2008年11月17日

ちょっと、何だかな、と思った話

 一昨日参加しました竹宮先生の個展。
 そこで、5月の時にお知り合いになりました、スタッフのお兄ちゃんとお話ししました時の事。
 知り合ったきっかけが5月の個展でしたから、自然、その時の話題になりました。




 その時知った、何だかなぁ、と思った話をいたします…(前振り長くてすみませんm(_ _)m)





 5月の東京個展が、凄い人だったという話は、皆様もご存知だと思います。
 公式掲示板の方でも、その時の混雑に対して、一言申される方達も多数おられ、それはそれで、ちょっと悲しい感じがしていたのですが。




 抑も、5月の個展での混雑は、先生サイドは全く予想してなかったのですよね。
 先ず、混雑の原因の一つに、アニメ『地球へ』の公式掲示板で、5月個展の告知があった事があり。その事を、先生サイドは知らされてなかったのです。
 元々先生の個展は、大々的に宣伝していた訳ではなく、5月個展までは、殆どが口コミと、前回参加した際に書いたアンケートで案内状を希望された場合のみだけで、広まっていたようなモノなんですよね。昨今、それにネットという媒体が加わったのですが、告知場所はやはり、先生のサイトに限ってました。
 それが、先生サイドの与り知らない場所で、もう一箇所増えたのですよ。それも、我々のような個人ブログという、細々とした媒体ではなく、『アニメ公式』を冠するサイトで。
 そりゃ、眼に付く場所増えた以上、人が増えるのは当然です。
 アニテラサイドの方でも、先生方に気を利かせての告知だったのですけれど、その事を一言告げなかったのが、5月個展の混雑の一端だったようです。




 その混雑もさることながら。
 スタッフのお兄ちゃんが一番困ったというのは、初日前夜に、徹夜で並んだ方々だそうで。



 正直、吃驚しました。




 どんなイベントであろうとも、『徹夜で並ぶ』というのはタブーです。
 そのタブーを犯した人が、『地球へ』Fanにいたかと思うと、本当に情けないです。
 事実、その徹夜組の方々は、夜通し喋っていたそうで。
 5月個展会場があった場所には、マンションなども建ち並んでいました。所謂住宅街と呼んでも、差し支えない場所です。
 そんな場所で、夜通し喋っている人がいる。それも一人や二人ではありません、大勢いるのです。また、どんなに声を潜めていても、喋り声は上に上がります。結果、マンション上階に済む方々は、一晩中、五月蠅い思いをされたそうです。
 その苦情は何処に行くか?そこで個展を開催した、先生達に行きました。
 スタッフのお兄ちゃん曰く、近隣住民の皆様に、謝罪をして歩いたそうです。




 そんな事があったから、今回の京都個展では、初日に限り、入場制限や整理券配布が決定したのです。
 その事で、特に目立ったトラブルはなかったのですが、やはり、入場制限が30分というのは厳しかったらしく、様々な事情で、見ずに諦めて帰られた方もいらしたのだとか。
 結局、一部のマナーを守らない人達の事もあって、こういう結果になったのは、悲しい事です。




 確かに、人の動きはなかなか予想出来ません。
 今回の事も、先生サイドでも初めての経験でしたので、これからまた、試行錯誤を繰り返して行かれるのだと思います。
 ですが、先生サイドだけの努力では、よりよい個展開催は実現しません。
 参加する我々も、最低限のルールを守って、楽しい個展にしていくよう、協力すべきだと思います。
 京都個展は、今週末まで開催されています。勝も、再度お邪魔する予定です。
 もう二度と、先生方に迷惑を掛けないよう、ルールを守って参加します。
posted by 勝 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/109809726
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック