もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Atomで自作 11枚目

1 :Socket774:2008/10/24(金) 19:13:57 ID:3T36KH0J
省電力やローコストが特徴のインテルAtomプロセッサーを使った自作PCを語るスレです。

インテル Atom プロセッサー
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/atom/index.htm
インテル Centrino Atom プロセッサー・テクノロジー
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/centrino/atom/index.htm
Intel Atom Processor Family
ttp://ark.intel.com/cpugroup.aspx?familyID=29035

■前スレ
Atomで自作 10枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223656750/
■関連スレ
【Atom】Silverthorneが出るまで待ち続けるスレ3w
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211108053/

■ラインナップ
・ローコストPC向け(コードネーム:Diamondville)
 ナンバー  動作周波数   FSB    TDP   HT  コア数  EIST  省電機能
  N270       1.6GHz    533MHz   2.5W   ○    1     ○    C0〜C4
 . 230       1.6GHz    533MHz    4W   ○    1     −     C0,C1
 . 330       1.6GHz    533MHz    8W   ○    2     −(?)   C0,C1


・携帯インターネット端末等向けZシリーズ(コードネーム:Silverthorne)
 ナンバー  動作周波数   FSB    TDP   HT  コア数  C6ステート時
  Z540  .   1.86GHz    533MHz   2.4W   ○    1     100mW
  Z530       1.6GHz    533MHz    2W   ○    1     100mW
  Z520  .   1.33GHz    533MHz    2W   ○    1     100mW
  Z510       1.1GHz    400MHz    2W   −    1     100mW
  Z500      800MHz    400MHz. 0.65W .  −    1   .  80mW

2 :Socket774:2008/10/24(金) 19:14:50 ID:3T36KH0J
■発表記事
インテル、携帯機器向け超低消費電力CPU「Intel Atomプロセッサー」を発表
ttp://ascii.jp/elem/000/000/122/122292/
インテル、携帯インターネット機器向けCPU「Atom」を正式発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/02/039/

Intel、“Diamondville”こと「Atom」を正式発表〜Atom搭載ネットブック/ネットトップを多数展示
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp04.htm


■ベンチ等
【詳細版】Atom 230とCeleron、Core 2、Athlon X2を比較
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306791/

Intel純正Mini-ITXマザー第3弾『D945GCLF』 検証
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317118.html
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317414.html
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317797.html

どこまでできる?格安Atomマザー「D945GCLF」の実力レポート
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/sp_atom.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb0.html

Atomで検証! 小型PCの実用性
ttp://ascii.jp/elem/000/000/164/164988/

疑似クアッドコアのAtom 330、消費電力が上昇
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/

デュアルコアAtom搭載Mini-ITXマザー 「Intel D945GCLF2」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm

デュアルコアAtomを速攻チェック! 期待のMini-ITXマザー「D945GCLF2」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/26/atom/index.html

フルHD録画もできる!? 2万3000円のデュアルコアAtom自作
ttp://ascii.jp/elem/000/000/177/177447/

Intel純正Mini-ITXマザー第5弾『D945GCLF2』を検証
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51374743.html

3 :Socket774:2008/10/24(金) 19:16:25 ID:3T36KH0J
■Atom搭載マザーボード
IDF Shanghai 2008 - Netbook/Nettopの詳細が明らかに
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/07/idf06/001.html
インテル、Atom搭載製品を発表! 各社からはこんなのが出る!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139314/index-3.html

*日本で発売されたのもの
Intel D945GCLF
ttp://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d945gclf/
Intel D945GCLF2(dual-core)
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d945gclf2/

GIGABYTE GA-GC230D
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2758&ProductName=GA-GC230D(Atom)

MSI Wind Board(ほぼMini-DTXサイズ)
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1495&maincat_no=1&cat2_no=170

ECS 945GCT-D (V1.0) (Mini-DTX)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=893&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=129&LanID=5

サードウェーブ IPXLP-MB(バルク)
ttp://ascii.jp/elem/000/000/161/161030/

4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/11(土) 01:43:43 ID:sRMHozMo
*その他確認されているもの
ECS 945GCD-CI (V1.0)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=906&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=129&LanID=5

PC Partner 945GCIS7-AE9GC230
ttp://www.pcpartner.com/product_detail.php?id=20080522135409-345550&category_id=20070630141253-294128

Foxconn 45CS
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000404
Foxconn 45CTP
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000405
Foxconn 45CTD(dual-core)
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000426
Foxconn 45CSX(dual-core)
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000425

Intel ???(SiSチップ搭載)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/07/idf06/images/024l.jpg


4 :Socket774:2008/10/24(金) 19:17:02 ID:3T36KH0J
Pegatron PXLP-LV
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp04_39.jpg

Jetway NC91-230-LF
ttp://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=534&proname=NC91-230-LF
Jetway NC92-N230-LF
ttp://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=561&proname=NC92-N230-LF
Jetway J9C2
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139288/35_c_720x480.jpg

J&W Tech J945ITX01
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139289/36_c_720x480.jpg

MSI IM-945GC
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1614
MSI IM-945GSE(N270+945GSE搭載)
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1602

Galaxy ???(ATXマザボ)
ttp://en.expreview.com/2008/08/23/galaxy-preparing-atom-toowith-atx-pcb/#more-685

Kontron KTUS15/mITX - 1.1(Zシリーズ搭載)
ttp://apac.kontron.com/products/boards+and+mezzanines/embedded+motherboards/miniitx+motherboards/ktus15mitx++11.html
Kontron KTUS15/mITX - 1.6(Zシリーズ搭載)
ttp://apac.kontron.com/products/boards+and+mezzanines/embedded+motherboards/miniitx+motherboards/ktus15mitx++16.html

5 :Socket774:2008/10/24(金) 19:17:31 ID:3T36KH0J
■過去スレ
ATOMでMini-ITXサイズ省電力PC自作
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207393684/
Atomで自作 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213254546/
Atomで自作 3枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214237433/
Atomで自作 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215454744/
Atomで自作 5枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216710093/
Atomで自作 6枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217829604/
Atomで自作 7枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219303753/
Atomで自作 7枚目(実質8枚目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221443063/
Atomで自作 9枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222269311/

6 :Socket774:2008/10/24(金) 19:18:41 ID:E67+Zahx
スレ立て乙>>1

7 :Socket774:2008/10/24(金) 19:22:20 ID:c/tyjrEh
>>1

8 :Socket774:2008/10/24(金) 19:22:25 ID:IRM/Xz74
1乙

9 :Socket774:2008/10/24(金) 19:29:58 ID:m8Gp04bF
記念眞紀子

10 :Socket774:2008/10/24(金) 19:34:44 ID:0CFSJ0Bi
>>前スレの2倍くん

今のCPUはこれから先に起こる処理を予測して動くから更に難しい

たとえば、メモリのA番地に1って数字が入ってると仮定
Aのコア:A番地の数字が1だったら処理を実行する
Bのコア:A番地の数字を2に変更する
ってプログラムが同時に動いたらどうする?
AのコアがA番地に1が入っている可能性が高いと判断して「あらかじめ」処理しててたのに
BのコアがA番地を2に変えてしまったら、予測してた未来は無くなってしまう
仕方ないので、Aのコアがあらかじめやってた処理はキャンセルしてやり直し

こんなことがしょっちゅう起こる

11 :Socket774:2008/10/24(金) 19:37:25 ID:MDVHhioj
>>10
ほっときなさいな。
パソコンのことを書く記者なら、アムダールの法則くらい知ってるだろうから
絶対に、コア数に単純比例するなんて記事書かないから。

12 :あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/24(金) 19:43:35 ID:13aIuTos
とりあえず、アレだ。

またーりエンコしつつ、Webブラウジング、音楽・動画再生くらいは
Atom330でも可能だし、もたつきもなく快適にやってますよ。

13 :Socket774:2008/10/24(金) 19:47:15 ID:1Xcvletf
X27くらいのサイズでファンレスを出してくれたら
理論値で2倍とかそんなのはどうでもいい。

14 :Socket774:2008/10/24(金) 20:19:14 ID:IRM/Xz74
そうだな
あくまで実測値が大事だ

>gv5x1fSY
結果まだー?

15 :Socket774:2008/10/24(金) 20:23:41 ID:x4zINIMu
>>14
そろそろ勘弁してやれってw
今頃顔真っ赤にしてうずくまってるだろうからw

16 :Socket774:2008/10/24(金) 20:30:00 ID:9Z47hHs7
>>12
元はといえばお前の過剰なAtomマンセーがここまで発展したんだから
少し黙ってろや。退散宣言からまだ1時間しかたってねぇぞ

17 :Socket774:2008/10/24(金) 20:34:46 ID:hQiLs5/n
Atom330は音楽のエンドコードに向いてるのかな?

18 :あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/24(金) 20:38:06 ID:13aIuTos
>>16
できてることをできてると書いただけで、過剰なマンセーはしてないぞ。
>>12の内容で過剰なマンセーってAtom330が(´・ω・) カワイソス

まぁ、例のあの人にレスするのは控えるけどさ。

19 :Socket774:2008/10/24(金) 20:39:28 ID:MDVHhioj
>>17
いまさら、音楽のエンコードごときで、向き不向き関係ないと思うけど。
昔々、5分の音楽をmp3にエンコードするのに30分くらいかかってたころを思えば
何使っても同じだよ。

20 :Socket774:2008/10/24(金) 20:47:50 ID:9Z47hHs7
>>18
>>12出なくて前スレでの発言ナ
例えば↓とかAtomに好意的過ぎると感じたんだ。
>834 あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI  [sage] Date:2008/10/24(金) 10:40:55  ID:13aIuTos Be:
>    >>830
>    電源込みで4000円未満のケースで、
>    スリム光学ドライブなんかもちろん使ってなくて、
>    でも静音化には金かけてファンレス化。
>    それで3万円もしない安上がりなPCが。
>
>    十分低価格・静音マシン出来上がりだと思うがな。

まあ俺もヤツの"3倍"話は誇張しすぎだと思ったが。

21 :Socket774:2008/10/24(金) 20:51:58 ID:rmYsTsla
>>20
何ID変えてんの?>gv5x1fSY

22 :Socket774:2008/10/24(金) 21:00:16 ID:FnDep50Z
他所でやれ。
欲しい奴は買え。
欲しくない奴は帰れ。


23 :Socket774:2008/10/24(金) 21:03:10 ID:IRM/Xz74
AtomスレでAtomの良い所語って何が悪いんだか
玄人様はよくわからんわぁ

24 :Socket774:2008/10/24(金) 21:04:23 ID:KVv18JJn
この円高で価格が下がってくれればいう事ないんだが

25 :Socket774:2008/10/24(金) 21:06:20 ID:ZhoPB/DD
結局、Atomの使いどころって何?

26 :Socket774:2008/10/24(金) 21:08:25 ID:rmYsTsla
>>25
ロースペック省電力サーバー(低価格)
ネットトップPC
メインに金かけない代わりに手軽にまったりエンコ・録画PC

好きなの選べ

27 :Socket774:2008/10/24(金) 21:13:09 ID:9Z47hHs7
私はいま
gv5x1fSYの仮面をかぶる・・・!!

「π焼きは3倍で420だ」
「マルチスレッドも420だ」
「シングルコアとデュアルコア!?もちろん理論上2倍の性能差だ」

28 :Socket774:2008/10/24(金) 21:21:06 ID:MYYL7ucS
フリーオで録画鯖
PT1追加予定

29 :Socket774:2008/10/24(金) 21:31:31 ID:B+iSbwVs
午前1時頃に前スレでノートからの置き換えを〜と質問した者です
回答してくれた方、ありがとうございました
昼から夕方にかけて随分と荒れたようで、スレを跨いだレスとなってしまいました(´・ω・`)

マザボ・ケース・メモリ・OSに手持ちのHDDやマウスなどを組み合わせると、4万ちょいで
小型のNET専用機を作れそうな感じですのぅ、全部新規に買っても5万くらいですか
いい時代になったもんですな

ボーナスが出る頃にはもうちょい条件が良くなってるかな・・・

30 :Socket774:2008/10/24(金) 21:43:49 ID:UN2MNOuJ
【レス抽出】
対象スレ: Atomで自作 10枚目
ID:gv5x1fSY

抽出レス数:54


きめぇ(^ω^;)

31 :Socket774:2008/10/24(金) 21:43:52 ID:CTGRVGeL
5万あったらけっこうなPCが買えるー

32 :Socket774:2008/10/24(金) 22:20:48 ID:/f0Fh40a
X27D
http://www.shuttle-japan.jp/Product/X27D/x27D.html

33 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/24(金) 22:32:50 ID:6GVfQAEw ?2BP(1003)
nanoITXのAtom Dual Coreが出ないかと期待してみる

34 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/24(金) 22:34:30 ID:6GVfQAEw ?2BP(1003)
って、間違えたpicoITXだ。

35 :Socket774:2008/10/25(土) 00:05:29 ID:ZJHult2+
>>31
さすがにタワー&デスクトップが3台もあると、その手のサイズのpcは増やしにくい('A`)

36 :Socket774:2008/10/25(土) 00:15:35 ID:JvQgwJNn
ID:gv5x1fSYの理論値の例えがまったく的を射てなくて吹いたw

彼にとっての理論値は
「自分に都合の悪い要素を完全に無視して、自分の期待する結果にするために
都合のいい仮定を置いたときに求められる値」
なんだろうなwww

37 :Socket774:2008/10/25(土) 00:21:16 ID:9etG6CD7
>>34
MB全体を覆うようなファン付きヒートシンクが必要な気が…
Pineviewまで待てば本当に出そうではあるが。

38 :Socket774:2008/10/25(土) 00:42:45 ID:HfgiykNl
うちの親父が今使っているPen!!! 933Mhz(たぶん) + 256MBマシーンの
中身を更新したいんだが、D945GCLF2 + 512MBで十分だよな・・・
(OSはXP、用途はWebを見る(動画も少し)のと、Wordをちょこっと打つ程度)

39 :Socket774:2008/10/25(土) 00:44:41 ID:H56hILeK
そんなんならD945GCLFでもいいんじゃない

40 :Socket774:2008/10/25(土) 00:47:09 ID:jX4uChJH
>>38
これで十分
http://www.ottonet.co.jp/cart/kumikomi.html

41 :Socket774:2008/10/25(土) 00:58:10 ID:Kn8ASAs6
>>38
どうせ安いんだし、メモリは1GBにしといてやれ

42 :Socket774:2008/10/25(土) 01:22:51 ID:JSkyVTsP
>>38
それなら、Atomじゃなくてセレロンでも問題ないだろう。
なるべく、トラブル起こさない構成で組んでやれよ。

43 :Socket774:2008/10/25(土) 01:31:03 ID:famZmNFB
>>42
って言うか、変にトラブルの多い地雷持たせるくらいならその後のアップグレードが可能な420なりE1200との組み合わせのほうがいいな

父上は特に消費電力やらに気をつけてるわけじゃないんだろう?


44 :Socket774:2008/10/25(土) 01:50:25 ID:q+5RhZnG
>38

NECの5800/S70でいいだろう。なんなら110Geでもいい。
Ubuntu入れてやればWindowsもいらん。スレチ失礼。

45 :Socket774:2008/10/25(土) 01:54:17 ID:Qy6a875T
まあAtom330の存在意義は、945チップセットのままでHD動画の再生が充分可能な
性能になってるかどうかにかかってるでしょ。

マルチスレッドだのマルチタスクだの、はどうでも良い。

勿論、ネットブック向けでの話だから、サーバー用途では別の指標が有ると思うが。

46 :Socket774:2008/10/25(土) 01:59:32 ID:YGbfM/qz
個人的に欲しいかどうか、それが商売になるかならないかでええやん。
すべてのPCに通じることだけど、特に自作機の分野では、客観評価って
あんまり意味を持ってないと思うよ。
俺なんか、HD動画なんてどうでもいいと思ってるし。
手軽に使えて、場所とらずに静かで低消費電力。
一般的な用途で何とか使えるレベルにあるし。

47 :Socket774:2008/10/25(土) 02:02:47 ID:TnJD6mGG
ubuntuなんて10年以上前のW95より劣る
おやじかわいそうだろ

48 :Socket774:2008/10/25(土) 02:02:54 ID:p18ZpnJd
http://www.atmarkit.co.jp/news/200801/07/ubuntu.html
これ見るとUbuntuてWindowsよりそんなに軽くはないし素人向けでもないな

49 :Socket774:2008/10/25(土) 02:10:47 ID:GKS9TB7I
うぶんつは重いってのは俺も聞いたことがある

その辺期待して入れると痛い目を見るとも


50 :Socket774:2008/10/25(土) 02:31:25 ID:H56hILeK
かといって軽いディストリは素人には辛いしなぁ

51 :Socket774:2008/10/25(土) 02:37:32 ID:IXGRA4oI
まあ、ubuntuはXPより重いな。っていうか、Gnomeが重いだけだけどな

オヤジは環境の変化についていけないので、Windows入れるべきだな
それとatomなんてキワモノは避けるべきだ
Celeron4xxとnVidiaチップあたりのマザーの安いので合わせて13kぐらい
だから、こっちを選ぶべき
4〜5千円の差額を払う価値は十分にある

52 :Socket774:2008/10/25(土) 02:39:49 ID:CVLv3B2k
GA-GC230DでUbuntu入れたけど、GUIはVistaより
遅かった。全体的に重いよ。

素人にLinuxなんて馬鹿げてるし。

53 :Socket774:2008/10/25(土) 02:47:01 ID:13G+DzVM
なんかスリムドライブが高いって言ってるのがいるけど、ソフで6千円位で
買えるぞ。 普通の5インチと差額2〜3千位だから買うのを躊躇するもんでも
ないだろ。

54 :Socket774:2008/10/25(土) 02:47:21 ID:SItXzYYh
1日くらいあけて10枚目のぞいたら荒れてkskしすぎワロタ

55 :Socket774:2008/10/25(土) 03:48:39 ID:famZmNFB
って言うか、PC-UNIX使う人は基本的に「OSに金をかける気がない人」「自由度の高い環境が好きな人」「アンチMSの人」に分かれる気が・・

そこに重いかどうかはあまり関係ない気がする

・・・ところで、ワインとやらで出来るエロゲやMMOのリストのようなものはあるんだろうか?

56 :Socket774:2008/10/25(土) 03:58:25 ID:egIKtmCt
リストは分からんが、
インストーラが通れば大抵それなりに動く。インストーラが落ちる奴でも手動展開で起動できる物は多い。
多少の文字化けや効率低下は当然あるが。
ただ、内部再生のムービーや2Dアニメーション効果はまだまだ厳しい。

57 :Socket774:2008/10/25(土) 04:03:16 ID:Mhg4srho
アンカ付けない人が多いから、なんでubuntuの話になってんのか探しちまったよorz

58 :Socket774:2008/10/25(土) 07:00:02 ID:famZmNFB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/dell.htm
・・・この金額になる要素が解らんな〜

どうせクーポンで5万くらいにするんだろうが

59 :Socket774:2008/10/25(土) 07:07:46 ID:CymHkdp7
D945GCLF2に興味を持ち検索してみると
通常のミドルタワー(MicroATX,ATX対応)で組んでいる方がいました。

Mini-ITXのマザーボードをMicroATX,ATX両対応ケースに入れたいのですが
加工の仕方などが載っているところなどありませんか?
よろしくお願いします。

60 :Socket774:2008/10/25(土) 07:11:34 ID:famZmNFB
>>59
加工の必要はありません、そのまま入れてOKのはずです

Mini-ITXなどは奥行きと幅の規格と考えればいいので、穴やバスの位置は通常のATXと変わらないはずです

61 :Socket774:2008/10/25(土) 07:13:39 ID:CymHkdp7
>>60
ありがとうございます。安心しました。
本日は土曜日なので秋葉原にでも行き
D945GCLF2を買ってこようと思います。

62 :Socket774:2008/10/25(土) 07:28:15 ID:famZmNFB
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/hot576.htm
デュアルコアAtomの位置づけ

8コアAtomだと、エンコでC2Q3Gを超えるかもしれないという結果が出たようです

まぁ、仮定にしてもあほらしいとしか言い様がないですが、330二基並列処理のAtomMB出ないかなとか期待してしまうな

63 :Socket774:2008/10/25(土) 07:52:49 ID:Y5nFGqv7
>>62
コアを増やすよりも、ちょっとぐらい消費電力が上がってもいいから
クロック数上げてくれないかな


64 :Socket774:2008/10/25(土) 07:57:01 ID:famZmNFB
>>63
その辺は次世代Atomしだいでしょ

65 :Socket774:2008/10/25(土) 08:37:48 ID:l83KRqNx
HR-05 IFXをGCLF2で使ってる人おられますか?
結構でかいから物理的につくのかなぁ、と。

66 :Socket774:2008/10/25(土) 09:01:01 ID:RIkz6ko0
日経WinPCのテストでは、処理を同時に実行させた場合は、デュアルコアCPUの「Pentium D 820(2.8GHz)」
がシングルコアの「Pentium 4 530(3GHz)」より2割ほど処理性能が高いという結果も得られた
もっとも、シングルコアCPUでも動作周波数が十分に高ければ、処理を重ねても遅くなりにくいのもまた事実。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050530/112327/?P=2

67 :Socket774:2008/10/25(土) 09:03:53 ID:n2N2kcKM
MicroATミニタワーと相性がいいねぇ スカスカで
デコレーションしたくなっちゃうよ
熱も出ないし ファンレスにしょうかな

68 :Socket774:2008/10/25(土) 09:07:53 ID:n2N2kcKM
>>66
それ古ソースで腐っていないか?

69 :Socket774:2008/10/25(土) 09:11:10 ID:RIkz6ko0
>68
デュアルコアにしても1〜2割しか速度は速くならないのは
もうすでに常識になっている。おめーの頭が古いだけ。
しかもCPU使用率50%以下ならシングルコアと差はない。

70 :Socket774:2008/10/25(土) 09:12:02 ID:RIkz6ko0
このスレの馬鹿素人は、3年前に確定している常識も理解していない馬鹿。

71 :Socket774:2008/10/25(土) 09:24:07 ID:RIkz6ko0
今後、各パソコンメーカーは今後「デュアルコア=速い、軽い」
といったイメージで宣伝を繰り広げることが予想されるが、
このように、すべてのソフトで速くなるわけではないこと、
ソフトと選択したCPUによってはかえって処理が遅くなる可能性
すらあることには注意してほしい。


まんまとだまされた素人がいるんだな。

72 :Socket774:2008/10/25(土) 09:28:56 ID:AUc+oVyY
>>71
「デュアルコア=速い、軽い」といったイメージを宣伝してる
日経WinPCがなんでソースなの?w

73 :Socket774:2008/10/25(土) 09:35:52 ID:qkuiu4G/
誰が何を主張したいのか既にわからない状態なのだが
コテハンつけて主張を3行でまとめてくれ

74 :Socket774:2008/10/25(土) 10:06:40 ID:jey6oOgq
>>53
CDのみでよけりゃ東映テクノハウスで1280円ぐらいのがある。

>>55
その区分けは乱暴過ぎ。

75 :Socket774:2008/10/25(土) 10:26:54 ID:RIkz6ko0
CPU+MBで7480円かやすいなあ。
アキバに行ってみると、デュアルコアがあるんだ 1万1000円だから
こっちにしよ

ケースも超小型がいいね
1万2000円だけど、まいいか、超小型だし
HDDは2.5インチしかはいらないのか、高いけどまいいか
超小型だし、
光学もスリムしか入らない
まあいいか超小型だし
で、結局、メモリも買って3万5000円
安いかったよね、

自宅で組むと超小型ケースだからFANがうるさいので翌日
アキバに行ってFANを交換
いろいろで4万円

自宅に帰って、3年前のシングルコアPCと性能比較したら
なんて3年前のシングルコアの方が性能よかった




76 :Socket774:2008/10/25(土) 10:34:48 ID:FTkoXDVF
>>50
FreeBSDとkonで十分

77 :Socket774:2008/10/25(土) 11:03:27 ID:8Zv0vt9U
>>75
惜しいな
確かに、3年前だったらそっちの方が性能良いな
Celeron4x0かAthlon 64系だろ?
メインをAtomに変えて幸せになれる層なんて2Ghz超えていない
初期Pentium4から以前のパソコン持ち位だろうな
初期Pentium4でもCeleron E1200とかE1400とかの方が幸せになれるし

そんな俺はITX-200/250WにAtom 230使ってコンシューマークラシックゲームエミュ機として活躍中
いままでC3だったけど、これでGBAとかPSとかのエミュが移行できた
シングルコアだけど、こんな用途にデュアルコアなんていらないね
あ、あと紙芝居エロゲとかもメインから全部移すことが出来て軽くなったよ
サブで手軽に組めるというのも幸せな使い方かな?

78 :Socket774:2008/10/25(土) 12:09:25 ID:7qM7HiPZ
また昨日の阿保か。

心配されんでも、母艦はC2Q6600でリソース使い切れないくらいだから問題ない。
ミニノートはHP2133あるから平気。
俺が欲しいのは、ある程度さくさく動く、常時稼動のファイル鯖だから。

79 :Socket774:2008/10/25(土) 12:19:47 ID:RIkz6ko0
ファイル鯖ならNASでいいじゃん。
馬鹿には使い方わかんないか。

80 :Socket774:2008/10/25(土) 12:27:32 ID:AUc+oVyY
NAS作るのにNASでいいじゃんって意味がわからん・・・。

81 :Socket774:2008/10/25(土) 12:45:19 ID:JJ+8xiyW
NAS=玄箱みたいな専用機、って思ってるカワイソウな子なんでしょ。

82 :Socket774:2008/10/25(土) 12:51:01 ID:H56hILeK
だから早く実測結果出してよ
さすがにもう採れてるだろ?

83 :Socket774:2008/10/25(土) 12:53:48 ID:lj7ELipQ
アプライアンスでいいじゃん

84 :Socket774:2008/10/25(土) 12:59:48 ID:RIkz6ko0
NAS設置しろっていわれて、atom買ってくる馬鹿もいるんだな。
おもしろいなあ。

85 :Socket774:2008/10/25(土) 13:00:12 ID:7qM7HiPZ
そもそも俺、IOのLANDISKも玄箱PROも持ってるしなあ。
その上で言わせてもらえば、コストパフォーマンスはAtomのが上。
ついでに、玄箱はSATAのパフォーマンスが非力なリソースに足引っ張られて
LAN越し転送速度も20MB/sec程度しか出ない。

現時点で、Linux触れる人が玄箱を選ぶ意味はない。

86 :Socket774:2008/10/25(土) 13:02:22 ID:RIkz6ko0
ファイルサーバ=NASって思っている馬鹿は
英検4級も通らない馬鹿だろ。

87 :Socket774:2008/10/25(土) 13:03:39 ID:RIkz6ko0
NAS=玄箱ですか?
企業で玄箱なんて使っているのは皆無だろ。
なんだかな、無職ですか?

88 :Socket774:2008/10/25(土) 13:04:42 ID:AUc+oVyY
自己紹介かよ
79 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 12:19:47 ID:RIkz6ko0
ファイル鯖ならNASでいいじゃん。
馬鹿には使い方わかんないか

89 :Socket774:2008/10/25(土) 13:05:13 ID:VdC5frv8
とにかく何かと戦いたい奴が住み着いてしまったw

90 :Socket774:2008/10/25(土) 13:05:31 ID:lj7ELipQ
さぁ今日のお題はNASでゲスよ
どちらさんも張り切ってどうぞ!

91 :Socket774:2008/10/25(土) 13:08:17 ID:7qM7HiPZ
SUNのNR1000を仕事で触ってる俺は役に立ちますか?

92 :Socket774:2008/10/25(土) 13:09:34 ID:OzL4tDvz
>>88
フイタw

93 :Socket774:2008/10/25(土) 13:13:20 ID:AUc+oVyY
>>91
NR 1000って富士通のSANじゃね・・・

94 :Socket774:2008/10/25(土) 13:16:32 ID:JSkyVTsP
ここ、Atomによる自作スレだろう。
CPUの早い遅いとかNASついて語りたい奴は別スレいけよ。

95 :◆tan4MAKIBA :2008/10/25(土) 13:18:54 ID:/0OtvEIq ?2BP(1000)
>>45
ビデオCDからDVDに進歩したときはカラーとモノクロほどの違いがあると思います。
LD的な存在で、それが逆に小さくなっていて、HD(DRのMPEG4AVC)の再現云々と思います。

S-VHSと高級LDの中間がDVDと、されていたが実際に普通のMPEG2をDVD-Dで、対応の液晶モニターで
再生すると下手なHD家電セットより再現性は良い。

すべて完全普及するまてせ、ここに今いる奴のほとんどは生きていないのではなかろうか。


96 :Socket774:2008/10/25(土) 13:19:24 ID:7qM7HiPZ
>>93
富士通のSANはETERNUS。
NR1000はSUN製品のOEM。

ちなみに、オプションでNAS化したりiSCSIにしたりも出来るのよー

97 :Socket774:2008/10/25(土) 13:24:09 ID:wUN9tBBe
昨日の荒れた相場でバカ損してグモ寸前の奴が発狂してるだけとプロファイル
円高でもっと安くならんかな

98 :◆tan4MAKIBA :2008/10/25(土) 13:24:39 ID:/0OtvEIq ?2BP(1000)
>>45
ビデオCDからDVDに進歩したときはカラーとモノクロほどの違いがあると思います。
LD的な存在で、それが逆に小さくなっていて、HD(DRのMPEG4AVC)の再現云々と思います。

S-VHSと高級LDの中間がDVDと、されていたが実際に普通のMPEG2をDVI-D←で、対応の液晶モニターで
再生すると下手なHD家電セットより再現性は良い。

すべて完全普及するまでは、ここに今いる奴のほとんどは生きていないのではなかろうか。

99 :Socket774:2008/10/25(土) 13:27:08 ID:AUc+oVyY
>>96
富士通の国内取り扱いで名称変えてるのかな。
StorageTekのOEM品かぁ 珍しいなあとでぐぐってみる。

100 :Socket774:2008/10/25(土) 13:30:47 ID:HfMl5ctX
>>65
IFXつくよ
ケースに入るかどうかは知らんが

101 :Socket774:2008/10/25(土) 13:31:18 ID:7qM7HiPZ
>>99
てかごめん、間違えた。
SUN製品のSAN(ややこしいな)はGRシリーズ。
NRはNFS用だけど完璧にNASだよ。

ちなみに富士通内ではエンタープライズ向けのNASは無いから、
NRを使うことが多いやね。
ほぼSolaris専用みたいなもんだけど。

102 :Socket774:2008/10/25(土) 13:58:15 ID:4ZxT4k2u
俺の使ってた戯画のママン、とつぜんアボンした。

用途としては基本ホームファイル鯖24時間起動しっぱなし
メンテ中の出来事
起動後すぐにフリーズ→再起動できず(BIOSすら)

これで3枚続けておかしくなった。試用期間は1枚目1ヶ月、2枚目5日、3枚目2ヶ月
なぜだろ?なんか原因らしいの分かる人いませんか?

