〜スケートの輪(メッセージ6)〜

ここはみなさんにスケートに関する思いを語っていただく場です

スケートの輪 トップへ   


ビデオとともに感想もバトンリレーしていきましょう

ネイルさん2 2004.09.16
(LI -2)
LI-1に引き続きLI-2の申し込みです。前のメールに書かせていただいた通り、グリ
シュク&プラトフとヤグディンにはまり、それ以来男子とアイスダンスを中心にフィ
ギュアを見るようになりました。
そして、アイスダンスを見ていくうちに、実はコンパルソリーダンスがとても面白い
ものだという事に気がつきました。全てのカップルが同じ動きをする、そのことに
よって上半身の余裕さやスピードにこんなにも実力の差が出るとは思っていませんで
した。音楽やプログラム構成に左右されるフリーダンスでは味わえない楽しさですね。
是非グリシュク&プラトフのコンパルソリーを見てみたいです。
管理人です 2004.09.20
コンパルソリーといえどもよく見れば゛、衣裳も違うし
細部の動きも違っていて面白いですね。
それと時間が短いので、次から次へと選手が
登場してくるところも飽きなくていいかもしれません。
ネイルさん 2004.09.16
( LI-1)
初めまして、ネイルといいます。フィギュアスケートにはまった切っ掛けは多くの
方と同じようにヤグディンでした。
ソルトレイクではなく長野の世界選手権です。非難轟々のあのTBSの放送にも関わら
ず、純粋にヤグディンの演技を見て涙が出るほど感動したのを覚えています。
それから私のフィギュア漬けの生活が始まり、インターネットをフル活用していろん
な情報をあさりました。
そして友人に借りた長野オリンピックのEXのビデオを見て、ヤグディン以来の衝撃を
受けました。それがグリシュク&プラトフです。なんとも言えないすばらしさでし
た。でも残念なことに2人の演技を見ることはもう出来ずに、過去の映像を見ること
も困難なのです。
そんなときにこのスケートの輪をみつけ、これは!と思いメールさせていただきました。
どうしてもグリシュク&プラトフの演技が見たいんです!よろしくお願いします。
管理人です 2004.09.20
グリシューク達は長野のEXで何をやったんでしたっけ。
わたしにとってはグリシューク&プラトフというとアルベールビル、
あるいはリレハンメルが記憶に残っていて、長野はなんとなく
印象が薄いようです。
長野では、円熟の域に達していたと思いますが、
勢いとかスピード感という意味では、それ以前のほうがあったように思います。
ぴぐれっとさん6 2004.09.15
( AL-1)
ビデオには関係ないですが、ベチケ達について。
ベチケ&ペトロフは割と早い段階で離婚しています。
ベチケはコーチになっているはずです。
ペトロフは1人でしばらくSOIに参加して、ゴルデーワとペアを組んだりしていました。
ゴルデーワ&ペトロフをみたとき、
やはりゴルデーワはペアスケーターだなあ、としみじみ思いました。
今は、チェン・ルーと結婚していますよ。
5年くらい付き合っていたはずです。
スターズオンアイスって、出会いの場でもあるんですね(笑)
管理人です 2004.09.20
情報ありがとうございます。
ペトロフがだれかと(チェンルーでしたか)結婚したというのを
耳にして、あのペトロフのことか?と気になっていたのです。
アルベールビルだったか、大会前のインタビューで
「私たちは愛の力で結ばれている」うんぬんというような
コメントをしていたのが印象に残っていたものですから。
時とともに人の心も変わるものですね。
ぴっちさん2 2004.09.13
( NG-1)
長野オリンピックのビデオ見終わりました。一番かっこいいと思っている長野のキャンデローロが見られてかなり幸せです。エキシビジョンも今回初めて見られましたし(^^)彼はサービス精神がホント満点ですね。技術の違いや差が分からない私にしてみれば彼のように分かり易く楽しませてくれる選手がいると助かります。見やすいし友人にも売り込みやすい・・・(^^ゞ意外とクーリックがエキシビジョンでいろいろ楽しませてくれたのには驚きました。そんなイメージが無かったです。ヤグディンのエキシビジョンもそうでしたけどロシア勢は割とそんな選手が多いのでしょうか・・・?
ヤグディンは若かったです。若かった〜(^^)4年後を知っているだけに、まだまだ純粋培養中なのかなと思ってしまいました。私としては紆余曲折を経てくれて良かったと、そんな気持ちです。
最後に、全く別の話ですが今回ゆっくりペアとアイスダンスを見て、特にアイスダンスが面白いな〜と思いました。同じテーマ同じステップでの演技が意外と見飽きず返って個性を見比べる事が出来て楽しめたような気がします。私の評価と審判のジャッジが噛み合わない点は置いといて・・・でしたが(^^) 
テープの状態は良好だと思います。
管理人です 2004.09.20
最近はロシアの選手もエキシビションでエンタティメントに心がけている
ようですね。欧米の選手に比べると今ひとつ自分のものになってないと
いう感じもするのですが。欧米の選手などを見て勉強中といった感じでしょうか。
私などはロシア選手はロシア選手なりのエキシビをやればいいと思うのですが。
ぴぐれっとさん5 2004.09.11
( AL-1)
本日、AL-1を次の方へ回送したので報告します。
懐かしく、楽しく見させていただきました。
ありがとうございました。
ペアでは、優勝したミシュクテノク組ももちろん素敵でしたが、
2位のベチケ&ペトロフもよかったですね。
彼らの演技はプロしか見たことがなかったので、
バレエ的な競技用プログラムが却って新鮮でした。
この他にも、ボーチェル等将来のメダリストが参加しており、
なかなかおもしろかったです☆
ダンスでもラーカモ・コッコやモニオット組などがいて、
ラーカモ達のCDブルースはもう少し上の順位でもよかったのでは?
と個人的に思いました。
彼らは奇抜な演技に目を奪われがちですが、
キャリアも長く、スケーティングがきれいですよね。

「スケートの輪」でゴルデーワ&クーリックについて話題が出ていましたが、
何年か前に、CS放送のSOIでみましたが、
ゴルデーワが「イリヤとはアンサンブル」と言っていたように、
簡単なリフトだけだったと記憶しています。
絵的には良かったですよ。
管理人です 2004.09.12
ベチケ&ペトロフも思い出深い選手です。
バレエ的でありながらアクロバチックな要素も
備えていたペアだと思います。
この二人は結婚していたはずですが、今はどこで
何をやっているのでしょうか。
ラーカモ&コッコもなつかしいですね。
フィンランドでしたっけ。
そういえば、今年の世界選手権でフィンランドの
女子選手もスケーティングがよかったですね。
黒魔術士さん2 2004.09.07
( TM-4)
この度は大変貴重なVTRをお貸し頂き、本当にありがとうございました。

管理人さんは「冗長」とおっしゃっていますが、
Live以外のニュースや、特に佐野稔さんの解説など、
とても貴重な映像も見せて頂くことができ、深く感謝いたします。
おかげさまで、競技と佐野稔さんの解説(辛口で最高です!)を、
全9枚のDVDに収めさせて頂くことが出来ました。
これで、いつでも、何回でも、心置きなく見られます。(笑)

念願だったヤグディン選手の「Winter」ですが、
「パーフェクト!」「もう2分40秒が経ってしまいました!」
のアナウンス通りの演技で、何回見ても画面に釘付けのまま、
最後まで見入ってしまう大変に素晴らしい演技でした。
管理人さんが「伝説」と表現し、前述のうちの師匠が
「あれじゃ(他の選手は)どうしようもない。」という意味が良く分りました。

男子では上位4名の選手の実力は抜き出ていると思いました。
このソルトレイクが最後の対決になってしまったのは、残念という他にありません
が、
ヤグディン選手とプルシェンコ選手の対決は、まさに「至高の対決」でしたね。
いろいろな国の、たくさんの選手、演技を見ることが出来てとても楽しかったです。

最初、どうしてTM−4(ソルトレイク)に全日本やGPファイナルのテープが?
と思っていましたが、トライアルであり、ソルトレイクに続くプロローグだったんで
すね。
女子の演技と対決が是非とも見たいので、今回TM−5の貸出をお願いいたします。
管理人です 2004.09.12
ソルトレイクもすでになつかしく感じられるようになりました。
ヤグディン、プルシェンコの優勝争いは見応えがありましたね。
プルシェンコがやや自滅した感がありましたが、完璧に滑って
いたら優勝の行方もまた変わっていたかもしれません。

