公的年金の受給辞退、わずか150人…高所得者中心か
2007年に創設された「公的年金支給停止制度」を利用して、自主的に厚生年金などの受給辞退を申し出た人は、今年8月までの累計で150人だけだったことが15日、社会保険庁のまとめでわかった。
同制度は04年の年金改革に基づき、07年4月に創設された。それまでは、公的年金の受給を開始すると、受給者の意思にかかわりなく、受給を停止することができなかった。
社保庁の調べによると、月別の受給停止申し出の人数は、制度開始直後の07年4月に18人だったのが最も多く、少ない月は5人程度しかない。
厚生労働省では、高所得者や、年金を受給することで他の収入との合計額が課税所得を上回り、逆に負担増となる人が、年金辞退者の典型だと見ている。
関連ニュース
- <年金問題>無年金解消、受給せずに3人死亡 未払い分は遺族に(毎日新聞) 11月15日 18:00
- <基礎年金>最低保障を強化 社保審部会、8項目のたたき台(毎日新聞) 11月13日 13:00
- 厚労省 年金制度見直し 最低保障、税方式など議論(産経新聞) 11月13日 08:05
- 低所得の単身高齢者に加算 厚労省が公的年金改革案(共同通信) 11月12日 18:49
- 「消えた年金記録」見つかり減額 博多社保事務所 82歳、加入期間短く(西日本新聞) 11月08日 10:30
関連写真ニュース
給付金の所得制限は自治体で判断=与党 11月12日(水) 11時25分 (時事通信) |
この記事について
ブログを書く
過去1時間で最も読まれたライフニュース
- 【コラム】 同じ名前の神社が全国各地にあるのはなぜ?(R25) 11月15日 15:00
- 『相手の面子を潰す』 〜人間は感情の動物〜【ビジネスの落とし穴】(ダイヤモンド・オンライン) 11月15日 9:15
- <振り込め詐欺対策>携帯の支払い限定 来春以降契約「カード」か「口座」(毎日新聞) 11月15日 18:00
- 男性用化粧品を口コミ分析:アンチエイジングが生み出した? 美容のボーダーレス化 【私のミカタ・みんなのミカタ】(goo評判検索) 11月15日 19:10
- <新型インフルQ&A>海外滞在時に発生したら?(毎日新聞) 11月11日 13:00