OS XPSP3
MEM UMAX1G
HDD DATA用1TBのWD製/OS起動用CF8GをIDE接続
電源 サイズ剛力マイクロ

103 :Socket774:2008/10/25(土) 14:04:15 ID:7qM7HiPZ
>>102
電源入れて、ファンは回って画面映らずな感じ?
それとも火すら入らず?

104 :Socket774:2008/10/25(土) 14:10:50 ID:vACfwCC1
>>65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223506147/848

105 :Socket774:2008/10/25(土) 14:15:40 ID:l83KRqNx
>>104
Thx!付くようだから買ってくる。

106 :Socket774:2008/10/25(土) 14:19:03 ID:FTkoXDVF
>>102
ケースのリセットか電源がぶっこわれたとか
とりあえず、マザーボードからリセットの線だけ抜くんだ

107 :Socket774:2008/10/25(土) 14:28:27 ID:UfuEGJdA
長期間鯖を安定動作させるのに大切な電源をケチるとは…




108 :Socket774:2008/10/25(土) 14:37:57 ID:8fUWUkC7
RIkz6ko0=gv5x1fSY

>>66
Aの2.8GHzとBの3.0GHzで比べて2.8GHzの方が2割早いなら、Aの2.8GHzでBの3.6GHz相当の性能ってことになる
と、言うことは、同じクロックならもっと速いという事になるよな?

しかも、この記事のグラフでは、マルチスレッド対応のエンコードなどでは3割り増しという結果が出たわけだ

>>71
分散処理=速い・軽いであって、これはマルチプロセッサの頃から言われてる

>>75
そもそもその3年前のCPUのクロックはいくつだ?
で、その1万1000円のCPU+MBってどう見ても330だが、330のクロックっていくつだろうな?

さて、昨日のスレで言われてた実測値やらについての報告はどうした?

109 :Socket774:2008/10/25(土) 14:39:08 ID:vYj5XhYd
http://en.wikinews.org/wiki/Image:2008_Intel_Developer_Forum_Taipei_Day1_Showcase_Gigabyte_GA-GC330D.jpg
これホントに出んのー?

110 :Socket774:2008/10/25(土) 14:52:29 ID:7UtuCf2r
>>35
フルタワーケースを天井まで積み上げてこそ,漢と言うものだっl。

111 :Socket774:2008/10/25(土) 14:52:34 ID:8fUWUkC7
>RIkz6ko0
NASの定義もわからず言ってるんだろうから、こう言ってやればいいのかな?

Atomのファイル鯖=ローコスト大容量NAS
10TBくらいの専用NASが低価格で出るなら、みんなそっち買うかもね

112 :Socket774:2008/10/25(土) 14:58:46 ID:YGbfM/qz
>>111
108の指摘にあるように、RIkz6ko0=gv5x1fSY が正しければ
こいつは、何一つ理解せずに都合よく解釈してるだけの男。
真面目に相手すると疲れるから、さらっと流す程度に扱うといいでしょう。

113 :Socket774:2008/10/25(土) 15:05:21 ID:TIIruepx
しかし、ジサカー以外だと未だにPENVの1G台がいる。
そろそろパーツ入手とか物理的なところで交換時期に
なるだろう。
使用目的が変わらないのなら、atom製品はそれなりに
使えるからね。


114 :Socket774:2008/10/25(土) 15:11:41 ID:lj7ELipQ
RIkz6ko0もYGbfM/qzも8fUWUkC7も7qM7HiPZも全部NGにするとスッキリする
でもそうしないほうが人生楽しい

115 :Socket774:2008/10/25(土) 15:20:14 ID:IXGRA4oI
>>113
んー。
実際、サクサク動くからな
現に職場のはPen3-700MHzでWUXGA(1920x1200)のXサーバとして問題なく動いている

自宅のCel-1.3Gをグレードアップしたのもスピードじゃなく、512Mしかメモリ積めなくて
やりたいネットゲーが動かなかっただけだしな

116 :◆tan4MAKIBA :2008/10/25(土) 15:26:43 ID:/0OtvEIq ?2BP(1000)
アトムをつかいたいが、100ボルトが不安定で、つかえないからマザボ-を何回も交換しているということかな。

>>107
当人には内緒だが、本当は鯖どころじゃなくて、テーブルタップの結線とか酸化してそうだな。
特に学生諸君は戯画の中古マザボ-は買わないほうがよさそうだな。

117 :◆tan4MAKIBA :2008/10/25(土) 15:30:24 ID:/0OtvEIq ?2BP(1000)
鉄の電線とかエナメル、マグネシウムなどの不純物を大量に含む電線で
パソコンを起動すると間違いなく壊れる。

電源の容量をケチるということはそれと同じようになる。

118 :Socket774:2008/10/25(土) 15:31:19 ID:8fUWUkC7
>>115
あと、多少画質を気にして高圧縮すると、自作動画ですらカクカクしたりするからな>Pen3
60fpsとか120fpsとか・・・Pen3だと無理臭すぎる

119 :Socket774:2008/10/25(土) 15:38:44 ID:dr7lEEbu
サードマシン(現在Pentium3使用)の調子が悪いので、買い換えようと思うのだけど
現在DDR2のメモリが余ってて、なるべく安く消費電力は低く抑えたいのだけど
Atomはベストバイかな?主な利用はWebが主。

120 :Socket774:2008/10/25(土) 15:42:24 ID:fsHwGpUu
AtomってAthlonXP2400から移ると、幸せになれますかね?

121 :Socket774:2008/10/25(土) 15:46:45 ID:8fUWUkC7
>>119
DDR2が余ってるなら、AtomかCeleron4*0・E1*00辺りが順当かと

122 :Socket774:2008/10/25(土) 15:46:49 ID:k7cPAQiv
>>119
よっぽどのことがない限り
PentiumDCとかにしておいた方がいい
型落ちのG35マザーにでもくっつけて

123 :Socket774:2008/10/25(土) 15:50:08 ID:8fUWUkC7
>>122
よっぽどの事・・・パーツ流用で2万以下に抑えたいとかだとPen-DCはきついな

124 :Socket774:2008/10/25(土) 15:50:35 ID:7qM7HiPZ
>>119
Webのアクセス数をどの程度見積もってるかわからんが、
俺が手掛けた鯖(P4世代セロリン2.8G)は計20人程度のユーザでメール、Webアプリ、DNS共存。
これでいっぱいいっぱいになって、二年足らずで死んだ。
Atomが4スレッド持てるとはいえ、Webは意外にリソース食うから足りるとは言い難いな。

グローバルサーバで低電力なら、個人的にはAMDが来年出すAthronX2 3850eが良いと思う。
(店舗販売は無しらしいけど、秋葉になら出回るだろ)
Atomは良い物だけど、使い所を間違えちゃいけないよ。

125 :Socket774:2008/10/25(土) 15:51:34 ID:gfaXAFtQ
>55
動作リストは公式にあるよ
ttp://appdb.winehq.org/

MMOだと、シルクロードオンライン、World of Warcraft、EverQuest2は動いてるな。
FF XIもなんか問題があるようだが動くことは動くようだ。

日本のエロゲはぐぐると個人の動作データがでてくるから、それで調べるしか。
個人的にはエロゲって、一部除いて古い一般的なAPIとかばかりなんで、
(3Dエンジンつんでたりするのもあるようだが)結構動くんじゃ?

>114
でも、無視が適当。ただのかまって君だから、相手してると住み着いちゃうよ。


126 :Socket774:2008/10/25(土) 15:51:35 ID:dpBjKWaG
Atomで組もうと思ったんだけどAtomマザーってFDDコネクタ無い?
DSP版のOSをFDDとセットで買っちゃった・・・。

127 :Socket774:2008/10/25(土) 15:55:26 ID:8fUWUkC7
>>124
まさかWeb鯖と読む人間がいるとは思っても見なかった

>>126
FDDをガムテープでケースに貼り付ければOK

128 :Socket774:2008/10/25(土) 15:55:57 ID:JSkyVTsP
>>124
>>119は鯖って言ってないんだが…。


129 :Socket774:2008/10/25(土) 15:58:10 ID:7qM7HiPZ
>>127-128
おお。。
すまなんだ。鯖用途しか考えてないとそっちしか思考が行かんなあ。

130 :Socket774:2008/10/25(土) 16:12:30 ID:19qviVAC
Atom(アトム)なんて凄そうな名前にするから過剰に期待しちゃう。
ウラン(アトムの妹)とかコバルト(アトムの弟)にすれば変な期待もしなかったのに

131 :Socket774:2008/10/25(土) 16:13:09 ID:tY1SPMnp
K6Uマシンの筐体の中身を入れ替えようと思うんだけど。
電源って76wで充分?変換コネクタ持ってるのでそれ使って載せ替えないつもりなんだけど。

132 :Socket774:2008/10/25(土) 16:17:19 ID:7qM7HiPZ
>>131
悪いこと言わないから、電源は新しいの買っておけ

133 :Socket774:2008/10/25(土) 16:20:35 ID:tY1SPMnp
>>132
新品が良いってことかな?
容量の問題だったら250Wが転がってるんだけど。

134 :Socket774:2008/10/25(土) 16:21:41 ID:8fUWUkC7
>>133
そこまで古いと、経年劣化とかもあるからってことじゃ?

135 :Socket774:2008/10/25(土) 16:24:39 ID:7qM7HiPZ
>>133
その電源がいつの物かはわからんが、電圧変更やら分配やらしてる以上は
電源も経年劣化するもんだから、新しい物が良い。
さすがに火を噴いたりとかはあんま無いと思うけど。

136 :Socket774:2008/10/25(土) 16:28:20 ID:tY1SPMnp
>>134
>>135
サンクス、新品見つくろって換えることにするよ。

137 :Socket774:2008/10/25(土) 16:46:57 ID:UfuEGJdA
K6-2+ 500MHz機ならHDDとATAカードとNICを増設してプリンタも繋げて
ついでにBOINCも回してファイル鯖として何ヶ月も起動させてる

138 :Socket774:2008/10/25(土) 17:11:17 ID:RTyd3zKZ
これ以上は電源スレの領域だな。

139 :Socket774:2008/10/25(土) 18:18:03 ID:o+1o7j0E
>103
まさしく前者。そしてBIOS起動しない

>>106
リセット線は常に抜いてる


140 :Socket774:2008/10/25(土) 18:31:17 ID:7qM7HiPZ
>>139
あー、俺母艦がギガバイトなんだけど、それなったことある。
俺の場合はメモリをノーブランドからエリクサーに換えたらまともに動くようになったよ。
初動のデバイス認識で失敗するとそうなるみたいね。

141 :Socket774:2008/10/25(土) 19:27:48 ID:B47AAa4P
>>119
>>122
サブマシンを
Pen3-1G+i815 → PenDC E2180+G33 → DG945GCLF
と遍歴してきた漏れが来ましたよ。

どんな「よっぽどのこと」があるのか、さっぱり漏れには分からない。
もちろん、PenDCのほうがマシンパワーはだいぶ上だけどね。セカンドで使う
分には少しも不満なし。つうか、大満足。

142 :38:2008/10/25(土) 20:30:46 ID:HfgiykNl
>>39-44,47-51 (52もかな?)
みんなありがとう。

確かに>>51の指摘の通りWindows以外はついていけなさそうなので、
とりあえずOSは現状のWindowsXPということで・・・

消費電力については、ONにしたまま一晩放置なんてことを度々やらかすので
少ないに越したことはないが、サポートする身としてはトラブルが少ない方が
確かに楽だな。
その辺までは考えが回らなかった。

ということで、D945GCLF2の他に
近所にあるPCパーツショップで時々出る「MB + CPU + RAM 組み合わせセット」も
検討対象にしてみるよ。
(安いものだと1万4千円弱からある)

でも・・・>>40が紹介してくれたコレ、
自分が欲しくなったぞ。

143 :Socket774:2008/10/25(土) 21:09:57 ID:8fUWUkC7
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/ni_ct20.html
誰得と言わざるを得ない

この奥行きだったら普通にM-ATXのケースで十分やがな

144 :Socket774:2008/10/25(土) 21:33:08 ID:/622+2cN
Mini-ITXなのにフロントオーディオ端子無いとかどんだけ・・・・

145 :Socket774:2008/10/25(土) 22:09:58 ID:SASraEad
HM-ATM330-Bare
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_dtec.html

146 :Socket774:2008/10/25(土) 22:15:42 ID:y+3mp595
>>145

待望のファンレス?!

147 :Socket774:2008/10/25(土) 22:19:49 ID:lt3iqQP9
>>145

出力がDVIなら・・・惜しい。
DVI+ファンレスを早く・・・

148 :Socket774:2008/10/25(土) 23:34:26 ID:nKZ9pMBJ
abeeのT20,アホかと思うね。ユーザの指向をまるっきり判っていない。
よくこんなごみ考え出したな。
・奥行きでかすぎ
・Atomに限れば普通サイズの電源にこだわる必要ない
・5インチ2倍作るなら下部に3.5インチベイ作ればいいのに
・フロントオーディオないって何、USBのコネクタ数もいまや4個は必須
・価格:言うに及ばず

149 :Socket774:2008/10/25(土) 23:45:57 ID:VdC5frv8
Core2とかPhenomとかで使うんじゃない?

150 :Socket774:2008/10/26(日) 00:08:02 ID:nKZ9pMBJ
Core2とかPhenomで使うなら、間違いなくmicroATXマザーのほうが省電力度も高い。
mini-iTXにするのはサイズ優先という条件があるからで、それなのにこんな大きな
ケースは意味ないじゃないか。つまりこのケースを使うのが適しているケースは皆無。

151 :Socket774:2008/10/26(日) 00:16:53 ID:9CyGJsFq
>>150
同じチップセットのMBでもminiITXとMicroATXで消費電力って変わるもの?

152 :Socket774:2008/10/26(日) 00:21:13 ID:qa3UW9wT
>>150
マイクロATXでこのサイズだとこの拡張性は得られないんじゃ?

153 :Socket774:2008/10/26(日) 00:21:50 ID:rCgUgkjo
>>151
銅線の量そのものが減るから変わるでしょ
でも、コンデンサやらチップセットやら基盤ごとの個体差のほうが影響大きいと思う

154 :Socket774:2008/10/26(日) 00:22:29 ID:fVciEt9U
>>151
チップセットだけなら消費電力はマザー形状にはよらず同じだが、
電力消費するのは、チップセットだけじゃないよ。
各部の電源生成回路でかなり消費する(電源の変換効率が低いほど)。
miniITXマザーではスペースの制約があるので、効率は二の次の設計が多い。

155 :Socket774:2008/10/26(日) 00:32:46 ID:9CyGJsFq
>>154
要するに電源周りを造りこめないってことなんですね。
miniITXの775 MBって比較的高いから
その値段を出すならMicroATXで良いMBが買えるか.....納得。

156 :Socket774:2008/10/26(日) 00:34:59 ID:GWbyHA8u
>>150
それはケースバイケースなんじゃないか?w

まあ、つまり、mini-ITX=ファイルサーバ ー>ディスクいっぱい積みたい
って思考で作られたんじゃないの?

intelのおかげでmini-ITXは安くなったからさ

157 :Socket774:2008/10/26(日) 01:07:34 ID:fVciEt9U
>>156
電源に通常のATX物が使えるというのは、ディスクいっぱい積みたい 用途には
向いているから、HDDは4台内蔵できるT20はそのような用途にまさに適しているな。

mini-ITX=ファイルサーバ って勝手に思いこむのもこのスレにはいるしw

158 :Socket774:2008/10/26(日) 01:18:41 ID:LgbyaTs8
>>156
>>143のケースのことだよね?みんな言ってるの

もし>>156のコンセプトだったとしても、このデザインはないよ
このデザインにしてメリットがるのは巨大ヒートシンクつけた場合だけど、
それならMini-ITXのメリットを生かしてMBを水平固定にして、安定性と
MBへのダメージ軽減を考えた方がいい

159 :Socket774:2008/10/26(日) 01:31:49 ID:ZU+a/49w
ほんとうに受け入れられないものなら、淘汰されるから
出たばかりで買う気がないものに、熱心に議論しても得られるものはないぞ。
microATXの大きさで、HDDを6台内蔵したい(しなきゃいけない)人が買うだけだろうよ。

160 :Socket774:2008/10/26(日) 01:51:33 ID:fVciEt9U
売れなくて捨て値になったら買ってやるかな。

161 :Socket774:2008/10/26(日) 02:56:23 ID:uz+mlWMJ
>>109がホントに出たら買う

162 :Socket774:2008/10/26(日) 03:51:09 ID:BSlVWaeX
>>161
蟹だらけだぞ。いいのか?

163 :Socket774:2008/10/26(日) 04:26:19 ID:ADPn42jx
K6-IIIに勝ったら褒めてやる

164 :Socket774:2008/10/26(日) 10:34:40 ID:vewAIS5W
蟹の寡占状況は、独禁法とか大丈夫なのかね。
GCLF2買ってみたら、LANが内製PHYじゃなくて蟹のPCIEだったことに驚いたんだが。

165 :Socket774:2008/10/26(日) 10:45:21 ID:DWhl21dG
安いM/Bだとほとんど蟹だけど、別にLANチップの利用先はこれだけじゃないし、
ネットワーク機器全部で蟹が寡占してるわけじゃないだろうから問題ないんじゃね?

166 :Socket774:2008/10/26(日) 12:00:23 ID:xs2Lg3wR
GCLF2にxp入れてfriio動かすの若干重いかもな。
別処理させながらだと視聴中でもガクガクしてしまう。
WHS入れてみようかしら。

167 :Socket774:2008/10/26(日) 13:41:37 ID:C/8dDrVh
Intel以外からデュアルが出ないのは、別のチップセット載せるから研究中て
事は、無いかの〜〜〜

168 :Socket774:2008/10/26(日) 13:42:30 ID:MjjB1LyZ
無いよ

169 :Socket774:2008/10/26(日) 14:27:34 ID:Yo748FmQ
何も語られてないから、ひょっとすると出来て当たり前なのかもだが
D945GCLF2で、USBメモリを使用したDOSのUSBブートが実現できたことを報告。
とりあえずそのUSBメモリに後付けで入れたmemtest86+のmt201.exeの動作も確認。

使用したUSBメモリは、PQIのU230 4GB。
特にUSBブート対応などと謳われてる製品ではない。
D945GCLF2のBIOS上で、ブート順やUSB関連の設定は必須。
基本的にはFDDやHDDに見立てたUSBメモリを、XPなどOSが詰まってるHDDよりも
先に読みに行かせるということが必要。
設定によってはA:\として(FDD)、C:\として(HDD)変化するものの、DOS起動には影響なし。

必要ツールの調達やUSBメモリへの仕込み方などは、「USBブート推進協議会」の
「USBメモリをDOS起動ディスクにする」辺りから。

170 :Socket774:2008/10/26(日) 14:33:20 ID:fVciEt9U
出来て当たり前

171 :Socket774:2008/10/26(日) 14:54:38 ID:xs2Lg3wR
D945GCLF2にwindows home server(以下WHS)入れた人いる?
friio機にしようかと思って雑誌付属のWHS試しに入れたんだけど何も映らないんだよね。
んでも録画はできる。
ここでfriioの話しても仕方ないから気になる点があるんだけど
D945GCLF2に付属のドライバCDでグラフィックドライバが失敗しました。
って付属のCDでは、はいってないんだけどデバイスマネージャーでは認識してる。色もフルで出てる。
この辺が疑わしいかと思い聞いてみました。
みなさんWHSでドライバ刺さってますか?

172 :Socket774:2008/10/26(日) 15:11:05 ID:MLZCZwHq
>>171
日本語で

173 :Socket774:2008/10/26(日) 15:15:26 ID:SJD8aRa7
ECSの945GCT-Dでもそのエラー出たよ
WHSインスコ→付属ドライバ(グラフィック)→エラー。
画面のプロパティから詳細設定→トラブルシューティングで
ハードウェアアクセレレータ二最大でOK いったん閉じて
もっかい画面のプロパティ出すとインテルグラフィックが出てる

174 :Socket774:2008/10/26(日) 16:12:58 ID:ec2e8Cb9
D945GCLF2使ってる人ってファン交換してんの?

175 :171:2008/10/26(日) 16:25:41 ID:xs2Lg3wR
>>173サンクスやってみる。
>>174交換した。
んでも鯖にする予定なんでantekかなんかのスポットクーラー当てる予定。

176 :あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/26(日) 16:31:20 ID:vEheWH33
>>174
ヒートシンクごと取り替えてる。
うるさいって言う人が多いし、私もそう思う。

177 :Socket774:2008/10/26(日) 16:43:48 ID:NjNbSbL+
>>174
交換というかとっぱらってCPUとまとめて8cm/1500rpmファンで上から冷やしてる。
本当はMCHをAlphaのヒートシンクに交換する予定だったけど
そのままでも問題無い程度に冷えてるんでしばらく様子見。

178 :Socket774:2008/10/26(日) 16:46:50 ID:B+qB24No
>174
同じく交換
ヒートシンクとセットのも980円くらいだったんで、ファンだけじゃなく
ヒートシンクごと交換。

取り付けフックはD945GCLF2元々のを使っている。

179 :Socket774:2008/10/26(日) 18:35:19 ID:vewAIS5W
>>174
漏れは、ファンコネクタをCPU用からケース用の方に挿し換えて、
BIOSでファンコントロールONにしただけだな。
デフォよりは静かになったような気がする、
というか、ATXケースに入れてるんで、電源12cmFANの低周波音の方が気になる。

180 :Socket774:2008/10/26(日) 19:35:40 ID:FGOQ6W/l
PT1が動作するのか気になる
録画だけなら大丈夫そうだけど

181 :Socket774:2008/10/26(日) 19:44:15 ID:599dGEbZ
>>174
ファン外して12cmファンでヌルヌル冷却

182 :Socket774:2008/10/26(日) 19:55:32 ID:PFP5KrQC
最近思った

デュアルコアだったらHDDさえ速ければそれほどかわらない

そりゃぁC2D@4Ghzとかだとレスポンスまるで違うけどさ

すれ違い…そうだすれ違いだ

183 :Socket774:2008/10/26(日) 20:31:28 ID:73pgp7UW
今日GCLF2で一台作った私が通りますよ

184 :Socket774:2008/10/26(日) 20:34:46 ID:jEBmp8mp
GA-GC230Dでチップセットの温度がとれないんだが
仕様のここは、そもそもモニターできないって意味なんかねぇ

H/W Monitoring

 1. System voltage detection
 2. CPU temperature detection
 3. CPU/North Bridge/System fan speed detection
 4. CPU fan speed control

185 :Socket774:2008/10/26(日) 20:45:41 ID:599dGEbZ
戯画は早くGA-GC330Dを出せ!!

186 :Socket774:2008/10/26(日) 22:09:11 ID:fVciEt9U
出さなければ?

187 :Socket774:2008/10/26(日) 22:09:41 ID:ec2e8Cb9
みんなありがとう。
俺もD945GCLF2のファン買ってきた。

188 :Socket774:2008/10/26(日) 22:39:55 ID:Ig7hUe8a
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_anscy.html
この記事の中のMini ITXのケースって結構よくね?
3.5のHDD使えるみたいだし。

189 :Socket774:2008/10/26(日) 22:56:56 ID:73pgp7UW
>>188
個人的に光学のせるならスリムじゃない方がいいんだが
BM-639使ってる俺にとっては魅力的だと思う

190 :Socket774:2008/10/26(日) 23:34:59 ID:599dGEbZ
>>186
D945GCLF2が既にある。330Dが出ればGC-230Dを売る。

191 :Socket774:2008/10/26(日) 23:56:22 ID:8CJ3n63/
IntelのLPIA CPU第2弾「Lincroft」が公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1027/kaigai473.htm

192 :Socket774:2008/10/26(日) 23:59:05 ID:CkdOJ+CQ
結局今後はコアの性能UPは無さそうだね。
ノースを統合して、省電力とI/O周りの性能UPで
総合性能をUPする気か・・・・Corei7と同じか。

193 :Socket774:2008/10/27(月) 00:00:56 ID:ZU+a/49w
>>192
何をどう考えたらそういう結論になるんだか・・・。

194 :Socket774:2008/10/27(月) 00:18:34 ID:MtGXb/9U
>>171
Windows Server 系では付属CDのドライバインストーラーの起動失敗するから、
一度無理矢理手動選択でドライバ入れて(当然エラーになる)グラフィックの型番認識させてから
Windows update を利用したドライバ更新すれば Server 向けのドライバがきちんと入る。

195 :Socket774:2008/10/27(月) 00:18:49 ID:OQrIB+3B
>>180
リアルタイムで再生するのは相当なハイスペックが必要、全部ソフトだからね。
つまり心配するまでもなく無理。

196 :Socket774:2008/10/27(月) 01:47:14 ID:UFUKsE4D
PT1買えたんでD945GCLF2で組んだ俺が通りますよ。

BonDriverとHDUSTestで視聴OK。負荷40%前後。
問題無い。

>>195
何の知ったかか知らんが録画だけならtsをHDDに保存するだけだからそんなに負荷かからんぞ。
PV4とかみたいなハイデフのキャプチャなら負荷が凄いだろうが(でもアスキーのページでそこそこキャプチャできてたみたいだが)

197 :Socket774:2008/10/27(月) 01:59:34 ID:FmbFfysb
PT1で録画したtsをAtomなPCで視聴できるの?

198 :196:2008/10/27(月) 03:07:52 ID:Piuokesb
プロバイダがアク禁なんでケータイからしか書き込めないんで書きにくい…

>>197
見れたよ〜
VCLプレイヤーとかいうソフトを使用。

199 :Socket774:2008/10/27(月) 05:01:38 ID:HpnshCtk
TS自体余裕で再生可能ってレスが今までに何回もあっただろ

200 :Socket774:2008/10/27(月) 08:01:19 ID:73NdAnTi
CPUは低TDPでもマザーは小さすぎて省電力にできない。

201 :Socket774:2008/10/27(月) 08:56:21 ID:yNX3nre6
電源が85wというのもありhpのpavilion2000にD945GCLF2を入れてみた。
電源ファンを交換しチップファンをPS2の7Vファンを内部USBから電源を
取って気にならないレベルまで静かになった。
後はCDドライブの交換と何故か認識してくれない内部USBから繋いでも
認識してくれない問題なんだけど、ドライバなのか初期不良なのか…。

202 :Socket774:2008/10/27(月) 09:26:18 ID:Zwdt6b2T
初期不良の予感。

203 :Socket774:2008/10/27(月) 12:50:12 ID:p+VBcJRJ
D945GCLF2がキーボードとマウスを認識しなくなるorz
HTをカットしたらXPは普通に使えるようになったけど、再インストしようと思ったら
やっぱり途中で認識しなくなる
切り替え機使ってるのが不味いのかな


204 :Socket774:2008/10/27(月) 12:52:01 ID:f0GKBcJX
>>188
俺はAntecのを待つわ
発売までは我慢

205 :Socket774:2008/10/27(月) 13:54:51 ID:vXpiIYeq
>>203
ウチはLatocの切り替え」つかってるが
そんなことないなぁ

206 :203:2008/10/27(月) 13:59:39 ID:T0iymuuQ
>>205
バッファローのBKVM-P201ってのを使ってるんですけど、何を使ってます?
切り替え機変えてすむ話なら買い換えたい

207 :Socket774:2008/10/27(月) 14:01:37 ID:0u/NnPws
Latoc に一致する日本語のページ 68 件

208 :Socket774:2008/10/27(月) 14:36:26 ID:sBVuOORp
>>206
205じゃないけど、うちはコレガのCG-PC4KVMV2でとくにトラブルは起きてないな

209 :Socket774:2008/10/27(月) 16:53:40 ID:k4p2bFt0
>>181
どうやって固定してるの?

210 :Socket774:2008/10/27(月) 17:25:54 ID:aKgKRMDW
ケースに付けてんじゃね?