TMシリーズは、友人のTerry.Mさんから譲り受けて回覧しているものです。
多分、私が録画したものよりいいはずですよ。
ゆうちさん11 2004.09.07
( TM-4)
TM−4うけとりまた。連絡がおくれてもうしわけありません。コンパルソリーダンスが見られるのはオリンピックぐらいなので貴重なえいぞうでした。また実力関係なしで抽選で滑走順か決まるのでとてもメリハリ(?)があり楽しめました。ペアはいろいろありましたがどちらが勝ってもおかしくありませんでしたがやはり金メダル二つは・・・。これが二組の立場が逆だったらまたはヨーロッパで開催だったら何も変わらなかったのではとおもってしまいます。ソルトレイクではすべての種目で本当に実力が拮抗したライバルの存在がありましたがトリノでもそうなるといいなとおもいます。
管理人です 2004.09.12
ソルトレイクのペアの判定については「散歩道」で
さんざん書いてきましたが、やっと最近になって
あの頃の米国の異常ぶりが、一般に認知されて
きたという感じですね。
CHAPPYさん6 2004.09.05
( AL-3)
こんにちは、村主さんファンのCHAPPYです。
村主さんの新しいプログラムを、幸運にも見ることができた人たちの
レポートがあちこちであがっていますね。
SPは「ピンクパンサー」だとか・・・
今年は、ピンクパンサー生誕40周年とかで、DVDのボックスが発売になったり、
CMに登場してたりで、なかなか良い選択だと思いました。
でも肝心の演技内容では、コンビネーションジャンプに失敗してたようで、
ファンとしては心配になったりもしますが、
毎年スロースターター気味の村主さんのことだから、
きっと大丈夫だと信じています。
管理人です 2004.09.12
ピンクパンサー。以前ならエキシビのナンバーなら
あったような気もします。
いろもの的な印象もあるので、一歩間違うと駄作になる
危険もあるでしょうが、パンサーのしなやかで機敏な動きを
表現できれば面白いプログラムになると思います。
Marishaさん6 2004.09.04
(AL-1)
アルベールビルオリンピック、ペアで優勝したミシュクテノク&ドミトリエフと
アイスダンスの金メダリスト・クリモワ&ポノマレンコは、私の長年のフィギュア観
戦歴の中でも
印象に残る、大好きな選手達です。
特に、クリモワ&ポノマレンコは前年の世界選手権でデュシュネ兄妹に敗れて王座を
明け渡しており、その雪辱戦とあって思い入れも強く、優勝の喜びもひとしおでした。
あれから12年、当時のテープを残していないことを何度悔やんだことか・・・。
ぜひあの感動をもう一度味わいたいのです。どうぞよろしくお願いいたします。
管理人です 2004.09.05
90年前後のクリモア組とデュシネ組が優勝争いをしていた頃は
面白い一時期でしたね。ウソワ組なども絡んではきますが。
クリモア組のマイフェアレディはよかったし、
デュシネイのフォルクローレ風も面白かった。
当初、本格派と異端児といった関係でしたが、お互いに
影響しあって微妙にプログラムも変わってきますね。
Marishaさん5 2004.09.04
( LI-2)
LI−2のアイスダンス・コンパルソリーとオリジナルダンスの感想です。
まずコンパルソリー。この大会の課題はスターライトワルツとブルースでしたが、
流石に上位陣の滑りは素晴らしく、上位3組に至っては甲乙つけがたいほどでした。
折しもこの2つは今シーズンのジュニアの課題に入っていますので、若い選手達には
ぜひお手本にして練習に励んでいただきたいものだと老婆心ながら思ったり。
そしてオリジナルダンス。2種類または3種類のリズムのメドレー形式で、
リフトやスピンやセパレーションのツイズル、ステップが必須要素になっている今の
ダンスとは
全く違う、二人が組んでステップを踏むというダンス本来の形が逆に新鮮に感じられ、
アイスダンスもずいぶん様変わりしたものだと改めて実感・・・。
ダンスでもコンパルソリーの比重が年々軽くなってきている傾向にありますが
(既にシニアの世界選手権では2シーズン前から、ジュニアの方も今シーズンから1
課題に
なりましたし、シングル同様撤廃する話も出ているとか・・・)、たとえ形が変わっても
ダンスの基本は「滑ること」。ゆめ疎かにしてほしくはないものです。
管理人です 2004.09.05
本当に最近のダンスは変わりましたね。
初めて見たときは、なぜスピンなのか、なぜツイズルなのかと
いぶかしく思いました。
本当にダンスに必要な要素なのかわからないし、必然性もなく
とってつけたような感じですね。
当然、中にはツイズルをやるカップルがいてもいいわけですが、
みんながみんなツイズルをやるのもおかしいでしょう。
採点のしやすさとか観客受けとかあるのでしょうが
違和感はありますね。
yukinkoさん7 2004.08.29
( LI-1)
LI-1についてですが
アイスダンスの方は大丈夫だったのですが、
ペアの方のビデオですが、私のビデオデッキと相性が悪いのか
早送りをしたり、長時間みていると画像がゆがみます。
ヘッドクリーナーをしてから見ると、画像は戻りますが、しばらくすると同じ症状がでます。
他のビデオは大丈夫でした。
別のビデオデッキでも、見てみたのですが、FREE1/2は同じ様な事がおこりました。
私のビデオデッキの方が悪いだけかもしれませんがご報告いたします。

ペアの方では、今はもう見れないゴルデーワ&グリンコフの演技が見れてよかったです。
ミスはしましたが、全体を通しての演技は抜群でした。
もう、二度と見れないのかと思うと寂しい気はします。
現在、アイスショーではゴルデーワはクーリックと組んでいると聞きました。
機会があれば、一度見てみたいなぁと思っております。
管理人です 2004.09.05
ビデオテープも古いし再生回数も増えてきたので物理的に
変形し始めているんでしょうか。まあ、多少のゆがみはしょうがないでしょう。
あまり、早送りなどはしないほうがいいかもしれませんね。

クーリックも意外と長身だし、ペアができないこともないでしょう。
でも、リフトやツイストなどはやはりきついでしょうね。
ゆうちさん10 2004.08.29
( LI-1)
私が真剣にオリンピックを見るようになったのは長野からでした。
それ以前もオリンピックがテレビでやっていれば家族も誰かが見ていたので
私もなんとなく一緒に見ると言う感じでした。でもリレハンメルは全く記憶にありません。
多分大学生だったのでバイトなどでほとんど家にいなかったんですね。
今思うと残念なことをしたとおもいます。
毎回申し込みばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
管理人です 2004.09.05
リレハンメルも10年以上前の話になりましたね。
ゆうちさん9 2004.08.29
( TM-3)
こんばんわ、ゆうちです。TM−3うけとりました。ありがとうございました。
まだジュニア選手権とプロ選手権しかみていませんが、感想を送らせていただきます。
ジュニアは当たり前ですが皆とても初々しく微笑ましくもありました。
以前WJ-1のテープを貸していただきましたがそのころの演技内容よりとても難しくなって
いるのと同時に年齢的には同じぐらいだと思いますがとても大人びてみえます。
今年放送されたジュニア選手権は衣装のせいもあるのかさらにみな大人びてみえました。
最近はもういかにもジュニアという衣装(思いっきり私の中でイメージが出来上がってます。)
はきてくれないんですね。
特にダンス。。。シングルの選手はシニアでも成功している人が多い年だったんですね。
ペアとダンスは名前を聞いたことがないチームだったのでたとえジュニアで成功を
収めても国内の壁があつくなかなか出られないんでしょうか?
プロのほうはもう佐藤有香さんが素晴らしいのひとことです。彼女のアマチュア時代を
全くしりませんが以前からあんなに表現力のある選手だったのですか?管理人様の
追憶のスケーターを読み又以前読んだゴルデ−ワの本にもグりンコフが佐藤有香さんの
すべりを褒めていたとあったのでとても興味をもっていたところでした。
彼女の滑りを見ることができラッキーでした。
ぜひ以前のオリンピックの映像も見させていただきたいと思います。
管理人です 2004.09.05
佐藤有香は、アマチュアの頃から表現力はともかく
すべりはうまかったですね。
うまかったというより、速かったという印象があります。
まあ、滑りがうまいから無理なく加速できるんでしょう。
表現力については、プロになってから身につけた部分が
大きいのでしょうが、私などはアマチュアのころの
はじけるような元気のいい、ぐんぐん加速していくような
滑りのほうが好きですね。
アブプルさん5 2004.08.29
( TM-2)
管理人様、こんにちは。アブプルです。
TM−2のビデオの感想を送らせて頂きます。
まず私が最も見たかったアブト選手ですが、2001年のものの方が良かったです。
グラディエーターは、ヤグが使っていましたので、どうしても比べてしまいます。
それに、このプロはあまりアブト選手には合ってなかったような気がするのです。
やはりラフマニの方が雰囲気があって、アブト選手にはぴったりだったと思います。

