答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

ネット上の間違った情報について

製品名:

現象:知りたい/その他

インターネット上には間違った情報も、沢山流れているそうですが、
正しい情報を見るにはどこを見ればよいですか?

また、正しい情報と間違った情報の見分け方を教えてください。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265492
  • 投稿日時:2008/11/16 21:15

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265496
  • 投稿日時:2008/11/16 21:17

私はインターネットは使用歴も長いのですが、未だに見分けられません。

  •  

回答4 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265499
  • 投稿日時:2008/11/16 21:25

正しい情報だけをより分けるのはあなた。
間違いもあるでしょうけど(それを信じてしまう)

比較的まともな回答をいただける板をみて経験を積むしか

  •  

回答8 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265529
  • 投稿日時:2008/11/16 22:05

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265498
  • 投稿日時:2008/11/16 21:20

単純ですが、複数の情報(ページ)を照らし合わせてはどうですか?
1つの情報を鵜呑みにすると確かに間違ってしまうと可能性があると思います。

  •  

回答10 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265533
  • 投稿日時:2008/11/16 22:07

これは大変有効な方法をありがとう。

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265503
  • 投稿日時:2008/11/16 21:33

なるほど。すると今までは「嘘か本当か判断『できない』情報を、さも正しい情報であるかのようにたれ流していた」って自白ですか。いや納得。

それはそうと、普通に勉強していれば「正しい情報」がどういうものであるかの「判断基準」を得ることができますので、あとは経験でそれを補強すれば良いでしょう。

  •  

回答11 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265534
  • 投稿日時:2008/11/16 22:08

自己完結はしないで下さい。
私も、他の人も、同じくネット上の情報を紹介しているのは同じです。

  •  

回答13 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265551
  • 投稿日時:2008/11/16 22:35

理解力、判断力には著しい個人差があります。
よって、紹介するという現象面が一緒のことはあっても、内容は一緒にはなりません。

自己の知らない事象について回答することを避ければ、無関係な事象を紹介してしまう事は減ると思いますよ。誰もそんな無茶なことを要求してはいないのですから。

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265518
  • 投稿日時:2008/11/16 21:57

  @@A2008265483 @@
  例えば上記あなたの回答、SPAMfighterは良い。
  これだけ見れば早速インストールしてみようかとなりそうです。しかし、試用期間の30日を過ぎると購入しない限り送信メールにSPAMfighter使用のクレジットが記入されたり、機能の一部制限が掛けられたりで余り品がよいとはいえません。
  余程POPFileのほうが無償で使え優れているといえます。情報の一部が欠落しているのです。
  そこで、自身で様々なサイトを(例えばこのサイト検索から調べる)などすれば、不具合の相談があったりで実際に近づけることになります。

  インターネット上には無責任、時には悪意のサイトも多数存在、少なくとも複数検索して確かめるべきです。

  •  

回答7 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265528
  • 投稿日時:2008/11/16 22:04

いいえ、私はSPAMfighterの方がずっと良いと思います。
それで紹介しています。
30日を過ぎると送信メールにSPAMfighter使用のクレジットが記入されするくらい,大したことはありません。
POPFileも試したことがありますが、設定とトレーニングが必要で、最初はすごく効率が悪かったです。また、いつまでたってもスパムメールが沢山入ってきました。

  •  

回答17 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265563
  • 投稿日時:2008/11/16 22:55

  「クレジットが記入されするくらい,大したことはありません。」
  それはあなたの感覚です。いやだという人も多数います。
  さらに、インターネット上からのひらがな入力ができなくなる不具合は修正されたのですか?
  また、購入しないでアンインストールするとなぜアンインストールしたのかなどそれこそSPAMメールがきて洒落にもなりません。

  いわんとするところは、複数サイトで同一問題を確認しないと情報の一部欠落にもなりますよ、ということです。

  *POPFileは良い仕事をしてくれています。

  •  

回答19 (この回答は回答17に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265572
  • 投稿日時:2008/11/16 23:04

POPFileも、なかなか良いようなので、もう一度試してみます。

  •  

回答9 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265532
  • 投稿日時:2008/11/16 22:07

経験しかないのではないでしょうか。
見分けたい情報がどのような分野であるかによっても見分け方は変わってくるでしょう。

数学の答えなどなら複数調べればいいかもしれません。ただ、複数見ても、複数がみんな間違っていることもあります。ばかにされている回答の方が正しいこともあります。答えてねっとの回答なら、ただ1つの異端の回答の方が正解のこともあります。(というか、たびたび見かけます)

その時の状況と、質問者と回答者などによって正解が変わってくることもあるでしょう。正しくても、質問者にこなす力がないと実行不能ですし、質問内容を正確に書く能力が無い場合にも正しくても外れのこともあります。

  •  

回答12 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265539
  • 投稿日時:2008/11/16 22:12

>複数見ても、複数がみんな間違っていることもあります。
答えてねっとの回答なら、ただ1つの異端の回答の方が正解のこともあります。

確かにそうですね。ここではよくあることですね。

>ばかにされている回答の方が正しいこともあります。
まさに、私の例によくあると思います。

>正しくても、質問者にこなす力がないと実行不能ですし、質問内容を正確に書く能力が無い場合にも正しくても外れのこともあります。

これもよくあることです。鋭い観察をありがとう。

  •  

回答14 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265555
  • 投稿日時:2008/11/16 22:42

一般的には「裏をとる」「情報ソースを確認する」ってことが判断基準の一つ。
貴君もよく言われているでしょう?近いとこだと雷とネット回線切断の件で。
ただ、人によってはそれ以前の問題を抱えていることもあるので、それだけで
完璧に精査出来るかどうかは解らないでしょうね。
貴君が考えている程単純な問題ではありません。

最近は某金属元素と怪しいやりとりをしているみたいですが、傍から見ると
"何が役にたっているんだろう?"と思ってしまいます。

@@Q2008043866@@
少なくとも根拠の無い思い込みはしちゃイカンでしょうね。

  •  

回答20 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265575
  • 投稿日時:2008/11/16 23:08

「裏をとる」「情報ソースを確認する」
これは大切なことですね。普段から実行する癖を付けたいものです。

某金属元素と怪しいやりとり?
何のことかよく分かりません。証拠もないのに変な言いがかりはやめてください。
それこそ、「裏をとる」「情報ソースを確認する」「証拠をとる」必要があるのではないですか?

