科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想

http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20081115/1226722771 のスクリーンショット
URL:
注目:
d:id:chnpk の注目エントリー
カテゴリ:
読書
はてなスター:

いつもどおりはてなブックマークで放言を楽しんでいたらなんか絡まれた。 私が、 あんま関係ないけど、ニセ科学のなにがいけないのかさっぱりわからん。本人が信じてればいいんじゃないのか。 はてなブックマーク - 似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国 とコメントしたところ、id:ublftboさんという人から、 [ニセ科学][科学]>id:chnpkさん ...

科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (94 +6) RSS

  • 2008年11月16日 kanose kanose マルチ商法と普通のビジネスの違いってそんなに重要か?みたいだな…
  • 2008年11月16日 solidstatesociety solidstatesociety ニセ科学は現金が証明する。
  • 2008年11月16日 halflife halflife ニセ科学が流行って、誰にも検証されていない理論をもとに政策や教育が実施されたら嫌だから「問題だ」と思うわけだけど。
  • 2008年11月16日 FeZn FeZn
  • 2008年11月16日 RPM RPM , 1.疑似科学は妄想と同じで何の根拠もないので、信じる人が増えると社会的なコストやリスクが増える可能性が高い。2.何を信じるのも個人の自由だが、突拍子もないことなら批判・否定される覚悟はしておけ。
  • 2008年11月16日 thesecret3 thesecret3 科学を代表するお医者さん(西洋医学)と、科学以前からある鍼灸の知識と・・どちらも信じるしかないのですよね。
  • 2008年11月16日 r-west r-west
  • 2008年11月16日 kikori2660 kikori2660 ……そんなに絡まれる内容の話かねぇ。自分で放言、って言ってるんだから流してやれよ。↓の人達の怒りの源泉の方がよほど気になる。
  • 2008年11月16日 elastica elastica まあ、疑似自然科学批判をしたその口で、トンデモ社会科学を持ち上げるってどうかね、っていうねw
  • 2008年11月16日 bayashi_net bayashi_net
  • 2008年11月16日 WinterMute WinterMute タイトルからして釣りにしか見えない。
  • 2008年11月16日 letterdust letterdust 科学って著作権と逆で遍く広めないといけないからかなー/「明白に間違ってる」が気持ち悪いというのは分からなくもない。
  • 2008年11月16日 ticky ticky 宗教と似非科学と科学の類似については正しい。しかし、客観性の存在は、宗教と科学はつくりあげる/つくりあげられてるものだとしていて、疑似科学は既に存在しているものとする。その違いは指摘していない。
  • 2008年11月16日 sky-graph sky-graph 擬似科学批判は、詐欺や誤解をはらむ場合によく見かける希ガス
  • 2008年11月16日 SeiSaguru SeiSaguru ちょっと偏ってるかな…。少なくとも「科学者」からしたら、お医者さんにとってのたらい回し問題と同じくらいの死活問題だと思う。喩え、今直接的に自分には関係ないとしても。
  • 2008年11月16日 pbh pbh 馬鹿は馬鹿のままで良い。馬鹿が騙されるのは騙す方が悪い。全くその通り。おかげで僕達はこんな馬鹿なエントリにお目にかかれて、馬鹿にすることが出来るwwwオメ
  • 2008年11月16日 twitmarker twitmarker
  • 2008年11月16日 ore_de_work ore_de_work 梅田望夫と池田信夫の違いってそんなに重要か?
  • 2008年11月15日 howhighthemoon howhighthemoon 議論自体はどうでもいい。カールセーガンの[科学と悪霊を語る]を久しぶりに読みたくなったかな。
  • 2008年11月15日 cakeismine cakeismine 「空気」とか「場の雰囲気」とかがものすごい尊重されるのに、きちんとした理屈が尊重されない国、ニッポン。科学は、ポエムでも自己表現でもスローガンでもないんだってば。
  • 2008年11月15日 ysadaharu ysadaharu どこで線を引くかの違いかもしれませんね。
  • 2008年11月15日 CitrusMints CitrusMints ニセ科学は科学の皮を被った宗教。/やっとこさ科学が宗教からの離脱を達成したってのにまたごっちゃにしようとするから嫌われるんだと思う。
  • 2008年11月15日 REV REV 水伝も、ニセ科学も、某幕僚長の史観も、個人宅内部でやる分にはいいと思うよ。1+1=2か3か、表で議論するのは疲れるのでやめてね。
  • 2008年11月15日 pontanta pontanta , 科学といわれているものも証明不十分だと認められればニセ科学になるわけで、そうすると実際に科学的といえるものはどれだけあるのだろうか。
  • 2008年11月15日 jackal0903 jackal0903 , あんま関係ないけど、ニセ科学のなにがいけないのかさっぱりわからん。本人が信じてればいいんじゃないのか。前提が大事だな。受け取る側の。正しいなんて存在しない。
  • 2008年11月15日 mgkiller mgkiller 為にする批判。禅問答みたいだねえ。