私はアブト選手のキャメルスピンが1番好きで、ポジショニングも美しく、見栄えが
するので、
本当に見惚れてしまいます。このスピンなら、ヤグやプルにも負けないのでは、と思
うのですが。
他ではカナダのジェフリー・バトル君が印象に残りました。彼は姿勢が美しく、足先
や指先まで神経がいきとどいていて、見ていてとても好感が持てます。
何と言ってもジャンプに課題があると思うのですが、それが克服出来れば、トリノで
表彰台も狙えるのじゃないかと思います。
このシーズンでは、やはりヤグとプルは別格ですね。どちらを選ぶかは、好みにもよ
ると思います。
この二人の熱き戦いは、男子フィギュアをおおいに盛り上げていたことでしょう。リ
アルタイムで見れなかったことが残念でなりません。
でも、このような素晴らしいビデオを見せてもらえて、本当に感謝しています。あり
がとうございました!
管理人です 2004.09.05
アブト選手の足換えのキャメルスピンは見事でしたね。
手足の長さをうまく活かしていました。
そういえば、ヤグーディンにしてもプルシェンコにしても
スピンという点ではいまひとつという感じもありました。
バトルもスピンがいいですね。怪我に気をつければ
トリノではいい演技を見せてくれるでしょう。
NAOさん 2004.08.22
( TM-4)
私は現在20代で、子供の頃からフィギュアスケートは好きでいつもテレビで見
ていました。
”何となく最初”の記憶に残っている大会はアルベールビル・オリンピックで
す。
当時は中学生で、私の興味の大半が伊藤みどりさんだったのですが、(のちのち
知識を補完したりもして)あらためて思えばハーディング、ボナリー、ヤマグ
チ、ケリガン、佐藤有香…と強烈な選手が揃いも揃っていた時代だったのですよ
ね。
個人的に「技術」と「表現力・芸術性」のように二つの別々の要素が存在するよ
うに分ける考えは好きではありませんが、敢えて言えば女子の技術がかつてない
高いレベルへ一気に押し上げられた時代、その真っただ中にいた(つまりその時
代を作っていた)選手たちの情熱を今想像するだけでもぞくぞくします。

プルシェンコとヤグディンが競い合っていた頃も、同じような気持ちで見ていま
した。ソルトレイクのフリー後、ヤグディンが泣き崩れていた様子にはその壮絶
な時代が凝縮されていると思います。でも、ヤグディンが去ってからのプルシェ
ンコの状況は、ひょっとしたら更に過酷なのかも知れませんね。確か、五十嵐文
男さんが「プルシェンコ選手は性能も切れも最高のスーパーカーのような存在だ
が、スーパーカーのような車を制御すること自体も他の車より難しい」というよ
うなことを(かなり記憶が曖昧です)どこかで仰っていた気がしますが、その通
りだと思います。でも彼はそれをやって見せてくれる選手だとも思いますけれ
ど。今年3月の世界選手権でもゾクッとするような気迫の演技を見せていましたね。
管理人です 2004.08.29
プルシェンコの4−3−2のスーパージャンプはやはり衝撃的でした。
4回転をプログラムの中に当たり前のように入れてくる時代を開きました。
4回転など高度ゆえにプログラム全体のバランスをとるのも難しく、
そのへんが五十嵐さんの話にもつながっていくんでしょうね。
しかし、驚いたのはヤグディンが後を追うようにこの4−3−2の
ジャンプをマスターし、ソルトレイクでは逆にこの技でアドバンテージを
とってしまったこと。
ヤグディンはソルトレイクではうまくスーパーカーを乗りこなしましたが、
その代償も大きかったかもしれません。
tunamiさん3 2004.08.22
( P-3)
代々木で行われたインターナショナルプロ大会(チャレンジオブチャンピオンズ)は
出場選手の豪華さ、伊藤みどり&佐藤有香の出来の良さ、ビットの五輪フリー再現な
どから、やっぱり生で見てみたかったなという無念さが募る大会です。
伊藤みどりのスケーターのしての勢いは3度あったと思っています。1度目は83年〜85
年。(世界選手権で初出場で7位、規定の無い大会ではサラエボ4位のティファニー・
チンを破り優勝。トリプルアクセルも練習では完成させ、骨折するまでは好調でした
…)2度目は88〜90年の、みどり時代といえるまさしく絶頂期。そして3度目がアマチュ
ア復帰する前の、ローズオブペインを滑っていた頃のプロ時代です。技も滑りも円熟
した頃だったのではと思います。見事なトリプルアクセルもさながら、バラを上手く
使ったプログラムはプロの演技の中でも大好きなプログラムです。
その他、96年のチャンピオンズファイナルは未見なので楽しみにしています。
管理人です 2004.08.29
当時はまだ日本でプロの大会をやるのは珍しかったですね。
世界チャンピオン二人を擁して初めて可能になったのでしょうか。
伊藤みどりのプロでの演技というと、まず一番めにくるのが
ローズオブペインでしょう。
(もっとも他の演技はほとんど見たことありませんが)
バラの花を使った演技というとカルガリのエキシビションでの演技も
記憶に残るところですね。
tunamiさん2 2004.08.22
( P-2)
プロ競技会を拝見したく申し込みします。
P-2の一覧の中で、一番好きなスケーターはトービル&ディーンです。
サラエボでオール満点を取ったボレロは伝説となっていますが、彼らは98年のプロ引
退まで、ずっとアイスショーの中でボレロを滑り続けていました。日本でもスターズ
オンアイスの日本公演で滑っていたことを、実は最近知り、…仕方ありませんが残念
やら悔しいやら。
リレハンメルオリンピックのときも、エキシビシンでボレロを披露していますが、
「これをショーではなく、オリンピックの上位しか滑ることのできないエキシビショ
ンで滑ることがすごい」というような事を解説の五十嵐さんが言っていましたが、私
もそう思います。ボレロはオリンピックのために作ったプログラムだということをイ
ンタビューで言っていました。アマチュア復帰を決めた時、ボレロを再びオリンピッ
クの舞台の上で演技する、というのは目標のうちのひとつだったのかもしれないと思
いました。(その前のヨーロッパ選手権では優勝していましたが、エキシビションは
別のものを滑っています)プロになってからの演技は小技が効いているというか、大
技がなくても思わず上手い、と感心する演技がとても好きです。
管理人です 2004.08.29
私もトービル&ディーンがアマ復帰を決めた時点で
ポレロはやるだろうと思ってました。
さすがにフリーではなくて、エキシビションでしたが。
そうでもしないと観客がおさまらなかったでしょう。
ブランクを心配しましたが、味のある演技で存在感を見せました。
アブプルさん4 2004.08.21
( TM-2)
昨日TM−2のビデオを受け取りましたので、ご報告します。
早速ロシア大会のものを見させて頂きました。プルシェンコ選手は本当に素晴らし
いですね。
「ワンス」のプログラムは、本人も1番気に入っているというだけあって、心に響
くプロだと思いました。
4−3−2のスーパージャンプも完璧で、体や腕、手の動きも情感があって美しく、
見とれてしまいま
した。このプロをオリンピックにもっていけばよかったのにと、思ってしまったの
ですが。
でも、この頃のプルを見ていると、今は膝の調子が悪いんだなと思います。手術は
結局していない
ようですが、これから大丈夫なのでしょうか。トリノまでが、少し心配です。
他のビデオはこれから見ますので、感想はまた送らせて頂きます。本当にありがと
うございました。
管理人です 2004.08.22
今年の世界選手権をみる限りでは、プリシェンコの体調は
問題ないんじゃないんでしょうか。
むしろ、追われる立場ですから、精神的につらいような気もします。
ぴぐれっとさん4 2004.08.21
( AL-1)
A-1届きました。ありがとうございます。
クリモワ&ポノマレンコのコンパルソリー、オリジナル、そしてあのフリーを早速
みました。
パソドブレもブルースも力強くて正確な、お手本のようなコンパルソリーでした。
また、オリジナルダンスも本当に難しいプログラムで、見とれてしまいまし
た。。。
「ポルカらしい」といえばデュシェネー兄妹もよかったのですが、技術に差があり
ましたね。
やはりクリモワ&ポノマレンコは最高のアイスダンサーです(^−^)
フリーも、本当に「解説のしようのないパーフェクトな演技」でした。
スピードもステップもリフトも、互いの見せ場も存分に楽しませてもらいました。
キスアンドクライで涙を流すクリモワを見ると、彼らも国の崩壊やコーチの問題等
本当にいろんなことがあって、それを乗り越えてここまで来たんだなあ、と切なくな
りました。念願の金メダルを取れてよかったね、と12年前の記録として分かりきって
いることのなのにすごく嬉しくなりました。

