減少傾向に――iSuppli予測
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/21/009/index.html
2008年4QのiPhone生産量は前期比40%減との見方、半導体業界にも影響か
http://www.sijapan.com/content/l_news/2008/11/lo86kc0000008oul.html
「稼ぎ頭」コンパクトデジカメ失速 金融危機、各社襲う
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200811140324.html
NAND型フラッシュは2008年から2009年にかけて「歴史的な下降局面」を迎えるとの見方
http://www.sijapan.com/content/l_news/2008/11/lo86kc0000008i8o.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0811/15/news003.html
携帯市場では先進国といえる日本だが、販売されているメモリカードの
平均容量は少なく、売れているのは1Gバイトと2GバイトのmicroSDだという。
「日本では提供されているアプリケーションが多いにもかかわらず、
大容量のモデルが売れていません。」
2値技術を用いたNAND型フラッシュメモリの新製品について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_10/pr_j2801.htm
NANDアレイ採用のORNAND2で組み込み市場を狙うSpansion
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/26/ornand2/index.html
- 789 :Socket774:2008/11/16(日) 23:30:36 ID:dBXtUhDt
- つーかさ、おまえら少し落ち着けよ。
HDDでなんか困ってることあるのか?
人柱に金使わせておいて、しばらくは
HDD使っといたほうがいいだろ。
- 790 :Socket774:2008/11/16(日) 23:32:26 ID:HJYPihNa
- >>789
貴重なご意見として承りました
- 791 :Socket774:2008/11/16(日) 23:32:48 ID:WuVpNGnJ
- >>789
ここは人柱のためのスレですよ?
- 792 :Socket774:2008/11/16(日) 23:33:00 ID:4biF6FFn
- >>789
IntelのSSD叩く奴は叩かないと・・・
高速化と値下がりが鈍化しちまうw
- 793 :Socket774:2008/11/16(日) 23:34:49 ID:+RbkIbp2
- >>789
まあ半年後に8万のが2万になってることはまれによくある
- 794 :752<<α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 23:36:42 ID:+BQfHqob
- 独占販売だと3倍ぐらいになっていますね、淫рセけだけど。
>>771
9800円の淫рフ奴もあるから。
>>785
コントローラーの開発費に還元されるというより製造ラインで
先行品は所謂、特急扱い(他の製品を待たせて)になってラインを流れます。
- 795 :Socket774:2008/11/16(日) 23:41:58 ID:Nyx1QGY3
- >>789
>HDDでなんか困ってることあるのか?
そこに疑問があるなら、キミはここにいるべきじゃないよw
- 796 :Socket774:2008/11/16(日) 23:47:55 ID:Cn+Faqys
- >>793
>まれによくある
どっちだよw
- 797 :Socket774:2008/11/16(日) 23:50:25 ID:6gF4eavr
- >>789
カリカリ音が我慢できないんだYO!
- 798 :Socket774:2008/11/16(日) 23:56:16 ID:4biF6FFn
- 高い高い言ってる人は、MLC安いのを6台でRAID0にすれば
プチフリ無い高速ストレージになるよ。
- 799 :Socket774:2008/11/16(日) 23:58:53 ID:tLmCXPAJ
- WD3200AAKSにした
カリカリ音は気にならない
チリチリ音が気になる
- 800 :Socket774:2008/11/17(月) 00:23:53 ID:oX40tYtI
- ヘッド待避の音がイヤ
- 801 :Socket774:2008/11/17(月) 00:36:36 ID:aJZWKf0I
- >>796
たまによく見るネタだ
- 802 :Socket774:2008/11/17(月) 00:37:34 ID:Ksk45J9o
- >>801
弱気な強がりはよせ
- 803 :Socket774:2008/11/17(月) 00:40:49 ID:eOy89gpo
- ここはブロンティストが少ないインターネッツですね
- 804 :Socket774:2008/11/17(月) 00:41:43 ID:AjLLh7Cs
- >>802
ちょっと待て、ちょっと待つな
- 805 :Socket774:2008/11/17(月) 00:45:59 ID:Ksk45J9o
- >>804
まさか、そう来ると思ってたぜw
- 806 :Socket774:2008/11/17(月) 01:28:11 ID:8OOJ96jY
- いい加減もっと続けてくれ
- 807 :Socket774:2008/11/17(月) 01:28:30 ID:kHfnBIC9
- >>799
宮入貴志?
- 808 :Socket774:2008/11/17(月) 01:51:31 ID:/swKd5F/
- おまいらwww腹筋wwwwwかえせww
- 809 :Socket774:2008/11/17(月) 03:15:25 ID:qyj+CXWo
- もうX-25Eの64GBが出るまでネタはないか。
- 810 :Socket774:2008/11/17(月) 03:18:05 ID:WsHNuYuF
- 64GBが出てもネタにならんだろ・・・
- 811 :Socket774:2008/11/17(月) 03:20:53 ID:0Nc+Lxc/
-
332 名前:Socket774 投稿日:2008/11/17(月) 03:03:46 ID:9ouxgvF4
実際のとこプチフリするような安物MLCはウンコのくせにベンチ良すぎ。
そんなウンコはCrystalDiskMarkのRW4KBは0.0001程度が妥当。
- 812 :Socket774:2008/11/17(月) 03:37:14 ID:oLPLP/Qp
- >>810
10万を超える消耗品。って事でネタにはなる
- 813 :Socket774:2008/11/17(月) 03:51:04 ID:28dYwuYf
- 615 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2008/08/28(木) 00:49:44 ID:+NArLFnJ
>609
あまり調子乗った事言ってると痛い目みるぞ
SLCとかMTRONばっかやってておまえみたいな本当のSSDを知らないやつがいるんだよな
ついこの間おまえみたいなやつがからまれてるのを見たんだが
MLCに完敗されてたしよく見るとRAIDも知らないのなDISKはIDEで必死にけん制してた
相手はintel勢じゃなかったが流石レベルの低いやつらばかりでけん制も何のそので単発だった
「そこはRAID注意だろ」とフレと話てたらにらまれてむなぐら掴まれたので相手のSATA電源ケーブル引っこ抜いてSSD蹴り飛ばしてやった
乗りかかった船なので相手してやったんだが相変らずRAID無視だったのでRAIDと見せ掛けての単発MLCでベンチ抜いてやった
身体が勝手に動いたんだが今思い起こしてみるとプチフリで見た症状だったんだが常に自然と頭の中でシュミレートしてるくらいSSDに精通してる
- 814 :Socket774:2008/11/17(月) 03:56:36 ID:b6q5G7sQ
- >>812
新しいの出す頃にはお決まりの価格改定を(ry
- 815 :Socket774:2008/11/17(月) 04:22:57 ID:tVFVY7sc
- そして新しい方にIYHする
そいつはこう言ったよ
俺の屍を踏み越えて行け
ってね
- 816 :Socket774:2008/11/17(月) 04:35:53 ID:mnSyyOUX
- 俺はヤフオクでその身ぐるみとポケットの中身を頂くタイプ
- 817 :Socket774:2008/11/17(月) 05:10:37 ID:IsWrcXdy
- つーか出荷再開後の牛のプチフリ報告が今のとこ無いな。
俺のプチフリしないんだが誰か出てないの?