211 :Socket774:2008/10/27(月) 17:47:48 ID:k4p2bFt0
ケースファンのエアフロー?だけで冷やせるのか


212 :Socket774:2008/10/27(月) 19:28:02 ID:T/y2BU5Y
うちは横置きなんでヒートシンクの上あたりにポンと置いてるだけだな、12センチファン。
ネジでとめてもいいけどちょうどいい位置になるわけでもないし、細工したりステー使うのも面倒だし。


213 :Socket774:2008/10/27(月) 19:57:40 ID:NB/bxEY7
181じゃないがこれで12cmファン付けてる。って前も書いたな。
ttp://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
取り付け位置が融通きくんで便利。

214 :Socket774:2008/10/27(月) 20:16:36 ID:Uvjb2zgv
うちは電源を移動して吸い込みだけで冷やしてる
ヒートシンクは大きいのと交換、ケースの吸気口も大型化
まあハードな使い方はしてないし今のところ問題は無い。

215 :Socket774:2008/10/27(月) 20:44:14 ID:U5KlFfpA
>>213
俺はそれの8cm版使ってる。

電源のファンも交換してそのファンの黄線をMBにぶちこんだら
電源ファンのほうが回っていなかった…orz

216 :Socket774:2008/10/27(月) 20:57:02 ID:YT6Tf6WU
皆さんメモリはどこのものを使ってますか?
D945GCLF2を買ってきたんですが、サムソンのメモリDDR800の2Gが相性でダメでした。
そこでサムソンのDDR667の1GBに交換してもらったですが、やっぱりダメでした。
いい加減交通費だけでも馬鹿にならないのでこれ以上のハズレは避けたいです。
動作してるメモリ教えてください。

217 :Socket774:2008/10/27(月) 21:05:49 ID:EGbuGO1C
すまん、アプライドで買ったノーブランド1Gなんでメーカーまでは確認してない
「そこの533の1G、ひとつおくれ」
「二枚じゃなくていいの?」
「ん、一枚」
こんなんだった。 サムソンではなかったとおもう。

218 :Socket774:2008/10/27(月) 21:36:48 ID:NB/bxEY7
D945GCLF2を地デジ録画兼ファイルサーバに使ってるんだけど
CPU持て余し気味なので、無駄に活用法を探してみたよ。

まずは過去レスでも話題に出てる動画再生を。
DivX H.264 Decoder Beta3 入れてみたけどスゲーな。
H.264 1920x1080の動画まともに再生できたよ(入れる前は途中で再生が止まってた
CPU負荷は80〜90%とぎりぎりだけど、4コアちゃんと働いてるのに感心。

ソースはネットに落ちてたフルHDムービーカメラの録画サンプルで
10秒くらいの短いやつなんであくまで参考までに。

219 :Socket774:2008/10/27(月) 21:38:04 ID:fgKI+WIt
>>216
D945GCLF2にサムソンDDR2 PC-5300で普通に動いてるよ
M/Bの不良じゃ?

220 :Socket774:2008/10/27(月) 21:51:46 ID:lcT4BhjE
>>216
N/Bの2G(DDR800)、お値段1980円なり。
もっとも533でしか認識しないけどw

221 :Socket774:2008/10/27(月) 22:09:49 ID:8ydctJFr
>>216
同じくノーブラ2G。
田舎なんでリテール2G一枚でとか店頭で売ってなかったんよ

222 :216:2008/10/27(月) 22:35:46 ID:YT6Tf6WU
マザーの不良は、疑いました。
今日サポート持ち込んだんですが、
サポートのところではバッファローのメモリーで普通に動作しやがって
メモリーの相性ですねで終了です。

メモリーを違う店で買ったので面倒なことになってるんですけどね

223 :Socket774:2008/10/27(月) 22:39:12 ID:fgKI+WIt
>>222
メモリ買った店に相性保証はないの?

224 :216:2008/10/27(月) 22:53:46 ID:YT6Tf6WU
>>223
あります
だからそれで、DDR800はatomとは相性悪いとか聞いたので(マザー買ったところで)
DDR667にしてもらいました。
ですが結果はNG
明日は、マザー持ち込んで動作確認とってから帰ってこようかな・・・

225 :Socket774:2008/10/27(月) 23:10:17 ID:LIxgk9n9
電源じゃね?

226 :Socket774:2008/10/27(月) 23:11:47 ID:lcT4BhjE
>>222
DDR-800/667はD945GCLF2では533シングルでしか
認識しない仕様なのは知ってるよね?

227 :216:2008/10/27(月) 23:22:31 ID:YT6Tf6WU
>>226
知ってます。
XPをインストールしようとすると、
ドライバ読み込みのあとキーボードの選択に行くまでに、ブルーバックで堕ちます
CDbootのLinuxも試してけど、読み込みで堕ちます。
>>225
電源は、どこか忘れたけど、3つほど試しました。

今さっき他の他のマシンからメモリを持ってきて試しましたが
DDR800のトランスセンド、マイクロンともにダメでした。
HDDは日立と幕どちらもだめ。
やっぱ根本的に、マザーがおかしそうです。

サポートのところでだけ、普通に動作するのって一番いやらしいパターンですね

228 :Socket774:2008/10/27(月) 23:34:09 ID:m3cMKOfM
取り合えず、memtestで問題出てないかチェックしてみたら。
InstしているXPはSP2以上が統合されているの?

229 :Socket774:2008/10/27(月) 23:39:19 ID:YT6Tf6WU
>>228
XPは無印です
SP2以降でないと問題あるんですか?

230 :Socket774:2008/10/27(月) 23:42:33 ID:m3cMKOfM
D945GCLF2は分からないけど、最近のマザーだとInst中に問題が出ること多々ある。
nLiteで簡単に統合出来るから試してみたら。
後はBIOS周りはデフォだよね?

231 :Socket774:2008/10/27(月) 23:58:45 ID:mnXms8pL
D945GCLFはbiosでネットワーク無効にしないとxpインストできなかったが

232 :Socket774:2008/10/28(火) 01:32:46 ID:+NDu9hhC
別に無効にしなくてもXPインストできましたが

233 :216:2008/10/28(火) 01:33:27 ID:AIhaxyhR
SP3統合ディスク作ったら、すんなり動きました。
ご迷惑おかけしました。ありがとう

それにしても、やらかしちまった・・・
せっかく2Gのメモリ買ったのに・・・1Gになっちまったよ・・・
Vistaも考えると2Gしかないんだが、もう1回2Gのメモリ買うのは完全に負け感じで凹むな・・・

234 :Socket774:2008/10/28(火) 01:42:14 ID:uwYrEOuy
XP無印でSATA接続だとこける、と思い出した。

235 :Socket774:2008/10/28(火) 02:01:49 ID:Mej+yWxm
>>233
AtomでVistaなんてあり得ないから1Gで十分だよ

ただ、ダメメモリだとしても、DDR800の能力を持つんだから533までダウンして
使うわけだから相性の可能性は薄かったんだよねw

226が指摘しているのは、そゆことだと思うよ

236 :205:2008/10/28(火) 05:16:45 ID:cW/EzmTG
いまさらですまん LatocじゃなくてRatocだったw
REX-220CXを使用中
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/kvm_rgb.html

237 :Socket774:2008/10/28(火) 06:17:05 ID:bAV04VjR
その為の谷垣沸き100億ドルだろう?

238 :Socket774:2008/10/28(火) 07:56:04 ID:F3bRy8xz
>>235
は?普通にVista使ってるけど。

239 :Socket774:2008/10/28(火) 08:32:58 ID:4a5rfpgK
Vista買えないんだろ、察してやれよ。

240 :203:2008/10/28(火) 09:51:32 ID:MnUgyKG1
>>236
蟻がd
購入検討します

241 :Socket774:2008/10/28(火) 19:11:30 ID:6S+ALP9/
IntelのLPIA CPU第2弾「Lincroft」が公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1027/kaigai473.htm

●IntelがLincroftのファーストシリコンをデモ
●旧MotorolaのPowerPC部隊で構成されるLPIAの開発チーム
●パーティショニングが変わる次世代のLPIA
●ダイサイズは70平方mm以下となるLincroft
●低消費電力化の余地が大きいチップセット側を統合

242 :Socket774:2008/10/28(火) 19:29:03 ID:uXWih+ln
チップのサイズはあまり小さくできないんだっけ?
放熱のための表面積が稼げなくなるから。

Core系チップもキャッシュ用のメモリを使って表面積稼いでいるとか
インプレスで読んだ覚えがある。(それだけが理由じゃないだろうけど。)

チップセットを統合するとメモリとかの規格が変わると丸ごと変更しないといけなくなる、
という問題がAMDのK8系で出たけど、
LPIAはよく言えば枯れた、ぶっちゃけ時代遅れのブツを流用するものだろうから
それほど問題にはならないか。

243 :Socket774:2008/10/28(火) 19:39:48 ID:MF9HanJ2
>>242
組み込み向け(Atomはそれだけじゃないけど)のものは
枯れて安くなったものを使うから最先端の問題には
あんま関係ないんだよね
普及したもん使えばいいだけだしな

244 :Socket774:2008/10/28(火) 19:41:34 ID:U7so4xs9
でもi7も統合するよ。

245 :Socket774:2008/10/28(火) 21:21:38 ID:wQy0mEg5
>233
やはりそうだっか。
とりあえず、おめでとぅ。

246 :Socket774:2008/10/28(火) 21:45:15 ID:Y37e48gE
>チップセットを統合するとメモリとかの規格が変わると丸ごと変更しないといけなくなる、
そんなもん、MBの都合やがな

メモリが買い替えできないと言う理由で使えなくなる頃には、CPUごとリプレイスするだろ、普通

247 :Socket774:2008/10/28(火) 21:57:55 ID:VC3SRj9h
>>242の丸ごとは、CPU自体再設計する必要があるってことだろう。
チップセットにメモコンがあるなら、CPUはメモリ規格変更してもそのままでいいし。
NehalemからIntelも機能ごとにモジュール化してるようだし、再設計の手間も
減るように考えてるんじゃないだろうか。

248 :Socket774:2008/10/28(火) 22:09:10 ID:8dLu4uY3
オンボードAtomなM/Bしかないのに何言ってるんだろう?

249 :Socket774:2008/10/29(水) 00:39:29 ID:W35VZcJ+
D945GCLF2で回転数を落とすためにケースファン用のコネクタに
チップセット用ファンをつけてたら変な振動を伴う異音を出すようになった。
ファンが壊れたのかと思ってとりあえず低回転なCF40SSに変えたが
異音はしないものの、たまに回転数が挙動不審になる。
M/B側のファンコントロールがあやしい気がしてきた・・・

250 :Socket774:2008/10/29(水) 01:13:21 ID:2sPu/J1+
>>248
Timnaる可能性の方を心配してるんだろう。
とはいっても次世代はDDR3確定だから暫くは心配する必要は無いが。

251 :Socket774:2008/10/29(水) 01:24:01 ID:JeRsfFRp
下條Atom

252 :Socket774:2008/10/29(水) 01:29:12 ID:Qx5Cg6yd
ブラザAtom

253 :Socket774:2008/10/29(水) 02:42:59 ID:1o+pR1XV
>>249
ケースファンを前提にコントロールしてるからだろう

普通、ケースファンは大きいから慣性モーメントが大きい
だから、雑なコントロールをしても回転は安定するが、
同じ制御で4cm程度のファンだと挙動不審になる

自分でソフト仕込んで調整するんですな

254 :Socket774:2008/10/29(水) 08:04:24 ID:XNyuHW0o
>>253
横レス
同じマザボ使って差し替えやってるけどBIOS管理画面で見る限りそういう異常はないな。
ファンコントロール関係かもしれないけど、
>>249
ファンがおかしいってことはないのかな?

255 :Socket774:2008/10/29(水) 08:12:36 ID:uM+dEhq0
F330使ってる奴おる?


256 :Socket774:2008/10/29(水) 09:52:27 ID:dQq3TCY7
X27/X27Dってデジタルで1920x1080出力ってできます?
アナログではいけるとどっかに書いてあったんですが
デジタルでちゃんと出るのか心配で

257 :Socket774:2008/10/29(水) 10:44:25 ID:cE9P0H/U
>>256
D945GCLF/D945GCLF2に準ずる。

258 :Socket774:2008/10/29(水) 12:19:59 ID:8Ndibkhi
>>242
配線のボンディング用スペースの確保が難しくなるからでしょ。

今のAtomのダイがわざわざ長方形になってるのも、それが理由だし。

259 :Socket774:2008/10/29(水) 14:18:24 ID:9Vsj8mfb
>>246
微妙な問題
今だって、945GSE使うと、安い普通のDDR2 240pin DIMMメモリ使えないとかあるし

260 :Socket774:2008/10/29(水) 14:30:30 ID:FQT8j3BA
>>257
D945GCLF/D945GCLF2にはアナログ出力しかないのに
なにをどう準じたらいいんだろう

ちなみにEeeBoxのデジタルでの最大解像度は1600×1200らしい
チップセットセットが違うから参考にもならんけど

261 :Socket774:2008/10/29(水) 21:10:08 ID:nFG+GoH3
>>254
オイラもコネクタ挿し替えやっているけど、異音や回転数の挙動不審は
ないね。アタリかな?

262 :Socket774:2008/10/29(水) 21:39:14 ID:RUvfz9DK
F330使ってますが何か?

何か?って最近みなくなったな

263 :Socket774:2008/10/30(木) 00:01:36 ID:ELj8nIj5
>>256
X27は出来るよ。2048×1536まで出る。

264 :Socket774:2008/10/30(木) 00:03:21 ID:gdV505Mu
>>249
単に差し替えたことでファンケーブルあたりがファンと摺れてるんだと推測。

265 :Socket774:2008/10/30(木) 00:10:15 ID:OQpWIFRp
D945GCLF2買ったけど音が出ない…。
付属のCDからドライバ入れても出ない。HPからDLしても出ない。
機器はちゃんと刺さってるけど、どうなってんの?
わかります?

266 :Socket774:2008/10/30(木) 00:18:40 ID:qTuTSb/o
>>265
コントロールパネルから設定は確認してみた?
ちゃんとやってても駄目なら初期不良だと思う

267 :Socket774:2008/10/30(木) 00:21:37 ID:c4sBlCih
ドライバ入れたが音が出ないとかいう書き方ではわからんだろ。
1.ドライバが当たらないで動作してない→音出なくてあたりまえ。ドライバ解決しる。
2.ドライバは正常に動いている↓
  ・SPデバイスの接続が認識されていない→フロントジャック使っているならそれの問題
  ・SPデバイスの接続は認識されているが→スピーカ(SP)装置に問題がある
  

268 :Socket774:2008/10/30(木) 00:46:42 ID:0taC7HRN
音なってるつもりで気にしなけりゃおk。
代わりに自分がしゃべってもおk。

269 :Socket774:2008/10/30(木) 01:03:33 ID:lPWebVDo
マザーのポートに刺さってるピンジャックをぐりぐり回してみるとか。
別のマザーでの話だったが、単にジャックの接触不良で音が聞こえてないだけということがあった。
更に別のPCでの話では、スピーカーのボリューム(可変抵抗)が劣化してて、ボリュームのダイヤルを
特定の位置に回さないと音が出ないということもあった。
そもそも、きちんとAudio Outに刺さってるのかも確認だな。

270 :Socket774:2008/10/30(木) 01:09:02 ID:BgSVV/vK
再インスコしないでそのまま移行とかしてないか?
HTちゃんと動いてるか(タスクマネージャでCPUが4個に見えてるか)確認してみ

271 :Socket774:2008/10/30(木) 02:55:03 ID:Vnyr/ggt
FASTのA-ITX-100P080のケースみんな使ってる?
なんかどこもないんだがorz どこで買ったよ?

272 :Socket774:2008/10/30(木) 09:54:07 ID:gO0axS8q
>>271
unitcomじゃなくfastがいいの?

273 :Socket774:2008/10/30(木) 10:42:37 ID:t5Cfk0zX
>>272
ITX-100P080は、Fast扱いじゃね?unitcomルートじゃ売ってない様な…

274 :Socket774:2008/10/30(木) 10:43:20 ID:t5Cfk0zX
>>271
東映

275 :Socket774:2008/10/30(木) 11:01:56 ID:o6SiydtV
>>271
Prova
全体的にちょい高めだけど、変わった物売ってるから一度見てみるといい

276 :Socket774:2008/10/30(木) 11:05:40 ID:gO0axS8q
>>273
すまそ、unitcomは60W電源仕様だった。逝ってくるorz

277 :Socket774:2008/10/30(木) 11:52:23 ID:acg+ZLXV
http://aopen.jp/products/baresystem/le211.html
LE200から電源がACアダプタ、拡張スロットがPCI-Ex1になったのか
X27Dとどっちにするか迷うな

278 :Socket774:2008/10/30(木) 12:53:24 ID:/jyqSSoi
>>277
LANが10/100しか対応してないけどな。

279 :Socket774:2008/10/30(木) 14:07:20 ID:6YG+cBLV
P8F153Gなマザボ(845G)で、celeron1.6GHz(北森)+radeon9000で
ネトゲの店番、ラジオの録音、CDやDVDの書き込みなど
長時間放置な多用途PCとして使ってたのですが
D945GCLF2に置き換えると、かなり性能低下してしまうのでしょうか?

280 :Socket774:2008/10/30(木) 14:25:20 ID:zJ77z1XN
お前ら,せっかくのミニマザーだぜ。フルタワーケースに組み込まなくてどうする!?

281 :Socket774:2008/10/30(木) 14:29:52 ID:+X5AlYdL
>>279
CPU性能については変えた方が上がる。
GPUはGMA950なのでどっちが上かは直接比較がないからよくわからないが、多分大して変わらない。

282 :Socket774:2008/10/30(木) 14:32:06 ID:O7Ep+sJk
>>279
CPUはそのCPUが2つ載っていると考えれば良いよ。

283 :Socket774:2008/10/30(木) 14:42:18 ID:6YG+cBLV
>>281-282
レスありがとうございます
現状維持程度は望めそうなので、自分としては十分な気がします

GPUの方は、あまり気にしてません
ゲームがコマ送り状態でも、店番の設定さえできればいいので

284 :Socket774:2008/10/30(木) 15:20:58 ID:j9GUj2OY
九十九、崖っぷち記念カキコ

285 :Socket774:2008/10/30(木) 15:28:49 ID:t5Cfk0zX
もう崖から落ちましたよ?

286 :Socket774:2008/10/30(木) 15:40:49 ID:WgUvbe5w
まだ崖の上に残像が

287 :Socket774:2008/10/30(木) 15:44:30 ID:t5Cfk0zX
ドクロちゃんかよ!

288 :Socket774:2008/10/30(木) 17:52:43 ID:c4sBlCih
Radeon9000と比較すればGMA950のほうが幾分上だし、DirectX 9.0Cに対応している。
CPUも幾分性能upだから、現状維持より少し改善で、消費電力は劇的に改善されます。

289 :Socket774:2008/10/30(木) 18:57:29 ID:R20bwncB
親のPCがぶっ壊れて安く組みたいんだけど、x27ってどこも完売っぽいねえ。x27dまで待つかー。
atom以外に安く組める構成ある?m-atx以内がいいんだけど。

290 :Socket774:2008/10/30(木) 19:02:23 ID:pph3Rmvm
>>289
Windowsのライセンス余ってるなら、hpやDELL、NECあたりの激安鯖とか。
完成品が\1万前半。

291 :Socket774:2008/10/30(木) 19:05:16 ID:J6paGAcu
>>289
DVI出力いらないなら、ITX-100とD945GCLF2買ってくればX27Dと
ほぼ同じになるよ。

292 :Socket774:2008/10/30(木) 19:07:37 ID:t5Cfk0zX
atomスレでatom以外を所望してる時点でオカシイ気が…

293 :291:2008/10/30(木) 19:18:12 ID:J6paGAcu
そんな自分は職場のPCが急遽ぶっ壊れたので、ITX-100とD945GCLF2買ってきて
あとは有り合わせのパーツで仕事用仮PC組んでみた。
見た目が小汚いのは勘弁してほしいが、思いのほか快適。
重いと思ってたAUTOCAD(2次元だけどw)もサクサク動く。
この構成で待機時37〜38W、フル稼働で45W行くかどうかって感じ。

そのうち写真にも移ってるがw虎のSSDブチ込んでみる予定。

http://xepid.com/src/up-xepid3285.jpg

294 :Socket774:2008/10/30(木) 19:58:10 ID:Q3cq+dnv
>>293
それ、AutoCadじゃなくて、かちゅじゃないの?

うちもサブの仕事用PC、P4の3Gから変えたい。サブはあまり重い処理ない割には
ずーっとつけっぱなしなんだよな。データをサンプリングしたり、telnet端末がサブのお仕事。

295 :Socket774:2008/10/30(木) 20:20:00 ID:l0z7ajw8
ファン付きで静かめなケースってどれだろ?

光ファイバ引いてある会社の机の裏に忍ばせて
鯖にして遊ぼうかと思ってF330かX27を考えてるんだけど


296 :271:2008/10/30(木) 20:33:34 ID:Vnyr/ggt
正直、どこもFASTのないし、ディラックのNoah 800AL-BKあたり、祖父で見たが
けっこう小さかったよね? 3.5HDD入るし・・・・それもありかな?
クレバリーが2000円くらい下げて\14000にしてるから迷ってる・・・・


297 :Socket774:2008/10/30(木) 21:11:51 ID:6HLkBfb1
>>296
実はTWOTOPにひっそり置いている罠。
ケース置いてあるコーナーじゃないので良く探してみて。

298 :Socket774:2008/10/30(木) 21:19:21 ID:UDD/IA/8
>>293
誰も書いてないよ

299 :Socket774:2008/10/30(木) 21:22:48 ID:T1xvepSM
Radeon9000はDirectX 8.1で
GMA950はDirectX 9.0

300 :Socket774:2008/10/30(木) 22:46:08 ID:P8RzdAdD
>>296
Noah 800はPCI使えるし、80mmファンでファンコンで回転数絞れば
(チップセット冷却の方を何とかすれば)超静音マシンに出来るよ。
静穏性考えたらHDDも2.5インチにした方が良いと思う。

Dirac Noah 800にVIA EN-12000EG入れてたがD945GCLF2に
入れ替えてfedora 9で遊び中。suspendだと復帰に失敗するが、
hibernateは上手く行ったんでこのまま使おうかと思っている。

301 :Socket774:2008/10/30(木) 22:51:03 ID:n0SiMEqx
>>295
会社に24しました。

302 :Socket774:2008/10/30(木) 23:10:14 ID:xlGB92Zh
>>300
数日前にNoah 800を注文して、納期が2〜3週間ほどと言われた           ツクモの通販で

このクラスのケースではかなり小さいし、ファンが8cmってのが魅力的だよねぇ


閉店じゃないし、無事に届くとは思うけど・・・

303 :Socket774:2008/10/30(木) 23:21:28 ID:HmPwiBbx
前々スレでNoah 800でPCIカードが動かないと報告したのですが
ライザーカードのパターンが一部がブリッジしてました

初期不良で問い合わせるのも面倒くさかったので
カッターでブリッジを切ったら動くようになりました

304 :Socket774:2008/10/31(金) 00:08:31 ID:eflr0+Yw
>>290
教えてくれ、もしかしてWindowsライセンスってメーカー製のやつとか
ほかのPCでも流用していいのか?
XPのOEMのディスクは買ったからあるんだが・・・・

正直、Win2003serverでサブマシンにしようとしたら、セキュリティガチガチで
使いにくくてさ・・・・・

305 :Socket774:2008/10/31(金) 00:11:12 ID:W6xnRD6+
てくねと

306 :Socket774:2008/10/31(金) 00:22:42 ID:phDx/kf0
>>304
メーカー製のPC買ってついてきたOSはほかのPCには使ってはいけない。

307 :Socket774:2008/10/31(金) 04:08:46 ID:k/gugMnW
なにその不自由さ

308 :Socket774:2008/10/31(金) 07:26:54 ID:5tmXxfKe
>>307
そんな貴方に
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/default.aspx

309 :Socket774:2008/10/31(金) 09:32:30 ID:0eSpy9Gm
>>304
Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1213292291/

310 :Socket774:2008/10/31(金) 11:09:59 ID:Tc7yQ8uy
D945GCLF2 BIOS103 WIN2kでHTをoffにすると再起動に失敗する
シャットダウン選べば問題ないが面倒だ
結局HTをonにしてXPで使うことにした

311 :Socket774:2008/10/31(金) 15:26:16 ID:fZwM4v8w
超低消費電力チプセトはまだでつか?

312 :Socket774:2008/10/31(金) 20:50:48 ID:J9Y8vgFc
水冷化する価値ありますか・・???

313 :Socket774:2008/10/31(金) 21:11:15 ID:4peh9KDd
オンボードVGAなしで出せよ。
自分でこれ挿すから
Rage XL PCI idel 2W
シバキ 2Wくらい (つーかシバけないので解らん)

314 :Socket774:2008/10/31(金) 21:34:41 ID:W6xnRD6+
デュアルディスプレイのほうがいい

315 :Socket774:2008/10/31(金) 21:46:00 ID:kWC9szaY
http://www.century.co.jp/products/moni/lcd-4300u.html

316 :Socket774:2008/10/31(金) 21:55:49 ID:bfUeSoi4
今更RageXL使うぐらいならオンボやUSBディスプレイの方がまだマシ

317 :Socket774:2008/10/31(金) 22:02:04 ID:wW7x7uXk
そうだろうな
俺も試験機に初代ミレニアムを数年前まで指してたけど、
Winのshutdown時のグラデーションが偉く遅くて嫌になったもんな。
で・・・Rage XLだとどう?

318 :Socket774:2008/10/31(金) 22:33:47 ID:bfUeSoi4
>>317
XPのグラデーションで灰色になるのはそんなに遅くないよ。

319 :Socket774:2008/10/31(金) 22:47:12 ID:bqHjoLB7
俺は、未だにでもPCIのRageXL 8MB持ってるなー
トラブル時の確認とかで、結構 世話になった。
さすがに、今となっては使うことは殆どないけど。

320 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/31(金) 23:11:42 ID:WmU4TBo0 ?2BP(1003)
>>316
流石に後者には同意しないぞ
DirectX6とはいえDirect3Dのアクセラレーションに対応しているわけだから

321 :Socket774:2008/10/31(金) 23:25:08 ID:HwZdrwLd
帯域だけ考えても PCI > USB だからなぁ。
USBはパケットのぶん無駄な情報やりとりがあるからさらに遅い。
DirectX(2D)すらも使えないのは痛い。

322 :Socket774:2008/10/31(金) 23:39:40 ID:bfUeSoi4
>>320
いまどきのオンボの性能は知らないけど、
今この瞬間にRageXLとUSBディスプレイを使っている人の感想として聞いていただければ。
DirectX6とかそんな隙間突かれても困るよ(確かに動かないけどね)

323 :Socket774:2008/11/01(土) 00:12:03 ID:fwzMwKvy
>318
おおっ、流石に世代が違うから速いんですね。
2W稼動するなら欲しいな、でも最近のMBってPCIの
グラボが使えるか微妙ですよね。

324 :Socket774:2008/11/01(土) 00:28:23 ID:Midic/7j
D945GCLF2へ、WindowsHomeServerをインストールするとき
ビデオドライバだけ入らないんですがどうしたらいいのですか?