・・・ととても楽しく見ていたのですが、オリジナルダンスのテープが完全に切れ
てしまいました。
管理人さんのほうで、バックアップをおとりでしょうか?
まだ1回見ただけなのに(しかも後半しか見ていない)、とても悲しいです。。。
ドロビアツコ&バナガスのところで動かなくなってしまいました。
(ドロビアツコは、ソ連時代はデュボワグループに属していたはずなのに、なぜか
タラソワが隣にいましたね。
でも、あのポルカはディーン作っぽいような気がするんですが、どうなんでしょう。)
よろしくお願いします。

C-1の感想の続きです☆
今回、カルガリーのメダリストの演技を見て一番印象的だったのが、
ペア2位のワロワ&ワシリエフでした。
優勝したG&Gと比べると、スピード・リフトの難易度は劣っていましたが、
変形デススパイラルやペアスピンは十分魅力的でしたし、
何より2人の円熟味あふれる独創的な演技に惹かれました。
ワロワの怪我で、出場できただけでも良かった、と後で言っていましたが
その中で銀メダルを取れるんですから、すごいペアですね。
それに、完全に引退する時に「20年間良い思い出しかないの」と言ったワロワ達が、
パートナー解散後ののしりあうどこかのダンスカップルと対照的で、心温まりました。
終りも美しくありたいですね。。。
来シーズンは、そんなワシリエフがコーチをしているトットミアニナ組を応援して
いきたいと思いました。
管理人です 2004.08.22
ポルカというとなんとなくロシア選手向きという印象があります。
もっとも同じロシアでもウソワ組にはどうかという気もしますが。
デュシネ組もあのラテン系のビーナスのような顔をしたイザベルが
ポルカを踊るのは、やや違和感があるような・・・
(単に私の先入観にすぎませんが)

テープについては古くなっているのでよく切れるようです。
以下に修復方法の一例を示しますので参考に修復してみてください。
無理だと思ったら、そのまま次の人に回してください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
修理はテープの5か所ぐらいのネジをドライバーではずして
開きます。小さな部品とかがあるのでそっとやる必要があります。
あとはテープのはしを取り出して張り合わせます。
私はボンドアロンアルファのプラスチック用で張り合わせ
ましたが、これはいまひとつのようですね。
むしろ薄いセロテープなどで綺麗に張り合わせるのがいいと
思います。
あとはテープの走行路に注意してフタをしめ、ネジで元通り
に止めればできあがりです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

カルガリーのワロワ・ワシリエフはよかったですね。
スピンなどのユニゾンも素晴らしく、美しい演技でした。
今年の世界選手権でトットミアニナ組が優勝したとき
うれしそうなワシリエフの顔が映りましたね。
懐かしく思いました。
ゆうちさん8 2004.08.20
( TM-5)
さっそく楽しみにしていたソルトレイクのダンスを見させていただきました。
オリジナルダンスのスパニッシュメドレーは見ていて飽きないですね。
今まであまり見る機会のなかった10位台の選手が興味深かったです。
彼らがきっとトリノでメダルをめざすのでしょうね
フリーでは同じ音楽を使ってる組がありましたがやはり順位が上の組の方が
見ごたえがありました。
新しいプログラムを作る時に他の組の情報ははいってこないんでしょうか?
それとも順位に差がありすぎるから関係ないんでしょうか?
イタリア組とスイス組の恋の季節のことです。
ロバチェワ・アベルブフ組はもちろん素敵でしたがどちらかというと
オリジナルダンスのほうが印象に残りました。
なぜか毎年オリジナルのほうが印象にのこってます。
このサイトのおかげで夏なのにフィギュア三昧の日々をすごすことができ
感謝しています。
管理人です 2004.08.22
同じ音楽になってしまったのは偶然だと思いますが、
たしかに比較されてしまうと不利になる場合もあるかもしれませんね。
まいさん4 2004.08.19
( AL-1)
長年見たいと思っていたアルベールビルの
ペアとアイスダンス、とても見ごたえがありました。
特に今まであまり見る機会のなかった
アイスダンスのオリジナルダンスが
みんな同じテーマでワンパターンになるのかと思っていたのですが
それぞれの特徴がよく出ていて、見ていて楽しかったです。
ペアは結構ミスが目立っていたのが残念でしたが
まだ若いチェコのコバリコーワ・ノボトニー組や
失敗してはいましたが私の大好きなブラスール・アイスラー組の
演技が見れたのでとても嬉しかったです。
管理人です 2004.08.22
アルベールビルはもう12年も前のオリンピックですが、
懐かしビデオとしてではなく、現在の基準で見ても十分楽しめますね。
CHAPPYさん5 2004.08.17
( LI-3)
こんにちは、村主さんファンのchappyです。
アテネでの日本選手団のメダルラッシュのニュースに、うれしい思いをしています。
男子体操の塚原選手は、3度目のオリンピックで金メダルを手にすることができて、
その苦労を知っている解説者の方は、泣いてらして
こちらまで、思わず泣いてしまいました。

村主さんも次のトリノを目指して、日々練習を重ねていらっしゃるようですね。
オレグコーチとも、うまくいっているようでファンとしても安心しています。
佐藤コーチのもとでは、ジャンプの手直しはされなかったようですが、
今、3ループを見ていただいているとか・・・
ジャンプをびしびし決める新しい村主さんを、見てみたい気もしますが、
怪我することもなく、日々スケートを楽しんで
選手生活を続けていってほしいな・・・と、
ファンとしては、心からそう願っています。
管理人です 2004.08.22
村主選手は、ループ、サルコウといったエッジ系のジャンプが
苦手で(といっても他のジャンプとの比較の問題ですが)、
試合ではいつもはらはらさせられます。
本人はなぜかジャンプがきらいのようですが゛、もともと
素晴らしいジャンプの能力をもっているわけですから、
どんどんチャレンジしてもらいたいと思います。
アブプルさん3 2004.08.10
( NG-1)
NG−1のビデオを見終わりましたので、感想を送らせて頂きます。
ショート、フリーともに、クーリック選手は完璧でした。ショートが終わった時に
は、不機嫌な表情を見せていた彼も、フリーが終わった後は快心の笑顔でしたね。
ジャンプもスピンもステップも何もかもが、パーフェクトだったと思います。
最終グループでノーミスだったのは、クーリック選手とキャンデローロ選手だけで
はないでしょうか。
キャンデローロ選手のダルタニアンは、素晴らしいプログラムだと思いました。
衣装も音楽も振り付けもマッチして、まさにリンクが舞台に変わったようでした。
技術的なことは、クーリック選手に及びませんが、コケそうでコケないジャンプ等
力づくでねじふせていたような印象を受けました。
それにひきかえ、ストイコ選手は本当に気の毒でした。フリー終了後の苦痛にゆが
む顔が忘れられません。そんなにも痛かったのに、演技中は全くそういうそぶりを
見せず、力強く滑りきった姿は、精神力の表れですね。本当に感動しました。
今回のオリンピックで、ストイコ選手は金メダルを獲りに来た、と言っていました。
彼にとって金メダルは、何よりも欲しかったものだと思いますし、また金メダルを
獲るにふさわしい選手でした。
でも、オリンピックに神様がいるのだとしたら、少々意地悪だったのではないかと
思います。4年に1度の祭典というのは、めぐり合わせがあるものですね。
トッド選手にしても、メダルを獲れる選手だったと思います。そういう意味では、
キャンデローロ選手はとても運のある選手だったのではないでしょうか。
今回こんな素晴らしいビデオを見せてもらって、本当にありがとうございました。
管理人です 2004.08.13
クーリックは完璧でしたが、プログラム自体はどうだったでしょう。
彼ならばもっとすばらしいプログラムを滑れたような気もするのですが。
キャンデロロ選手はリレハメルでも3位でしたから、
運がある選手なのかもしれませんね。
ジャンプは強引なようにも見えますが、軸のとりかたがうまいので
安定していると思います。
ただ、着氷時もそうですが、猫背がにまたの姿勢は、従来の
スケートの基準からはずれているかもしれません。
それでも演技力であそこまで芸術点をつりあげたのだがら
たいしたものです。
ストイコも2大会連続の銀ですが、長野では金をねらって
いたでしょう。しかし、怪我がなければクーリックに勝てたかと
いうとそれはどうだったでしょう。
ぴっちさん 2004.08.09
( NG-1)
初めまして。大阪在住のぴっちと申します。
まず、今日初めて貴方のHPに出会えた事をとても嬉しく思っています。
と言いますのは、ソルトレイクでヤグディンの『ウインター』を初めて見た時
「もう一度見たい!欲しい!」と思ったのです。
テレビもビデオも持っていなかった私には実行不可能な思いで、
以来ずっとネットでビデオをお持ちで貸して下さる方を探していました。
今回の出会いに感謝すると共に、ライブラリを作って下さりありがとうございます。

さて、スケートとの出会いは伊藤みどり、クリスティ・ヤマグチの頃とそこそこ前からですが
今まで私が見た範囲の中で特に琴線に触れたのは前述のヤグディンとキャンデローロです。
キャンデローロの『三銃士』、あのストレートラインのステップ!
特に見逃してしまった長野のエキシビジョンを見たいと思っています。
すごいアンコールの嵐だったと聞き悲しい思いをしました。
それから当然ヤグディンの『ウインター』です。
氷を拾い舞い上げるのを「ありなんだ!?」と驚き、でもその演技に感動しました。
SPで感動したのは初めてです。
フリーの『仮面の男』ももう1度、いえ何度でも見たいですし
氷にキスしたあのシーンも見たいです。
『グラディエーター』やそれ以前のヤグディンがどんな風なのかも気になります。
我ながらミーハーだと思いますが正直な思いであり
彼らを通してスケートに魅了されたのは本当です。よろしくお願い致します。
管理人です 2004.08.13
キャンデロロ、ヤグディンなかなか人気がありますね。
長野でのキャンデロロの演技は、それまでの彼の演技の集大成のような
感じもしました。
でも、意外とあの演技の裏でジャンプを地道に決めてたりもしています。
ヤグディンもそういったキャンデロロのスタイルを
多少取り入れているような気もします。
Marishaさん4 2004.08.08
( LI-2)
前にも書いたように、リレハンメル五輪で一番見たいのはやはりペア・ダンスで、
このLI−2もダンスのCD&ODが目当てなのですが、一方他の種目に関しては
女子シングルはともかく、男子シングルは実はあまり印象に残っていません。
せっかく同じセットに入っていることですし、こちらもこの機会にじっくり見直してみて、
新たな発見があればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
管理人です 2004.08.13
リレハメルはプロが出場しているという点で、とくにペア・ダンスは
なかなか賑やかですね。
男子はウルマノフ優勝ですが、やはりプロの選手も多く出場し
最終前の組でも楽しめます。
Marishaさん3 2004.08.08
(WJ-1)
WJ−1のビデオを見終わりましたので、簡単ですが感想を。
自己紹介にも書きましたが、この頃はライトなフィギュアスケートファンだった私、
TBSで世界ジュニアを放送していたということさえ知りませんでした。
そのせいもあって、9年〜16年前の映像とはいえ、とても新鮮な気持ちで見ること
が出来ました。
(ショートプログラムの名称がオリジナルプログラム・テクニカルプログラムと変わ
っていることや、「ソビエト」の呼称に時の流れを感じますが・・・)
シニアの第一戦で活躍している選手達、既に引退してしまった選手達・・・今、こう
して彼らのジュニア時代の映像を見るのは何か不思議な感覚さえ覚えます。
個人的に一番見たかったペアやダンスに関しては、ホールプログラムでなくハイライト
のみの紹介も多かったのがちょっと残念でしたが、それでも大変興味深いものでした。
しかし、シニアで名前すら聞いた記憶のない選手もいれば、シニアに上がって成功
を収めた選手も殆ど皆ジュニア時代とは違う組み合わせになっているという事実に、
改めてカップル競技の難しさを感じてしまいます。
管理人です 2004.08.13
TBSがスケートの放送に力を入れていたといっても
さすがに1時間の放送枠でペア、ダンスについて、
たっぷり放送するのはむずかしかったでしょう。
今ではTBSはすっかりスケートからは撤退してしまいました
から、それでも昔は恵まれていたのかもしれません。
Marishaさん2 2004.08.08
( LI-1)
リレハンメルオリンピックのビデオは一応録ったのですが、各種目フリーのテープ
だけ残して後は消してしまったのでした。
今そのことをこれほど後悔することになろうとは・・・。
特にペアSPとダンスODはどうしてももう一度見たいのです。
この五輪最大の目玉は、なんと言ってもプロ選手の復帰が認められたことでしょう。
(一般的にはケリガンvsハーディングかもしれませんが、少なくとも私的にはそ
うです)
ペアにはゴルデーワ&グリンコフとミシュクテノク&ドミトリエフ、アイスダンス
にはトービル&ディーンとかつてのチャンピオンが揃い踏み、またアマチュアの
トップ選手達のレベルも高かったので、
カップル競技好きの私にとっては夢のような大会でした。
というわけで、LI−1のビデオを申し込みます。よろしくお願いいたします。
管理人です 2004.08.13
結果からみるとプロの参加には無理があったのか、
リレハメル以降は元の形にもどりました。
しかし、ペアに限ってはプロのほうが上位を占めました。
ペア競技の面白さですね。
yukinkoさん6 2004.08.08
( LI-2)
ソルトレイクにも出場していたアイスダンスの
   ボーン&クラーツ組やドロヴィアツコ&ヴァナガス組は
まだ若々しい演技など懐かしく見させていただきました。
選手たちの成長の姿を見れるのもスケートの輪の楽しみの一つですね。
管理人です 2004.08.13
アイスダンスの選手は比較的息が長いので、オリンピック3大会に出場
といった組もけっこういますね。
ゆうちさん7 2004.08.08
( TM-2,TM-5)
TM−2有り難うございました。私にとっては好きなプログラムだらけでとても堪能させていただきました。
ロバチェワ組のバッハはもちろんのこと(彼らのプログラムのなかで一番すきです。)
チャイト組のコロンブスもとても素敵でした。オリンピックの前のこのシーズンのプログラムは
ダンスだけでなくペアもシングルも私にとっては各選手のプログラムの中で一番好きというものが
おおかったです。
プロ選手権のペアで優勝したレオノーワ・コルバコ組のボレロもとても印象的でした。
以前に貸していただいたダンスのボレロとは全く違うとても力強いものでした。
彼らの名前は今回初めて知りましたがアマチュア時代から実績のある選手だったのでしょうか?
ダンスでも長野で銀メダルのクリロワ組が負けアメリカのプンサロン組が優勝していましたが
プロの世界ではアマチュア時代には見られなかった(ありえなかった?逆転劇があるんですね。