  • 2008年11月15日 no45 no45
  • 2008年11月15日 cs133 cs133 ,
  • 2008年11月15日 tkra tkra
  • 2008年11月15日 takahiro_kihara takahiro_kihara , ,
  • 2008年11月15日 nabeso nabeso 後でコメント
  • 2008年11月15日 massunnk massunnk はてなばっかり見てるからw>「私の認識では巷に溢れかえる擬似科学批判は単なる科学信仰に過ぎない」/タイトルの釣り効果が凄いな
  • 2008年11月15日 e_tsuru e_tsuru 詐欺の手口に使われる場合には重要な問題。社会的な害悪の少ない血液型診断とか星占いは個々人が勝手に判断すれば、ってことでは。サンタさんがいるのかいないのかって話と一緒。
  • 2008年11月15日 irose irose 「ニセ科学をベースに行動する人」を相手する身にもなってくれ。とくにビジネス。軌道修正とかフォローとかリカバリーとか大変なんだよ。迷惑なんだ。
  • 2008年11月15日 metalbabble metalbabble ニセ科学は科学の有用性の威をかり科学の有用性を貶めるから問題なんだよ あと科学と宗教を同列に語るな
  • 2008年11月15日 gosaku gosaku 最近はてなを使い始めたので不案内なのですが、ここがあの有名な極論を楽しむ劇場ってやつですか?
  • 2008年11月15日 Mukke Mukke , , , ,
  • 2008年11月15日 p_wiz p_wiz ,
  • 2008年11月15日 gakusi gakusi , ニセ科学が科学のフリしてなきゃ何も文句は言われないんじゃないのかしら。科学のフリってなんだよって話もあるか。たとえば用語を勝手な意味で使われたら迷惑、とか。
  • 2008年11月15日 ryino ryino Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic./科学は実験検証と理論との整合性が何重にもチェックされてなお矛盾が認められないから信頼できるわけで,その枠から外れているのに科学の威を借るニセ科学は有害.
  • 2008年11月15日 Mu_KuP Mu_KuP
  • 2008年11月15日 helpline helpline
  • 2008年11月15日 itoppi802 itoppi802 科学者だったらこう言うかも「科学は絶対ではないという前提が実はあるが疑似科学には自身が絶対であるという前提があるかもしれない」
  • 2008年11月15日 xr0038 xr0038 , , , , 『突き詰めると科学とニセ科学と宗教の違いだ。3つとも同じに見える』たぶん目を細くして見たら同じ./「ニセ科学」という用語が「詐欺」の意味を含有しているんじゃないかと思うんだがどうでしょうか?
  • 2008年11月15日 abyssgate abyssgate 宗教△ 科学○ 擬似科学×
  • 2008年11月15日 Lhankor_Mhy Lhankor_Mhy , 引用には「科学は宗教」とは書いていないようだ。それどころか「反証可能性」について言及があるようだが。/ id:adoratioさん、反証不能なのは宗教だと思う。大抵のニセ科学は反証可能では。
  • 2008年11月15日 foreseti foreseti 科学と宗教を同一視できる時点で危険な香りがする
  • 2008年11月15日 ajtptwtptja ajtptwtptja
  • 2008年11月15日 anemoto anemoto この手の考えはニセ科学にはめられる人の思考パターンでは…ちょっと心配。似非科学が良くないってのは海賊版はよくない(とくに製作者側に、この場合はマトモな科学者)のと一緒の話だよね。
  • 2008年11月15日 ymrl ymrl
  • 2008年11月15日 NOV1975 NOV1975 売名も含めて商売につかわれなきゃいいけど、嘘を信じちゃうことの不利益を看過し得ない人がいるのは間違ってない。
  • 2008年11月15日 sdv sdv 嘘である理由を知ってるのに隠して騙すのが悪いだけだと思ってた。ニセ科学(って言っていいのかわからないけど)の存在自体はある機関としてはアリだよなーとか。その後駆逐されるかどうかは知らない。
  • 2008年11月15日 imo758 imo758 タイトル釣りだと思ったらガチで唖然とした。
  • 2008年11月15日 oukayuka oukayuka ドーキンスが聞いたら憤死しそうな内容。これだから文系は。(自分も文系だけど
  • 2008年11月15日 bignight bignight , こいつよく絡んでくるからほっとけば問題ないよ^^
  • 2008年11月15日 Narr Narr 真面目な批判なのか、放言なのか、ネタなのか、そこからよくわからない。
  • 2008年11月15日 idadi idadi
  • 2008年11月15日 wiseler wiseler 科学者が科学の宗教性についてきちんと説明できなかったら終わりだと思う。自分のやっていることに信仰できる要素がふくまれているって自覚が無いのだろうか。かつては解剖すら禁止されていたんだよ。
  • 2008年11月15日 ROYGB ROYGB 科学とニセ科学に関することについて自分で考えたことを書くと非難されるという面白い現象。
  • 2008年11月15日 adoratio adoratio 僕はまだ「反証不可能なのがニセ科学」を支持してるな。何が問題なのかは一つ一つの件について見て行かなくてはわかるわけがない。全体を俯瞰したとき言えることが「ニセ科学に気をつけましょう」ってだけ。