325 :Socket774:2008/11/01(土) 00:34:53 ID:9nQRSrjS
Win95初期のCRRUS LOGIC CL-GD5434 2MBを最近XPで使ってみたが
VRAMの容量が少なすぎてVGA24Bit SVGA16Bit XGA16Bit SXGA8Bitでしか表示できなくて
OS標準ドライバの出来が悪いせいか画面のプロパデイの設定でハードウェアアクセラレータを
無効にしないで動画再生したら時々OSを巻き込んでフリーズしてしまうしVGAサイズの
動画でも10Fps位しか出無くてカクカクしてふつうに使い物にならなかった




326 :Socket774:2008/11/01(土) 02:50:15 ID:dl3rDh5q
MCHをHR-05に交換してるやつ多そうだけど、CPUも熱くないか?
BIOS読みで50℃とか。。。(室温20℃)

とゆことでCPUもHR-05化できるか試してみました

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11835.jpg

MCH -> SLI/IFX
CPU -> IFX
でうまく搭載できて、BIOS読みで40℃ぐらいまで低下

327 :Socket774:2008/11/01(土) 02:53:50 ID:dl3rDh5q
↑D945GCLF2ね

328 :Socket774:2008/11/01(土) 02:54:08 ID:fW//oSSo
おまいら、MSIの板が来ますよ。

ttp://www.gdm.or.jp/voices_index.html
「今度はちゃんとMini-ITX」(10/31) ---某ショップ店員談
 DualCore Atom-330を搭載したMSI製Mini-ITX「Wind Board 330」。
今のところ発売は11月中、予価は約\14,000とのこと。
前モデルの「Wind Board」(19cm×17cm)と異なり、サイズは17cm×17cmのMini-ITXサイズとなる。

329 :Socket774:2008/11/01(土) 03:05:29 ID:UWz10BB2
>>326
その重装備で40度にしかならんのはちょっとC/P悪くないか?
俺んとこだと80mmファン一機を上から当てて
MBのセンサーが熱い順に39-33-29度だよ(室温21度時)。
他は電源のファンだけ。

330 :Socket774:2008/11/01(土) 03:12:06 ID:FgLZiDpZ
>>324
出張中で、実機を触れないので、うろ覚えですが。

setup.exeのプロパティ -> 互換モード -> WindowsXP みたいに指定してやれば、
インストールできましたよ。

1920x1200 で利用中。

331 :Socket774:2008/11/01(土) 03:22:31 ID:qTCCs8KK
>>324
>>173
>>194

332 :Socket774:2008/11/01(土) 03:24:07 ID:6ZpadKZg
>>328
\14,000てのはちょっと

333 :Socket774:2008/11/01(土) 09:39:31 ID:nbZb/Xlt
>>328
元のままで、Dual化して欲しかった。
手持ち筐体的には、あのPCIスロットの位置が良かったんだ。

334 :Socket774:2008/11/01(土) 11:26:51 ID:UnvYMW5l
でも、メモリスロット2つ付いてるみたいなのは良くね?

http://www.heise.de/preisvergleich/a378655.html

335 :Socket774:2008/11/01(土) 11:33:47 ID:Y76I6Z5h
メモリはいいから、S-ATAが 4つ欲しい

336 :Socket774:2008/11/01(土) 11:41:09 ID:+3C6jWI8
2GB上限なのにDIMMスロット2ついらない。
PCIeのが欲しい。

337 :Socket774:2008/11/01(土) 11:52:57 ID:jes4NXxr
無いよりはあったほうがいいんだけど認識するのかどうせアレだろうしね

338 :Socket774:2008/11/01(土) 12:06:46 ID:AwOpvlns
>>330
1920x1200 で利用中
すげー、設定方法教えてください
宜しくお願いします。

339 :Socket774:2008/11/01(土) 12:48:00 ID:fwzMwKvy
・・・330がインストール方法まで丁寧に教えてくれているじゃないか。

340 :Socket774:2008/11/01(土) 13:09:23 ID:zoqTuiox
>>338
あれ以上簡単な説明無いぞ
お前はNT系のWindows使うのを諦めて9x系でも使ってろ

341 :Socket774:2008/11/01(土) 13:58:57 ID:kj5DGQQy
>>328

無駄にDDR2 1GB*2が余ってるから認識すればいい感じだ。
ただ、PC8500 OCメモリという明らかにオーバースペックなメモリだが。。。

にしてもチップセットが945GCってのが・・・
945GS + DVIってのはまだか!!

342 :Socket774:2008/11/01(土) 14:05:27 ID:+BwmRCab
>341
それを待ってるんだけどねぇ・・・。
淫эoす気無いみたいだし orz

343 :Socket774:2008/11/01(土) 14:18:23 ID:424V3LI2
>>335 >>341
こういうケースだと、得てして片面1GBでないと2本挿しは駄目とか
普通にありそうだから、その辺は要チェックだな。

344 :Socket774:2008/11/01(土) 14:34:42 ID:gwcBB+iH
>>334
誰か、ここの画像につっこみ入れろよ!


345 :Socket774:2008/11/01(土) 14:39:46 ID:SaHMLhjJ
>>344
あ 言われて気づいたわ
コレ画像Dualじゃないじゃんw

346 :Socket774:2008/11/01(土) 14:41:22 ID:NYIVbICN
SUMICOM S635ってどうなの?
今クレバリーで安いけど

ギガイーサとdviにも対応してるし、性能的にはx27と同等な感じかな?
あと気になるのは騒音か


誰か持ってる人いない?

347 :Socket774:2008/11/01(土) 15:08:38 ID:YS70QHhJ
ITX-100+D945GCLF2+SSDで使ってるんですが、4cmファン以外を付けている人はどのようにしてますか?

ノース部分をMWF404CUと付属ファンに変えたのですが、フリーズしだしので
温度見てみたら70度、50度、40度くらいになってて慌ててファンを増やしたのですが
純正と変わらないくらいうるさくなってしまいました。

大きいファンに変えたいのですが、前スレにあった4-6変換アダプタのFA-46Bは売り切れで
手に入りませんし、良い解決案ありませんか?

MWF404CU
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_tawashi.html
FA-46B
http://www.ainex.jp/products/fa-46.htm

348 :Socket774:2008/11/01(土) 15:53:50 ID:ouhD5a5j
>>347
ケースのふたを開けて扇風機を当てる。とか。

しかし、どういう仕事させてるんだろうか?

349 :347:2008/11/01(土) 17:05:07 ID:YS70QHhJ
色々弄ってみた結果、このように落ち着きました。
これで50度、40度、37度です。
http://files.uploadr.net/510fda8a76/081101_164547.jpg


100均のオーブントースター網(22.5x13cm)をニッパーで切り取って
メーカー不明8cmファン(1600rpm)をつけています。
最初タイラップで固定するつもりでしたが、ちょうど填ったのでそのままです。

ドライブもSSDなので横に置いています。上の蓋とファンに挟まれていて、
このまま運んでもガタガタしません。

ファンとか静穏関係で5000円も使ってしまった・・・。

350 :Socket774:2008/11/01(土) 17:05:33 ID:UWz10BB2
>>347
質問
(1)MWF404CUに交換する前は全く問題が無かったですか?
(2)慌てて増やしたファンはどこにどういうスペックのものを追加しましたか?
(3)ケース内の温度は問題ありませんか?

脳内予想ではファンレスのケースだし
ケース内の換気が出来ていなくてコケているようにも感じます。
ならケース側面にファンをつけて換気するしかないような.....

351 :Socket774:2008/11/01(土) 17:25:37 ID:SaHMLhjJ
>>349
ファンも大事だと思うけど
ICHにシンクおいてあげたほうが・・・

352 :Socket774:2008/11/01(土) 18:01:45 ID:YS70QHhJ
>>350
今思えば、多分その通りで窒息だったんでしょうね。
ファンレスやノースのファン1個で動かしている方はどのような環境なんでしょうか…?

(1)
スレみててファン交換前提だったから、BIOSで温度確認した程度で交換したから不明。
その時は蓋とか外してたけど、高い順で大体60度、45度、40度くらいだったでしょうか?
(2)
デフォでついてたうるさいファンをCPU横ケースに固定。
(3)
ケース自体が暖かいってレベルじゃねーぞ!って感じで。シンクも熱くて触れられませんでした。


>>351
そうですね、とりあえず取り外したノースのシンクつけておきます。

353 :Socket774:2008/11/01(土) 18:46:52 ID:x30AVur5
>>352
ですなw
それは窒息以外の何者でも無いかと。
あのケースだとぎりぎり6cmファンがサイドにつかないかな?
つくなら低速6cm×2を付けるだけでもだいぶ違うかと。

>ファンレスやノースのファン1個で動かしている方はどのような環境なんでしょうか…?
自然対流で熱気が上に抜けるようなケースでも使ってるんじゃない?
ITX-100なら縦置きにして下に下駄を噛ますと大分違うような気がする。

354 :Socket774:2008/11/01(土) 19:07:43 ID:jFI76ySW
D945GCLF2購入したんだけど、ファンうるさいんで交換したいんだけどどれが合うかわかんない。
交換してる奴、箱なりファンなりうpしてくれないか?

355 :Socket774:2008/11/01(土) 19:16:38 ID:Midic/7j
>>330-331
ありがと

356 :Socket774:2008/11/01(土) 19:23:45 ID:Nog0/cjW
>>196

遅レスすまんですが、4TS同時録画したときのCPU負荷って
どれくらいになりますか?
PT1購入時に録画専用にしたいので・・・・できればドロップフレームとか出ないか
チェックお願いいたします。

357 :Socket774:2008/11/01(土) 19:24:47 ID:WhZek4xH
>>347
おいらの構成は
ITX-100+D945GCLF2+SSD+DVD-Multiで
縦置きで使用している。
完全無音。
FANははずして、家に転がってたクリップ止めできるヒートシンクをノースにつけた
2時間ほど4スレッド実行のTripcode Explorerまわしてるけどフリーズせんよ。

358 :357:2008/11/01(土) 19:26:25 ID:WhZek4xH
>>完全無音。
すみません
DVD-Multi使用時のみ音でますw

359 :Socket774:2008/11/01(土) 19:41:01 ID:OFb9Rxsu
>>354
俺はainexのCFY-40Sに換装している。
CF-40SSはネジ穴が合わなくてうまく固定出来なかった。

360 :Socket774:2008/11/01(土) 22:26:17 ID:YS70QHhJ
>>357
よかったらケースの中の画像見せてほしいです…。

>>358
CF-40SSは俺も買ったけど、元のネジにテープ包んでねじ込んだよ。
特に異音もせずに取り付けられてた。

361 :Socket774:2008/11/01(土) 22:34:10 ID:YS70QHhJ
>>346
スレ違いだな。PenMのやつ持ってたけど、滅茶苦茶熱くなるぞ。
熱くなったらうるさいファンが回りだすし困ったやつだったわ。
オクですぐ売ったけど結構高く売れた気がする。

362 :Socket774:2008/11/01(土) 22:45:45 ID:bYzYDsBx
>>357
今日は寒いからな。
気温は何度だい?

363 :Socket774:2008/11/02(日) 00:57:39 ID:PpPpIaQt

Intel D945GCLF2 を買ったのですが、

http://aaa2.wordpress.com/about/intel_d945gclf2_atom330/

ウインドーズを入れるとしたら 

win200 XPpro VistaHomの

どれかを入れようと考えていますが
どれを入れれば良いでしょうか?


今日win2000を入れてみましたがなんだか謎のエラー連発してるのですが・・ひょっとして相性悪いのか??

364 :Socket774:2008/11/02(日) 01:00:02 ID:PpPpIaQt
>>363
用途はキャプチャーカードさしてテレビタイマー録画と
つけっぱなしのファイルサーバです。

365 :Socket774:2008/11/02(日) 01:02:38 ID:JOcquXSi
>>363
XP

366 :Socket774:2008/11/02(日) 01:08:41 ID:PpPpIaQt
>>365
やはりXPですか。 また買いに行くかな・・ 
リモートデスクトップしたいのでproじゃなきゃいけないのだがまたまた本体より高いなー・・・・・w
(oem版って使いまわしできるのかな?)

367 :Socket774:2008/11/02(日) 01:10:52 ID:81rQMNSX
ツクモに置いてあったセガサターンAtom入りは売り物だったの?

368 :Socket774:2008/11/02(日) 01:11:58 ID:1DVCd1hF
>>366
Vistaビジネスを買って、ダウングレード権を行使すればいいんでないかい?


369 :Socket774:2008/11/02(日) 01:12:02 ID:wcAjozve
RDP使いたいなら、XPproしかねーのに、何いってんだ?

370 :Socket774:2008/11/02(日) 01:13:57 ID:PpPpIaQt
>>369
もうXPホームはないのでしたっけ、、失礼。。

371 :Socket774:2008/11/02(日) 01:21:14 ID:PpPpIaQt
>>368
そんなこともできるのですね、、しかしXPproより高いような気が。。

372 :Socket774:2008/11/02(日) 01:26:37 ID:AsqrIltX
>ウインドーズ
>win200
>VistaHom
>win2000

釣りとしか……

373 :Socket774:2008/11/02(日) 01:31:44 ID:PpPpIaQt
>>372
釣りるじゃないですよ、
OSにはまったく興味がないので正式な表記を知りません。。200って誤植は失礼。

374 :Socket774:2008/11/02(日) 01:37:03 ID:QR4I5Gem
2kでも変なこと起きてないなぁ。

375 :Socket774:2008/11/02(日) 01:37:49 ID:AsqrIltX
>>373
まずはその文章をどうにかした方がいいよ。
全角半角の混在、大文字小文字、無駄な句読点の連続、リーダ……etc

376 :Socket774:2008/11/02(日) 01:39:38 ID:PA7sxw4i
IDまで大小文字混在のID:PpPpIaQt

377 :Socket774:2008/11/02(日) 01:57:23 ID:zp/lUPxf
先週99でD945GCLF2買ったら10980だったのに
今週は9800になっててなんか腹が立った


378 :Socket774:2008/11/02(日) 02:00:06 ID:lDgkhrFp
リモートデスクトップなら他のソフトでも代用出来るよ。
サービスで起動するのもあるから、電源入れるだけでつかえるし。
IgRemoteとか。

379 :Socket774:2008/11/02(日) 02:00:55 ID:wcAjozve
おまいが\11,980で買ってたら倒産してなかったかもな

380 :Socket774:2008/11/02(日) 02:03:24 ID:77GAeG5f
ATOMは俺が今使ってるセンプロン2400+とGF6200より快適ですか?ネットとオフィスぐらいしか使わないけど。

381 :Socket774:2008/11/02(日) 02:07:15 ID:PpPpIaQt
>>374
インストールミスった可能性が浮上ですね ありがとうございます。

>>375
atokを使っているのですがまだ入ってなくて久々のIME。。

>>378
サンクス!

382 :Socket774:2008/11/02(日) 02:15:00 ID:Q1Xjrm80
いくら余っているといってもも13〜14年も前のビデオカードは挿さない方がいいのか。

383 :Socket774:2008/11/02(日) 02:21:10 ID:2/XuEZ8z
D945GCLF2のノースにこれ取り付けてみた人いますか?
http://www.ask-corp.jp/news/news060601-1.html

小さいケース使ってるとちょっと無理かなぁとも思いますが。



>>354
俺はこれ付けてみました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html

標準のファンに比べたらかなり静か。
4cmファンの中では安い部類だと思うんで試してみる価値はあるかと?





384 :Socket774:2008/11/02(日) 02:36:29 ID:PpPpIaQt
テレビ録画は
http://aaa2.files.wordpress.com/2008/11/mtv2000.jpg
これをつけようと思っています 本体よりでかいのですがw動くかどうか心配。

385 :Socket774:2008/11/02(日) 02:47:51 ID:7UjPzfRu
D945GCLFにならMTV2000付けた事ある
今はHDUS持ってるし邪魔だから外してるけど
って釣りに答えても意味無いな

386 :357:2008/11/02(日) 03:28:29 ID:k0CBZfZ+
>>360
ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro07640.jpg
携帯で撮影したから画質悪いけど参考になるかな?

>>362
今日は24℃。
Tripcode Explorer5時間まわしたが問題なし。
縦置きがいい感じで放熱できてる。

387 :Socket774:2008/11/02(日) 04:30:07 ID:PpPpIaQt
>>385
MTV2000を持っているとはマニアックですね。
どうやら無事動いたようですね。ありがとうございます

388 :Socket774:2008/11/02(日) 05:48:27 ID:ZvlgfkHE
>>383
お前は俺か?w
下の4cmファンはやめた方よくね?
フリーズまではいかないが爆熱過ぎて俺はやめた。

現在はantecのスポットクーラー余ってたから中にぶち込んで使用中

389 :Socket774:2008/11/02(日) 06:59:31 ID:uZzb39ja
>>384
PC-98シリーズ用のISAバスのやつに見えた。

390 :Socket774:2008/11/02(日) 08:14:34 ID:y+L0rZM3
MTV2000を未だに使ってるのが・・・・

>>389
PC-98にISAバスはないよ。
CバスかPCI。

391 :383:2008/11/02(日) 10:47:13 ID:2/XuEZ8z
>>388
確かに4cmファンだけだケースファンもあった方がいいかも?

白状するとこのショップブランドPCでやってることのパクリです。
http://www.regin.co.jp/machine/silentsmall-a330.html

D945GCLF2で1台組むのにかかった費用考えると、これ最初に買っとけばよかったかなぁとorz



というかショップ工作員乙とか言われそう…(^_^;

392 :388:2008/11/02(日) 11:15:47 ID:ZvlgfkHE
スポットクーラーで12時間動かし中。
平均50℃以下でまわってます。
50前後なら余裕だよな?

393 :Socket774:2008/11/02(日) 12:09:22 ID:KUDOsZVb
シングルコアなD945GCLFが出てからわりとすぐにデュアルコアのD945GCLF2が出てきたイメージがあったから、とりあえずクァッドコア待ち。
でも、インテルが言うには来年中ごろくらいまではないとかかんとか。
そういえば、D945GCLFも一緒に買ったケースの電源が容量不足で起動しなくて、通常のATX電源で動かしてたりと使いにくくて放置して
いた分、よけいに「割とすぐ」と思ってしまうのかも・・・ってやっぱり3ヶ月しか経ってないから、やっぱ短いような。

394 :Socket774:2008/11/02(日) 12:16:17 ID:y+L0rZM3
シングルの後すぐ出す予定が遅れただけだなデュアルは、
元々シングルのみの計画だったのを急変更してデュアルだしてるから仕方ないけど。
まぁAtomクアッドは来年でも出ない。

395 :Socket774:2008/11/02(日) 13:04:31 ID:Zqi00xCI
売れすぎているんで次は少し間を開けるんじゃないかな。
世界的不況でどう転ぶかわからないし。

396 :Socket774:2008/11/02(日) 13:07:57 ID:nY/p6Z81
>>393
無駄にソレッド増やしても一般的なアプリの動作が速くなるわけではないし……
ぶっちゃけ、無駄なような気がしてならない(もうすでにクアッドスレッド動作である的な意味で)
そりゃあ、エンコとかには意味があるかもしれないけど、それだけだしなぁ
普通にP5SD2-VMとCeleron E1200とかを買った方が幸せな気がする

それよりも、動作周波数を上げた製品を作って欲しい
Z5x0シリーズは最大1.86GHzだっけ?
240とか340とかで……まぁ、それよりも新しい世代のAtomに期待したほうがいいのかな?

397 :Socket774:2008/11/02(日) 13:15:53 ID:wcAjozve
そんな事よりチップセットの方をなんとかしろ

398 :Socket774:2008/11/02(日) 13:20:57 ID:CFdKJ4qO
とりあえず、945GSEをノート型以外にも広く使えるようにしてくれ。
頼むよインテル。圧力かけんなよ。

399 :Socket774:2008/11/02(日) 13:29:59 ID:zHM0gEP0
>>394
デュアルは急変更ってわけでもない。
Atomというブランド名が付く前からDiamondville DCが出てくることはいわれていたよ。

400 :Socket774:2008/11/02(日) 13:35:02 ID:S5TKn4P1
Diamondville DCはATOM発売前から上がっていたね
Quadの話なんて今のところ話は上がってないと思うが
出てもあまり売れなさそうだよな。
ニコイチは前例があるが、ヨンコイチの前例はないしな。

401 :Socket774:2008/11/02(日) 13:35:56 ID:yVHAXniF
すみません、D945GCLF2の購入を考えていますが、これってATXのケースに収めることはできるのでしょうか?

なんでわざわざATXかと言うと、単純にケースが余っていることと、S-ATAのボードを増設してHDD*4de
NAS代わりにしようと思っています。

教えて君ですみません、よろしくお願いいたします。

402 :Socket774:2008/11/02(日) 13:36:22 ID:y+L0rZM3
>>399
2月のDiamondvilleの情報出た時点でDCは無かったよ。

403 :Socket774:2008/11/02(日) 13:37:08 ID:S5TKn4P1
>401
MINI-ITX企画だからATXケースに入るよ。

404 :401:2008/11/02(日) 13:48:47 ID:yVHAXniF
>>403

早速のレスありがとうございます。
今から、秋葉に行ってきます。


405 :Socket774:2008/11/02(日) 13:55:27 ID:uMnW1NIU
HM-ATM330-Bare
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/ni_cbare.html

406 :Socket774:2008/11/02(日) 13:56:50 ID:C9oXTAyv
>>402
前スレで変なの沸いた時にググったら1月末に情報は、出てた

407 :Socket774:2008/11/02(日) 14:48:46 ID:zHM0gEP0
>>402
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0219/kaigai420.htm

408 :Socket774:2008/11/02(日) 14:53:21 ID:PpPpIaQt
>>374 
>>363 ですが2kの謎の連発エラーの原因はマカフィーでした、、、、、、、、
エラーをおこしているexeの名前を検索して判明!
アップデートはかけたはずなのですが
さらに4回ぐらい更新してやっとエラーを出さなくなりました。。半日無駄にした、、マカめが!w

409 :Socket774:2008/11/02(日) 15:00:11 ID:PpPpIaQt
Intel D945GCLF2 アトムを使った感想ですが
前に作ったIntel Celeron D 352 3.20G FSB:533 
http://aaa2.wordpress.com/2008/05/10/the-new-personal-computer-was-made/
よりもやや遅いです。 

値段相応と思いました。

410 :Socket774:2008/11/02(日) 15:04:14 ID:/9MICTnr
ttp://aaa2.files.wordpress.com/2008/05/img_3531.gif
このグリスの塗り方は、どうかと思う・・

俺は一点盛派だが

411 :Socket774:2008/11/02(日) 15:05:39 ID:PpPpIaQt
>>410
悪い例ですww
その時はまだ何も知りませんでしたw

412 :Socket774:2008/11/02(日) 15:24:02 ID:0+mk93Kv
俺はめんどくさいからアルミホイルを挟んでる

413 :Socket774:2008/11/02(日) 15:43:47 ID:WZFnNuM4
>>409
その24pin電源は追加の4pinを分離すればつながったのに

414 :Socket774:2008/11/02(日) 15:52:57 ID:PpPpIaQt
>>413
そうなんですよね、後で識りました。 
今改めて見てみると550ワットも必要ないセットだったので結果良かったかと思っています。w

415 :Socket774:2008/11/02(日) 16:11:23 ID:he1JvWqh
http://aaa2.files.wordpress.com/2008/05/notconnect.jpg
電源をつけようとしましたが、
コネクターの端子の形状がちがっていて、つながりませんでした。
結局古い電源を使うことに….

こいつ24Pinから4Pin取り外して20Pinに出来ることを
コネクタを見てわからないんだなw

416 :Socket774:2008/11/02(日) 16:16:08 ID:jSF/GiNc
昔のは20pinと4pinがM/B上の離れた場所にあったから
分かったけど、最近は横並びだからわかりずらいんだよ。

よく見ればわかるんだが・・・

417 :Socket774:2008/11/02(日) 16:34:22 ID:Q/bZCjUF
俺も久々の自作をやろうとしたら電源のコネクタと企画が変わってて
ビックリした記憶がある。ネットで調べればすぐ分かるけどな。

418 :Socket774:2008/11/02(日) 16:53:45 ID:qVm5DY38
409のってメモリはデュアルチャンネルになってるの?

419 :Socket774:2008/11/02(日) 17:21:05 ID:7vmMXV/E
>>416
まだ4ピンは別であるぞ?
20ピン→24ピン
4ピン→8ピン
になってる製品もあるがな(非ATOM

420 :Socket774:2008/11/02(日) 18:38:50 ID:i/2qxOfN
既出ならスマンが
D945GCLFなんだけどHDDで相性でてる人いる?
今組んだらseagate barracuda10と11が駄目で
Maxtorの200Gとかでようやく動かせたんだが・・・

421 :Socket774:2008/11/02(日) 18:58:30 ID:DWO1Jnxl
>>420
11はST31000340ASがOKだったよ。

422 :Socket774:2008/11/02(日) 18:59:22 ID:7UjPzfRu
Barracuda 7200.10型番忘れた
1プラッタで320GB 薄いやつ
Maxtor250GB (IDE)
で問題なく動作してる

BIOSの設定が悪いだけじゃないのか

423 :Socket774:2008/11/02(日) 19:03:00 ID:7UjPzfRu
Barracuda 7200.11のST3320613ASだったわ

424 :Socket774:2008/11/02(日) 19:04:41 ID:i/2qxOfN
barracuaだと電源onしても即電源切れてBIOSも立ち上がらん
MaxtorのDiamondMax10だと通常通り動くんだ

C3からatomに変えて喜んでたら
ファイル入ったHDDが付けれねぇぜ

425 :Socket774:2008/11/02(日) 19:08:42 ID:i/2qxOfN
情報サンクス
ちなみにST3500630AとST3640323ASが駄目だわ

んーむ
もちっと頑張って駄目ならHDD買うかー、


426 :Socket774:2008/11/02(日) 19:39:38 ID:zsKIh1wf
電源じゃね?
Barracuda 7200あたりはスピンアップ時に40W近くになるハズ

427 :Socket774:2008/11/02(日) 19:41:42 ID:i/2qxOfN
電源も疑ったんだが外供給で350Wなんだ
HDDも外して1発づつ試したんだが
barracudaのみ即落ちw
俺涙目

428 :Socket774:2008/11/02(日) 20:01:31 ID:ZFwKLJI1
D945GCLF2でUSBキーボードを見失う時があるんだけど、同じような現象でてる人いる?

WindowsXPSP3で、USBのキーボード刺してるんだけど、キーボード使わずに30〜60分くらい放置しとくと
キーボードのNUMロックが消灯して、キー入力できなくなってる。
一度USBを抜き差しすると問題ないんだけど。

なお、一緒に刺してあるUSBマウスは普通に使えます。


429 :Socket774:2008/11/02(日) 20:40:42 ID:k8fQs3sT
俺のとこは
・Intel D945GCLF2 (Atom330)
・N/B PC2-6400 2GBx1 (PC2-4200動作 CL4-4-4-12) TOWTOPバルク
・Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS(SATAII 320GB 2プラッター ファーム 3.AAD タイ製)
・Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS(SATAII 1TB 3プラッター ファーム SD15 タイ製)
・Scythe 剛力PLUG-in (GOURIKI-P-450A) 450W
・Windows XP pro SP3

 BIOSは出荷時のまま、ドライバ類は添付CDのみ適用
 未使用なコントローラー系はすべてBIOSでOFF
 チップセットファンは ainex CFY-40Sに換装
 サウスに ainex YH-3020A 30mm角ヒートシンク装着
 SATA電源ケーブルは、プラグ2本挿しでそれぞれ別系統として使用
 マウス、キーボードはいずれもPS2接続

な構成を、大きさ的には 「Antec Mini P180」とほぼ同サイズとなるミドルタワーの窒息ケース
(ケースファンなし)に入れて、そろそろ1カ月が経とうかというところだけど全くのノートラブルだよ。
ちなみにアイドル時の消費電力は52W。電源投入直後のHDD2台スピンアップ時には、一瞬だけど94Wをマーク。
これだと容量の少ないACアダプタなんかではアウトってことになるのかね。その辺は持ってないので不明。

430 :Socket774:2008/11/02(日) 21:54:55 ID:ZvlgfkHE
CPU何度位?
俺平均53℃
HDD50℃
なんか考えないとな・・・・

431 :Socket774:2008/11/02(日) 23:24:15 ID:7UjPzfRu
HDDで40℃以上は危険

432 :Socket774:2008/11/03(月) 00:16:14 ID:q+kSOYkY
330のオンボードマザーはまだインテルのD945GCLF2しか
出てないんですね?230に比べると他社製品の発表が遅いと思います。
シャトルのベアボーンとかにすると高くつくからやめときます。

433 :Socket774:2008/11/03(月) 00:34:39 ID:wI+GeCFW
MSIのがもうすぐ出る。

434 :Socket774:2008/11/03(月) 00:40:01 ID:CX88nIpb
>>433
だが、ファンレスかどうかが気になる。
DIY EXPOではヒートシンク自体外されていたから
不明だ…

435 :Socket774:2008/11/03(月) 00:59:52 ID:lJQCO8lT
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_diyexpo1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/image/sum1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/image/sum2.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/image/sum3.jpg

436 :Socket774:2008/11/03(月) 01:07:04 ID:5y+zLbhq
IM-945GSEは出ないのかなぁ・・・

437 :Socket774:2008/11/03(月) 01:34:37 ID:KFY0Tqdn
MSIのはギガイーサねえのけ?
DVIもねえのけ?
GCLF2よりたけえのけ?
すざけんなっΣc(゚Д゚cドンッ

438 :Socket774:2008/11/03(月) 01:35:45 ID:wI+GeCFW
サイズが大きいファンを低速で回して欲しいんだよね。
MSIがそれを標準でやってくれたら付いていくんだが。

439 :Socket774:2008/11/03(月) 01:42:52 ID:oAswkaSL
MSI・・・

440 :Socket774:2008/11/03(月) 02:04:50 ID:l1VnsuFN
そーいやギガバイトはこねーのか?

441 :Socket774:2008/11/03(月) 03:02:49 ID:+bfTS2DF
MSIはWindPC 330とかいってGbE、DVI付きのベアボーン売り出しそう。

442 :Socket774:2008/11/03(月) 08:02:45 ID:5y+zLbhq
黒歴史は繰り返す

443 :Socket774:2008/11/03(月) 08:12:30 ID:DaWvoe6v

ひさしぶりに来たんだけど、最初のころ、PCIにサウンドカード挿しても、うまく認識しないとかいわれていたけど、
最近の機種は問題ないの?


444 :Socket774:2008/11/03(月) 10:10:52 ID:ctOoiEfP
>>443
GCLF2にSE200PCI LTDつけてるけどすこぶる快調だよ。

445 :Socket774:2008/11/03(月) 10:56:02 ID:DaWvoe6v
>>444
ありがとん

音楽専用の省エネPC、構築しますわ。


446 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/03(月) 12:10:05 ID:NBRzd08B ?2BP(1000)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/image/sum6.html

447 :Socket774:2008/11/03(月) 15:15:00 ID:ggDWkD+h
フルタワーケースは最高だ。
冷却方法に一切制約がない。

448 :423:2008/11/03(月) 18:15:21 ID:q+kSOYkY
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081103/1009438/
2008年11月中の出荷を予定しており、価格は1万3000円前後の見込み。

449 :Socket774:2008/11/03(月) 19:33:47 ID:VaPRQY3g
http://www.odnir.com/cgi/src/nup26142.jpg
GA-7VAX1394-Aが最近調子が悪いからAtom330を買ってきたのはいいのだが
前のマシンで使っていたAHA2940UWに接続していた
HDDやCD-ROMから起動させる方法が分からん


450 :Socket774:2008/11/03(月) 20:02:49 ID:YMof9wac
ほげー

451 :Socket774:2008/11/03(月) 20:12:45 ID:Igj6qLdu
SCSIの設定方法が分からないなら、もう使わないほうが良いよ

452 :Socket774:2008/11/03(月) 20:56:11 ID:daojcl9W
ニコニコ動画はスムーズに見られますか?


