山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

参考人招致 文民統制への不安が募る

 参院外交防衛委員会は、歴史認識に関して政府見解を否定する論文を発表し、更迭された田母神俊雄・前航空幕僚長を参考人として招致し質疑を行った。

 歴史認識で政府見解を否定する内容の論文について、田母神氏は「いささかも間違っていない」と自身の正当性を繰り返し強調し、シビリアンコントロール(文民統制)の面で疑義を生じさせたことへの反省の弁はなかった。

 「国民に不安を与えたことはない」とも述べた。航空自衛隊の前最高幹部という立場をわきまえず、逆にそのポストを利用して自説を世間に訴えたとしか言いようがない上、開き直りとも受け取れる発言には首をかしげざるを得ない。

 政府が田母神氏を懲戒処分にしないで定年退職させた手続きに関して、浜田靖一防衛相は「(懲戒手続きの審理の中で)政府見解と異なることを新たに主張されて、自衛隊員の士気が落ちることは避けたかった」と釈明した。

 田母神氏は懲戒処分の審理に入っていた場合の対応を聞かれ「村山首相談話は政治声明だと思うので、われわれにも言論の自由があることを主張するつもりだった」などと答弁した。今回の論文発表は確信犯的要素が強いことを印象づけた。

 政府はそうした意図を察知し、懲戒処分の審理を避けて問題の早期収拾を図ろうとしたのだろうが、対応を誤った感は否めない。火種は残ったままといえる。一方で田母神氏は言論の自由を持ち出した。もちろんそれは誰にでもあるが、立場によって制約されるのは当然だということを理解すべきである。

 論文応募の組織的関与の有無では、田母神氏は懸賞論文の募集について、航空幕僚監部の教育課長に紹介したことを明らかにした。教育課長は「自己啓発に役立つ」としてファクスで論文の存在を各部隊に周知させていた事実が判明している。

 田母神氏は直接的な指示は否定したが、本人が関与して組織的に投稿を働き掛けていた疑いが濃厚となった。このほか田母神氏は憲法九条に関し改正の必要性を訴えた。

 論文で集団的自衛権の行使容認論も展開した田母神氏を空自トップに就任させた政府の任命責任も問われたが、この日の質疑ではあいまいなまま終わった。この点は極めて重要なポイントだ。

 文民統制が有効に機能していないと不安視する声は多い。自衛隊内部の規律の緩みも指摘される。今後、国会で議論を深める必要がある。



(2008年11月12日)
注目情報

病気根絶願いブルーサークル JR岡山駅前で点灯

写真
 「世界糖尿病デー」の14日、糖尿病根絶に向けたシンボルカラーのブルーで世界各地の建造物などをライトアップするイベントが催され、岡山県内でもJR岡山駅前のターミナルスクエア(岡山市駅元町)と岡山城(同… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
大麻栽培の早大生ら4人逮捕
関東信越厚生局など
(13:52)
ウナギ偽装で元担当課長ら逮捕
兵庫、徳島両県警
(13:34)
ヤンキース、史上最高額提示か
FAの投手サバシアに
(13:07)
陳前総統夫人を事情聴取
台湾検察、機密費流用で
(12:56)
日本、IMFの資金倍増を提案
途上国支援へ世銀と新基金も
(12:55)
クルム伊達が16年ぶりV photo
38歳でテニスの日本一
(12:40)
横浜の三浦、FA宣言へ photo
阪神が獲得か
(12:16)
中日の川上がFA宣言 photo
米球界挑戦軸に移籍確実
(12:15)
軽トラ殺人の沢田さん葬儀 photo
同僚「まだ信じられない」
(12:12)
クリントン氏に国務長官打診
米TV報道
(12:07)
巨人の清水が西武に photo
金銭トレードで
(12:00)
アイヌ民族の交流に支援を
先住権サポート基金設立
(11:58)
主力工場でレクサス減産へ
トヨタ、1月にも
(11:30)
インドの観測機、月面着陸成功
2年間観測を継続
(11:13)
内規に反し随意契約
埼玉県年金基金の常務理事
(10:58)
サッカー日本代表が出発 photo
W杯予選カタール戦
(10:51)
新宿駅工事で670本運休 photo
埼京線や中央線など影響
(10:39)
中日の中村紀がFA権行使 photo
既に球団に申請提出
(10:35)
米シャトルを打ち上げ photo
6人宇宙滞在へ設備搬送
(10:34)
シャープ、液晶パネルを減産 photo
パナソニックも、需要減で
(10:32)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.