- 818 :Socket774:2008/11/17(月) 05:22:01 ID:oLPLP/Qp
- >>814
新製品ってのは32nmだか34nmの事じゃね?
容量増量品ってだけで、半年後に値が下がるか?
- 819 :Socket774:2008/11/17(月) 05:41:11 ID:b6q5G7sQ
- >>818
IntelのCPU販売の仕方を見てると期待出来そうではある。
X25-Mが5万切るとかはありそうな予感w
- 820 :Socket774:2008/11/17(月) 06:07:45 ID:oLPLP/Qp
- それでもまだ高いんだけど
- 821 :Socket774:2008/11/17(月) 06:44:05 ID:qyj+CXWo
- Intelのやつのばあい、フラッシュよりもコントロールチップに金かかってるから、その
コントロールチップの開発コストを回収できたら値下げを一気にやりそうな気がする。
- 822 :Socket774:2008/11/17(月) 07:22:29 ID:+o/iJPWT
- 再出荷の牛のプチフリ報告無いのは、単純に買えた奴がほとんどいないからじゃね?
もしかしたら対策品になってるかも、っていう淡い希望は確かにあるが。
- 823 :Socket774:2008/11/17(月) 07:25:12 ID:5d6xAO5q
- 尻32GB×2台 RAID0 Vista ICH10R
ストライプサイズ8KB
Sequential Read : 250.1 MB/s
Sequential Write : 122.4 MB/s
Random Read 512KB : 221.5 MB/s
Random Write 512KB : 61.2 MB/s
Random Read 4KB : 16.4 MB/s
Random Write 4KB : 2.1 MB/s
遅いな・・・・。
値が計測毎に20〜30MBほどブレるんだが糞つかんだか。
クロのPCIE×1の安RAIDカードだと
Sequential Read : 146.1 MB/s で頭打ちになる。
シャットダウンだけ速くなったよ。
- 824 :Socket774:2008/11/17(月) 07:26:15 ID:kHfnBIC9
- 10000rpmのHDDぐらいの値段で登場とかいってたのに8万だもんなそらキレるで
- 825 :Socket774:2008/11/17(月) 07:55:10 ID:K+eju5iX
- 8万円だからこそ買いたがる幼稚園児もいるからなあ。
値段と品質は比例すると考える愚かな消費者心理を利用した商売だな。
- 826 :Socket774:2008/11/17(月) 08:13:48 ID:qyj+CXWo
- 8万ならもっと別の使い道がありそうだが。
- 827 :Socket774:2008/11/17(月) 08:23:02 ID:ROjzp1aC
- >>825
SSDがでたばっかの時は糞性能でも10万したろ?
>>826
i7がマザーボードとメモリセットで買えるな
- 828 :Socket774:2008/11/17(月) 08:33:34 ID:Xx+N2deT
- 牛やら虎やら尻やらCFDやらのJMicronMLC軍団が、
SLCのMtronとどっこいとかSamsungより速いとかマジありえん。
JMicronにはCrystalDiskMarkを騙す仕組みでも付いてるんじゃなかろか。
- 829 :Socket774:2008/11/17(月) 08:41:48 ID:28khMMtm
- >>828
お前のほうがあり得ないよ馬鹿
- 830 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/17(月) 09:39:24 ID:8SSV9dr9
- | | ∧
|_|Д゚) SSDでCrystalDiskMark自体。
|文|⊂) 20〜30MB/sくらい平気で値が振れるのであんまアテにならん気が
| ̄|∧| せめて最大値じゃなく平均取ってくれるならなう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 831 :Socket774:2008/11/17(月) 09:39:56 ID:ORYwToHl
- 買った奴、これから買う奴に失礼だろ?
ベンチ結果報告人柱が減るじゃないか
- 832 :Socket774:2008/11/17(月) 09:45:22 ID:uyxn2T5J
- >>825
人柱スレでそういう煽りは無駄だとなぜ学習しない?
- 833 :Socket774:2008/11/17(月) 10:52:54 ID:ekqMMEN8
- >>828
誰かが CrystalNANDMark を作ってくれたら、騙せなくなるよ、きっと。
- 834 :Socket774:2008/11/17(月) 10:57:42 ID:AjFd4A8d
- >>828
>JMicronにはCrystalDiskMarkを騙す仕組みでも付いてるんじゃなかろか。
JMicron総統「クククク…」
- 835 :Socket774:2008/11/17(月) 11:06:30 ID:IGrkC/K/
- >>828
CrystalDiskMarkでどうこう言ってること自体おかしいんだよバーカ
- 836 :Socket774:2008/11/17(月) 11:13:23 ID:OfzxXEJM
- 何ならどうこう言ってもおかしくないか逃亡せずに答えてみろよ。
- 837 :Socket774:2008/11/17(月) 11:27:45 ID:uyxn2T5J
- ファイルシステムベースのベンチは
ディスク性能の比較の役に立たない
常識だろ
- 838 :Socket774:2008/11/17(月) 12:20:03 ID:ORYwToHl
- systemで使う分には
MOBIだろうがINTELだろうが大差ないのに
ベンチやったりコピー負荷テストしたり何が楽しいんだ?
- 839 :Socket774:2008/11/17(月) 12:25:15 ID:xCbl68OU
- >>837
まぁでもファイルシステム上に乗っかってるからこそディスク性能だけじゃない
使用感に近い値が得られるんじゃないか?