  •  

回答21 (この回答は回答20に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265580
  • 投稿日時:2008/11/16 23:16

回答22 (この回答は回答21に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265581
  • 投稿日時:2008/11/16 23:18

回答26 (この回答は回答22に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265685
  • 投稿日時:2008/11/17 04:55

回答29 (この回答は回答26に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265768
  • 投稿日時:2008/11/17 09:25

ますます、意味が分りません。
言いがかりはやめてください。
私はたくさんの回答をしているので,いろいろな質問があるので、そうお思いになったのかもしれませんね。

質問者の方が、一番役に立ったと回答を評価するのは別に問題ないと思います。
「同種に」としてあがっているものも、何が何だか意味不明です。

某金属元素? どれのことでしょう。
アンモニアさんのことですか? ナトリウムさんのことですか?
ナトリウムは金属元素ではなくて、典型元素です。
もっと化学を勉強した方がいいと思います。

  •  

回答15 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265557
  • 投稿日時:2008/11/16 22:44

すべてにおいて正しい情報というものは存在せず、多くの人に適合する解答というものが「正しい情報」で、多くの人が迷ったり失敗するものが「間違った情報」で完全に間違ってる情報も存在しない、のではないでしょうか? つまりその情報にどれだけ多くの人が共感しているか、という観点で判断するしかないと思うのですが如何でしょう?

  •  

回答16 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265560
  • 投稿日時:2008/11/16 22:47

インターネットに限らず世の中にはたくさんの情報があふれかえっています。
インターネットはあまり規制が無くどんな情報でも発信できるという意味では清濁併せのむのでは対処しきれませんから、見分けることが必要になるのは確かですが、その方法となると一概には言えないんじゃないでしょうか。
皆さんが正しいと信じていることが実際には正反対だと言うこともありますし、群れるのが好きな日本人は少数意見を馬鹿にしたり、軽んじる傾向があります。また意見そのものを見ず、人を見てその人の意見を全否定するようなそういう人たちもいます。
まとまりが付きませんが、この質問はあまりに難しい質問ですので陳腐だと思いますが、他の方の回答のように経験を判断材料にするしかないのかなと言うのが落ち着きどころのような気がしますが。
それにしても本当にインターネットって便利ですよね。
私もパソコンを使うまでこんな世界があるとは思いませんでした。

  •  

回答18 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265571
  • 投稿日時:2008/11/16 23:03

私も、パソコンを使うまで、インターネットというこんな深い世界があるなんて思ってもみませんでした。
情報は簡単に手に入るし、ホテルなんかの予約も出来るし、本当に便利ですね。
今ではどっぷりと浸っています。

気が付くと、もう11時を過ぎていました。
本当に、気がつくと時間が何時間もたっているんです。
自分はこれでよかったのかと、毎回反省したりしています。

  •  

回答27 (この回答は削除された回答23に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265686
  • 投稿日時:2008/11/17 04:57

>ためになる回答はいつも見させて頂いています
参考までにその「ためになる回答」の一部でも構いませんので提示願います。

  •  

回答24 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265630
  • 投稿日時:2008/11/17 00:41

すべての情報は正しいとは限りません。
例え教科書でも、です。
当たり前ですけど。

  •  

回答25 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265668
  • 投稿日時:2008/11/17 02:03

複数の方法・アプローチを組み合わせて見分けていくのではないですか。

今回の質問と似たような質問を他サイトでしている人がいましたので紹介しておきます。

正しい情報と間違っている情報の見分け方
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410996899マイクロソフト以外のサイトへ移動する


また「確定的な答えのでない難しい質問だな」と思いながら、良い資料でもないかと検索していたら、教育現場などで子供達にネットの危険性や見分け方を教える時の資料などがありました。

そんなのを考えながら見てみると、今回の質問の答えも見えてくるのではないかと興味深く思いました。(なぜなら、教える側も分かっていなければならないし、考えていなければならないでしょ。)

今回の質問は、このサイトでの回答など(PC関連の事)が頭にあるのかとは思うが、情報の見分け方を考えるプロセスとしては面白いと思うよ。どういった所に目を向けているのか?なぜ注意を払わせなければならないのか?その理由など、自ずと考えなければならないのですから。

まぁ、時間がある時にでも、興味があれば探してみては如何でしょうか。「正しい情報と間違った情報の見分け方」などで検索かけると幾つか見つかると思います。

  •  

回答28 (この回答は回答25に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008265763
  • 投稿日時:2008/11/17 09:16

これだけ情報の洪水に中にいる現代では、「正しい情報と間違った情報の見分け方」は非常に大切なことですね。久しぶりにいい質問をしたなぁ。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 581 件

回答総数 472 件

登録者数 46 人

利用登録ユーザ 1469 人

ゲスト 102698 人

ページビュー 176393

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク