|
料金 |
料金の説明 |
| 基本料金 |
| アンペア数 |
基本料金 |
| 10A |
260円 |
| 15A |
390円 |
| 20A |
520円 |
| 30A |
780円 |
| 40A |
1,040円 |
| 50A |
1,300円 |
| 60A |
1,560円 |
|
契約アンペア数は「電気ご使用量のお知らせ」に記載されています。
アンペア数は、任意で決める事ができます。アンペア数が小さい方が、基本料金も安いというわけです。
契約アンペア数が必要以上に大きい場合は、アンペア数を少なくする事により、節約することができます。あまり少なすぎると、頻繁にブレーカーが落ち、不便かもしれないですね。
参考までに、一般的な家電製品のアンペア数の目安を書いておきます。(あくまで目安です。機種により異なります)同時に使用する家電の電力量が、契約アンペア数を超えるとブレーカーが落ちますので、ご参考までに・・。
エアコン・・・冷房7.7A 暖房10.4A
炊飯器・・・炊飯時13A
電子レンジ・・・12A
ドライヤー・・・12A
電気カーペット・・・3畳8A
テレビ・・・25型1.2A
冷蔵庫・・・1.4A
洗濯機・・・4A
※1アンペアは、約100ワットです。
|
| 電力量料金 |
| 第1段階料金 |
最初の120kWhまで |
15円58銭 |
| 第2段階料金 |
120kWhをこえ300kWhまで |
20円67銭 |
| 第3段階料金 |
上記超過 |
22円43銭 |
|
使用した電力量に対してかかる料金です。左の表は1kWh当たりの料金になります。表を見ていただいてわかるように、たくさん使えば使うほど、高い料金がかかるようになっています。
例)1ヶ月400kWh使用した場合
1段料金 120kWh×15円58銭=1870円(1869.6)
2段料金 180kWh×20円67銭=3721円(3720.6)
3段料金 100kWh×22円43銭=2243円
1870円+3721円+2243円=7834円
電力料金は7834円になります。 |
| 燃料費調整額 |
燃料費調整単価×1ヶ月の使用電力量 |
原油・石炭などの燃料費に、価格の変動などがあった場合、自動的に電気料金が調整されます。この調整は3ヶ月ごとに見直される仕組みになっています。
例)燃料費調整単価0.33円/kWhで、使用電力量400kWhの場合
0.33円×400kWh=132円
燃料費調整額は132円になります。 |
| 口座振替割引額 |
50円割引 |
電気料金を口座引き落としにすると、50円の割引が受けられます。50円とはいえ年間で600円。大きいです。特別事情がない方は、口座引き落としをおすすめします。 |
| 消費税等相当額 |
5% |
説明するまでも無いですが、上記の料金に5%をかけたものです。 |