キャッシュが効いてくるところも含めて、な。
ただ、そのベンチ自体が実使用環境に近い状態じゃないと机上の空論になってしまうわけだが。
なんかのアプリを一式ビルドするのに掛かる時間を計測するようなベンチがあればより実使用に近い
結果が得られるんではないだろうか?とか思うわけだが。
- 840 :Socket774:2008/11/17(月) 12:33:33 ID:HfR8noFb
- >>838
それは…やはり優越感だろうw
ベンチで高い値出てktkrとか、もはやそこにエクスタシー(ry
- 841 :Socket774:2008/11/17(月) 12:37:57 ID:uyxn2T5J
- >>838にはベンチで勃起する人間の気持ちはわからないだろうよ
- 842 :Socket774:2008/11/17(月) 12:46:53 ID:O+Uh58Pd
- TDK、最大容量16ギガバイトのU.DMA6対応産業用コンパクトフラッシュカードなど発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=205315&lindID=1
TDK株式会社(社長:上釜 健宏)は、最大16GByteまでの容量を持つ、U.DMA 6
対応産業用コンパクトフラッシュ(CF)カードCFG8Aシリーズ
およびパラレルATA(PATA)対応ソリッドステートドライブ(SSD)SDG8Aシリーズを、
2008年12月より発売開始します。
- 843 :Socket774:2008/11/17(月) 12:51:48 ID:ORYwToHl
- TDKか・・・太陽誘電のが安いな
- 844 :Socket774:2008/11/17(月) 13:50:16 ID:ZrAyn9bo
- PATA SLCキタコレ
- 845 :Socket774:2008/11/17(月) 14:18:40 ID:HE4bQsne
- 産業用だからw
- 846 :Socket774:2008/11/17(月) 15:12:07 ID:f9IkB+UJ
- MLCのプチフリはデータ用で使ってもなる?
- 847 :Socket774:2008/11/17(月) 15:13:44 ID:D8q0xxG7
- 成瀬川
- 848 :Socket774:2008/11/17(月) 15:32:38 ID:2EYPUwWY
- >>842
本命キタコレ
- 849 :Socket774:2008/11/17(月) 15:39:06 ID:Qmm0dseB
- >>848
産業用だから、値段を聞いてびびっちゃいかんぞ?
でもちょっと嬉しいな。今まではXP Embeddedで
2GBとかだったからな。
- 850 :Socket774:2008/11/17(月) 15:41:57 ID:FXBB0Gyw
- 農業用に見えた
- 851 :Socket774:2008/11/17(月) 15:47:44 ID:c3JLy6jr
- ヤンマーのトラクターに搭載されるワケか。
- 852 :Socket774:2008/11/17(月) 16:18:10 ID:7DNtxfeT
- 農業用機器もハイテク化してるからな。
- 853 :Socket774:2008/11/17(月) 17:04:07 ID:zDkcdAZ4
- 全自動で収穫する姿を見るとびびるぞ。
- 854 :Socket774:2008/11/17(月) 17:05:56 ID:YLOFOo22
- Read/Write 30MB/s出ないようなIDE HDD積んでる2005年製VAIO TypeSがあるのですが
SSDに変えてプチフリしてもメリット享受できると思われますか。
・「そんなプチフリがひどいわけがない」といって←いまここ
- 855 :Socket774:2008/11/17(月) 17:15:19 ID:ZjHVJpMl
- >>854
2005年ぐらいだとPATAの可能性があるかもね。
- 856 :Socket774:2008/11/17(月) 17:21:33 ID:gjBV9EWU
- IDEって書いてあるぞw
どうしても欲しいなら買えばいいじゃない。
んで、使えなかったら外付けで使えばおkじゃね?
- 857 :Socket774:2008/11/17(月) 17:22:40 ID:gjBV9EWU
- ごめんageちまった・・・orz
- 858 :Socket774:2008/11/17(月) 17:28:07 ID:qyj+CXWo
- >>854
少なくとも節電にはなるだろ。
あとは大容量をとってHDDにするか、節電+高速化でSSDにするかはキミ次第。
- 859 :Socket774:2008/11/17(月) 17:31:06 ID:7DNtxfeT
- >>854
それはシーケンシャルの数値だよな?
でもって、SSDもピンきりなんだが欲しいのはどれだ?
それが分からないと、何も言えないだろwww
- 860 :Socket774:2008/11/17(月) 17:32:59 ID:nscrABQ9
- >>854
やめとけ。
- 861 :Socket774:2008/11/17(月) 17:54:41 ID:lfa4Yhrt
- >>854
俺はTypeTの1.8HDDから寒のSSD(SLCだけど)に交換したけど
かなり快適になったよ。リカバリできなかったからOEMのXP入れたけど
インスト直後なら15秒で起動するし、アンチウイルスとか入れても30秒未満。
動かすときも気を遣わなくていいし、モバイル用としてはかなり使いやすくなったね。
- 862 :Socket774:2008/11/17(月) 17:59:36 ID:lfa4Yhrt
- ちなみに2.5インチだったら、WD2500BEVEでも付けた方が良いと思う。
騒音とか移動時の故障を気にするんだったら、グリーンハウスのSLCがでるまで待ったら?
MLCはシステムに使ってるとイライラするよ。時々1分間停止するのが待てるならいいけど。
- 863 :Socket774:2008/11/17(月) 18:42:04 ID:vwdlwDsO
- >>862
1分も止まるの?
それって虎の新型のことかな
- 864 :Socket774:2008/11/17(月) 18:43:35 ID:rJ9ktgy9
- デル、「Inspiron Mini 9」のBTOに新色/32GB SSD/Officeを追加
11月18日 発売
デル株式会社は、ネットブック「Inspiron Mini 9」に、カラバリと32GBのSSD、
およびOffice 2007のオプションを追加し、18日より発売する。
オンラインで販売中のInspiron Mini 9のBTOに新オプションを追加した。
新たにカラバリとしてレッドとピンク、SSDに32GB、オフィススイートとして
「Office Personal 2007」または「同 with PowerPoint 2007」が選択できるようになった。
一例として、CPUにAtom N270(1.60GHz)、メモリ1GB、32GB SSD、OSにWindows XP Home Edition、
130万画素Webカメラなどを選択した「プラチナパッケージ」の価格は54,980円。
そのほかの仕様は従来モデルに準じる。
なお、マイクロソフトのWindows XPのULCPC向けライセンスの規定では、
SSDは16GBまでの制限があったが、今回その制限が緩和されたものと思われる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1117/dell.htm
中身は何だろう・・・
- 865 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/17(月) 18:47:40 ID:8SSV9dr9
- | | ∧
|_|Д゚) JM+MLCで止まらないのはVistaだからだらうか。
|文|⊂) >>864 DELLはeeと同じminiPCI-EタイプのSSDじゃなかったっけ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 866 :Socket774:2008/11/17(月) 18:48:11 ID:+o/iJPWT
- 今のMLCのプチフリっぷりを考えたら
SSD内臓ノートPCなんて怖くて変えないよなw
中に一体何使われてるか分からん。
- 867 :Socket774:2008/11/17(月) 18:49:02 ID:vU4Gplbh
- ThinkPadはサムスンのSLCが入ってくる
- 868 :Socket774:2008/11/17(月) 18:53:27 ID:rJ9ktgy9
- >>865
>DELLはeeと同じminiPCI-EタイプのSSDじゃなかったっけ
そだったのか。DELLは食指が動かなかったからまったく知らんかった。
んで俺の牛もなぜか止まってない。
Aspire one + XP
- 869 :Socket774:2008/11/17(月) 19:14:04 ID:mnSyyOUX
- >>867
VAIOはサムスンのSLCかMLC
- 870 :Socket774:2008/11/17(月) 19:17:52 ID:2oa2EV5m
- 今の所俺の牛30Gもプチフリ一回も無しで快適。
JMicronというより海外製のSSDがプチフリするんじゃないの?
- 871 :Socket774:2008/11/17(月) 19:21:46 ID:1MFwKObW
- コントローラーの熱暴走説もあるけどどうだろね
最近は気温が下がってきたからな
- 872 :Socket774:2008/11/17(月) 19:22:30 ID:3SXxlTK+
- >>870
CopySpdBenchで4Kx5000のコピーテストやってくれませんか?
- 873 :Socket774:2008/11/17(月) 19:24:06 ID:uyxn2T5J
- >>871
熱暴走ならデータが壊れる
そういう報告はない
- 874 :Socket774:2008/11/17(月) 19:31:08 ID:JhjgezBD
- >>849
そのうち一般販売するんじゃね?
あるいは横流しゲットできるとか。
いくら産業用っていっても、サポート代無しなら安くできるだろ。
大量生産の方が儲かるわけだし。
- 875 :Socket774:2008/11/17(月) 19:38:41 ID:nE9FH2wR
- 一般に売られても16GBでRead50MB/s、Write30MB/sのSSDとかいりませんから
- 876 :Socket774:2008/11/17(月) 19:38:44 ID:+o/iJPWT
- 牛ってJMとSamsungMLCだろ?
同じの使った奴あったけど、そっちだとプチフリ起こるんだよな?
なら、なにか特定のファームウェアでも積んでるとか?
- 877 :Socket774:2008/11/17(月) 19:48:43 ID:6QNe8DKx
- 単に運がいいだけ
データが断片化してくるなり、容量埋まってくるなりで
どうせそのうちプチフリが起こるようになる
- 878 :Socket774:2008/11/17(月) 19:51:22 ID:aF9tMvxn
- 虎ハイスピード32GBにXPを入れて使ってるけどプチフリ体験したことないな。てか誰かプチフリになった状態を動画であげてよ。文章だけだとどうなるのかいまいちわかんないから。
- 879 :Socket774:2008/11/17(月) 19:57:57 ID:kJ5EUNnA
- 俺も虎ハイスピード32GBにXPを入れたけど、プチフリ回避のためにFAT32
にしてまった。とりあえずプチフリ未体験
- 880 :Socket774:2008/11/17(月) 19:58:30 ID:uyxn2T5J
- 1) 自分が操作しているところを動画に撮る
2) 再生する
3) 数秒から数分、一時停止する
できあがり。
- 881 :Socket774:2008/11/17(月) 19:58:41 ID:dISiOuHO
- プチフリが無い、ってカキコするヤシは、せめてOSやATAくらい買いて欲しい。
VistaやAHCIだと出にくいから、それで無いよ、と書かれてもXP使いには困る。
- 882 :Socket774:2008/11/17(月) 20:03:28 ID:aF9tMvxn
- >>881
878だが、XPでSATA接続、AHCIにして使ってる。これでいい?
- 883 :Socket774:2008/11/17(月) 20:05:57 ID:Si+EyYmp
- 牛虎MLC買うのは、昨日今日自作始めたような初心者ばかりだからプチフリに気づいてないと思われ。
- 884 :Socket774:2008/11/17(月) 20:06:24 ID:kJ5EUNnA
- 878だが、XPでSATA接続、AHCIにしないで使ってる。これでいい?
- 885 :Socket774:2008/11/17(月) 20:07:09 ID:kJ5EUNnA
- 879だが、XPでSATA接続、AHCIにしないで使ってる。これでいい?
- 886 :Socket774:2008/11/17(月) 20:10:25 ID:EHlOyFva
- SSDにしたけど一番の驚きは意外だが静かさだな
HDDってすげー五月蠅かった事に気がついた
今まで気にもしてなかったからどうでも良いと言えば良いんだが
- 887 :Socket774:2008/11/17(月) 20:11:41 ID:aF9tMvxn
- 間違えた、AHCIは有効にしてたわorz
>>885
レス番以外同じ文章で紛らわしいなw
2回投稿したのかと思ったじゃねーかw
- 888 :Socket774:2008/11/17(月) 20:12:36 ID:JhjgezBD
- >>875
例のブロガー降臨ですか?w
- 889 :Socket774:2008/11/17(月) 20:14:30 ID:nE9FH2wR
- >>888
病院行った方がいいよ
- 890 :Socket774:2008/11/17(月) 20:16:24 ID:aF9tMvxn
- うお、よく見たら正しい文書いてあるじゃんか…携帯からだとわかりづらくて気づかなかった…
>>884、885め(# ^ω^)
- 891 :Socket774:2008/11/17(月) 20:21:06 ID:5i4lZMdw
- プチフリないって書いてるのは売れなくて困ってる業者さんだろ
- 892 :Socket774:2008/11/17(月) 20:30:55 ID:jiddM1pb
- SiliconPowerのSP032GBSSD650S25はコントローラ何だかわかる?
- 893 :Socket774:2008/11/17(月) 20:37:25 ID:28dYwuYf
- >>892
まだ誰も開けてないんじゃね
- 894 :Socket774:2008/11/17(月) 20:41:56 ID:jiddM1pb
- >>893
色々ググってみたんだけど、見つかんなかったんだわ。
安いからどうせJMicronでMLCの組み合わせだからプチフリする、
みたいな予測書き込みしか見られなかった。
RAID組める環境じゃないから、1台で運用してる人のレポ無いかねぇ。
- 895 :Socket774:2008/11/17(月) 20:42:35 ID:K+eju5iX
- SSDの善し悪しが分からない販売店と消費者が大勢なら、
それに合わせた商品開発するよな。
- 896 :Socket774:2008/11/17(月) 20:46:15 ID:K+eju5iX
- >>832
幼稚園児と書かれて、それに反応するのは幼稚園児乙w
少しは大人になれよ。幼稚園児w
- 897 :Socket774:2008/11/17(月) 20:46:30 ID:qyj+CXWo
- >>895
弱点を理解して用途に合わせて使えばいいものだと思うんだが。
- 898 :Socket774:2008/11/17(月) 21:00:58 ID:c+SSQfd8
- >>894
業物でスレ内抽出
- 899 :Socket774:2008/11/17(月) 21:04:02 ID:Gypk/pq0
- こんなところにもJMF601が....
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/17/news040_2.html
すごい繁殖力だな
- 900 :Socket774:2008/11/17(月) 21:16:14 ID:bispKhA6
- >>899
601は珍しい。そしてプチフリはしないだろう。
台湾で先行販売されているが、まだそのような報告はない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/asus.htm
この性能だったらへんにプチフリする602よりいいと思う
- 901 :Socket774:2008/11/17(月) 21:18:26 ID:wVvUGA2d
- 601でプチフリしないとかどこの願望だよ
602を廉価にするために4ch化したコントローラーだぞ
- 902 :Socket774:2008/11/17(月) 21:20:53 ID:AjFd4A8d
- >>899
JMicron「戦争は数だよ、兄貴」
- 903 :Socket774:2008/11/17(月) 21:24:20 ID:EA/sArjP
- JMicronって最近マザボとかにもよく乗ってるし、いたるところにあるよな
昔は見かけなかったのに
こんな糞チップが普及するなんて・・・
- 904 :Socket774:2008/11/17(月) 21:25:06 ID:AOCjZoNT
- JMicron「コントローラーの性能の差が、シェアの決定的な差ではないことを教えてやる」
嫌だなぁ・・・
- 905 :Socket774:2008/11/17(月) 21:26:37 ID:bispKhA6
- >>901
そこが不思議なとこだな
スペックだけ見ると信じられんことだが
- 906 :865<<α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 21:29:13 ID:qxIakOkg
- 原因をひとつに特定するのは難しそうでゃね。
- 907 :Socket774:2008/11/17(月) 21:32:40 ID:YcxaIoE7
- >>897
プチフリーズ許容すんのか・・・・
すごいな
- 908 :Socket774:2008/11/17(月) 21:35:18 ID:HfR8noFb
- >>904
悪い意味で堂々としすぎだが、社内では言ってそうで恐い。
JMicronと付くだけで最近は嫌になってきたわ。
- 909 :Socket774:2008/11/17(月) 21:35:39 ID:qkYUaeif
- プチフリSSDだとしてもネトゲのインストール先にするとRAMディスクに入れたとき以上に快適
- 910 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 21:36:23 ID:qxIakOkg
- PC98〜PC9821のODP無し状態でベースクロック33MHz程度のシステムの時って
普通にプチフリがあったんだがな、Win95時代では当たり前だった。
- 911 :Socket774:2008/11/17(月) 21:37:28 ID:ztsqxJLp
- こんだけ話題になってたら「対策版」って書いただけで売れるだろ・・・。
本当に対策されてるならよろこんでかくんじゃね。
- 912 :αヵ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 21:40:30 ID:qxIakOkg
- >>910の書き込みで、業物レベルの奴は多分、原因が何かわかりはじめたのではなかろうか。
- 913 :Socket774:2008/11/17(月) 21:42:54 ID:QseKlZov
- >>892
2台買っていきなり1台初期不良にあたって、ICH10RのMatrix Storage Managerで
Drive Modelのところに本来はSPCC Solid Stateと出るべきところが
JMicronと出たので、JMicronなのは確定だと思う
- 914 :Socket774:2008/11/17(月) 21:43:19 ID:FreBURts
- >>763
体感が変わらないと感じられるだけいいじゃん
自分なんか虎64GBIDEノートに付けたけど
肝心のノートをまったく使ってないしw
- 915 :Socket774:2008/11/17(月) 21:45:07 ID:K+eju5iX
- >>911
>こんだけ話題になってたら
それでもJMicronを搭載したSSDが一番売れているという現実w
たとえMtronが安価で高性能のSLMを販売しても売れないんだからどうしようもないw
- 916 :Socket774:2008/11/17(月) 21:46:48 ID:6OE5CQvQ
- SLMってなんですか?
- 917 :Socket774:2008/11/17(月) 21:46:55 ID:9XCt7r+q
- Realtek「そろそろ俺もSSD市場へ参入するか」
- 918 :Socket774:2008/11/17(月) 21:49:58 ID:mRCsDR23
- >>917
ちょwやめw
- 919 :Socket774:2008/11/17(月) 21:50:40 ID:0NfIgF1E
- 液晶と同じ流れだな
素人のせいでTNやMLCみたいなゴミしか売れない
- 920 :Socket774:2008/11/17(月) 21:51:11 ID:7Ud53rVE
- 8111cみたいな安価でも良品作ってくれるならいらしゃいw
- 921 :Socket774:2008/11/17(月) 21:51:42 ID:H0YmsS41
- >>917
蟹はストレージインタフェースのノウハウゼロだろwww
- 922 :Socket774:2008/11/17(月) 21:52:16 ID:ripW+LY8
- >>915
Mtronの新SLC売れてないの?
まぁ俺もVistaで軽量化とかメンドイから
OCZのV3の64GB以上の出来見てから買うけど
- 923 :Socket774:2008/11/17(月) 21:53:10 ID:3i1v7NRd
- >>921
LANとストレージの技術を合わせた全く新しいデバイスが!
- 924 :Socket774:2008/11/17(月) 21:53:11 ID:+o/iJPWT
- というか、VistaだとXPに比べてプチフリが起こらない(起こりにくい)ってのは本当なん?
もう一体どこに真実があるんだか分けが分からなくなってきた。
601ではプチフリ起こらないとか、同じ仕様構成にも関わらず速度違うとか。
マジで、ここまで疑心暗鬼が広がると、
プチフリが発生しないMLC出たら、そこに一気に集中するだろうな。
- 925 :Socket774:2008/11/17(月) 21:55:37 ID:7Ud53rVE
- HybridHDDのMomentusシリーズつくってるSeagateあたりやってこないのかな
- 926 :Socket774:2008/11/17(月) 21:57:02 ID:75kVsLdm
- 今までとは違って右も左も分からない素人さんがJMicronMLCの人柱になってくれていることに感謝
その分検証データの信頼性が格段に落ちるのは仕方なしの我慢
- 927 :Socket774:2008/11/17(月) 21:58:20 ID:svDy2SfE
- カニッド ステート ドライブが発売と聞いて飛んできました
- 928 :Socket774:2008/11/17(月) 21:59:45 ID:nE9FH2wR
- >>911
対策版なんてメーカーでは絶対書かないと思うよ
OCZの顛末から言ってもプチフリは存在しないのが公式見解
認めたらアメリカとかだと訴訟になるんじゃない?
- 929 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:05:56 ID:qxIakOkg
- >>924
>プチフリが発生しないMLC出たら、そこに一気に集中するだろうな。
そうだなぁ、発生させない方法はいくらでも。
- 930 :Socket774:2008/11/17(月) 22:09:02 ID:4c3oBPbb
- 初心者でもわかるように
プチフリが起こる原因を簡単に誰か説明してくれ
- 931 :Socket774:2008/11/17(月) 22:12:55 ID:K+eju5iX
- >>924
>プチフリが発生しないMLC出たら、そこに一気に集中するだろうな。
既にインテルとサムスンから発売されてるぞw
しかし値段が高いから売れないのだが
ようはベンチの数値がよくて安ければ、それだけでなんでも売れるという市場があるのがよくないんだろう。
ベンチソフト開発者との悪徳商法コレボレーションだなw
- 932 :αカゝ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:13:18 ID:qxIakOkg
- プチフリの原因は何か。って?初心者とかじゃなくて詳しい奴でもわからないこともある。
説明は次スレにて。
ROMライターとかで、マイコン作る奴らならそのとすぐにわかるみたいだな。
そういう奴から教わった。そういう奴ならわかるらしいから、根本理由が。
- 933 :αか ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:15:11 ID:qxIakOkg
- http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=ADBF,ADBF:2008-39,ADBF:ja&q=%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%83%9c%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3
- 934 :Socket774:2008/11/17(月) 22:15:37 ID:IIUw6IzR
- >>930
コミケでトイレが8つしかない上に、みんな大を我慢してるんだよ。
あとは言わなくても分かるな?
Intelのやつは、個室が10個ある上に、所要時間をあらかじめ計算にいれて
各個室に列を誘導する、超切れ者の誘導員がいるんだよ。
さらに個室が全自動ウォシュレットですぐに出てこれる。
- 935 :αが ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:16:27 ID:qxIakOkg
- http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&stype=2&dtype=2
- 936 :Socket774:2008/11/17(月) 22:16:42 ID:Ksk45J9o
- >>934
「コミケで〜」まで読んだ。
- 937 :Socket774:2008/11/17(月) 22:17:59 ID:z7NntdC0
- よくさ、鉄板はIntelとかいうけどあれMLCでしょ?
寿命どうなの?性能よくてもあの価格でMLC並の寿命ってのはやってられんと思うが
- 938 :αガ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:19:02 ID:qxIakOkg
- がんばれ-
- 939 :Socket774:2008/11/17(月) 22:20:25 ID:HfR8noFb
- >>937
そんなあなたにX25-E。
- 940 :αカ゛ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:21:19 ID:qxIakOkg
- >>937
それも次スレの説明で、明確になり適切な扱い方も、其説示に含みます。
- 941 :Socket774:2008/11/17(月) 22:21:41 ID:mnSyyOUX
- >>4は前前スレにあった
・ ページファイル/仮想メモリを切れ。メモリ不足になるならRAMを最大容量まで搭載しろ。
・ 速度の要求されないファイルは別ストレージへ移動して容量を節約しろ(動画や音楽等)。
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ(VistaはデフォルトOFF)
・ インデックスサービスを無効にするかインデックス作成対象から外せ
・ NTFS Change Journalを切r…システムなら切るな。
・ スケジュールされてるデフラグを止めろ
・ AutoLayoutを止めろ
にしといたほうが良いと思う
- 942 :Socket774:2008/11/17(月) 22:22:50 ID:puRxB8Kq
- >>930
運動音痴のヒキオタデブ9人が1:8でキャッチボールをしてパニくってる状態。
しかもその8人の誰に投げるか、いつ投げ返してくるかは分からなくなってる。
ちゃんと順番決めて落ち着いてゆっくりやれば落とすのも減るだろうに。
- 943 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:23:07 ID:qxIakOkg
- >>934
物凄い理由なんだな。
- 944 :Socket774:2008/11/17(月) 22:23:19 ID:z7NntdC0
- >>939
たっけーよばが;;
いやジョーク抜きに寿命考えたらEに行かなきゃならん=他社のMLCと変わらんのか?
- 945 :Socket774:2008/11/17(月) 22:23:34 ID:3i1v7NRd
- >>937
MLCと言っても一般人の使い方だと寿命を使い切れないっぽいしなぁ
寿命のことは心配しなくて良いと思うが、気になるなら値段が下がるまで待てば良いだけのこと
- 946 :Socket774:2008/11/17(月) 22:24:37 ID:b6q5G7sQ
- >>944
Intelの奴は正規品で 3年保証が付いてる
つまりはそういうこと
- 947 :Socket774:2008/11/17(月) 22:24:40 ID:2YD5+Atm
- プチフリはRAID0で解決可能。
容量増えて速度も上がって良い感じになる。
- 948 :αカ ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:24:45 ID:qxIakOkg
- >>941
それは、対策というば対策だけど。
- 949 :Socket774:2008/11/17(月) 22:25:37 ID:7Ud53rVE
- 寿命を気にしたとしても来年の今頃には違うの使ってるだろうから、2年持てば良いなぁ。
HDDのRMAとかも結局使ったことがないものでして・・・。
- 950 :Socket774:2008/11/17(月) 22:26:29 ID:b6q5G7sQ
- ◆aPOWERGRE2
こいつ文章が変。
いちいちageてんのもうざいな
- 951 :Socket774:2008/11/17(月) 22:26:54 ID:z7NntdC0
- >>945
いや、どっかで見た記事だとMLCは寿命そのものはともかく、速度低下がすげえはやいだろう的な。
>>946のもそうだけど、それは故障とはいわんだろうし、どういう状況なら保証対応してくれるのか、ってのも重要かもな。
海門のみたいにはいかんだろうし
- 952 :Socket774:2008/11/17(月) 22:27:27 ID:pC6mP7Zp
- 【Flash】SSD Part33【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226928066/
立てた
>>941
改正案ありがっとう
- 953 :Socket774:2008/11/17(月) 22:27:39 ID:ekqMMEN8
- Iometer の「Average・Maximum I/O Response Time」がプチフリに一番関係あると思う。
誰か、JMicron でやってみてくれ。俺は Intel しか持ってないんだ。
- 954 :α力 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:27:42 ID:qxIakOkg
- >>942
それなら>>941(>>4)の、HDDでの物理シークを意図的に生じさせるという風。
- 955 :Socket774:2008/11/17(月) 22:28:34 ID:z7NntdC0
- >>952
激しく乙
- 956 :α力 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:29:35 ID:qxIakOkg
- >>946(>>950)
じゃあおまえが次スレで説明してくれるか?。
- 957 :Socket774:2008/11/17(月) 22:30:17 ID:bispKhA6
- >>953
これの設定よくわからん。それがほとんど誰もやらない理由だと思う。
- 958 :Socket774:2008/11/17(月) 22:30:21 ID:rYJJh6bI
- >>950
最近沸いてきたくそコテ
鳥をNGNameに指定するのがいいよ
- 959 :Socket774:2008/11/17(月) 22:30:37 ID:7Ud53rVE
- >>956
次スレたったから逃げずに解説よろしくー
もったいつけるだけで偉ぶるだけなら誰でもできるよー
- 960 :Socket774:2008/11/17(月) 22:32:07 ID:nE9FH2wR
- 乙
>>4はリンク先を訳したものだから、改変するならリンクを外した方がいいね
- 961 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:32:45 ID:qxIakOkg
- >>945
本来、半導体は半永久なものでしたね。何か細工しないと、?。
- 962 :Socket774:2008/11/17(月) 22:33:09 ID:L4g91I0A
- 触ると阿呆が映るから放置汁
- 963 :Socket774:2008/11/17(月) 22:34:22 ID:2YD5+Atm
- プチフリはコントローラーが過負荷になっておきてるんじゃね。
RAID0で解決できること考えると。
MLCがSLCより長寿命ってのは理解出来ないな。
多値化により同一セルに書き込む回数増えるから寿命は減ると思うんだけど、
認識間違ってる?
- 964 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:34:28 ID:qxIakOkg
- >>959
何をそんなに急ぐ?、ここを消化したら必然的に次スレじゃないか。
- 965 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:35:41 ID:qxIakOkg
- >>958
という奴ほど凝視。
>>962
自分投影はよそで。
- 966 :Socket774:2008/11/17(月) 22:37:19 ID:b6q5G7sQ
- >>958
おk把握
こいつの日本語には違和感を覚えるw
- 967 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:37:44 ID:qxIakOkg
- >>946-951
海門のHDDが長持ちしているから理論的に如何こういう説明ではない。
それならSSDの説明にならないし。
- 968 :Socket774:2008/11/17(月) 22:38:10 ID:e0KLyvZo
- 無駄なトップスピードを捨てUDMA2とか4相当程度まで落とせばプチフリは減るかも知れない。
骨董ノートとかでは発生しにくいようだし。
- 969 :Socket774:2008/11/17(月) 22:38:35 ID:ekqMMEN8
- >>963
>MLCがSLCより長寿命
メーカーもここの住人も誰もそんなこと言ってないかと。
- 970 :Socket774:2008/11/17(月) 22:38:51 ID:EHlOyFva
- MLC今日搭載したけど
プチフリデフラグしたらだいぶ軽減されたわ
- 971 :Socket774:2008/11/17(月) 22:40:06 ID:2YD5+Atm
- >>969
メーカーとPC雑誌は言ってますが?
- 972 :Socket774:2008/11/17(月) 22:41:04 ID:EHlOyFva
- >>971
おそらく読み間違い
そんなの見たのは>>963が初めて
- 973 :Socket774:2008/11/17(月) 22:42:56 ID:c4LgtJnq
- ファイルシステムの改善で、書き込み位置指令をCPUとメモリ上で行ってSSDにぶちこめばプチフリもどうにかなりそう
でもこれだとCPU使うことになるしハードウェアRAIDボード必須になるか
- 974 :Socket774:2008/11/17(月) 22:43:18 ID:2YD5+Atm
- 東芝もPC雑誌も嘘つきでいいのか それならそれでいいんだが・・・
- 975 :Socket774:2008/11/17(月) 22:43:26 ID:7Ud53rVE
- MLCにくらべてSLCが長命ってのはよく見るけど、その逆は見ないけどなぁ
- 976 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:45:18 ID:qxIakOkg
- >>966
違和感があって当然だな。おまえにそういうことを言われる必要はない。
- 977 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:47:22 ID:qxIakOkg
- >>952
ちょっと話が急加速しているけど次スレも、ノイズだらけなのかなってちょっと心配。
- 978 :Socket774:2008/11/17(月) 22:47:38 ID:EHlOyFva
- なんでデフラグしたらプチフリ無くなったんだろ?
- 979 :Socket774:2008/11/17(月) 22:49:02 ID:ekqMMEN8
- >>974
東芝なら、↓ここを読んでみ。製品化の背景と狙いってとこ。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_10/pr_j2801.htm
- 980 :Socket774:2008/11/17(月) 22:49:29 ID:mRCsDR23
- >>977
ちょwおまえがノイズwww
- 981 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:49:50 ID:qxIakOkg
- ID:b6q5G7sQみたいなガツガツした奴を、違う意味でデンキ的にはリプルノイズというらしい。
- 982 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:50:40 ID:qxIakOkg
- >>980
だれもおまえがノイズなんて誰もいっていない。
- 983 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:51:32 ID:qxIakOkg
- 492 :Socket774 :sage :2008/11/17(月) 00:19:21 ID:dFq2Fsfa
>>490
だから過剰反応すんなって。お前が馬鹿じゃないかと思うぞ?