  • 2008年11月15日 zonia zonia 読めばいいのに http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/nisekagaku_nyumon.html/科学は善悪を評価しないよ。宗教は善悪の規範だよ。/ニセ科学とトンデモが混ざってるのかもしれない。
  • 2008年11月15日 yukitanuki yukitanuki 「ホパー ポパー」でぐぐると何か見つかるかも
  • 2008年11月15日 cubed-l cubed-l ,
  • 2008年11月15日 narwhal narwhal 批判批判。悪しき相対主義
  • 2008年11月15日 goto14 goto14 「黒人のIQは低い」というのが科学として、「だから、黒人は劣等種」というのがニセ科学。ニセ科学を使えば、人種差別だって正当化できる。また、ナチのホロコーストもニセ科学で捏造だと証明されている。
  • 2008年11月15日 hopperjp hopperjp 「なぜ「さっぱりわからん」のか、ちゃんと説明出来ますよね」というのはなかなか厳しい指摘の気がする。「わからん」、ということを説明するのって難しいなあ
  • 2008年11月15日 A410 A410
  • 2008年11月15日 islecape islecape , , 元エントリについて書いていたらまた変な支流ができてる……
  • 2008年11月15日 DocSeri DocSeri 科学信仰とか言ってる時点で何も解ってないね。なぜ科学だけが基準たり得るのか理解してからおいでなさい。
  • 2008年11月15日 napsucks napsucks まあ、自己責任っちゃあ自己責任だけど、無知を相手にするほうのコストも考えてほしい。知識はコミュニケーションの前提なんだから。
  • 2008年11月15日 laislanopira laislanopira
  • 2008年11月15日 kitakyudai kitakyudai ,
  • 2008年11月15日 oteh oteh
  • 2008年11月15日 saitamanodoruji saitamanodoruji 自分の言葉でこのエントリに反論できなければ科学を信仰してるだけって言われてもしょうがないんだよなあ
  • 2008年11月15日 typewhite typewhite 本人がいいならそれでいいメソッド
  • 2008年11月15日 cham_a cham_a ニセ科学自体が「科学を詐称してる」「ウソをついてる」などの「詐欺」な訳で/↑アニメとアニオタについてろくに知らないまま「自分の考えた事」を書いても非難されずにすむもんなんでしょうか
  • 2008年11月15日 KoshianX KoshianX うーん、一応俺の記事で悪質な理由を書いたつもりだったんだけど……それは踏まえてくれなかったのかな?
  • 2008年11月15日 Yagokoro Yagokoro 薄っぺらい戯言抜かしてるんじゃねえよ。その違いの重要性は、教育の重要性に等しいぜ。
  • 2008年11月15日 mittyu mittyu  科学者ががんばってるのに、ニセ科学はテキトーにその評価(権威)だけをかすめ取ってるから腹立たしい。信じてる人の立場は知らんが、科学者はみな原理的にニセ科学が許せない。
  • 2008年11月15日 Ubuntu Ubuntu
  • 2008年11月15日 hiruhikoando hiruhikoando , , これ、詐欺師の逃げ口上にも聞こえてくる。
  • 2008年11月15日 steam_heart steam_heart あー、なんかイロイロ問題を混ぜちゃっている雰囲気がブクマコメにもあるなあ/問題は、素人が傍目から見て分からないぐらい似ていることにあると思うよ。
  • 2008年11月15日 oldfish oldfish
  • 2008年11月15日 soylent_green soylent_green 原理とかマルチ商法や霊感商法も本人が信じて幸せなんだからいいって言う人いるもんなあ。反論をつきつめると宗教批判になりかねないんで、この方のような極論は扱いに困る
  • 2008年11月15日 atawi atawi id:ublftbo そのエントリも説明なってないけどね。ぐぐれカスはdisとどう違う?/科学の絶対視への揶揄だと思うんだけど、なんか政治性や教育論なんかの実効部分で話してるブコメが多いな。
  • 2008年11月15日 takanofumio takanofumio ちょっと同意してみたりして
  • 2008年11月15日 kiichi55 kiichi55 なんだか面倒くさい展開だなぁ・・。正しいかもしれない、という仮定形で考えるのは仮定が増えすぎるのであまり良くないと思うけど。
  • 2008年11月15日 kowyoshi kowyoshi こういう人がいるから詐欺はやめられないんだろうなあと思った。
  • 2008年11月15日 teikun teikun
  • 2008年11月15日 anigoka anigoka
  • 2008年11月15日 ima ima なんで薬が効くかって考えたことないのかね。信じてるから?
  • 2008年11月15日 complex_cat complex_cat このブログ主の話ではないが,少なくともグレーゾーンを過大評価をする人って,現行の科学の実態や限界についての知識について貧困である場合が多々あると感じる。いわゆる脳内グレーゾーンが広大なのだ。
  • 2008年11月15日 ublftbo ublftbo , , , 説明責任の話はしておりません。 / ブログで言及しました⇒http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-bd02.html
  • 2008年11月15日 chnpk chnpk

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (8)