453 :Socket774:2008/11/03(月) 21:20:46 ID:VaPRQY3g
>>451
BIOSで認識してるのに
HDDとCD共にブート出来ないから困ってるのだが
http://www.odnir.com/cgi/src/nup26156.jpg
http://www.odnir.com/cgi/src/nup26157.jpg


454 :Socket774:2008/11/03(月) 21:21:54 ID:s2ETe+K+
アドビ フラッシュ プレイヤー10だとどうなの?

455 :Socket774:2008/11/03(月) 21:27:05 ID:KpEjPe2D
>>452
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2522246
Atomだとカクカク動画になるよ

456 :Socket774:2008/11/03(月) 21:39:24 ID:YMof9wac
ぷれみあむってのに登録してから確認するのか?

457 :Socket774:2008/11/03(月) 21:40:50 ID:vxXxkop9
atomスレでSCSIの使い方,聞くほうが間違ってるよ.
SISC関連スレでお遊びでatom使っている人に聞いてごらん.
いい意味でね.

458 :Socket774:2008/11/03(月) 22:00:36 ID:uFxlDFFR
別にどっちでもいいんだが
D945GCLFって格安だから4層基板なのかな
6層?

459 :Socket774:2008/11/03(月) 22:24:48 ID:sHEeyi5X
4層で、どのくらいのBGAが使えると思ってるんだ?

460 :Socket774:2008/11/03(月) 22:26:14 ID:DaWvoe6v
>>453
とりあえず、最小構成にして、Boot順を設定して、動くか試してみたら。


461 :Socket774:2008/11/03(月) 22:46:47 ID:EGDtGZyX
linuxでeclipseは快適に動きますか?開発マシンにはちと厳しいのかな


462 :Socket774:2008/11/03(月) 23:16:02 ID:daojcl9W
>>455
そうですか・・・

463 :Socket774:2008/11/03(月) 23:48:05 ID:o9smt75x
>>455
celeron 1.80GHzでも普通に見れるのに、Atomはカクカクなのか・・おしい

464 :Socket774:2008/11/03(月) 23:56:56 ID:KpEjPe2D
>>463
フルスクリーン(IEならF11)でコメント有りで見てる?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2522246

465 :Socket774:2008/11/03(月) 23:59:50 ID:KpEjPe2D
>>463
> >>455
> celeron 1.80GHzでも普通に見れるのに、Atomはカクカクなのか・・おしい
…おしい← おかしいって読んだ おかしいのは俺だ Orz

466 :Socket774:2008/11/04(火) 00:32:26 ID:JlQ+Jmg7
とりあえずエコノミーなら緩々だろう。

467 :Socket774:2008/11/04(火) 01:25:17 ID:/HRGcEFq
330でFriio録画できるかな?
編集はたぶん無理そうだから別マシンでしようと考えてるんだけど
録画だけならいけるかと思って

468 :Socket774:2008/11/04(火) 01:37:21 ID:k1CXK82R
>>467
録画だけならNASでもできる。
USBでTSをHddに書き込むだけだから負荷は低い。

録画目的なら230でいいと思う。
330にしても、消費電力が上がるだけだしな。

469 :Socket774:2008/11/04(火) 01:52:58 ID:7ZuJcJWu
>>467
HDUSx2+Friioで3番組同時録画(リアルタイムデコード)しても
230で問題なく動いてるから330使うまでもないよ。
PT1が刺さってる録画機は330で動かしてるがこっちも230でよさそうな感じ。

470 :Socket774:2008/11/04(火) 03:05:11 ID:grNI01xJ
最近のニコニコ動画は、重いの増えた
C2DのT8100(2.1GHz)で100%×2とかになるのがある

471 :Socket774:2008/11/04(火) 05:16:17 ID:Jo0ZU8E5
>>464
メインで使ってるE8500でもカクカクするんだが。

472 :Socket774:2008/11/04(火) 08:28:18 ID:40emvGPn
録画はわかったけど
やっぱり 地デジを見るのはカクカクなる?
オセーて??

473 :Socket774:2008/11/04(火) 08:53:14 ID:2xtFAWPN
>>471
GPUの方じゃないの?

474 :Socket774:2008/11/04(火) 09:08:32 ID:C1v14ha3
>>468>>469
情報ありがとう
基本的に24hつけっぱなしの録画専用マシンになると思うから消費電力と騒音は重要視したい
230でいけるとは意外だな…

>>469
ちなみにその状態でCPU使用率何%くらい?HTは入れてる?

475 :Socket774:2008/11/04(火) 11:29:13 ID:Jo0ZU8E5
>>473
ブラウザのフラッシュで再生支援効くのかな?
グラボはRadeon4850*2だから足りないはずは無いんだけどね。メモリも3.25Gあるし。
ダウンロードして再生してみれば良かったかな。後で試してみよう。



476 :Socket774:2008/11/04(火) 12:48:03 ID:D2x+CbXz
FlashもSilverlightも再生支援は効かない

477 :Socket774:2008/11/04(火) 14:07:30 ID:7s8btknl
Flashは10から効くんじゃなかったっけ?

478 :Socket774:2008/11/04(火) 14:07:48 ID:e0EerZOY
>>472
普通に見れる

479 :Socket774:2008/11/04(火) 14:19:51 ID:GIcKl1fc
FlashでGPUで支援される場合は増えてきてるけど、ニコ動のような動画再生だと、
フルスクリーンの拡大で支援されるくらいで、あとは効果なし。

480 :Socket774:2008/11/04(火) 14:36:12 ID:p+jjE4ye
>>464
拡大したらコマ送りになった
セレ1.8Gじゃ拡大は無理でした。 エコノミー、コメなしが限界

481 :Socket774:2008/11/04(火) 15:41:01 ID:/WQwv4bJ
D945GCLF2のSビデオ端子使ってTVにつないだが
起動時INTELロゴが5回に1回程度しか出ないぞ
これがないとF2でBIOSに入れるタイミングが
つかみづらい
ロゴ出る前にF2を押すとBIOS画面が変になる
(背景まっ白、字が黒いので選択項目は
見えない)ので見にくい
ロゴの時BIOSに入ると正常に背景が灰色、青字
になる
液晶モニタ持ってないのでVGAは未確認です
これで別に困る事はないのだが
ちょっと気になった



482 :Socket774:2008/11/04(火) 16:09:22 ID:D2x+CbXz
VGAでもロゴを拝めるのは希って感じだけどなぁ…
ビデオモードの変更と、液晶側の切り替え時間で、見えない事の方が多い

483 :Socket774:2008/11/04(火) 16:17:19 ID:yobh4JZi
PT1買えない・・・orz
DT400+亀USBでも大丈夫でしょうか?

484 :Socket774:2008/11/04(火) 16:18:12 ID:yobh4JZi
と思ったら少し上に書いてましたね
すまんこ

485 :Socket774:2008/11/04(火) 16:26:40 ID:6yYQEPTA
いつの間にかAtomの限界スレになってるな

486 :Socket774:2008/11/04(火) 16:36:26 ID:UyENDgLs
新製品は1年後ってほぼ確約されてるし。

487 :Socket774:2008/11/04(火) 16:56:18 ID:/4tN2CMn
>>482
俺の場合はロゴ表示は一瞬だけだが出ることは出るので稀ってことでもない




488 :Socket774:2008/11/04(火) 17:14:31 ID:7s8btknl
Atom330の4スレッドと
Athlon64 3200+の1スレッドだと
どっちが動画エンコ速いかな
メインがAthlonなんだけどエンコ用に検討中
比較ベンチとかある?

489 :Socket774:2008/11/04(火) 17:33:04 ID:6yYQEPTA
>>488
http://toworu.typepad.jp/blog/2008/10/atom-330-b6f4.html
ここにAtomエンコの記事があるよ

490 :Socket774:2008/11/04(火) 17:41:05 ID:JlQ+Jmg7
インテルのロゴ画面は、BIOSの設定で
Advanced → Drive Configuration → Hard Disk Pre-Delay
の数値を増やせば、その増やした分の数値(秒?)だけ
ロゴ画面が表示されることになりますよ。
数値は5刻みだから、5か10くらいが丁度良い感じとは思いますが。

491 :Socket774:2008/11/04(火) 18:12:35 ID:7s8btknl
>>489
サンクス
4スレッド使えるのにここまで遅いとは思わなかったw

492 :Socket774:2008/11/04(火) 18:15:12 ID:C52qsxNx
>Atomのエンコード中のCPU負荷は60%強で推移しておりクアッドコアのパワーを使い切れていません。他の環境ではCPU負荷は90〜100%です。
吹いたwww

493 :Socket774:2008/11/04(火) 18:32:15 ID:p+jjE4ye
>>489
遅いなw

でも時間はかかるけど作業に必要な合計消費電力は、低くすむのかな?

494 :Socket774:2008/11/04(火) 18:34:00 ID:xJPAASWu
区悪度小悪じゃねーだろ
パイパンスレッディングのくせに生意気アナルだぞ

495 :Socket774:2008/11/04(火) 18:39:49 ID:7s8btknl
HT切って単なるデュアルコアとして2スレッドで処理した場合どうなるんだろ

496 :Socket774:2008/11/04(火) 18:40:22 ID:PtWG8sSK
>>493
たいして消費電力は変わらないんじゃないの。
時間がかかると言うことはエンコに使う部分以外の電力も馬鹿にならなくなるし。

497 :Socket774:2008/11/04(火) 18:41:16 ID:xJPAASWu
>>495
エンコ速度がわずかに向上する

498 :Socket774:2008/11/04(火) 18:45:43 ID:sJTLMX1h
携帯動画変換君じゃデュアルの意味なさそうだな。

TMPGEncならもうちとマシでせう。

499 :Socket774:2008/11/04(火) 18:57:57 ID:6yYQEPTA
今エンコ終わったw
ヅアルコア持ってないからシングルAtomでエンコ
ソフトTMPGEnc4
OS WHS
mem 1GB
1280×720p 60fps DVファイル 2分12秒(1.85GB)から
512×288のh.264にエンコ (2PASS VBR)
シングルAtom 37分23秒
参考までに
C2D E6700   8分48秒 
C2Q Q9450   4分04秒 OSは両方XP sp3 mem2GB
Atom速いじゃん   …でもエンコした動画見たらCPU負荷70%

500 :Socket774:2008/11/04(火) 19:14:50 ID:JlQ+Jmg7
まぁ遅いと言っても、PentiumIIIの最高峰のマシンなんかで
エンコするよりは断然速いレベルですからね。

501 :Socket774:2008/11/04(火) 19:30:22 ID:Mwn4YkzS
>>500
えっ?そうなの?そんなに速いの?

502 :Socket774:2008/11/04(火) 19:30:30 ID:M10+30pw
>>498
コマンドに-threadsと書き足せばOK

503 :Socket774:2008/11/04(火) 20:32:59 ID:o/b08TfI
>>500
つPentium III Xeon 2MB/1GHz×8

504 :Socket774:2008/11/04(火) 21:23:21 ID:yvfc+IPa
>>491
復活 動画エンコードでベンチマーク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208736694/

東大デモクラシー

505 :Socket774:2008/11/04(火) 21:34:18 ID:FIp0ONc9
もとい,灯台下暗し

506 :420:2008/11/04(火) 21:58:53 ID:+d+kxacA
諦めてHDD買うことに決めたよ。
seagateの1Tで動くって人、数人いたけど、やっぱ怖いんだ・・・
他メーカーで1T使ってる人いたら何使ってるか教えて欲しい。

507 :Socket774:2008/11/04(火) 22:05:09 ID:7Ltum4Jz
ワードとインターネット用に考えているんだけど、デュアルコアとシングルコアで体感差あるかな?

508 :Socket774:2008/11/04(火) 22:11:44 ID:eWgDI1sa
AtomマザーでRAID5組もうとしたらPCIのSATA拡張挿すしかないっすか?

509 :Socket774:2008/11/04(火) 22:17:05 ID:ASifSLXj
Aopenやれば出来る子だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1104/aopen.htm

wktk

510 :Socket774:2008/11/04(火) 22:36:46 ID:7+GX2GFM
ボードが自社製になったのか。
ファンどうかなあ。

511 :Socket774:2008/11/04(火) 22:42:50 ID:EAqb2j26
デバイスつうか拡張が実に微妙ななぁ。
おのおのもう一声、みたいな。

この板をそのまま街売りに出して選択肢広げてもらうといい塩梅かも。

512 :Socket774:2008/11/04(火) 22:52:53 ID:5hV99ljI
>>509
奥行きがありすぎると何遍言えば(ry

513 :Socket774:2008/11/04(火) 22:54:21 ID:Fgr7MXKt
つか、aopenは弁当箱をATOMで出せばいいと思うのだが。

514 :Socket774:2008/11/04(火) 23:05:50 ID:ASifSLXj
PCIeと無線(PCIEカード増設)使えて電源アダプターだから良い感じなんだけどな。
ルーターやファイルサーバーによさげだけど。
他に同じスペックのM/Bある?

515 :Socket774:2008/11/04(火) 23:08:08 ID:tIB4dk0C
多少奥行きがあろうと GbEが載ってれば欲しいと思ったかも試練

516 :Socket774:2008/11/04(火) 23:08:47 ID:k1CXK82R
>>514
LE211ってGbEないよ。
ルーターやファイルサーバーでGbEないのはきつくないか?


517 :Socket774:2008/11/04(火) 23:09:31 ID:ASifSLXj
>>515
PCIe*1あるからDualPortのServerAdapter使えるよ。

518 :Socket774:2008/11/04(火) 23:19:05 ID:Yc9xGRhS
>>509

なぜD-sub....orz

519 :Socket774:2008/11/04(火) 23:34:15 ID:EAqb2j26
リソースの割り振りであーだこーだ考えた結果がコレなんだろうけど、うーーーーーーーーん。
いろいろ難しそうな規格か。

520 :Socket774:2008/11/04(火) 23:39:33 ID:27GY23Jz
>>517
PCIe x1でDualポートのNICは無いだろ。
Dualポートはx4以上しかなかったと思うぞ

521 :Socket774:2008/11/04(火) 23:43:50 ID:Zxh6IMLC
>>520
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/options/nc360t/

あったよ

522 :Socket774:2008/11/04(火) 23:44:54 ID:LN1LrCbP
ルーターてベストエフォートのブロードバンド回線で100M超えること無いから、ルーター目的ならGbE無くてもいいだろ

523 :521:2008/11/04(火) 23:45:15 ID:Zxh6IMLC
ごめん、これもx4だった

524 :Socket774:2008/11/04(火) 23:46:35 ID:qL226bv2
2万円のNICか・・・・

525 :Socket774:2008/11/04(火) 23:53:45 ID:2y6e8vEk
>509
3.5インチHDD X 2、GbEを内蔵した場合、電源90Wで足りますか?

526 :Socket774:2008/11/04(火) 23:57:10 ID:Q2xv32Yd
HDDは起動時20Wくらい食うので、二台だと微妙。まあ立ち上がりをずらすとかすればOKかも。
回転起動時でなく定常時ナラバ、二台でも余裕。その90W電源のピーク耐性しだいだね。

527 :Socket774:2008/11/05(水) 00:02:28 ID:JlQ+Jmg7
>>525
HDDの質(プラッター数とか)にもよるんだろうけど
うちの環境ではプラッター数2+3で起動時90Wを一瞬超える。
そこにGbEカードが加わるとなると…

528 :Socket774:2008/11/05(水) 00:03:58 ID:PfKrZ91m
微妙か
1TのHDDミラーリングして、WHSいれてルータ&ファイルサーバにするつもりでした。

529 :Socket774:2008/11/05(水) 00:05:03 ID:fZvy6RAc
>>506
WD10EACSで運用中。問題なし。

530 :Socket774:2008/11/05(水) 00:06:42 ID:FZp7Kdj5
330でファンレスの板ってないの?

531 :Socket774:2008/11/05(水) 00:13:12 ID:OUKQRKyJ
WindBoard330とか?

532 :Socket774:2008/11/05(水) 00:30:28 ID:PfKrZ91m
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081103/318404/?SS=imgview&FD=-652827506&ST=pc-hard
これ?

65W?

533 :Socket774:2008/11/05(水) 00:36:48 ID:qyJtOYLD
>>532

Atomの利点・省電力を完全に潰している構成だよな・・・
まぁ一般の人には安いPCっていう部分しか興味がないんだろうけれどさ。

534 :Socket774:2008/11/05(水) 00:43:38 ID:05mnIOV1
IM-945GSEはまだかっ!!

535 :Socket774:2008/11/05(水) 00:45:49 ID:ccYm19GS
>>506
D945GCLF2とCaviar WD10EACS-D6B0で
しかも60WのACアダプタ電源で動いてるぞ。


536 :Socket774:2008/11/05(水) 00:49:38 ID:ejQJT2qR
>534
欲しいけど、25Kくらいか?

537 :420:2008/11/05(水) 00:51:18 ID:pa6IghIu
>>529
WD10EACS調べてみた、データ保管用なのでちょうどいいな。
5400rpmとか、省電力とかでよさげだ。
ありがと、ポチってくるわ。

538 :Socket774:2008/11/05(水) 00:58:31 ID:k+QHFRfR
ttp://www.interface.co.jp/sfc/index.asp
たかい・・・

539 :Socket774:2008/11/05(水) 01:07:23 ID:4GxEgywn
同クロックのPenM相当の性能ってのは…

540 :Socket774:2008/11/05(水) 01:38:29 ID:ET6dGz5q
ちょっと審議中になりそうな売り文句だね

541 :Socket774:2008/11/05(水) 01:56:00 ID:05mnIOV1
どこでも組み込める!

542 :Socket774:2008/11/05(水) 02:00:55 ID:JjR2kNg4
チップセットまともなのにならないから4450eでくんじゃったじゃないか
いんてるのばかー!!!!!!!!!

543 :Socket774:2008/11/05(水) 02:07:57 ID:h6cqGLCi
Radeon HD2400Pro PCI版の性能とは?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pika2/hd2400propci.html

544 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 05:44:49 ID:fcNayTJ9
PCIeにSpursEngineカードでも刺すのか?>>509

545 :Socket774:2008/11/05(水) 07:48:45 ID:XnOECA4a
>>544
cellが爆熱の原因は8個詰め込むために
設計変更したSPEに起因するらしいね。
つまり東芝がSPEをあのまま4個に減らして
mpeg系デコーダー?を載せただけなら
省電力ではないチップに仕上がってそうw


546 :Socket774:2008/11/05(水) 19:32:51 ID:/1rAwI8u
暇だからジャンクで\3000でかった↓の母板とっぱらって
D945GCLF2を移植中
http://www.aicom-s.co.jp/security/xterminatormini.html

547 :Socket774:2008/11/05(水) 19:58:26 ID:qyJtOYLD
はやくEeeBOXを再販してくれ・・・
でないとX27を買ってしまいそうだ・・・
いや、そのほうが幸せか。。。

548 :Socket774:2008/11/05(水) 21:22:35 ID:UUqJmb66
昨日か今日メッシュ多用したケース出たはずなんだがアドレスわからん 
黒のケースで上とサイドがかなりメッシュだった 
アドレスよろ

549 :Socket774:2008/11/05(水) 21:25:32 ID:JdYNImUw
>>548
これか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/etc_morex.html


550 :Socket774:2008/11/05(水) 21:29:37 ID:pRvgwfup
コレレスカ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/ni_ct3500.html

551 :Socket774:2008/11/05(水) 21:30:14 ID:pRvgwfup
カブッタアル

552 :Socket774:2008/11/05(水) 21:32:36 ID:UUqJmb66
これこれ ありがと 

553 :Socket774:2008/11/05(水) 23:12:38 ID:eirTynNI
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_via.html
VIAの新CPU、「Nano」を搭載したMini-ITXマザーが発売に
PCIe x16搭載でDIMM2本

554 :Socket774:2008/11/05(水) 23:31:41 ID:ET6dGz5q
あれ、意外と早いね。月末までずれ込むかと思ってたのにw

555 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 23:32:29 ID:fcNayTJ9
>>553
ようやく出るのか


ネタでNVIDIAの中の人提供のGTX260でも刺してみるか。

556 :Socket774:2008/11/05(水) 23:33:54 ID:fmtRurnH
>>553

ファンがあるw

Atomの真似されたw

でも、消費電力は興味があるなあ。

557 :Socket774:2008/11/05(水) 23:36:40 ID:qyJtOYLD
>>556

フルロード時はAtomよりも高いぞ

558 :Socket774:2008/11/05(水) 23:43:51 ID:ejQJT2qR
CPU=17W、チップセット=4.1W
だから、合計値はIntelとあまりかわらなさそうだけど
・・・もっともTDP計算がintelと同じじゃないけど


559 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/05(水) 23:52:32 ID:fcNayTJ9
>>558
中古のPentium Mノートを部品どりしたほうがコスパフォよさそう

560 :Socket774:2008/11/05(水) 23:53:40 ID:IDh1x2a6
VIA製としては高パフォーマンス・・・

561 :Socket774:2008/11/05(水) 23:59:29 ID:+WEXDjsw
Atomは、AtoMにして欲しかったw

562 :Socket774:2008/11/06(木) 00:51:27 ID:4Djx0j27
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0730/ubiq222.htm
低消費電力と高性能のバランスが取れたVIAの「Nano L2100」
〜Atom 230を超える性能を確認

>このように、Nano L2100は、Atom 230に比べて性能は明らかに凌駕しており

Nano L2100(1.8GHz)とAtom 230(1.6GHz Single)の比較であって
Nano L2200(1.6GHz)とAtom 330(1.6GHz Dual)の場合だと・・・。

563 :Socket774:2008/11/06(木) 00:58:41 ID:Zyy0r7+l
330でHDBenchまして喜びたいの?

564 :Socket774:2008/11/06(木) 01:00:00 ID:Zyy0r7+l
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main195.htm
進化のベクトル。(Atom330マザー購入編)

565 :Socket774:2008/11/06(木) 01:02:32 ID:n43ENbQP
Atom 230 (1.6GHz) TDP4W

Nano L2100 (1.8GHz) TDP25W
Nano U2200 (1.0GHz) TDP5W

25WのCPUを4WのCPUと較べて「性能で超えた」とかマジで言ってる?w
てかU2200と比較すべきだろ。

566 :Socket774:2008/11/06(木) 01:07:53 ID:g8qwldAd
GbE、PCI、PCI Express x16とついてるからNanoの方が使い勝手はよさそうだな。


567 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/06(木) 01:11:22 ID:wmoi9z9s
それ言ったらCeleron(Conroe-L)+テキトーなマザーでいいじゃん

568 :Socket774:2008/11/06(木) 01:13:48 ID:Zyy0r7+l
くっくっくっ

569 :Socket774:2008/11/06(木) 01:24:32 ID:H/YcWPg8
CPUの性能はともかく、メモリのリードライト性能は大丈夫なのかな?
C7載せたマザーってその辺り滅茶苦茶遅かったでしょ

570 :Socket774:2008/11/06(木) 01:40:03 ID:g8qwldAd
>>567
値段の問題。
Mini-ITXでGbE付きにするとマザーだけで大体2万いくじゃん。
Atomだといかないけど、PCI、PCI Expressが使えなかったりするから。
Mini-ITXで拡張性求めんなって話もあるけどな。

571 :Socket774:2008/11/06(木) 01:53:07 ID:05VcuNRl
ATOMは945GCが糞だからな
だからNanoに期待してのだが・・・TDP25Wってそりゃ高すぎだわ。

SISチップセットのATOMは出ないの?

572 :Socket774:2008/11/06(木) 01:55:25 ID:QEp+NLuD
>>510
ttp://aopen.jp/extdowncenter/baresystem/images/le211-mb-big.jpg

573 :Socket774:2008/11/06(木) 01:56:22 ID:FAJdVhYK
>25WのCPUを4WのCPUと
その数字も当てにならんけどね。
少なくとも実際の消費電力なら、それだけの差は無い。
発熱はまた別だが。

574 :Socket774:2008/11/06(木) 02:01:40 ID:oSXfZ2qi
異メーカー間でのTDP比較なのに単純に数字だけ見て言いたい放題だな

575 :Socket774:2008/11/06(木) 02:03:22 ID:GG6wJYgm
そういうスレですから

576 :Socket774:2008/11/06(木) 02:12:40 ID:SM6dQR3S
戯画のGA-GC230Dファンレスで使ってる人いる?
MSIとかECSはファンレスみたいなんでファン取っ払っちゃおうかなと思うんだが

577 :Socket774:2008/11/06(木) 02:23:05 ID:vAgMtrFp
nanoはボード全体の消費電力に期待だなあ。
atomは来年まで進化しないことが分かっちゃってるし。

578 :Socket774:2008/11/06(木) 02:46:12 ID:y+k+jnWp
たけ〜よ

579 :Socket774:2008/11/06(木) 02:51:18 ID:rPNibY9A
う〜ん・・・ボード全体でもL2100とチップセットにCN896+VT8251を使った評価ボードでは
アイドル時でAtomのボードと変わらないという結果が出てたけど、
それが今回のだと期待が持てるのかな。。。

580 :Socket774:2008/11/06(木) 06:34:39 ID:17fo8qVR
【Atom対抗】VIAの新CPU、「Nano」を搭載したMini-ITXマザーが発売
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225895847/l50


581 :Socket774:2008/11/06(木) 07:24:35 ID:Zyy0r7+l
nano 1.6GHzとCN896+VT8237Sなら21.1Wじゃん

582 :Socket774:2008/11/06(木) 08:09:50 ID:/zKHNllO
>>565
その比較だとHTの水増し切った状態でチョイnanoが有利なんで
実質的にはnanoの方が快適ですね

583 :Socket774:2008/11/06(木) 10:25:32 ID:3JEiG7wm
は?Atom最強だから氏ねよ

584 :Socket774:2008/11/06(木) 11:37:25 ID:4AY4yy3K
地デジ見れるのか 1台作ってみよ
ありがd

585 :Socket774:2008/11/06(木) 12:20:00 ID:/zKHNllO
最強(笑)

586 :Socket774:2008/11/06(木) 19:25:05 ID:Izb+nEvT
ところで、D945GCLF2って VideoRAM 0MBにできるのかな?
シリアルコンソールで十分な使い方を考えているからいらんのだ。
# どこぞのベンチで 0MBと表示されるのは知っているが(藁

587 :Socket774:2008/11/06(木) 19:47:49 ID:L9u17rLK
Atom 230をサポートするSiS M671チップセット
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2408.html
ktkr

588 :Socket774:2008/11/06(木) 19:55:55 ID:iFPrKqoi
>>587
MiniITXやFlexATXにも採用した奴出てくれ

589 :Socket774:2008/11/06(木) 19:58:49 ID:+ReVRPKr
http://www.computerworld.jp/topics/pcc/125549.html
これか

Eee BOXといい勝負できそうな大きさかもね

590 :Socket774:2008/11/06(木) 20:01:47 ID:GbzqP7VO
諦めかけていたがここにきてSiS待望論再燃か!?

591 :Socket774:2008/11/06(木) 20:11:00 ID:aF/8+xSS
期待しよう

592 :Socket774:2008/11/06(木) 20:12:16 ID:dWkp9ySJ
MATXでもいいから、チップセット改善してPRO/1000乗ってるの出してくれよ

593 :Socket774:2008/11/06(木) 20:24:33 ID:vAgMtrFp
>>587
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

mirage3って動画いけるんだっけ?
紙芝居?

594 :Socket774:2008/11/06(木) 20:34:45 ID:TrcASqdD
                   ∧∧∩
                   ( ゚∀゚ )/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(゚∀゚ ∩   (つ ノ   ∩ ゚∀゚)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩   ヽヽ_)        (_ノ ノ    .∩ ゚∀゚)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ       キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!       ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃                       ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃

595 :Socket774:2008/11/06(木) 20:38:41 ID:aF/8+xSS
http://www.sis.com/products/sis671.htm
とにかく期待しよう

596 :Socket774:2008/11/06(木) 20:40:54 ID:+ReVRPKr
Mirage3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0318/cebit08.htm


597 :Socket774:2008/11/06(木) 20:53:56 ID:vAgMtrFp
vista認定されなかったのか。
でもまあdivxとかならある程度再生できるかな。

598 :Socket774:2008/11/06(木) 21:10:40 ID:TezzuuZ0
↓がGMA950のグラフィック(エクスペリエンスインデックス)で2.3
ttp://review.kakaku.com/review/05405313590/

↓がSiS Mirage 3+のグラフィック(同じくエクスペリエンスインデックス。CPUはC2D T7200だそう)で3.0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0318/cebit08.htm

SiS M671はMirage3+ではなく、その前世代のMirage3なのでパフォーマンスは90%位と考えても
GMA950よりは性能高そう
そういう自分はE1200とSiSマザーのP5SD2-VMを使っているが、銀河英雄伝説(妙に要求スペックの高い新作)が
カクカクで動いていた(プレイはそれなりに楽しめるが、マウスが端に行ったまま反応せず、自分の艦隊を見失うことが度々あった)

後は想像してくれるとありがたい

599 :Socket774:2008/11/06(木) 21:17:01 ID:iFPrKqoi
SiSのHPにも来てた
http://www.sis.com/pressroom/pressrelease_000288.htm
>The space-saving design is only one eighth of the regular ATX chassis with
>SiSM671-based chipset of Mini-iTX motherboard inside.
                 ~~~~~~~~~

600 :Socket774:2008/11/06(木) 21:19:46 ID:TrcASqdD
NVIDIAのMCP73にAtom載せるのがビデオ性能的にはいいんだろけど
intelとNVIDIAの交渉はあれから進んでるのかなぁ。

601 :Socket774:2008/11/06(木) 21:23:23 ID:ITVU4k6C
やっべ。
D945GCLF2持ちだけど、SiSが来るならちょっと乗り換えを考えないとならんな。
いや、マジでSiSのは期待値がでかい。

602 :Socket774:2008/11/06(木) 21:23:32 ID:lKaUbUC0
一方その頃…

デュアルコアAtomのShuttle製自作キット発売、DVI付き
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_shuttle.html

603 :Socket774:2008/11/06(木) 21:34:52 ID:aF/8+xSS
まじデュアル?それともクローン?