オリンピックのフリーダンスは最終組が転倒が2組ありロバチェワ組のときはもうただ転ばないでと
それだけを願っていました。そのせいか彼らの演技を全然覚えていないのです。
ぜひもう一度みたいとおもいます。よろしくおねがいします。
管理人です 2004.08.12
チャイト組というのは、動きが変わっていて面白いですね。
レオノーワ・コルバコ組というのは、私も覚えがありません。
ボレロという選曲からして、プロとしての演技にかけているといった
   選手かもしれません。
パンサロン組優勝というのもプロならではですね。
プロはショーとしてやっているので順位は二の次というところがありますね。
アブプルさん2 2004.08.08
( NG-1,TM-2)
先日は素晴らしいビデオをどうもありがとうございました。
まだ途中までしか見ていないのですが、感想を送らせて頂きます。
まず私の1番見たかったクーリック選手の演技は、予想通り素晴らしかったです。
音もなくふわっと降りるジャンプは、あまりにも美しく、あっさり決めるので、まる
で簡単なことをしているかのような錯覚を覚えてしまいます。
そして柔らかな手の動きや、しなやかなスピン、ステップ等、金メダルにふさわしい
演技だと思いました。それなのに、ショートが終わった瞬間、不機嫌な顔になったのは
何故でしょう。
私は完璧だと思ったので、あの表情が理解出来ませんでした。彼にとっては、不満な
ところがあったのでしょうか。
これだけのことが出来る選手が、わずか20歳で引退してしまわれたのは、残念でなり
ません。
もしクーリック選手が現役を続けていたら、フィギュア男子の勢力図も、随分変わっ
ていたのではないかと思います。
あと印象に残ったのは、ストイコ選手です。ショートでは、彼の方が上かと思ったく
らいです。
彼らしい力強い男らしい演技は、観客の心をつかんでいましたし、とてもケガをして
いるように見えませんでした。ジャンルは違いますが、阪神の金本選手とダブるなと
思いました。
長々と書きましたが、今回のビデオライブラリーに参加出来たことを、心から感謝します。
管理人です 2004.08.12
私もクーリックは才能ある選手だったと思います。
イーグルからのトリプルアクセルなど難しい技をらくらくこなしてました。
生で見たことはありませんが、意外と身長も高く見栄えもしたのでは
ないでしょうか。
もう長野のことは、よく覚えていませんが、ショートのときは、
あとにストイコなどが控えていたために点が伸びきらなかったのかも
しれません。実績という点ではそれほどなかったですからね。
CHAPPYさん4 2004.08.04
( LI-2)
こんにちは。
村主さんファンのCHAPPYです。
いつも素敵なビデオをありがとうございます。
TM−3では、ジュニア時代の村主さんが見られてうれしく思いました。
演技中にアナウンサーが
「今シーズンの夏には、クワン選手のコーチのもとで練習しました。」
と言ってましたが、このプログラムがローリーさんによる初の振り付けなのでしょ
うか?
「輝く女」の中で、「彼女とはもう7年組んでる。」
と、村主さんは言ってましたよね。
そんな村主さんも、今はカナダで合宿中とのこと。
オレグコーチのもとで、練習していると聞きましたが
去年の夏のキャロルコーチ、そして佐藤コーチのもとでの演技と
どう違ってくるのかとても楽しみです。

TM−3の中に、いっぱいキャンデロロの演技があったので、
キャンデロロファンのわたしは、とても楽しめました。
リレハンメルでの演技はまだ見たとこがないので、
このビデオを、お願いします。
管理人です 2004.08.07
日本は、毎日猛暑が続いていますが、カナダはどうなんでしょう。
この時期、見る方にとってはシーズンオフですが、
選手にとってはプログラムを作る上で重要な時期なんでしょうね。
昨年も「黒く塗れ」など斬新なプログラムでしたが、
今年もさらに彼女の演技を追求していってほしいと思います。
くるみさん8 2004.08.02
( NG-1)
NG-1の感想です。
男子ではクーリックがまったく隙のない演技+4回転であっさり金メダルを取って
しまいましたが、私にはストイコの方が印象に残りました。SPはストイコが断然1位
だと思ったのですが、プレゼンテーションが低くて残念でした。プレゼンの要素である
「曲を充分に表現しているか」という点では満点だと思うのですが。そして、満足に
歩くこともできないような状態の脚で滑ったFPには脱帽です。アナウンサーが紹介
した「精神を集中させれば肉体はあとからついてくる」という彼の言葉に感動しまし
た。試合の出来が悪かったとしても、彼は決してケガを言い訳にはしない人だった
んでしょうね。
管理人です 2004.08.07
ストイコはオリンピックには恵まれませんでしたね。
といっても銀二つあれば十分でしょうか。
ストイコの先輩格のブラウニングにいたってはまったくメダルなしですからね。
オリンピックは4年に一回だけに運不運が大きく左右しますね。
りすこさん2 2004.08.02
( M-1)
貴重なビデオを本当にありがとうございました。
今でも伊藤みどりは、人を夢中にさせる
ことのできる稀有な才能をもったスケーターだったと
改めて思いました。ドライブ感があり風をきるようなシャープで
滞在空間のあるジャンプはそれだけで芸術的でした。
あれから10年以上たちましたが彼女を越すどころか、
停滞しているように思われました。彼女が特別な存在だったのでしょうね。

今後の彼女の幸せをお祈りしています。
管理人です 2004.08.07
私も先日たまたま伊藤みどりの演技を見直す機会がありましたが、
今見ても輝きを増しているような感じさえしました。
管理スケートの傾向が強くなると、彼女のような型破りなスケータを
見ることも難しくなるのかもしれませんね。
くるみさん7 2004.08.02
( AL-1)
いつもありがとうございます。
リレハンメルと長野を先に見せていただき順序が逆になってしまったのですが、次は
アルベールビル五輪のビデオをお願いしてもいいでしょうか。
アルベールビルでは伊藤みどり選手ばかりに注目が集まり、やはり世界選手権とは
違う「自分の国」という重荷がのしかかった彼女には本当に気の毒でした。かくいう
私も「当然金メダル」と信じており、TPでの転倒が信じられませんでした。FPを滑っ
ているときの表情にも固さがありましたが、それでも3Aを決めたときの嬉しそうな
顔を見て、私も本当に嬉しかったです。
みどりさんばかり見ていたので、恥ずかしながら他の試合はほとんど記憶にありま
せん。90年前後ペトレンコがNHK杯でよく来日しており親しみがあったので、彼が
金メダルを取ってうれしかったことぐらいでしょうか。完璧な演技ではなかったような
記憶もありますが、どうだったのでしょう。ウソワ&ズーリンの「四季」のプログラ
ムがすばらしかったと聞いたことがあるのですが、このときのFDがそうだったので
しょうか。あと、グリシュク&プラトフのFDが(別のセットの中でNHK杯の演技は
見ましたが)楽しみです。オリンピックはCDやODの放送もたっぷりあるのでいいです
ね。アイスダンスは特に選手寿命が長いのでオリンピックに3回出ている組が多、
若さあふれる頃から円熟期を迎えるまでの成長が見られるのがとてもうれしいです。
管理人です 2004.08.07
アルベールビルの男子はいまひとつ盛り上がりに欠けた印象があるのですが、
ブラウニングの不調が大きいと思います。プログラム自体はよかったと思うのですが。
ペトレンコは無難に滑りましたが、前年と同じプログラムだったので、やや新鮮味に
欠けたような気もします。代わって盛り上げたのは、ワイリーでしょうか。
アイスダンスはウソワ組、クリモワ組、グリシューク組以外にも
デュシネイ兄妹、モニオット組、カルガーリ組、ドロビアズコ組他
ずいぶん役者がそろってますね。
今思うとアルベールビルではアイスダンスが一番面白かったかもしれません。
takaakiさん 2004.07.26
( M-1)
フィギュアスケートという競技を初めてTVで見たのは
小学校の時、冬季オリンピックの女子シングル・フリー、
伊藤みどり選手の演技でした。
当時、競技のルールも技の名前も何も分からない子供でしたが
感動して半泣きになったのを覚えています。
それから毎年、NHK杯と世界選手権(勿論オリンピックも)
は必ず見る様にしていましたが残念ながら昔ビデオを持っておらず
好きな選手達の演技も記憶の中であやふやになってしまってしまいました。
大きくなって、フィギュアスケートのことをいろいろ調べるように
なって、世界選手権やオリンピック以外にも、いろいろな大会が催されていた
事を知りました。
記憶の中でぼやけてしまった演技やまだ見たことのない地方や世界での大会の
演技を是非見たいです。
管理人です 2004.08.02
伊藤みどりは、オリンピックに2度出ているので、
小学生の時みたのはどちらのオリンピックでしょう。
M−1にはいっているのはカルガリの方ですね。
2度のオリンピックそれぞれに感動的ですが、
その中身はかなり違っています。
タケさん2 2004.07.23
( P-3)
P−3のビデオ拝見しました。女子シングルではやはり、伊藤選手のプログラ
ムがどれも素晴らしいですね。EXなどは、衣装や曲を含め、演じきれるのは
彼女しかいないなと思いました。曲の中の細かな音を振り付けに活かすのが上
手だなと思いました。それにしても、どこに行っても彼女の人気はすごいです
ね。いかに海外での評価が高く、尊敬されているかが分かりました。他にも、
トレナリーやマンリーなどのプログラムも良かったです。それから、ハーディ
ングはあまり良い印象がなかったのですが、ビデオを見た後に印象が変わりま
した。ジャンプもすごいし、スピンもきれいですね。そのままずっと続けてい
れば、良い選手になったと思うのですが・・・。そして、横谷選手の演技も久
しぶりに見られてよかったです。演技中、コーチが笑顔で手拍子しながら見
守っているのがほほえましかったです。
アイスダンスは、普段ほとんど見ないのですが、トービル・ディーンはとても
好きです。ボレロは最高ですね。TVの画面から一瞬も目が離せませんでし
た。
ペアでは、ゴルデーワ・グリンコフが良かったです。まさか亡くなっていると
は思いませんでした。それもリンクの上で。生きていれば、もっとたくさんの
良いプログラムを残していたでしょうね。ブラスール・アイスラーは、どこか
で聞いた事のある名前だなと思っていたのですが、実況の方の、「このプログ
ラムは天国の父にささげる・・・」というようなフレーズを聞いて思い出しま
した。「ティアーズ・イン・ヘヴン」のプログラムは当時よく見ていて、とて
も懐かしく感じられました。
P−3の中には知らない選手が多かったのですが、まだまだ知らない選手や見
たことのないプログラムがあるので、またいつかビデオをお借りできたら、
と、思います。P−3の方もまだ全部は見終わっていないので、これからゆっ
くり観賞したいと思います。どうもありがとうございました。
管理人です 2004.07.25
伊藤みどりのよさは、ごまかしのない技の凄さ、
気取りのない演技ではないでしょうか。
それが多くの国の観衆に支持されるのだと思います。
ハーディング選手もケリガン事件などで悪役の印象が
ありますが、素晴らしい選手だったと思います。
唯一、ジャンプで伊藤みどりに対抗しうる選手では
なかったでしょうか。
葵さん2 2004.07.21
( TM-4)
早速ビデオを見始めています。
全日本の女子を見終わりましたが、
特に村主さん、とても感動しました。
これまでは正直、キスクラでがんがん泣いちゃう村主さんは
苦手だったんですけど、
演技中〜妹さんと抱き合うところまで見て感動しました。
オリンピックにかける思いが伝わってきました。
管理人です 2004.07.24
ソルトレイク前の全日本は、村主選手にとって
最もプレッシャーのかかった試合だったと思います。
あの試合を乗り越えたおかげで、以後、プレッシャーを
コントロールできるようになっていったようにも思います。
ゆうちさん6 2004.07.20
( TM-3)
TM−3を貸していただけたらまず一番にみたいのはフーザルポリ組の
フリーダンスです。
オリンピックではじめて見ましたが転倒という残念な結果だったので
パーフェクトな演技を見てみたいとおもいます。
わたしはあのプログラムは好きだとおもいました。
長野にもこなかったのでよけいにみてみたいです。
できれば上位4組が長野でそれぞれパーフェクトな演技でそれぞれが
納得できる優勝争いをしてほしかったです。
私はロバチェワ組のファンなのでもちろん結果には大満足なのですが。
それに皆がいてもロバチェワ達が勝ったとおもいます。(笑)
貸していただきたいものが多いので続いてしまいますが<BR>よろしくお願いします。
管理人です 2004.07.24
かつてはダンスも最初から順位がほぼ決まっているような感じ
でしたが、最近は上位は混戦になっていますね。
ヨーロッパの各国もけっこうチャンスがでてきましたが、
やはりロシアは相変わらず強いですね。
Marishaさん 2004.07.18
( WJ-1)
横浜在住、30代のOLです。
フィギュアスケートとの出会いは札幌オリンピック、記憶に残る一番古いスケーターは
ジャネット・リンとロドニナ&ウラノフと、スケートファン歴こそ長いのですが、
長野オリンピック頃まではずっとライトなファンで、毎年のNHK杯と世界選手権の
放送は
欠かさず見ていたものの、特にビデオに残すようなことはしていませんでした。
どうにかして過去の競技会の映像をまた見たいと思っていたところ、こちらの「ス
ケートの輪」の
存在を知りまして、ぜひ参加させていただきたくメールを差し上げた次第です。
私はシングル競技よりカップル競技の方が好きで、特に最近はシニアで活躍している
選手達よりも
ジュニアの選手達に注目しています。彼らがこれから成長し、どんなスケーターにな
っていくのか
・・・未完成ゆえの面白さ、成長過程を見守っていく楽しみといえましょうか。
一方、今国際舞台で上位を争っている選手達がジュニア時代にどんな演技をしていた
のかも
大変興味があるところですので、これらのテープが届くのを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
管理人です 2004.07.19
ロドニナ&ウラノフとはなかなか渋いですね。
といっても私はロドニナ&ザイツェフの演技しか見たことはないのですが。
WJ−1は世界ジュニアを中心にまとめたものですが、今となっては
90年代のある一定期間のコレクションとなってしまいました。
ジュニアの頃から知っていると、選手への思い入れも深くなりますね。
アブプルさん 2004.07.13
( NG-1)
私は去年のNHK杯で、アレクサンダー・アブト選手を見て、雷に打たれました。
それ以来のフィギアファンなの
  で、皆様に比べとんでもなく遅いスタートです。よって、過去のものがほとんど
なくて、何としても見たいという思  いを強くしておりました。特にロシアの選手
がお気に入りで、ウルマノフ、クーリックは是非とも見てみたいので   す。少な
いながら、何本かビデオを入手したのですが、それを見る度に、部屋の中で発狂して
おります。どう
  か、この思いをまた味合わせて下さい。お願いします!! 
管理人です 2004.07.18
ロシアからはいつもいい男子選手がでてきますね。
アプトも選手権等でのメダルはありませんでしたが、
優雅な滑りと、容姿で人気が高かったようですね。
ウルマノフ、クーリックも同じロシア選手と一括りにできない
それぞれの持ち味がありました。
ゆうちさん5 2004.07.15
(TM-1)(TM-2)
ふだんショートプログラムやオリジナルダンスはなかなか放送されないので
NHK杯はとっても貴重な存在です。もちろんフリーも好きですがショートや
オリジナルはすべての選手がおなじ要素やおなじテーマで作品を作ってくるので
単純に技術の比較ができ私は好きです。
暑い日々のなかフィギュア三昧でうれしいかぎりです。
TM-2には大好きな選手たちも登場するようなので楽しみにまってます。
よろしくお願いします。
管理人です 2004.07.18
ショートプログラムはミスができないので緊張感があっていいですね。
適度に時間が短いのも技が凝縮されていて間延びしなくていいかもしれません。
葵さん 2004.07.12
( TM-4)
  はじめまして、葵と申します。
  ソルトレイク以降、フィギュアに本格的にはまったのですが、
  ソルトレイク、あろうことか全部上書き録画(!)してしまい
  あの感動をもう一度&見ていなかった競技も見たいと思い、
  レンタルをお願いしました。
  ニュースで見たヤグディンのSPがとても印象に残っています。
  あまり面白いことかけなくてすみません(^_^;
  よろしくお願いします!
管理人です 2004.07.17
メッセージは別に面白いことでなくてもいいのですが、
どうコメントしたらいいかわからないメッセージは困るんですね。
単に「レンタルお願いします」みたいなのとか。
「レンタルお願いします」というメッセージに対して
「はい、わかりました」と返すのも間が抜けてますからね。
今回のメッセージということではなく、一般論ですが、
最悪、コメントできないものは、申し込み自体を無視してしまう
場合もあります。
くるみさん6 2004.07.09
( NG-1)
 リレハンメル五輪のあとは子育てで忙しくし
 フィギュアスケートをあまり見ていなかったので、
 久しぶりに見た長野五輪でほとんど
 知らなかったリピンスキーとクーリックが優勝したことに
 びっくりしました。2人とも前年、前々年はワールドや
 ヨロ選で大活躍していたのですが、アマのトップで
 戦っていた期間はかなり短かったのですね。
 故障のあったリピンスキーがすぐにプロになったのは仕方ないのですが、
 クーリックはもっとアマチュアの試合で見たかったです。
 金メダリストたちの演技を見るチャンスはけっこうあるのですが、
 その他の選手たちもぜひもう一度見てみたいです。
 よろしくお願いいたします。
管理人です 2004.07.11
リピンスキーに故障があったとは知りませんでした。
クーリックは才能があっただけに、アマでのプログラムが
少ないのは残念ですね。
そのまま続けていれば、ソルトレイクなどもまた違った展開に
なったのでしょうけれど。
mitsuさん4 2004.07.06
( B-1)
「みどりマニア」の私としては、またまたたくさんの新映像を楽しみました。そして
新たな発見の数々。
個人的にはやはり彼女の全盛期(みどりらしさが爆発したという意味で)は90年だっ
たような気がします。
競技、エキシビジョンを通じて、女性としても一番輝いていた時のようにも思えま
す。
翌年からの規定廃止もあり彼女の前には輝かしい未来が待ち受けていた、そんなムー
ドも明るさの秘密
だったのかも知れませんね。
とにかく初めて観たパリのショートプログラムが圧巻。軽やかなジャズナンバーに
乗って軽やかに滑る
姿が躍動感に溢れて素晴らしい。特にドラムソロの部分でのストレートライン・ス
テップは何度観てもわくわく
します。演技終えての表情もいかにもみどりちゃんでした。
絶対に見逃せないのはEXの「羊蹄のまつり」。噂には聞いていましたが、日本らしさ
を明るく華やかに
世界にアピールした稀有なプログラムでした。最初のコンビネーションジャンプが音
楽と完全に一体となり、
その豪快さ、爽快感は彼女のジャンプの中で一番のお気に入りになりました。EXなの
に期せずしてスタンデ
ィング・オベーションが巻き起こるのですから驚きです。「スパイ大作戦」では最後
に解説の平松さんが思わず
「かわいいっ!」と叫びますが・・・本当に可愛いんです、これが。
他にもトリプル・アクセルからのコンビネーションジャンプ(信じられない!)な
ど、本当にお宝映像満載でした。

最後に・・・。
やはりアルベールビルの部分は切なく感じてしまいます。クリスティの華やかさと明
るさの一方で、本来明るい
開放感を一人独占していたみどりちゃんがまるで求道者のように見えます。みどり
ファンのサマランチ会長が
メダルを渡すべく会場に来たんでしたよね?みどりちゃんはその演技同様に疾風のよ
うに時代を駆け抜けた
んだなぁ、なんて思わせる映像たちでした。

(P-3)
「伊藤みどり」を巡る旅もいよいよ終盤にさしかかりました。今回はプロとなった
彼女の滑りを観てみたいと思います。
まだまだ子供っぽかったカルガリーでの愛らしいさ。その後、世界の頂点を極めて
いった天衣無縫の時代とその後の
「天才」ゆえに招いたアクシデントの数々。そして、すっかり成熟したアルベールビ
ルでの重厚な演技(パーフェクトを
観たかった・・・)と2度のトリプルアクセルへのチャレンジ。「みどり劇場」は観
客を魅了してやみません。
今まで観た中で一番彼女がスケートを楽しんだ時期は(少女時代を別にすれば)90年
のシーズンと感じます。
プロになって、どんな表情で滑っていたのかを確認したいと思います。かつてのよう
に楽しく、明るく演じていてくれれば
自分の中の「みどり劇場」はハッピーエンドということでエンドロールを迎えること
になります。
管理人です 2004.07.11
グレンミラーのSPはハリファックスの時のものですが、いいですよね。
同じプログラムをNHK杯のときに見ましたが、スピードにのった
ステップからコンビネーションジャンプに入るところなど、見ていて
ほれぼれとしました。
「羊蹄のまつり」も秀逸です。これをカルガリーのSPでやったんですから
カナダの観衆の人気を集めたのも当然でしょう。
一気に世界のトップに駆け上がるきっかけとなったこのプログラムを
もう一度カナダの観衆の前で見せるという意味もあったのですね。

私はプロになってからの伊藤の演技はほとんど見ていないのですが
「ローズオブペイン」などはよかったように思います。
matusirorotenさん2 2004.07.04
( M-1)
伊藤みどりさんの全盛時代のころはスケートに関心がなかったのですが、今になり当
時のみどりさんを見たくなり申し込みました。
拝見して、やはり、凄いものを見た、という気持ちです。ジャンプの高さとスピード
が尋常ではありません。
まさしく、天馬さんのエッセイにあるように「スケートの神様が伊藤みどりの体を通
してスケートを表現している」という表現がピッタリでした。もちろん今の基準でみ
ると、スケーティングなど、荒削りのところはありますが、そういう次元を超えた誰
にもまねできないものが持つ凄みと感動を感じました。月並みな表現ですが、ナン
バーワンだけでなく、オンリーワンのもつ凄さというのでしょうか。これほどのジャ
ンパーはもう現れないのでしょうが。また違うタイプのトップスケーター達がスケー
トの歴史を作っていくのでしょうが、歴史的なスケーターの名にふさわしい人だと思
います。
管理人です 2004.07.11
たしかに伊藤みどりのカルガリの頃の演技を今みると
表現のしかたなどやや稚拙なところは感じますね。
当時の18才という年齢にしても、やや子供っぽいようにも
思いますが、大人びた演技をしても似合わなかったでしょう。
逆に最近は15、6才ぐらいでも随分大人びた演技をする選手も
増えましたが、あまりに世馴れた感じがして、素直に
感動できなかったりする場合もありますね。
CHAPPYさん3 2004.07.02
( WJ-1)( M-1)
こんにちは、村主さんファンのchappyです。
先日送っていただいたWJ−1を見せていただきました。
黒髪の村主さんに、まずびっくりして
その後、その演技内容にびっくりしました。
スケートの技術に関しては、まったくわからないのですが、
まるで別人のようでした。
今の村主さんになるまでには、村主さんご自身の努力と、
それぞれのコーチ方々の熱心な指導があるのだと、思いました。

わたしは、ソレトレークでの彼女の演技に魅了され、
その後ずっと応援してきました。
ある新聞の記事で、彼女のことが書かれていたのですが、
「わたしはスケートの才能がないから・・・」と、言う村主さんに対して佐藤コーチは
「神は、絶え間なく努力を続けるという才能を(村主さんに)与えてくれた。」
と、評していました。
これを読んでますます村主さんのファンになり、今に至っています。

どのシーズンのどの大会なのか(全日本かNHK杯のどちらかなのですが)わからな
いのですが、
みどりさんが演技をしているのを見ている、高校生の頃の村主さんがちらっと映って
いると、他のファンの方に教えていただきましたので、
みどりさんのビデオを見たいと思いました。
もちろん、みどりさんの演技も楽しみです。
管理人です 2004.07.08
あれだけ高いジャンプを跳んでいた村主選手に才能がなかった
とは思いませんが、ライバルの荒川選手などを間近に見ていると
そういう感じをもったとしても不思議ないかもしれませんね。
M−1の中では96年全日本のDVDも入れておきました。
96年の全日本は伊藤みどりがカムバックして優勝した年ですね。
このとき、全日本初出場の村主選手が4位に入っています。
しょっぱなのデスドロップの高さを見てもらいたいと思います。
また、同じDVDには2002年の全日本も入っています。
太田選手のツーランドットあり浅田真央選手のデビューありと
注目の大会です。
96年の伊藤選手のコスチュームが2002年の浅田選手に
引き継がれているのがわかります。