誰も電源を水につけた話はしてないだろう?
勝手に脳内返還するなよ。ちょっとしたことで反応してると被害妄想みたいで痛いよ。
≪基板≫ を 雨に濡らす例はあったけど、電源を雨に濡らした話はだれもしてない。
- 984 :Socket774:2008/11/17(月) 22:51:35 ID:m+kqxhBI
- やっぱ新人コテじゃ無理だな。
うまく受け流すことができないコテはコテを名乗る資格はない。
5年ばかりROMっとけ。
- 985 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:53:05 ID:qxIakOkg
- 508 :Socket774 :2008/11/17(月) 18:45:24 (p)ID:8f13OPK5(3)
530さんありがとうございました
509 :Socket774 :2008/11/17(月) 18:47:54 (p)ID:wnxZA8hH(5)
なんぞこれw
________
| ______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| | / ⌒ ー、 :::::::::::U:\
| | /( ○)}liil{( ○) ::::::::::::::| なにこの嫌がらせ・・・w >>530って誰????
| | .|U⌒(__人__) ⌒ ::::::U::::|
| | | |r┬-| U...:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ `⌒´.....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
- 986 :Socket774:2008/11/17(月) 22:54:57 ID:c4LgtJnq
- 無意味に引用する奴は荒らし
ついこないだ似たような奴がアク禁になってたな
- 987 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:55:42 ID:qxIakOkg
- ある程度はレイド0で解決できる問題だが、レイド5まで対応している物か、 を搭載しているものでないと エラーになったりする。
- 988 :Socket774:2008/11/17(月) 22:56:12 ID:nE9FH2wR
- >>979
今までMLC作ってきたけどこれからはSLCも作って信頼性が必要な分野もがんばるよ!
って書いてるように見えるけど
- 989 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:56:41 ID:qxIakOkg
- 503 :Socket774 :2008/11/17(月) 18:36:41 (p)ID:wnxZA8hH(5)
>>501
EnermaxHPの、Infinityの画像を見てみたら、吸気ファンが上向きの時に横のロゴが読めるようになっていましたが、
もし、吸気FANを下向きに設置した場合、このロゴが見えなくなります。
MODUの場合、リンクスのHPで動画見ると、左右のロゴが逆さになっています。
MODUは、上下どっちの吸気方向でも設置可能なのは分かったのですけど、Infinityはどうなのですか?
せめてこれくらいにしとけと。
>>501
お前は省略すると分かりにくい主語まで省略する癖に、まとまっていない話し口調をそのまま文章に起こすから分かりにくいんだよ。
- 990 :Socket774:2008/11/17(月) 22:57:14 ID:0NfIgF1E
- レス番飛びまくってんだけど
975 :Socket774 :sage :2008/11/17(月) 22:43:26 (p)ID:7Ud53rVE(5)
MLCにくらべてSLCが長命ってのはよく見るけど、その逆は見ないけどなぁ
978 :Socket774 :sage :2008/11/17(月) 22:47:38 (p)ID:EHlOyFva(4)
なんでデフラグしたらプチフリ無くなったんだろ?
979 :Socket774 :sage :2008/11/17(月) 22:49:02 (p)ID:ekqMMEN8(4)
974 :Socket774 :sage :2008/11/17(月) 22:43:18 (p)ID:2YD5+Atm(4)
東芝もPC雑誌も嘘つきでいいのか それならそれでいいんだが・・・
>>974
東芝なら、↓ここを読んでみ。製品化の背景と狙いってとこ。
(p)http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_10/pr_j2801.htm
980 :Socket774 :sage :2008/11/17(月) 22:49:29 (p)ID:mRCsDR23(2)
977 :あぼーん :あぼーん
あぼーん
>>977
ちょwおまえがノイズwww
984 :Socket774 :sage :2008/11/17(月) 22:51:35 ID:m+kqxhBI
やっぱ新人コテじゃ無理だな。
うまく受け流すことができないコテはコテを名乗る資格はない。
5年ばかりROMっとけ。
986 :Socket774 :sage :2008/11/17(月) 22:54:57 (p)ID:c4LgtJnq(2)
無意味に引用する奴は荒らし
ついこないだ似たような奴がアク禁になってたな
- 991 :Socket774:2008/11/17(月) 22:58:04 ID:ekqMMEN8
- >>988
悪い。そのちょっと上の方。
SLCのNAND型フラッシュメモリは、一般的に書き込み回数が多くってとこ。
- 992 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:58:06 ID:qxIakOkg
- >>986
>>983
- 993 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 22:59:22 ID:qxIakOkg
- >>984
新人って何なの?。リアルで?。
- 994 :Socket774:2008/11/17(月) 22:59:23 ID:d2gB7ecQ
- 埋め
X25-Mの価格改定が待ち遠しい
- 995 :α刀 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 23:00:26 ID:qxIakOkg
- >>990
>>987
- 996 :Socket774:2008/11/17(月) 23:01:46 ID:c4LgtJnq
- なんかこいつ見たことあるんだよな・・・
反論するときにレス引用するの
口調もデジャブってる
- 997 :Socket774:2008/11/17(月) 23:01:59 ID:YiTzycs+
- >>993
自分のトリップをググってみなさいな、初心者さんw
- 998 :Socket774:2008/11/17(月) 23:02:36 ID:nE9FH2wR
- >>991
ごめんわかんなかった
もう埋まっちゃうしお役に立てずすまないw
- 999 :α刃 ◆aPOWERGRE2 :2008/11/17(月) 23:03:20 ID:qxIakOkg
- http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1225761569/
- 1000 :Socket774:2008/11/17(月) 23:03:27 ID:vU4Gplbh
- 1000なら正月T-zoneの特価品でIntel SLCが24800
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
248 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと13年♪ [モバイル]
Acer Aspire One Part26 [ノートPC]
Darkfall Onlineを待つスレ [mmominor]
ThinkPad X200 Series part 5 [ノートPC]
Warhammer Online 晒しスレ9 [ネットwatch]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)