604 :Socket774:2008/11/06(木) 23:22:12 ID:BqqHFqTP
神様、お嬢様、暗黒卿様。

605 :Socket774:2008/11/06(木) 23:39:57 ID:IIF13GKN
>>602
ヒートシンクの色といい、各スロットの色といい、基盤の色といい、戯画のOEMかな?

606 :Socket774:2008/11/06(木) 23:56:55 ID:DMUNvgAO
SiSでヅアルが来たら乗り換える
いつ頃発売だろ(;´Д`)ハァハァ

607 :Socket774:2008/11/07(金) 00:21:03 ID:cydi9EMK
SiS使えば、60WのACアダプタでもいけそうなのになあ

608 :Socket774:2008/11/07(金) 01:03:25 ID:mdi5YJ/t
>>599
HP消えてるぞ。

609 :Socket774:2008/11/07(金) 01:10:01 ID:qSj88dUu
微妙に復活w

610 :Socket774:2008/11/07(金) 02:47:17 ID:56fyeEWD
SiS君ちょっと遅いよ
ギガの買っちまったぜ・・・

611 :Socket774:2008/11/07(金) 03:32:05 ID:jUgsTWzR
>>605

GA-GC330Dとは部品の配置が全然違うね
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/2008_Intel_Developer_Forum_Taipei_Day1_Showcase_Gigabyte_GA-GC330D.jpg

612 :Socket774:2008/11/07(金) 04:11:30 ID:xjR0/PpA
>>599
>SiS307DV DVI output features

おーこれは楽しみだ。

613 :Socket774:2008/11/07(金) 06:03:04 ID:4dnQFZ/b
やっと本命登場か

614 :Socket774:2008/11/07(金) 08:44:07 ID:/QRraQd0
おせーよorz

615 :Socket774:2008/11/07(金) 10:03:45 ID:YdITg2B2
オール固体?

616 :Socket774:2008/11/07(金) 13:16:58 ID:llfldWyR
お嬢様(;´Д`)ハァハァ

617 :Socket774:2008/11/07(金) 13:22:32 ID:7rzgS/zf
お嬢さんAtomマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

618 :Socket774:2008/11/07(金) 13:24:10 ID:llfldWyR
もう店頭に並んでるのか?

619 :Socket774:2008/11/07(金) 13:28:52 ID:vS8ENTJX
核お嬢さんwktk

620 :Socket774:2008/11/07(金) 13:48:08 ID:NaCb/2lH
ほう・・・お嬢さんが本命とな

621 :Socket774:2008/11/07(金) 14:42:48 ID:D4hEZHfP
今更だが、D945GCLF2に「CoreAVC pro 1.8.5」を試してみたら
ffdshowではカクカクプツプツでどうにもならなかった1920x1080の
H.264/AVCな動画が普通に再生できてしまった。

そいつはインターレース解除済みのプログレッシブソースだったのだが
動画スレにあったインターレース含みな動画では、エンドロールの
高速スクロールなどで依然として引っかかりが見られた。
ただ、それもインターレースそのままに、デブロッキングも無しにすれば
一応、話の筋を追える程度に再生はできた。

これまでは「動画再生は1280x720まで」と勝手に決め付けていたが
コーデック次第では、フルHD完全対応とまでは呼べないまでも
それに近いところまでは行けるという認識に変化した。

プレーヤーはMPC日本語版(Homecinemaではない)6491rev82。

622 :Socket774:2008/11/07(金) 15:25:33 ID:wp4MRTQ1
3D関連を完全に捨てられる用途なら本命だな>sis
Mirage3自体のGPU能力はGFFX5200並(ゆめりあ600台)だから
少しでも3D考慮するなら厳しいが…


623 :Socket774:2008/11/07(金) 15:28:54 ID:vS8ENTJX
鯖兼ルータにお嬢さん×アトムが本命

624 :Socket774:2008/11/07(金) 16:21:51 ID:yg7KhA0c
お嬢さんを私に下さい


>>621
それ知らなかった。用途が広がりそうだね。

625 :Socket774:2008/11/07(金) 19:10:27 ID:RiKlz1tt
FX160の資料を読んでいたんだが、
http://www.dell.com/downloads/global/solutions/OptiFX160Tech_Guidebook_v_1_2.pdf

気になる記述
・NOTE: Intel Atom dual core processor require integrated fan.
・NOTE: All configurations with hard drives require integrated fan.

つまり逆に、Atom230かつHDDなしなら完全ファンレスっぽい。

626 :Socket774:2008/11/07(金) 19:12:49 ID:/fNUUBQA
Atom 330 + SiSはいつ頃になりそうですか?

627 :Socket774:2008/11/07(金) 19:18:13 ID:SzYKMVTs
>>622
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/ni_i_hc.html#n3200

628 :Socket774:2008/11/07(金) 19:21:29 ID:SzYKMVTs
間違えた。こっちだ
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/n3200pro.html

629 :Socket774:2008/11/07(金) 20:37:09 ID:JTvgnboV
>>627
むしろ発電所に目が行った

630 :Socket774:2008/11/07(金) 20:42:54 ID:SzYKMVTs
>>629
おお
たんなる金属板だけと思ったら制御基板つきでこの値段か。
安いな。

631 :Socket774:2008/11/07(金) 20:46:10 ID:/SkPCfeS
>>630
その制御基板ってマンションの方についてる奴のことでは


632 :Socket774:2008/11/07(金) 20:54:55 ID:JTvgnboV
>>631
思いっきりマンションの電源スイッチのことだろうね

633 :Socket774:2008/11/07(金) 21:27:36 ID:Apu2zfvD
そう言えば、新しいSiSチップのSATAコントローラはどんな感じになるんだろ。
現状のICH7だと、最近の高速なSSDとか積むと
ホストコントローラ側がボトルネックになるからなー

634 :Socket774:2008/11/07(金) 21:29:51 ID:0ea5mP6W
http://g004.garon.jp/gdb/Gz/0R/aH/dE/CE/fK/5C/8A/iO/fy/UQ/yB1.jpg

635 :Socket774:2008/11/07(金) 21:30:03 ID:ztW4lZAP
>>627
これ、発電所じゃなく変電所だろw

636 :Socket774:2008/11/07(金) 21:41:38 ID:ND2vHJoP
>>621,624
>>218でDivXのデコーダ動作報告してた俺涙目。
まだベータ版だけど無料で使えるのがイイ。

637 :Socket774:2008/11/07(金) 21:55:20 ID:koBbjbjo
>>634
グロ注意 っとφ(.. )

638 :Socket774:2008/11/07(金) 22:02:50 ID:YMc6T472
>>637
グロだけどそこまでグロなかったよ。死体の顔に蛆がわいてるだけじゃん。

グロ苦手だと思ってたけど事故現場の転がってる手足とかよりぜんぜん平気だった自分に驚いたw
あ、苦手だと思う人は見ないほうがいいよw

639 :Socket774:2008/11/07(金) 22:11:20 ID:RoIOnlsV

基本的なことで申し訳ないのだが、shuttleのDVI付きってデュアルディスプレイになるのですか?



640 :Socket774:2008/11/07(金) 22:12:30 ID:EeCcv7rk
>>621
Nero ShowTime 使ってる俺はやはり

641 :Socket774:2008/11/07(金) 23:30:34 ID:jnAgsdDw
あれ?ダウは上げ???

642 :Socket774:2008/11/07(金) 23:40:19 ID:jBvAcqss
Wind Board 330がワンズに出たからもうすぐ出るな

643 :Socket774:2008/11/08(土) 00:19:32 ID:QAiWom+z
>>642
出てもそんな糞ママン誰も買わん

644 :Socket774:2008/11/08(土) 01:39:49 ID:uGhR0Cbo
未来人乙

645 :Socket774:2008/11/08(土) 07:36:44 ID:hV+0MFko
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/image/kgckf1.jpg
テクノハウス東映
Intel D945GCLF2(Atom 330搭載Mini-ITX M/B,i945GC,VGA,1000Base-T LAN,パッケージ版)
8,980円

デュアルコアAtom搭載マザーボードが9,000円割れ。


646 :Socket774:2008/11/08(土) 08:05:34 ID:82WdTk9l
CLF2はLANを蟹じゃなくてIntelにしてDVI付ければもうちょいマシだったのになぁ・・・
Intelマザーのくせにわざわざ蟹のLAN付けたのが理解に苦しむよ。
SiSマザーでるぽいけど、IntelがAtomを他社に供給するのjかな?

647 :Socket774:2008/11/08(土) 08:15:19 ID:UY5s3s1p
インテルはローエンド向けのPCIe接続のNICチップ辞めたから、載る事はないよ

648 :Socket774:2008/11/08(土) 08:18:51 ID:vnONTPry
NECの安鯖等に載ってるPRO/1000 PLとかは無理なの?

649 :Socket774:2008/11/08(土) 13:04:34 ID:CYu6ykKJ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200811/2008110802.html
 アビー株式会社(神奈川県横浜市)は、世界初となるMini-ITX規格マザーボードとATX規格マザーボードが1台の筐体に収納し、
DualPC構築を可能としたアルミ製PCケース「AS Enclosure 550DT」を発表した。 発売は11月を予定しており、シルバー/ブラックの2色展開、
想定売価は\39,980。


650 :Socket774:2008/11/08(土) 13:05:31 ID:QOMluDrL
>>649
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/Mozarttx/ve1000swa.asp

651 :Socket774:2008/11/08(土) 13:45:25 ID:I1Saj9Pf
箱2つくっつけただけじゃ面白くねーな
電源や光学ドライブやUSBポートの共有が出来たらいいのに

652 :Socket774:2008/11/08(土) 14:09:29 ID:losCwfV9
>>651
まぁ、基盤仕様による電源分岐と手動型のPC切り替え機くらいは内蔵して欲しいな

光学ドライブは流石に、ホットスワップ対応じゃないと電源ごと切り替えないといけないからな

653 :Socket774:2008/11/08(土) 14:30:05 ID:c62hXobW
共用向けの向けな別の仕組みが別途あって論理で共用、、、
相当にハードル高そうだな。

654 :Socket774:2008/11/08(土) 14:40:54 ID:0itjBCnS
なぜATXの方を横置きにしないのかと・・・

655 :Socket774:2008/11/08(土) 15:09:13 ID:UY5s3s1p
横にしてどうやってM/Bを固定すんだよ

656 :Socket774:2008/11/08(土) 16:34:35 ID:WNa6ENua
>>649
誰得

657 :Socket774:2008/11/08(土) 20:12:46 ID:UxO03Ck3
改造バカ重い出汁や

658 :Socket774:2008/11/08(土) 20:19:01 ID:UvxH8liB
世界初じゃないし・・・w

659 :Socket774:2008/11/08(土) 20:31:17 ID:fOe1bsVj
SiSスレがatom板発表で盛り上がってるかと思いきや、
相変わらずのお通夜ムードでワロタ

660 :Socket774:2008/11/08(土) 21:07:09 ID:uGhR0Cbo
SiSもVIAと同じで物が出てからでないと・・・

661 :Socket774:2008/11/08(土) 21:34:54 ID:c62hXobW
しごくごもっとも
でも期待

662 :Socket774:2008/11/08(土) 22:35:25 ID:UY5s3s1p
SSDとACアダプタで使って栗で追い込めば、20W前半だってさ

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news053.html

663 :Socket774:2008/11/08(土) 23:06:06 ID:GeXFLzqs
なに、それもよさげだな。悩ましい。

664 :Socket774:2008/11/08(土) 23:11:46 ID:VwojjRKw
チップセットが爆熱945GCだからAtom買う気にならないのだよな。
GF7050とAtomを組み合わせてくれれば買うのに。

665 :Socket774:2008/11/08(土) 23:17:39 ID:GeXFLzqs
945GSEなら大万歳なのだが。

666 :Socket774:2008/11/09(日) 00:50:06 ID:begUGupK
EeeBOXに、拡張スロット足したようなのが出ればなー

667 :Socket774:2008/11/09(日) 00:50:24 ID:XMEFKhkh
Eee Boxの後継機もお嬢さん使ってファンレスにしてくれ

668 :Socket774:2008/11/09(日) 00:59:16 ID:zdyotp8v
昔のVAIOにぶっこみたいからMATXでおくれよ

669 :Socket774:2008/11/09(日) 01:03:06 ID:HsN9TGcx
EeeBoxのマザーだけ売ってくれ。
ベアボーンでもいいから。

670 :Socket774:2008/11/09(日) 01:07:53 ID:cQxjzrJl
そんなに良かったっけ?

671 :Socket774:2008/11/09(日) 01:08:07 ID:K6NZb/M3
>>668
MATXならもっといい選択肢がいっぱいあると思うが

672 :Socket774:2008/11/09(日) 01:10:51 ID:biJZLDHD
Micro-ATXのケースにMini-ITX固定できるよ!

673 :Socket774:2008/11/09(日) 01:14:36 ID:4zo8AfUM
Atom 330搭載 ホームサーバー
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187055/img.html

674 :Socket774:2008/11/09(日) 01:59:33 ID:zdyotp8v
>>671
手っ取り早さとコストとケース内スペース考えたらAtomオンボが最適かと
このケースは唯一の排熱ファンを持つ電源がCPUの真横にあるんで
(元は河童Pen3についたヒートシンクの熱をダクトから吸気して排熱してる)

板がもう一枚手に入るならP5SMX-SEあたりの安いママンとコロリンかPenDCで作ってるんだけどね
元より体感早くてSATA2使えて動画再生のための拡張できる環境ならどちらでもいい

675 :Socket774:2008/11/09(日) 02:07:29 ID:S/cgdgw7
>>673
SATA増設はPCI?

676 :Socket774:2008/11/09(日) 02:12:08 ID:cQxjzrJl
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187056/img.html
結局、こん中でやりくりせにゃぁいかんのだろ?

なんとも厳しいな、贅沢な話なのかもしれんが。

677 :Socket774:2008/11/09(日) 02:17:47 ID:9o/ipfCd
>贅沢な話
わかってらっしゃる。

「ぼくさいきょうのさばこうせいかんがえた」
は自分でプラン立ててどこかに持ち込むか
会社立ち上げたほうがいいよww

まず市販されないような要求しかみたことないからw

678 :Socket774:2008/11/09(日) 02:23:40 ID:0F8XdWT4
>>677
同感。
俺など鯖構成見積もりが本職だが、2ちゃんで見る
鯖構成プランは大抵笑いの種にしかならんね。
ああ、あと「ぼくのかんがえたさいきょうぴいしい」も。

679 :Socket774:2008/11/09(日) 02:55:59 ID:+iouBuYa
ぼくのかんがえたさいきょうぴいしいは、なんとかやれば作れるだろう

680 :Socket774:2008/11/09(日) 03:07:35 ID:BKsmGGT5
IDEいらんから、SATA4ポートにして欲しいな。

681 :Socket774:2008/11/09(日) 03:20:00 ID:veGTfwUy
そりゃまぁパーソナルエンタープライズですから。

682 :Socket774:2008/11/09(日) 03:39:30 ID:JMH0ZXnm
D945GCLF2にXP入れたんですが、NICが機能しません。。
認識はしていますが、ケーブルを挿しても繋がらない。。
ドライバは最新にしました。。BIOSはデフォルトにしています。
PCIで挿した他のNICなら動くんです。

初期不良の可能性はありますか?

683 :Socket774:2008/11/09(日) 03:48:44 ID:um6KVGlU
設定が悪いか、ドライバが間違ってるだけ

684 :Socket774:2008/11/09(日) 03:51:46 ID:begUGupK
>>682
ライブCDのLinuxとかで、リンクするか確認してみれ。

685 :Socket774:2008/11/09(日) 04:35:34 ID:8Fj/Bf71
>>682
ルーターとハブの再起動した?
俺はルーター電源ON、OFFで機能したよ

686 :Socket774:2008/11/09(日) 04:42:36 ID:6rTW/ciO
>>683->>684の方法でも駄目ならHW的に逝ってるんだろ
そもそもオンボの蟹さんはデバドラで認識してるのか?
ケーブルは断線してないのか?

687 :Socket774:2008/11/09(日) 05:00:36 ID:+iouBuYa
とりあえずcmdを開いて
ipconfig /all
って実行してみ

それとプロパティで、接続ってなってるか確認する能登
L2スイッチorL3スイッチあたりとリンクランプついてるか確認



688 :Socket774:2008/11/09(日) 09:41:51 ID:uVxiHKrQ
ping 127.0.0.1

689 :Socket774:2008/11/09(日) 09:44:46 ID:eYsf8ujl
>>688アホ過ぎwwww
192.168.1.1だろwwwwww

690 :Socket774:2008/11/09(日) 10:19:51 ID:MlBIQG7z
アホはおまえ。
全部のルーターが192.168.1.1だと思ってんの?

691 :682:2008/11/09(日) 10:30:03 ID:JMH0ZXnm
>>683-689
ありがとうございます。
>>685のやり方ですんなりと繋がりました。
リセットボタンだけは何度か押してみてたんですが、電源から入れ直さないとダメだったようです。

692 :Socket774:2008/11/09(日) 10:35:44 ID:AZjwPdIG
>>691
よくあることですわ。

とりあえずとらぶったら再起動する癖が付いた。
PCにしろ、モデムにしろ。

693 :Socket774:2008/11/09(日) 10:50:11 ID:hOuSM9ad
こんな奴だもん。多分、そう思ってるんじゃね?w
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081109/ZVlzZjh1amw.html

694 :Socket774:2008/11/09(日) 12:04:57 ID:Ea+kiKVf
そもそもID:eYsf8ujlはIPというものをよく分かってないんだろう

この辺の話を彷彿させるな

ttp://damedame.monyo.com/?date=20030224#p04

695 :Socket774:2008/11/09(日) 12:22:38 ID:xIhMdsES
>>694

これはヒドイ・・・orz

696 :Socket774:2008/11/09(日) 13:17:41 ID:cPZWrqka
>>694
ID:eYsf8ujlは、IPもそうだけど。
Windowsのデフォルト仕様も分かっていないなぁ・・・・。

697 :Socket774:2008/11/09(日) 13:25:19 ID:P8gYU/XW
というか、いいM/Bが出てこないから話が
トンチンカンな方向へ行ってしまうのだよ。

SISでもGeForce7000シリーズでもなんでもいいから、
真の”省電力”M/Bを早く出してくれ!!!

698 :Socket774:2008/11/09(日) 13:26:33 ID:t4KQv/Cg
【審議中】
              _,,..,,,,_  _,,..,,,,_
       _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
      ./ ・ωヽ..,,,,_  l _,,..,,,,/ω・ ヽ
      l   ./   ・ヽ./・    ヽ   .l
      `'ー--l       ll      lー--‐´
           `'ー---‐´`'ー---‐´



        _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・x.・ヽ/ ・x・ ヽ ,..,,,,_  ムリダナ
    ./ ・x・._,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ ・x.・ヽ
   |   / ・x.・ヽ / ・x・ ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´


699 :Socket774:2008/11/09(日) 13:28:46 ID:VQr041LC
SISはいつ出るの?
何でお嬢さんっていうの?

700 :689:2008/11/09(日) 13:38:17 ID:zOV22Beq
雑魚が3匹か・・・

701 :Socket774:2008/11/09(日) 13:45:09 ID:eYsf8ujl
雑魚が騙るなよw

702 :Socket774:2008/11/09(日) 14:00:48 ID:EEjzJxQT
>>699
昔機械翻訳にかけたときにそう訳されたからと聞いた。

703 :Socket774:2008/11/09(日) 14:28:27 ID:1PX40dsM
>>701
あのぉ、192.168.1.1 は、わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください。

704 :Socket774:2008/11/09(日) 14:36:13 ID:cPZWrqka
>>703
大丈夫。おれは、192.168.0.1だから。

IPアドレス↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPアドレス#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.BC.E3.83.88IP.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9

705 :Socket774:2008/11/09(日) 15:41:52 ID:mjKwWBH+
>>703
俺も192.168.24.1だから大丈夫だ
1PX40dsMはユニークなアドレスだぜ

706 :Socket774:2008/11/09(日) 15:46:41 ID:8Fj/Bf71
>>691
やっぱりそれかwww
俺なんか945GCT-DのNICが聞いたことないメーカーだったから
NICの不良だと思ってて解決まで丸一日かかったよw


707 :Socket774:2008/11/09(日) 16:08:39 ID:um6KVGlU
Atheros知らねぇのかよ
無知にも程がある
「有線もやってたのか」って反応ならまだ許せるが

708 :Socket774:2008/11/09(日) 16:26:29 ID:8Fj/Bf71
>>707
Atherosなんか知らねぇよ(´・ω・`)
許してくれ

709 :Socket774:2008/11/09(日) 16:32:31 ID:um6KVGlU
しょーがねーなぁ
オマエ半分払え、オレと小野で残り払うから

710 :Socket774:2008/11/09(日) 16:56:50 ID:8Fj/Bf71
  ハハ
 (゚ω゚)お断りします
_(_つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/___/


711 :Socket774:2008/11/09(日) 17:50:14 ID:cQxjzrJl
Oh!No!

712 :Socket774:2008/11/09(日) 17:51:01 ID:cQxjzrJl
で、
小野って、何?

713 :Socket774:2008/11/09(日) 18:08:37 ID:aauvZcBz
>>699
>何でお嬢さんっていうの?

SISを和訳してみると姉妹の略字と同じであることが分かる
そこから、意訳すると「お嬢さん」となるらしい
後、同じ呼び方から「暗黒卿」という別のあだ名もある

714 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/09(日) 18:12:12 ID:Q0DrVeIN
コーホー

715 :Socket774:2008/11/09(日) 20:39:06 ID:8Fj/Bf71
ウォーズマン

716 :Socket774:2008/11/09(日) 22:20:17 ID:fSt7qsDB
sataコネクタが3本以上あるmini-itxのボードは出ないのだろうか・・・
2本だと微妙に足りないんだよな・・・

717 :Socket774:2008/11/09(日) 22:32:29 ID:PhBDG4Gu
>>716
「sataコネクタが3本以上あるmini-itx」って限定のみならAMD用もIntel用もあるだろ

718 :Socket774:2008/11/09(日) 23:54:03 ID:jYMFGXKS
mini-itxということならその条件のマザーの種類は非常に多い。
SATAが3本以上ということなら普通4本はあるね。
Atomと限定していないのは、このスレでは限定はデフォルトだからか。


719 :Socket774:2008/11/10(月) 00:03:02 ID:RwhYtlZm
わざわざこのスレで書き込むと言うことは
atom搭載でという前提なんだよ

720 :Socket774:2008/11/10(月) 00:04:30 ID:dNe/9FMY
SiS + DVI + ファンレスが待ち遠しい。。。
Shuttle X27をIYHしてしまいそうな自分が怖い。。。

721 :Socket774:2008/11/10(月) 00:05:11 ID:CXSEHyx/
MINI-ITX以外の自作ATOMもないけどな・・・

722 :Socket774:2008/11/10(月) 00:12:53 ID:Dfc8pGZU
SiSチップはファンレス確定かな?

723 :Socket774:2008/11/10(月) 00:14:40 ID:5wwG8hXA
>>721
かと思いきや、シングルのMSIとECSはMini-ITXじゃなかった。

724 :Socket774:2008/11/10(月) 00:16:09 ID:Ug7ii1Uw
671FXで充分だからとっとと出してほしい

725 :Socket774:2008/11/10(月) 00:25:27 ID:IaX2LQin
>>722
ファンレスだと思うが、ケースのエアフローが万全であってこそだろう。
結局、ケースファンはいるんじゃないの?

726 :Socket774:2008/11/10(月) 00:26:54 ID:Dfc8pGZU
ケースファンなら大きいやつ使えるし大丈夫だな。
小さなチップファンはうるさくて('A`)

727 :Socket774:2008/11/10(月) 00:38:06 ID:IjmZEIh0
ちっちゃいお嬢様(;´Д`)ハァハァ

728 :Socket774:2008/11/10(月) 00:57:47 ID:soLhvF4b
>>720
漏れはX27DをIYHした!!

729 :Socket774:2008/11/10(月) 01:05:12 ID:dNe/9FMY
>>728
その方が幸せになれるんじゃないかと思い始めたよ。。

X27D+静穏FANに取り換え+SSDで組めば・・・とか考えては、いやいや来週には945GSEかSISが来るはず!のループorz

730 :Socket774:2008/11/10(月) 01:29:18 ID:O/0Fmb2M
Atom330搭載のマザーってHDD最大でいくつぐらい乗りますか

731 :Socket774:2008/11/10(月) 01:53:06 ID:iXgjpGXA
SATAx2台+IDEx2台+PCISATAx4台USB2.0-SATAx4で最大12台

732 :Socket774:2008/11/10(月) 01:54:08 ID:nHStnKru
SCSIってのはどうだろ

733 :Socket774:2008/11/10(月) 02:05:20 ID:TwoehhpL
WIDE-SCSIで16台(だっけ?)だぜ。

734 :Socket774:2008/11/10(月) 02:06:27 ID:TwoehhpL
ホストアダプタがID使うから15台かorz
もー忘れたよSCSIなんてw

735 :Socket774:2008/11/10(月) 02:07:08 ID:dNe/9FMY
ターミネータだっけ?
チェーン接続とか懐かしい響きだな。。。

736 :Socket774:2008/11/10(月) 02:13:07 ID:USAqDLH+
>>689
久々にスルーできないイタさ。
誰か助けてやれよ。

737 :Socket774:2008/11/10(月) 02:17:46 ID:Dfc8pGZU
高かったよねAdaptecのボード……。
Abaptecってのもあったな。

738 :Socket774:2008/11/10(月) 02:23:59 ID:mPrWhTDc
更に、今思えばケーブルやターミネータがあほみたいに高かったなw

739 :Socket774:2008/11/10(月) 02:25:07 ID:nHStnKru
64bitのデュアルホストアダプタを32bitで動かして、、、

もうやめとこっかw

740 :Socket774:2008/11/10(月) 02:26:37 ID:FYiiILGZ
SCSIか。

iSCSIなら使ってるけど、Atomマシンをターゲットにするには
CPUパフォーマンスの点でキビしそうだな。

741 :Socket774:2008/11/10(月) 02:35:49 ID:dNe/9FMY
今思えばAHA-2940が無駄に高かったな・・・


742 :Socket774:2008/11/10(月) 02:48:30 ID:sagnKPEn
X27Dって、945GCにも関わらず、アイドル24W、ロードでも36Wの消費電力って
どういうからくりでこうなってるんだい?

743 :Socket774:2008/11/10(月) 03:06:25 ID:eF42DuWY
電源とPCI切ってること、あとshuttleのガンバリ?

744 :Socket774:2008/11/10(月) 03:06:57 ID:36342K+f
そのAHA-2940とD945GCLF2の組み合わせは>>449>>453を見ると相性が悪くて使えないみたいだな

745 :Socket774:2008/11/10(月) 03:31:25 ID:mkMNovO0
>731
USB入れてもいいなら、HUB使えばもっと繋がるんじゃ(速度はしらん)

ところで、手元に古いBOOK型か、食パンMACから出てきたと思われる
PCIを2又にするライザーがあるんだが・・・

補助接点なしのこの手の2分岐や3分岐のPCIライザーって、
PCIバスの割り込みとか、どうだったっけ?

746 :Socket774:2008/11/10(月) 04:31:10 ID:Dfc8pGZU
分岐ライザーって汎用なのかな?
ちょっと実験っぽい気がする。

747 :Socket774:2008/11/10(月) 07:52:07 ID:JRfMZsGy
>>731
USBのピンヘッドを使えば直でもあと2台は増やせるよ。


748 :Socket774:2008/11/10(月) 08:41:32 ID:XBJpsyHa
USBカード追加してとか
IEEE1394のデイジーチェーンとか

749 :Socket774:2008/11/10(月) 09:33:40 ID:wKl4uWFU
http://www.lsi.com/obsolete/megaraid_scsi_320_4x.html
これを使えば最大60台

http://www.dirac.co.jp/highpoint/rr2304lf.html
ECS 945GCT-Dなら更に上記+PMでプラス20台

750 :Socket774:2008/11/10(月) 09:48:41 ID:Dfc8pGZU
どこまで行くんだよw

751 :Socket774:2008/11/10(月) 09:49:38 ID:sFoZT1Ao
RR2304はPM対応してないんじゃね?

752 :Socket774:2008/11/10(月) 10:09:49 ID:nshX3aUZ
>>742
それ本当?低すぎね?

753 :Socket774:2008/11/10(月) 10:29:00 ID:tW93C4gt
くそっ!>>727のせいで俺の怒張が限界だ!
責任取って後ろ貸せやゴルァ!

754 :Socket774:2008/11/10(月) 10:52:18 ID:Qr5iLm1P
>>753
つ刀削麺の3階

755 :Socket774:2008/11/10(月) 11:57:59 ID:EyxnjDm/
>>744
PCIe世代のマザーでは、AHA-2940系のSCSIはもう正常には動かないよ。
SCSIのBIOSが古いとブートすらできない。
Xpのドライバもないし。W2kのドライバで動かそうと思ったが起動まで行けなくなって
Xpの起動環境も崩壊した。

かろうじて動くのは AHA-29160などU160,320世代のだけ。

756 :Socket774:2008/11/10(月) 12:04:52 ID:EyxnjDm/
>>742
mini-ITXより大きいサイズのボードなので、ちゃんとした設計ができて
いるからだと推測。とにかく現状のmini-ITXサイズの945GC-Atomボードは、
サイズ優先で電力を無駄に消費する設計だから。
メモリ用の電源を降圧してチップセット用に使い回すとかひどいからな。


757 :Socket774:2008/11/10(月) 12:15:33 ID:rOjfNjVu
>>742
これってシステム全体での数値じゃないよね?

758 :Socket774:2008/11/10(月) 12:29:45 ID:bjWaVLpo
>>757
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2008102805.html
元記事はここだと思われる。
2.5インチHDDで、60WのACアダプタ使えばそれくらいじゃないの?

759 :Socket774:2008/11/10(月) 12:47:11 ID:EyxnjDm/
>>758
その記事だと、Atom 330が主語なので、Atomって全然消費電力の低くないCPUだということになってしまうw
>Intel Atom 330は、アイドル時24Wの低消費電力。 高負荷時でも36Wと低発熱で、

正しく元記事示すなら本家のこっちでしょう。
http://www.shuttle-japan.jp/Product/X27D/x27D.html
>アイドル時にはわずか24Wという驚異的な消費電力に加えて、高負荷時でもわずか36Wにとどまり

760 :Socket774:2008/11/10(月) 12:53:10 ID:SCGSed+a
>>759
>その記事だと、Atom 330が主語なので
それで合ってるんじゃないの?
ttp://www.shuttle-japan.jp/Product/X27/x27.html
も同じ文面なんだけど

761 :Socket774:2008/11/10(月) 12:58:18 ID:EyxnjDm/
ちがうだろ、shuttleのページのほうは主語省略されている。
補うなら製品名X27Dが主語と読むものではないのか。

762 :Socket774:2008/11/10(月) 13:00:48 ID:PSwUtrjL
Shuttleの文面がおかしいんだよな。直接Atom330が主語としてないけど、そう読めてしまう。
で、おそらく日本語サイト担当がこんな間抜けな文を書いたんだろうと推測して、グローバルの方を見たら、
http://global.shuttle.com/product_detail.jsp?PLLI=788&PI=1153
>The X27 consumes only 24W when in idle mode and 36W in full load mode.
とちゃんとシステム全体の話として書いてあるんだよね。

763 :Socket774:2008/11/10(月) 13:04:40 ID:SCGSed+a
なるほど、適当だなー

764 :Socket774:2008/11/10(月) 13:04:42 ID:dNe/9FMY
にしてもだ、230→330になったのにフルロード時の消費電力が変わらないってのが謎すぎる。。

765 :Socket774:2008/11/10(月) 13:15:54 ID:PSwUtrjL
グローバルのX27から、日本語のX27のサイトの文つくって、
X27Dで固体コンデンサ以外はコピペして、X27D、Atom330って書き直しただけじゃないのか?
つまり、一緒じゃおかしいのに、担当が気づかずに書き直していないってだけかと。

766 :Socket774:2008/11/10(月) 13:15:56 ID:EyxnjDm/
そのフルロードを計測するプログラムがシングルスレッド設計だったから
片方のコアが遊んでいたとか・・・

767 :Socket774:2008/11/10(月) 14:21:41 ID:93HXSW8/
そんなものじゃない?
うちはD945GCLF2で60WのACアダプタが付いてるITX-100で、2.5inchHDD構成だが、
アイドル27W/ピーク34Wだったよ。

768 :Socket774:2008/11/10(月) 16:39:09 ID:wYY1r7YN
スリムドライブ付けてないとか?

769 :Socket774:2008/11/10(月) 17:57:01 ID:W61Oxpr7
60WのACアダプタに2.5インチHDDがあれば、27W……ゴクリ
仮にドライブをSSDとかにした場合は、もっと減るんですかねぇ?!

770 :Socket774:2008/11/10(月) 17:59:44 ID:awQgT26s
ACアダプタでやるの面白そうだなあ
そんなの知らなくて電源BOX乗せちゃった俺アホす・・・

771 :Socket774:2008/11/10(月) 18:01:14 ID:sFoZT1Ao
>>769
atomである必要がなけれは゛ >>662

772 :Socket774:2008/11/10(月) 18:25:49 ID:dNe/9FMY
>>771

小型化・静穏化という面でAtomよりも難しそうじゃない?
BIOSで低電圧・倍率設定するにしても・初期設定に戻ったら涙しそうだ。。。

773 :Socket774:2008/11/10(月) 18:59:27 ID:eKPM3wF2
>>772
小型化→現行AtomもMini-ITXなので同じ
静音化→AM2のNC81-LFなら市販クーラー使用可
      サイズ的にはアレだが忍者ファンレスも出来るだろう
BIOS→電圧と倍率くらいならメモか携帯で充分だろ
     そもそも栗の意味が分かってなさそう


774 :Socket774:2008/11/10(月) 19:16:12 ID:dNe/9FMY
>>773

誰も不可能とは一言も・・・難しそうだって話。
栗じゃなくてあえてBIOSって書いた意味をくんでくれ。。

775 :Socket774:2008/11/10(月) 19:33:50 ID:eKPM3wF2
仮にBIOSが戻っても
Cool’n’Quietのことを忘れていないか?
性能や使い勝手はとにかく
アイドル時1.1Vで1GHz動作は侮れない

ただ値段が高いな
AM2手元に転がっているおいらなので
1万くらいならAtom330を捨てて乗り換えるのだが…

776 :Socket774:2008/11/10(月) 21:28:50 ID:BLaEQRFr
Athlon X2で小型化するなら1.2GHz@1.025V程度にBIOSで固定すれば、
高さ3cmのヒートシンクでファンレス駆動出来る。

てか、一度Atomを使いたいがIntel以外から330載った板いつになったら出るのだよ

777 :Socket774:2008/11/10(月) 21:31:03 ID:ee6HalV+
>>776
ベアボーンなら出たみたいよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_shuttle.html

778 :Socket774:2008/11/10(月) 22:40:59 ID:sELP61iJ
チップセットはINTELみたいだけど熱大丈夫かな?

779 :Socket774:2008/11/10(月) 23:36:38 ID:soLhvF4b
>>776
買いますた。マジ静か。大満足でつ。とりあえずOS入れないと。

780 :Socket774:2008/11/10(月) 23:37:20 ID:soLhvF4b
アンカ間違えた(ノД`)シクシク
>>777でつ。

781 :Socket774:2008/11/10(月) 23:38:47 ID:nHStnKru
>>779
ディスプレイってどうなってるの?
デュアル?クローン?排他?

782 :Socket774:2008/11/10(月) 23:51:19 ID:mkMNovO0
>746

ちょっと調べたけど、やはり場合によってはINT#とかカットが必要なようで
ベースとなる物の調査が必要な模様。
ぐぐったら、MACの6420系のをPC98に接続時の話が出てきた。

ほか、こんなのとか。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/20648.html

自分の知ってる、汎用のBOOK型ケースについてた3分岐のは、割り込みを別のPCIコネクタからとるようになってたし。
そうじゃないやつも搭載するボードによって動く動かないがあったはず。

一応、
ttp://buy.advantech.co.jp/PICMG-Passive-Backplane/PICMG-Passive-Backplane/model-AIMB-RP30P-03A1E.htm
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a107475.html
みたいな汎用臭いのもあるね。


783 :Socket774:2008/11/11(火) 00:10:24 ID:bJdeI4iA
PCIの分岐ライザーでブリッジチップ載って無いやつは、専用品
動かないか、どれか1ポートのみしか動かないと思った方がいいぞなもし

784 :Socket774:2008/11/11(火) 00:15:22 ID:Pg9H2PuQ
信号線の解釈がねぇ

785 :Socket774:2008/11/11(火) 00:54:49 ID:MMy17TU0
>>781
多分排他じゃないかと思う。とりあえずDVIとD-sub挿したけどDVIしか映らなかった。
なんせ説明書が紙切れ一枚しか入ってないんでよく分からん。
あと1600×1200までしか表示しない←これに関してはビデオドライバ入れたら変わるかも。

786 :Socket774:2008/11/11(火) 01:35:48 ID:fshNFJhe
>>785
ドライバのせいだろ。

Intel 945GC
IntelR Graphics Media Accelerator 950 Graphics Core
Up to 224 MB maximum video memory
2048x1536 at 75 Hz maximum resolution


787 :Socket774:2008/11/11(火) 02:47:43 ID:oi4nNsL1
SCY-0528-mini-ITXはまだかのう、よし子さん

788 :Socket774:2008/11/11(火) 05:03:32 ID:OpO+HK34
>>751
Diracのサイト
>・ポートマルチプライヤ対応

http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2304jp.htm
>Port Multiplier (PM) ready up to 20 Drives

メーカーサイトには明記されてないけど、2300/2302もPM可だったり。
ついでにRAID50も。BIOSのReadme.txt
>v2.0 03/15/2007
>  * Support Port Multiple up to X5.
>v2.2 10/08/2007
>  * Add RAID50 Support.

945GCT-Dがそのまま330搭載して出してくれればPT1+RR230xで
録画&ファイル置き場としてまったり幸せ気分に浸れたのにのに。

789 :Socket774:2008/11/11(火) 06:57:35 ID:Loh/w/MB
【ファーム】312C_015
【メモリ】Trancend TS256MLQ72V8U*6枚
【ECC】エミュレート機能OPEN
【Cannel】Single Mode
【CF】NON
【CPU】Atom230
【M/B】GigabyteTecnology Co.,Ltd GC230D
【電源】ENERAMAX MODU82+[425W](この電源は自分的に選択ミス)
【SATA】SATA/2Port 82801GB/GR/GH (ICH7R)
【RAID】無
【環境】DATAドライブ
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2
【その他】ACARD直販。関税2000円(Bと無印あわせて)
     フォーマットはNTFS4096でやってみました。フォーマットの早さに…

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 180.013 MB/s
Sequential Write : 149.073 MB/s
Random Read 512KB : 179.378 MB/s
Random Write 512KB : 148.227 MB/s
Random Read 4KB : 51.302 MB/s
Random Write 4KB : 47.529 MB/s

Test Size : 1000 MB Date : 2008/11/08 19:29:19

790 :Socket774:2008/11/11(火) 06:58:07 ID:Loh/w/MB
スマン間違えた

791 :Socket774:2008/11/11(火) 08:56:37 ID:bJdeI4iA
>>788
対応してる のと 安定して使える のは別じゃね?

792 :Socket774:2008/11/11(火) 10:47:10 ID:5tQ1Wn8P
D945GCLF2にSolaris10x86u6をインストールしてみました。NICの問題を除けばOKです。

/etc/driver_aliases に以下を加えて
rge "pci10ec,8168"

cat /etc/system に以下を加えました
set ip:dohwcksum=0

多くのOSでは同様の問題からDHCPクライアントにもならないかも。



793 :Socket774:2008/11/11(火) 14:31:08 ID:SV+PiMM7
D945GCLF2のもドライバ入れるとIIAダウンロードサイトへのリンクがデスクトップに出来るがIIAは使うな。
ボードのメーカー情報を壊す。

794 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/11/11(火) 19:45:40 ID:5L0wfiPu ?2BP(1003)
>>782
ようこそ、ドロドロなPCI増設の世界へ。
INT線のズレはIDSELとAD線の配線のズレになるわけで。
あと、バスマスタしないならそこまでは難しくないかと。

あ、あとオンボードのデバイス番号をちゃんと確認しておいた方が良いですよ。

795 :Socket774:2008/11/11(火) 20:45:03 ID:5tQ1Wn8P
Linux系のOSにはi386とamd64のように32bit系と64bit系の
ISOファイルが別々に用意してあったりする。
さてD945GCLF2はどっちでしょうか?


796 :Socket774:2008/11/11(火) 20:56:57 ID:wy85+IX1
>>795
winXPのデバマネ情報だけど、
Core系CPUであるみたいだから32bit系じゃないかな。

797 :Socket774:2008/11/11(火) 21:01:50 ID:ulOipIeY
>795

SUSとかDebianのLiveCDで試したけど64bit版で一応起動してる。

798 :Socket774:2008/11/11(火) 21:11:33 ID:LS3OTy+r
64bitでも起動するが性能面でのメリットは無い

799 :Socket774:2008/11/11(火) 21:26:36 ID:9wD3bYg2
biosの制限で大量のメモリ扱えるわけでもないしね。
ところでatomって32/64bitどっちで使った方が性能出るんだろ。

core2なんかも結局64bit動作ってあまり奮わないんじゃなかったっけ

800 :Socket774:2008/11/11(火) 21:35:53 ID:xJv381KY
>>795
どっちでもOK

801 :Socket774:2008/11/11(火) 21:37:51 ID:dyzMtTTG
PCUNIX系は、32bitだとFileSystemに制限でてくる。

>>799
処理命令は32bitのが得意。

802 :Socket774:2008/11/11(火) 21:39:42 ID:NCOfoC+J
>>799
64bitは対応ドライバーが無くて使えない周辺機器とか未だに多いから手持ちの周辺機器のドライバーチェックしてみそ

803 :Socket774:2008/11/11(火) 21:41:50 ID:dyzMtTTG
流石にAtomをWin64bitで使うのはないでしょw

804 :Socket774:2008/11/11(火) 21:46:21 ID:LS3OTy+r
>>801
>PCUNIX系は、32bitだとFileSystemに制限でてくる。
大昔はそういう事もあったけど、今じゃそんなことないから

>>795
32/64両方動かして適当なベンチ走らせて報告プリーズ

805 :Socket774:2008/11/11(火) 22:36:31 ID:Pg9H2PuQ
>>785
そうですか、排他ですか。。。
非常に残念です。。。

情報ありがとー!!

806 :Socket774:2008/11/11(火) 23:02:29 ID:5v+87Ddt
>>795
本当は河童、プレスコ、ネトバ、penM、Core2、Athlon、、、全部別だよ。
特定のコア専用バイナリがある。
ただし全てを提供してるのはGentooというデストリしか無い。
全てをソースコードからインストールさせるデストリで、つまり全部自分でコンパイル。
C2Dの性能ならどうって事ないけどatomだとセルフは厳しいかな。
OSのコンパイルがどうって事なくなってる現状がすごいと思う。

807 :Socket774:2008/11/11(火) 23:12:57 ID:0rMreZ6G
>>806

そうでもないよ。
make worldをやると、その時代のハイスペックマシンで大体2〜4時間くらい掛かってる。
CPUパワーが向上しているにもかかわらずだ。

結局OSもCPUに会わせて進化してるというか、肥大化しているというか。



808 :Socket774:2008/11/11(火) 23:22:42 ID:291sZRDn
OpenSolarisかSolaris10 10/08だとアーキテクチャごとってのがわかるよ。

809 :Socket774:2008/11/11(火) 23:35:55 ID:5tQ1Wn8P
$ uname -a
SunOS dash01 5.10 Generic_137138-09 i86pc i386 i86pc
$ uname -ip
i386 i86pc
$ isalist
pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
$ isainfo
i386
$ isainfo -k
i386

810 :Socket774:2008/11/11(火) 23:37:39 ID:M77lBQPp
AOpen XC Cube LE211
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/ni_cle211.html

811 :Socket774:2008/11/11(火) 23:46:32 ID:iV9SE+DZ
>>810
これ買うならX27Dの方が良くないか?

812 :Socket774:2008/11/11(火) 23:55:52 ID:5tQ1Wn8P
PS/2の有無はどうでもいいけど。
PCIかPCIeかというのは大きな運命の分かれ道。
過去の資産か未来の資産か。。。
資産というよりガラクタではあるけど。


813 :Socket774:2008/11/11(火) 23:58:20 ID:opcacoha
AOpenからもデュアルコア「Atom 330」採用ベア登場!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/188/188059/

814 :Socket774:2008/11/12(水) 00:01:40 ID:2pwjdkIP
>>813
電源もMBに載ってるのか。
しかしD-SUBだけってえらいシンプルだな
PS/2もないしw

815 :Socket774:2008/11/12(水) 00:06:05 ID:VRCSbLkq
pci-e x1なんて要らないよ・・・
まだPCIのがマシ

816 :Socket774:2008/11/12(水) 00:12:51 ID:tKKN+9tK
>>815
GbE欲しけりゃ、PCI Express x1に挿してくれって事だろうな。

817 :Socket774:2008/11/12(水) 02:04:05 ID:jMKBeEB8
シンプルだから消費電力面で期待出来そうだけどな。

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20081001/1008349/?P=2
で、Aopenのこれはボツになったのか?

818 :Socket774:2008/11/12(水) 07:01:38 ID:7TSBEi5G
Aopen XC-cube LE211はDVI-Dが無いのが痛いな。
PCIexpress 16X(4X)がないマザーボードではDVI-Dはもはや必須だと思うんだがなぁ。
ShuttleのX27Dのほうがこの点ではいい。

LE211の利点としては、電源利用効率が良い点だろうね。アダプタ12Vだけ
でそれ以外をマザーボードで作る方式のほうが、無駄がない。

819 :Socket774:2008/11/12(水) 07:02:22 ID:hdJzPJ7g
>>817
そこで10月に発売予定といっているXC ubox LE210がやっと出てきたわけだから、
miniPCタイプというのはまだ先なんじゃない?

820 :Socket774:2008/11/12(水) 11:11:40 ID:vtep873N
Atomが載るMATXがいいところだろうね。
省スペースかつ拡張スロットもそれなりに刺せてOK!

821 :Socket774:2008/11/12(水) 11:15:33 ID:7ThuUGx9
設置面積が小さめで、高さがある程度あるケースがいい。
選択肢あんまりないんだよな。みんな高さを制限してスリムドライブに限定。

822 :Socket774:2008/11/12(水) 14:25:15 ID:45XGdvMF
>>799
汎用レジスタが倍増するから、基本的には64bitの方が性能ウプになるとは
思うが、どうなんだろう。

In-orderだからレジスタ倍増の恩恵は、大きそうな気もするし。それとも
In-orderだと却って小さい?

823 :Socket774:2008/11/12(水) 14:32:19 ID:RbqrSz3v
増えたレジスタ使うようにコンパイルされてなきゃ意味ねーだろうな

824 :Socket774:2008/11/12(水) 14:34:48 ID:W8F8mEDt
>>822
実際に測定してみてもレジスタ数が増えることの恩恵を受ける
仮想マシンやインタプリタは速くなる傾向がある
あと圧縮ソフトや暗号アルゴリズムなんかも速くなる代表

MMXやSSEなどのSIMD命令を使って最適化しているソフトは違いが現れないし
64bit命令でコードが大きくなり命令キャッシュを圧迫する事で逆に遅くなる事もある

825 :Socket774:2008/11/12(水) 14:38:53 ID:W8F8mEDt
それと>>823が言うようにコンパイラの成熟度の違いも大きい
i386用コンパイラは最適化技術の集大成みたいなものだから

826 :Socket774:2008/11/12(水) 17:38:18 ID:oeVnAAqn
>>823
流石にx64でコンパイルされたコードが、倍増したレジスタを使わない、なんて
のは有り得んジャロ。

>>825 が書いてる様に最適化のチューニング度合いの差は、結構大きいのだろ
うけど。

>>824
SIMDは64bit化とは無縁だからなあ。

そうそう、コード量の肥大化がキャッシュや帯域を圧迫するリスクは有るよね。

RISCがCISCを性能で圧倒出来なかった理由の一つが、コード量増大だったし。

まあIn-orderのx64コンパイルの最適化、なんてAtomがお初だし、これからガン
ガッテ貰うしか無いんだろうね。

827 :Socket774:2008/11/12(水) 19:04:52 ID:4R0fbLu9
つレジスタ・リネーミング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

32->64に限らず、増えたレジスタを自動的に有効利用する技術は昔から存在する。

>>826
Atomはまだ32bitだろ?

828 :Socket774:2008/11/12(水) 19:44:33 ID:1o5cdTGE
ZシリーズはEM64Tに対応してる
Nシリーズは知らん

829 :Socket774:2008/11/12(水) 19:45:47 ID:73XRegBE
>>827
10年前のRISCにだってレジスタ128コとか
平気であったのにこの21世紀に何を言ってるんだ
おまいわ・・・知識ないならしゃべらなきゃいいのに。


Atomも既に命令ベースでは64bit(EMT64)。
それ以上でもそれ以下でもなす。


830 :Socket774:2008/11/12(水) 19:50:44 ID:Y0gZ8Kwx
atomは64bit対応してます。
ハードが最適化されているかどうかは知りませんが。
レジスタ・リネーミングによって32bitが高速化されているのと、
64bitでコンパイラがpush/popを吐くことが激減したり、moveが
半減したりで高速化されるのは全然別の話ですよ。
ハードのどこに負荷がかかるかが全然違います。


831 :Socket774:2008/11/12(水) 20:16:14 ID:MwN/neUo
「マルチプロセッサ」330M/Bを出す勇者おらんかな〜

Atom330を2個並べると言う一見して意味がありそうであんまり意味のないM/Bは魅力的だ

832 :Socket774:2008/11/12(水) 20:43:20 ID:9rhenkG3
>>827

つーかatomってレジスタリネーミングはやってないだろ?
これとOoOが一番トランジスタ要るんだぜ

833 :Socket774:2008/11/12(水) 21:15:27 ID:zprxSvcF
ここ見るとネットブックに載ってるNとZシリーズはEM64T未対応の模様。
自作向けの無印なら230とか330はEM64T対応してるんようだ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/intel.htm


834 :Socket774:2008/11/12(水) 22:19:57 ID:vDbx2Zzh
うちのD945GCLFがすでに死にかけなので早くsis出てくれないかしら
買って半年ももたないとは思わなかったぜ・・・

835 :Socket774:2008/11/12(水) 22:22:23 ID:kqMb2uy5
どう死にかけなんだ?

漏れは今月常時起動の鯖にGCLF入れて満足してるのだが。。

836 :Socket774:2008/11/12(水) 22:47:46 ID:vDbx2Zzh
電源入れても5回に1回ぐらいしかまともに立ち上がってくれなくなりました
ママン以外のパーツ入れ替えやらOS再インスコやらlinux試したりしてみたが、症状カワラネェ

837 :Socket774:2008/11/12(水) 22:52:36 ID:KTTZYSmQ
普通にM/Bが逝ってるんじゃないの。

838 :Socket774:2008/11/12(水) 22:55:52 ID:kqMb2uy5
電源変えてもダメだったなら確かに逝きかけくさいね。
GCLFってそんなに弱弱しいのか。
鯖に入れたの失敗だったか。。。

839 :Socket774:2008/11/12(水) 23:23:34 ID:+f+XIV6/
普通にコンデンサがいかれたとかじゃないの。


840 :Socket774:2008/11/12(水) 23:49:30 ID:WXbQii9X
ところで、AtomってVMware player動くのん?

841 :Socket774:2008/11/12(水) 23:49:39 ID:QuioF724
g-luxconだったら大当たりだな

842 :Socket774:2008/11/13(木) 00:14:16 ID:CJJSOtsc
>>840
GCLF2でvmware workstation 5.5.8だけど、
普通に動いたよ。playerも問題ないと思う。

843 :Socket774:2008/11/13(木) 00:21:22 ID:5EFgdK4h
Intel NICだったら、ESXiも動かせてイイんだけどねー

844 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/13(木) 00:26:29 ID:HSq3drXB
動かないのは64bitゲストon 32bitホストとかのパターンだな

845 :Socket774:2008/11/13(木) 00:36:10 ID:fGFvq4EH
IntelVTまでは流石に使えないってか。

846 :Socket774:2008/11/13(木) 00:43:56 ID:8r4uu9kO
thx
オレ的にはvmwareって必須項目

847 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/13(木) 01:12:54 ID:HSq3drXB
>>845
Xeonをはじめ上位製品の付加価値を奪いかねない機能は殺ぐのがIntel流。
WestmereもたぶんAES無効版とか出るんだろうな


848 :Socket774:2008/11/13(木) 07:32:30 ID:Iu1cNMDk
>>791
他のスレで報告があり、2300は知人が現在運用しているので
個人的には安定性に関しても問題なしと思っていたり。

ただ、Atom板でも安定運用が可能かは今のところ未知数だけど。

849 :Socket774:2008/11/13(木) 08:56:24 ID:iCpGS5Z2
インテルの経営陣も本当に劣化したなあ


850 :Socket774:2008/11/13(木) 16:40:39 ID:GYjKkCj9
>>830
>>827 は可哀想な人なんですから、あまり苛めないであげて下さい。

851 :Socket774:2008/11/13(木) 16:45:49 ID:Hpd/08w2
Atom 330 + SiSはいつ頃になりそうですか?

852 :Socket774:2008/11/13(木) 16:49:20 ID:horyrSAw
330でC4はいつになったら使えるのかね?

853 :Socket774:2008/11/13(木) 16:49:43 ID:MMFia/MK
ヒーローは遅れてやってくる。ってお約束じゃない?

854 :Socket774:2008/11/13(木) 17:08:52 ID:qJ6rt2Vt
ヒーローになる時それは今!

855 :Socket774:2008/11/13(木) 19:04:40 ID:wf7hS6oL
>>851
年末〜来年初頭にかけて

856 :Socket774:2008/11/13(木) 21:23:30 ID:y+NL15V5
年末に来なきゃ結構先になっちゃうかね

857 :Socket774:2008/11/13(木) 21:42:37 ID:SY3kuWB+
秘密兵器は秘密にしておいてこそだろ

858 :Socket774:2008/11/13(木) 22:11:59 ID:PbLSldL1
遅くても来年の春にはでてないと商売にならん
売れるとしたら来年の秋までだろう

859 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/13(木) 22:53:02 ID:9jB+aEdP ?2BP(1000)
>>446

860 :Socket774:2008/11/14(金) 08:31:51 ID:FF+06gXH
インテル以外の330マザー

今月末らしいな。

MSI/GIGA・・・

861 :Socket774:2008/11/14(金) 10:01:14 ID:4U8d9IZv
mjd?
PCIじゃなくてPCI-Ex16で出して欲しいなぁ・・・HD3870x2が余ってるから使いたい。

862 :Socket774:2008/11/14(金) 12:51:43 ID:9OVNHdba
質問です
AtomN270でニコニコ動画はスムーズに見れますか?
ノートンとか入れてても大丈夫ですか?

863 :Socket774:2008/11/14(金) 13:10:51 ID:o/cdDZpl
N270てスレ違いだろ・・・

864 :Socket774:2008/11/14(金) 13:17:51 ID:RPnfRgdj
まぁ、ニコ厨は死ねってことで

865 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/11/14(金) 13:55:50 ID:dkxKaXUE
よくあるネットブックのサイズだと画面サイズがあんまり余裕無いような

866 :Socket774:2008/11/14(金) 16:14:10 ID:TQJbuUuW
>>861
そんなにPCI-ex16使いたいなら、nanoのMB買えばええがな

867 :α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/14(金) 18:10:33 ID:9E2ybghM ?2BP(1000)
http://toworu.typepad.jp/blog/2008/10/atom-330-b6f4.html
普通にウェブを閲覧したりするぶんには問題無い性能であり、けっこうサクサク動きます。CPUは一昔前の性能ですが、ディスクやネットなどIOまわりは当世風の性能なので、そのあたりがサクサク感に効いてるのでしょう。負荷の高いサイトである『ニコニコ動画』も、

>CPU負荷は60%くらいに上がりますが、普通に見ることができました。ビデオ再生も、720pのmp4(AVC)でCPU負荷が30%くらいなので問題ありません。

330でいいんじゃね?。

868 :Socket774:2008/11/14(金) 19:39:29 ID:/llqfHiG
>(ただし、なぜかwriteでは15MByte/secくらいしか出ないんですよね。どちらのマシンからやっても同じなので、ネットワークの問題というよりは、Windowsファイル共有の特性なのかもしれません。

持ってないからわからないけど 滅茶苦茶遅いな 鯖向けで買う予定だったけど
PCIのGbE かったほうがいい? 

869 :Socket774:2008/11/14(金) 19:45:01 ID:Csem+0yV
AtomでESXiは動きますか?

870 :Socket774:2008/11/14(金) 19:53:24 ID:aeC3dQOK
IntelのNICを挿せば動く

871 :Socket774:2008/11/14(金) 20:04:24 ID:mv6mX5qE
明日X27Dを買いに行くはずだったのに・・・orz

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2425.html


872 :Socket774:2008/11/14(金) 20:07:35 ID:C7Ru28O/
>>871
ここに書き込めばすべて解決!!

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 51IYH
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225602531/

873 :Socket774:2008/11/14(金) 20:21:42 ID:jNnx7/CQ
>>871
前々から噂はあるね。
AMDは消費電力がやや大で、性能はそれなりのものを出すとか。
省電力重視ならAtomじゃないか?

874 :Socket774:2008/11/14(金) 21:04:47 ID:/llqfHiG
俺の親 ブラウン管TVつけっぱなで寝たりするから 
消費電力も糞もねーんだよな 
照明つけっぱなで寝る人とかありえんわ

875 :Socket774:2008/11/14(金) 21:29:28 ID:YYAK5+vs
PCを極限まで省電力構成にしつつクーラーガンガン掛けるのが楽しいんじゃねーか
わかってねーな

876 :Socket774:2008/11/14(金) 21:42:38 ID:tItypHq+
こたつだろJK

877 :Socket774:2008/11/14(金) 22:28:30 ID:beCUSabi
コタツの中に爆熱PC入れとけばトータルで考えたら省エネじゃね?

878 :Socket774:2008/11/14(金) 22:32:38 ID:vhdjUkXa
PCが死ぬ

879 :Socket774:2008/11/14(金) 22:46:42 ID:SePCUvs3
今年もプレスコットの季節がやってきた

880 :Socket774:2008/11/14(金) 22:46:45 ID:ZXMWZ9xT
冬は爆熱でもいいけどさ・・・・・

881 :Socket774:2008/11/14(金) 23:20:38 ID:mv6mX5qE
>>872

1年半前にIYHでドツボにはまった記憶がある・・・
軽い気持ちで衝動買いしただけなのに、気づいたらマシンの中身が全部入れ換わってた・・・

今回もやっちゃうのかな。。おれ。。

>>873
出る出る詐欺にやられそうなんだが
期待したくなる俺がどこかにいるんだよなぁ。

882 :Socket774:2008/11/14(金) 23:56:21 ID:sTEVlawO
>>880
おまいみたいな馬鹿がまだ居るのかw
やっぱ北森だろ

883 :おしりからミミズがでてきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2008/11/15(土) 13:20:40 ID:m0Ocd0Ss
>>882
呼んだ?

884 :Socket774:2008/11/15(土) 14:29:42 ID:kt8m7RD+
呼んでない

885 :Socket774:2008/11/15(土) 20:43:12 ID:Hqilrenj
ファンレスPCを作りたいのですが、
Intel D945GCLF2 のチップセット用のファンを取り去ると
(ファンの回転数信号無し状態で)発熱以外で何か
不具合が出ますでしょうか?

886 :Socket774:2008/11/15(土) 20:50:31 ID:85Gjj6Df
>>885
熱でHDDが逝かれるぞ。


887 :Socket774:2008/11/15(土) 21:05:30 ID:FW1tgMQ0
>>886
それは熱による不具合なので除外していいのでは?

888 :Socket774:2008/11/15(土) 21:14:50 ID:+G/BvzL5
>>885
ファン除去で故障すればホショウないだろう。

889 :Socket774:2008/11/15(土) 22:17:15 ID:DHQwOQcK
ファンを取り付けた人が悲しむ

890 :Socket774:2008/11/15(土) 22:43:18 ID:QGyTNSru
>>867
え〜、俗に10年一昔なんてぇことを云いますが
atom330は一昔前の性能なの?

891 :Socket774:2008/11/15(土) 22:56:54 ID:WXh7KjpJ
AMD発表されたよ Yukon TDP25w以下のCPUでNetBookもカバー 

892 :Socket774:2008/11/15(土) 23:07:25 ID:rN9jATOZ
>>890
AtomはPentium4 FSB400と比べるとさほど変わりはないので、8年前のギリギリハイエンドモデル位だろうな
飽くまでもAtom単体での性能なので、マザーボードの性能が向上している今日ではそのまま当てはめるのは無理はあるが……

893 :Socket774:2008/11/15(土) 23:08:18 ID:JWykmc4u
もうpen4発売から8年も経ったのか…

894 :Socket774:2008/11/15(土) 23:08:42 ID:YgV3VsAG
>>890
一昔の年数をパソコン業界に関して言えば、「10年一昔」ではなく、
「1年一昔」もしくは「ドックイヤー(四半期一昔)」ですね。

※ 「ドックイヤー」→犬は、人間の4倍速く歳を取るところから
             名付けられた。
             intelとAMDがCPUを立て続けに市場導入していた
             時期は当てはまっていた。が、今はねぇ・・・・。

895 :Socket774:2008/11/15(土) 23:12:04 ID:JWykmc4u
俺のセロリンD336より性能がいいなんて…
買い換えようかな

896 :Socket774:2008/11/15(土) 23:13:19 ID:GvXx6PA+
>>890
NetBurstのXeon MP 1.6GHzのDualCPUと同等ぐらいだよ

897 :Socket774:2008/11/15(土) 23:29:36 ID:zsJiz5cC
>>894
犬をドックですか
一度人間ドックで検診受けた方がいいですよ
特に脳みそを重点的にね

898 :Socket774:2008/11/15(土) 23:46:08 ID:Tyui09sO
もしかして: ドッグイヤー

899 :Socket774:2008/11/16(日) 00:05:53 ID:YgV3VsAG
>>897
言いたいことは伝わっていたようですね。

900 :Socket774:2008/11/16(日) 00:08:19 ID:yA75R/Y4
ファンレスかつオール固体のマザーってないよね
24時間付けっぱなし(ファイル鯖とか)の用途にする場合、どっちを取るべきなんだろう?

901 :Socket774:2008/11/16(日) 00:27:28 ID:lnofy8ba
>>899
お前は何を言ってるんだ?

902 :Socket774:2008/11/16(日) 00:31:09 ID:xLMc2aXJ
>>900
安いんだから壊れたら交換でいいんじゃないかね。

903 :Socket774:2008/11/16(日) 00:38:06 ID:Uwpp3qo4
犬か・・・
変な先入観持たずに食べてみろ
うまいから

904 :Socket774:2008/11/16(日) 00:48:20 ID:lnofy8ba
支那人や朝鮮人は死んでください
一人残らず

905 :Socket774:2008/11/16(日) 00:53:45 ID:eMzj9Ayf
SiSチップの330がでたら本気出す

906 :Socket774:2008/11/16(日) 01:10:21 ID:7y1uhZB9
330でSiSチップ、PCI express搭載したら欲しいなぁ。

907 :Socket774:2008/11/16(日) 01:10:28 ID:xI9wS+PY
誰かケースに
http://www.fastcorp.co.jp/product/fast/aitx200p300.html
これ使ってる人いない?
電源と光学ドライブが干渉しない?
光学ドライブが取り付けられないので仕方なく
上下逆さまに付けたがそうするとファンを塞いでしまう。

あと熱が篭もりそうで心配。
Atomで自作って初めてなんだが発熱はどうなの?


908 :Socket774:2008/11/16(日) 01:14:24 ID:xLMc2aXJ
ケースに個体差があるとでも?w

909 :Socket774:2008/11/16(日) 01:28:39 ID:GJRdwiD/
>>907
見た感じ、ケースファンは付いてないから
うまいこと吸気か排気の経路を増設せんといかんな。
ただ、標準搭載の電源が静穏ファン搭載みたいだから
それを見越した設計になっているのかもしれん。
PCI使わないなら、そこにこんなの
http://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/57/3/1
付けて排気を増やせばかなりケース内の換気は良好になるだろ。

ちなみに俺もそのケース狙ってる。
拡張性と見た目のバランスはそいつが一番のような希ガス

910 :Socket774:2008/11/16(日) 01:57:34 ID:xI9wS+PY
>>909
電源搭載のファンがケース内の排気も兼ねてるのか。
ってことは今電源上下逆さまにして電源ファン塞いじゃってるから、かなり熱が篭もるな。

PCIスロットを使うファンなんてのもあるんだ。考えてみるよ。
ありがとう。

911 :Socket774:2008/11/16(日) 02:11:32 ID:R8sdb13U
UNITCOM ITX-200に組み込み中。
ちょうどいい大きさなんだが、光学ドライブの設置に苦労するな…

912 :Socket774:2008/11/16(日) 02:19:31 ID:GJRdwiD/
>>910
あと蛇足だが、光学ドライブも奥行きがそんな無いのがあるから
換えればそれで干渉が解決するかもしれん。
昨今の光学ドライブは前よりも奥行き短くなってるし。

913 :Socket774:2008/11/16(日) 04:17:40 ID:w6SNRGiK
>>907
それにATOM330入れてるよー
光学は使わないので5インチベイには3.5HDDを変換マウンタ使って固定してる
冷却はケース側面に8cmファン二つ付けれるんだけど
厚さ15mmのモノじゃないとケース閉まらないので注意してね(´;ω;`)
あ、ATOMのファンも薄型だからね…(´;ω;`)

Atomの4cmファンを静かなモノに交換+ケース側面に8cmファン吸気を一つ+サウスにヒートシンクで
アイドル時の温度
chip 37 → 35
cpu 52 → 47
sys 44 → 41 でした

914 :Socket774:2008/11/16(日) 09:56:56 ID:prCLgALG
せめて電源がATXだったらPLS180とかにして、背面にファン置けたのにな

915 :Socket774:2008/11/16(日) 10:03:43 ID:J8v/PjlF
Atomマシンを常時起動のダウンロードマシンや
TVキャプチャマシンにするっていうのはよく見かけるが
Linuxを入れて常時起動のサーバーにするっていうのはあまり見かけないな・・・
需要ないのか?

916 :Socket774:2008/11/16(日) 10:14:57 ID:0gVR1F0N
大して省電力性も無く、性能も悪いから省スペース性を求めないなら利用価値が無いからな。
コストパフォーマンス最重視ならPC鯖買った方がマシ

917 :Socket774:2008/11/16(日) 10:47:22 ID:Ku+7DQUA
>>915
そうしようと準備中です。
業務用であればECCメモリ必須ってとこもあるかも。
せっかくSATAが二口あるからソフトウェアRAIDかな?
ひとつ余っている拡張スロットに何を挿すか次第かも。

918 :Socket774:2008/11/16(日) 10:58:09 ID:xLMc2aXJ
はよSiSお嬢様をお迎えしたい

919 :Socket774:2008/11/16(日) 12:15:52 ID:Ku+7DQUA
debian-40r5-amd64-netinst.isoでインストールすると。。。
インストール中に固まることも何度かある。
やっとインストールできたと思っても、何かがCPU(コア)を掴んで使用率100%なってフリーズする。
なんとか頑張ってカーネルを 2.6.27.6 くらいまで上げると安定する。NICも使用可となる。
まだ8時間くらいしか稼動していないけど。こんなものでしょうか?



920 :Socket774:2008/11/16(日) 12:18:49 ID:pv00OolV
PCに組むと消費電力40W
セロリンなら性能2倍 消費電力50W

921 :Socket774:2008/11/16(日) 12:25:57 ID:GJRdwiD/
>>919
なんでAMD64アーキのDebianをAtomに導入するのか。。。
Intel x86版使えって。

922 :Socket774:2008/11/16(日) 12:39:21 ID:gjITRjhn
>>919
kernel古いと安定動作しないみたいね。

>>921
意味不明・・・

923 :Socket774:2008/11/16(日) 12:44:46 ID:rmvDFO99
FreeBSD入れて使ってるよ。
LANとサウンドでドライバを後から入れたりしたが、
とりあえず安定してるっぽい。

924 :Socket774:2008/11/16(日) 12:59:38 ID:zeKAvKKs
>>915
PCIにHDD4台ぶら下げて、普通にやってますが何か?
C7よりもmakeが速くて助かるよ。

925 :Socket774:2008/11/16(日) 13:07:42 ID:Wh1ChXMH
>>921
え、なんで?

926 :Socket774:2008/11/16(日) 13:14:13 ID:61kQwyZu
メモリを大して積めないAtomでは、64bit OS使う意味が、あまり無いってことでしょ。
64bitの方が得意な処理もあるけど、わざわざAtomにやらせるようなことでもないし、
そもそも最適化の問題もあって、x86よりパフォーマンス出ることも少ない。

927 :Socket774:2008/11/16(日) 13:17:58 ID:gjITRjhn
>>926
WinじゃなくLinux。
その前提が当てはまらない。

928 :Socket774:2008/11/16(日) 13:21:09 ID:RM5Fd0xe
>>925
表記はamd64ってなってるけど
Choose this to take full advantage of computers based on the AMD64 or EM64T architecture
ってこと。

929 :Socket774:2008/11/16(日) 13:24:06 ID:gjITRjhn
>>928
925は理解してると思うよ。
わかってないのは 921。

930 :Socket774:2008/11/16(日) 13:36:46 ID:GJRdwiD/
>>929
いや普通に、AMD64アーキと同一(ってわけでもないけど、Intel版は32bitベースの拡張だし)
ってのは解ってはいるけど、わざわざ64bit版で動作させる意味がどこにあんのかと。
Atomはネイティブはネトバと同一の32bitアーキなんだから、一先ずはx86で動作させんか?
Windowsよりはマシではあるけど、64bitアプリもあんま信用ならんしな。
L2を大量に積んでレイテンシ隠蔽させまくった64bitCPUならともかく、Atom程度のだと
そんな高いパーフォーマンスを引き出せるとは到底思えん。

931 :Socket774:2008/11/16(日) 13:51:41 ID:4biF6FFn
>>930
Windowsの知識前提でLinuxどうこう言うのは論外じゃないでしょうか?
32bitプログラムと64bitプログラムが同じソースなのになんで信用無いと
言えるのは何故ですか?
パフォーマンスってどんな処理ですか?
64bitの方がIPスタックの処理は速いですよ?

932 :Socket774:2008/11/16(日) 13:52:58 ID:ge4qHzcQ
そういえばATOMでx64ってあまり聞かないね。
まぁシステムのメモリ最大量が最大量だけに64bit化する理由があまりないのかも知れないけど。
ATOMでのレジスタ増加分のパフォーマンス増加ってどれくらいあるんだろ。

933 :Socket774:2008/11/16(日) 14:08:29 ID:XJdJgGQh
教えて欲しいのだけど
SビデオなどTV端子に接続できるマザーって
IntelのD945GCLF2以外にある?

934 :Socket774:2008/11/16(日) 14:14:14 ID:eLyLAjPk
フルタワーに入れるお茶目さんはいないでおじゃるか

935 :Socket774:2008/11/16(日) 14:16:43 ID:LDeRCuvr
Debianはいろんなコンポーネントが古すぎるから
Atomみたいな新しめのハードウェアにはFedoraのほうがいい

936 :Socket774:2008/11/16(日) 14:57:43 ID:qWZAuSkQ
>>930

64bit版を使うと、intとかが64bitなので、カウンタとか桁あふれしない。
4GBまでカウントしたら再クリックするようなカーネルのネットワークトラヒックモニタとか
参照しても使い物にならないけど、64bitなら正確にカウントできたりとメリットはあるよ。


937 :Socket774:2008/11/16(日) 15:05:05 ID:jayd3sgT
>>915
うちでも私的な外向けサーバ用に今テスト中。
マルチスレッド/マルチタスクに対応していないアプリだとP4 2.4Bより20%程度遅くなるけど
make -j4みたいなことをすると速くなる結果が出たのでまー良いかなと。
プロセスが増殖するものも多々あるしね。

順調なので来年早々にPentium4 2.4BGHzをリプレースしたいんだが
夏場のテストを考えると先延ばしになるかも......

938 :Socket774:2008/11/16(日) 15:12:18 ID:68SfXrb+
>>937
FreeBSD?

939 :Socket774:2008/11/16(日) 15:14:26 ID:0gVR1F0N
>>937
こたつの中でテストすればいいじゃないか

940 :Socket774:2008/11/16(日) 15:34:02 ID:GJRdwiD/
>>936
いや、そういうローレベルから64bitの恩恵はあることも判ってはいるんだ。
うちでもRHEL4の64bit版で助かった部分もかなりあるし。
それなりのリソースが確保されてるなら、導入しても損はあんま無いわ。
ただ、AtomでもAMD64版入れる意味はあるのかって意味でな。。。


941 :Socket774:2008/11/16(日) 15:45:04 ID:qWZAuSkQ
>>940

論理メモリアドレスの制限が緩和されるから、
mmapとか使うときに制限が事実上無くなるよね。
mmapが使えると、バッファ間の転送とかが減るから、Atomの用な非力なCPUでは十分にメリットあると思う。


942 :Socket774:2008/11/16(日) 15:53:38 ID:BbFWt1gR
そもそも64bit版がインストールで安定しないって話だし、
32bit版を試して見てもいいと思うけどね。
opensuse11.0の64bit版を入れてたけど特に問題はなかったな。
ディストリ変える気があるなら他の試せばいいとは思う。
Debianからだとubuntuあたりがいいんじゃ。

943 :Socket774:2008/11/16(日) 15:55:52 ID:LDeRCuvr
早いとこ32/64のベンチ比較頼むよ

944 :Socket774:2008/11/16(日) 16:00:56 ID:7D3dJeTY
おいおい、x64の intは 32bitだろ
ポインタが64bitになるだけだよ
お前ら、何も理解してないな

945 :Socket774:2008/11/16(日) 16:03:39 ID:LDeRCuvr
>>944
それはある特定の変なOSだけの話だと思うよ

946 :Socket774:2008/11/16(日) 16:08:10 ID:4biF6FFn
int と long intの混同で会話噛み合わなくなっていく予感

947 :Socket774:2008/11/16(日) 16:09:36 ID:LDeRCuvr
いや間違い
ほとんどのコンパイラがLP64だな

948 :Socket774:2008/11/16(日) 16:25:59 ID:7D3dJeTY
LP64のPが何を表しているか理解しているか?

949 :Socket774:2008/11/16(日) 16:29:02 ID:LDeRCuvr
理解してるよ。だから間違えたのは俺のほう。
読み違えたうえに曖昧な書き方をしてすまん。

ILP32 (Windows/UNIX 32bit)
char = 8bit
short = 16bit
int = 32bit
long = 32bit
long long = 64bit
ポインタ = 32bit

LP64 (UNIX 64bit)
char = 8bit
short = 16bit
int = 32bit
long = 64bit ※
long long = 64bit
ポインタ = 64bit

LLP64 (Windows 64bit)
char = 8bit
short = 16bit
int = 32bit
long = 32bit ※
long long = 64bit
ポインタ = 64bit

950 :Socket774:2008/11/16(日) 16:32:43 ID:jayd3sgT
>>938
あー書き忘れたけどLinuxです。

>>939
それは勘弁してくれ。猫の毛を大量に吸い込むことになるんで.....

951 :Socket774:2008/11/16(日) 16:42:49 ID:7D3dJeTY
あぁ、まあ、そういうことだ
口調荒くて悪かった

x64は、メモリ演算用に64bit命令を備えた、32bitアーキテクチャなのだ
#初期にintelがEM64Tと呼んだように

だから、intは 32bitになるってことだね

952 :Socket774:2008/11/16(日) 16:57:39 ID:LDeRCuvr
アーキテクチャとデータモデルに直接の関係は無いと思うけどな
IA64もLLP64なわけで

世の中がLP64かLLP64に統一されなかったのは残念だ
俺はILP64派だったのでLLP64はなんじゃこりゃと思ってたけど
今にしてみればどっちつかずなLP64より互換性重視のLLP64のほうがよかったかも

953 :Socket774:2008/11/16(日) 18:21:06 ID:7D3dJeTY
intは、アーキテクチャに合わせるってことになっている
だから、16bit CPUの時には、16bitだった
#8bit CPUのとき8bitだったかというと、16bitだった気がする
なので、しばりのゆるい習慣のようなもの

IA64は知らんかったが、むしろ、そっちが特殊なものに感じる

どうせなら、intはアーキテクチャ依存、char=8、short=16、long=32、long long=64って
固定にして、int64だのint128だのを新設すりゃ良かったのにって思うよ
#そういう意味ではLLP64派だな

LP64は、longと long longが同じ長さになる時点でなんも思わなかったのかな?

954 :Socket774:2008/11/16(日) 18:42:32 ID:DBzv9Klk
>>953
longとポインタが同一サイズである事を重視したんだろ
最初に採用したとこがどこか忘れたけど
そいつらの持ってるソースにはそれに依存したのが多かったとかだと思う
ILP64だと32bit型がなくなっちまうのでintを32bitに戻したのがLP64だとも言える

955 :Socket774:2008/11/16(日) 19:07:18 ID:DbwJXYus
>919
ECSの奴(ATOM230)つかってるが、
Debian4.0Rの32bit版は問題なく稼働中。LANは別に挿している。
64bit版だと不安定なのか?
UbuntuServerにしようか悩み中。

>950
コタツの外に置いてても、上にねこが載っているに1票

956 :Socket774:2008/11/16(日) 19:52:41 ID:YgTyQljh
DebianのAMD64ビット版ならetch-and-a-halfを使ったほうがいい。
etchオリジナル(2.6.18系)だとコケる可能性大だとMLとかに出てる。
http://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r5/amd64/iso-cd/debian-40r4a-etchnhalf-amd64-netinst.iso

インストール後にカーネルを2.6.26以上に上げればLANも問題なく認識するよ。

957 :Socket774:2008/11/16(日) 19:54:40 ID:iJpqz3Ht
TSUKUMO eX.
(3F)GIGABYTE GA-GC230D(Atom 230搭載Mini-ITX M/B,945GC,VGA,LAN,パッケージ版) 6,980円  現金以外で購入した場合は8,980円。数量限定特価。

安い


958 :Socket774:2008/11/16(日) 19:57:38 ID:yKKuR3Zv
>>957
安いな・・・思わず欲しくなっちゃうじゃないか

ところで関係ないけど、そろそろ次スレの準備した方がよさげなので、>>980までにお願いしたいな〜

自分は立てられるかわからないくらいしょっちゅう規制食らうので無理

959 :Socket774:2008/11/16(日) 20:31:47 ID:xYb+soyz
D945GCLF/D945GCLF2ってBIOSでHT無効にできるのかな?
W2Kだと動作保証外みたいだけどドライバは個別にあって動くと思っていいのかな?

960 :Socket774:2008/11/16(日) 20:46:51 ID:T1sXoTL/
無効に出来るお

961 :Socket774:2008/11/16(日) 20:50:31 ID:+KbNDUF5
D945GCLF2はHT有効と無効だと1.5倍位CPUのベンチのスコアが変わった

962 :Socket774:2008/11/16(日) 21:02:22 ID:Ku+7DQUA
>>959
W2Kって2コアまででは?


963 :Socket774:2008/11/16(日) 21:52:49 ID:+KbNDUF5
W2k Serverなら4CPUまで逝けるはず

964 :Socket774:2008/11/16(日) 22:00:11 ID:KadJIzH3
大丈夫

965 :Socket774:2008/11/16(日) 22:10:19 ID:1v9mr7TL
★次スレ

Atomで自作 12枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226840295/

966 :Socket774:2008/11/16(日) 22:11:00 ID:Lm96OMh7
CPU数とコア数とHTは分けて考えたほうがいいのでは

967 :Socket774:2008/11/16(日) 22:11:38 ID:T1sXoTL/
win2kは物理CPUと論理CPUの区別はできない

968 :Socket774:2008/11/16(日) 22:14:41 ID:Lm96OMh7
そーなんだ!
これは恥ずかしい…

969 :Socket774:2008/11/16(日) 22:52:56 ID:dQkta7Jy
純正以外で今のところデュアルコアatom積んでるマザーはないってことでFA?
それとも見落としてますか?

970 :Socket774:2008/11/16(日) 22:58:54 ID:zB4XVmU9
wwwwwwwww


971 :Socket774:2008/11/16(日) 23:24:39 ID:XnXK7uJT
                wwwwwwwww

972 :Socket774:2008/11/16(日) 23:27:11 ID:t+hFAE2u
        wwwwwwwww

973 :Socket774:2008/11/16(日) 23:38:19 ID:lnofy8ba
                            wwwwwwwww

974 :Socket774:2008/11/16(日) 23:51:23 ID:aZYbuoFF
w  w  w  www  www  www  w  w  w

975 :Socket774:2008/11/16(日) 23:59:29 ID:9fU1XoFm
スゲー全部同じ長さに見える

976 :Socket774:2008/11/17(月) 00:05:40 ID:98mqD9aO
>>975
ワロタwww

977 :Socket774:2008/11/17(月) 00:13:08 ID:Z1lMHFNA
つまりD945GCLF2をw2kで使う場合はHTを無効にして2コアで使うしかないのかな


978 :Socket774:2008/11/17(月) 00:20:59 ID:kP/ht0xS
なぜ?

979 :Socket774:2008/11/17(月) 00:22:10 ID:JXVB/sBF
HT有効にして上がるのはHTを意識して書かれたごくごく一部の処理だけ
ベンチの数値が上がるのはマジックに過ぎない
HT無効化をためらってはいけない

980 :Socket774:2008/11/17(月) 00:26:24 ID:X4sLZ7UW
複数のアプリを回している環境なら一定の効果出そうだけどなぁ。
特にAtomの場合インオーダー型だし

981 :Socket774:2008/11/17(月) 00:39:22 ID:Z1lMHFNA
だってw2kは2コアまでしか認識しないんでしょ?
だからHTを無効にして2コアにしるべきかなと

982 :Socket774:2008/11/17(月) 00:40:44 ID:z5aEI9FW
>>979-980

HTは無効化が正解。
メモリバスがネックになっている現状ではHTは言うほど性能アップに寄与しないよ。

命令・データがともにキャッシュにヒットしている状況でないと、殆どパフォーマンスは上がらん。
例としてはベンチマークやMPEG等のエンコードくらいしかメリットはない。
ローカリティの低いコードが実行されると、メモリバスがネックになって結局実行ラインはストールするから。

逆に、スピンロックされた時の問題とか色々あるから、使わない方がストレスたまりにくいと思う。

983 :Socket774:2008/11/17(月) 00:46:13 ID:un3vHVdw
でもなんか気分いいじゃん

984 :Socket774:2008/11/17(月) 01:12:53 ID:WIgEMNmB
Debian etch i386のnetinstのカーネルってSMP対応していないかも。


985 :Socket774:2008/11/17(月) 01:17:07 ID:xOcde+BS
>>982
コンパイルなんかも効果あるよ。

986 :Socket774:2008/11/17(月) 01:17:11 ID:JXVB/sBF
なんでそんなにDebian大好きなんだよw

987 :Socket774:2008/11/17(月) 01:18:04 ID:JXVB/sBF
>>985
試しにHT切って-j2とか指定してみ?
HT有効より速いから

988 :Socket774:2008/11/17(月) 01:20:03 ID:Z1lMHFNA
んじゃ230もHT無効にした方がいいの??

989 :Socket774:2008/11/17(月) 01:20:13 ID:LP585s5/
もうUbuntuでいいだろ。そう思ってUpstartで嵌った俺。

こんにちはDebian。

990 :Socket774:2008/11/17(月) 01:21:00 ID:kP/ht0xS
基本はDebianでしょ
しかもCUI

991 :Socket774:2008/11/17(月) 01:30:53 ID:xOcde+BS
>>987
嘘はいかんな。
本当にテストしたならそっちの結果も見せてみ。

HT OFF/make -j2
real 2m3.899s
user 3m31.413s
sys 0m5.740s

HT ON/make -j4
real 1m38.548s
user 5m2.679s
sys 0m7.260s


992 :Socket774:2008/11/17(月) 01:32:04 ID:vx1G3dMu
ここのスレはいつもAtomの話題より雑談ばかりで
何のスレかワカンネ!

993 :Socket774:2008/11/17(月) 01:32:45 ID:JXVB/sBF
>>991
おいおい-j4どうしで比べろよ

994 :Socket774:2008/11/17(月) 01:35:54 ID:v+uWSG+V
Debianならetch and a halfでおk
http://www.debian.org/releases/etch/etchnhalf

xserver-xorg-video-intel使えるし

995 :Socket774:2008/11/17(月) 01:38:01 ID:Cq1qWf2g
>>992
まあそういうな。
自作パーツ市場なんて出ます出ます詐欺で出てこないパーツや
でても発表からどれだけ時間かかるねん!というのまでザラな
んだし。しかも不況で作ってるメーカーも鈍ってるしな。

996 :Socket774:2008/11/17(月) 01:40:05 ID:xOcde+BS
>>993
なんでそんな比較するわけ?
ま、良いや。ほれ。そっちはどんな感じだい?

HT OFF/make -j4
real 1m59.945s
user 3m32.709s
sys 0m5.448s

ちなみに起動直後じゃないからキャッシュにヒットする分有利だと思う。

997 :Socket774:2008/11/17(月) 01:40:31 ID:kP/ht0xS
>>992
ネタがなかなか無いのよ・・・

998 :Socket774:2008/11/17(月) 01:44:09 ID:pIMqodN2
D945GCLF2で組んだんだけど、文字がぶれて表示されて困ってます。

リフレッシュレートを変更しても変化なし。
電源からのノイズが原因と考えて電源をケースの外に出してもまったく変わ
らず。

原因がわからなくて困ってます。

やさしい方助言をください。

999 :Socket774:2008/11/17(月) 01:50:08 ID:vx1G3dMu

  ☆o 。       o。_。_lコ     |l≡≡≡|ミ|__。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF| 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | Atomのー スレは− 悲しい色やねー♪
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (`・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二


1000 :Socket774:2008/11/17(月) 01:50:48 ID:1Xu1Es5j
埋め

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


222 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)