2008年11月14日

い岩~、ワンだふるだニャン!!

埼玉県民の日だけ発売される秩父鉄道のフリーきっぷ(1000円)と東武鉄道のフリー乗車券(460円)を購入して、長瀞の石畳めでなでツアーをしてきました。昨年は、三峰口駅からロープウェイ代替無料バスなどを使って三峰神社まで行ったのですが、無料バスは廃止されてしまいました。
公立の小中学校などもお休みなのでしょうけど、あちこちにいっぱいいるのはリュックを背負った爺婆ばかりです。
長瀞石畳めでなでは、早めに切り上げて秩父鉄道・武川駅に途中下車して、旧川本町・荒川へのハクチョウの飛来状況を見に行くことにしました。河川敷にカラスウリが沢山実っていたので、いくつか採取しました。はたしてそれから芽が出て、鉢植えでも花が咲くかどうかは謎ですが、試してみようと思っています。
ハクチョウは、41羽いました。平成3年から餌付けしてきたようですが、鳥インフルエンザを恐れて今年から「餌付け廃止」という掲示がされているだけでなく、河原への出入り口の所に「こちらで足裏消毒をお願いします」という消毒人工芝マットまで設置されていました。ハクチョウは、どのくらい生きるのか分かりませんが、毎年来ていた群れにとって、なんで今年から餌がないの?という感じかもしれません(^^;)

2008年11月13日

ティファニーで朝飯を


一週間ぶりくらいの青空(^^)
今日のお散歩は、東京駅八重洲口から、、、。10時を過ぎてもまだまだお店は開く気配がないので、ティファニーでゆっくりと朝食を摂る時間がありそうでした。
たまたまかもしれませんが、、、いつからここは天安門広場になったのだ!?と思えるくらいに中国人でいっぱいの二重橋前でした。その近くを4頭の馬に乗って、ぱかぽこしている人達がおりました。いつからここにマリーアントワネットが住むようになったのだ!?と思えるくらいに、その後ろからベルバラ・オスカル風の若い女の子がゴム長を履いて、竹箒で馬糞集めをしていました。毎朝、彼女の仕事はそれから始まるのかもしれません。
皇居東御苑に入り、平川門からでて、お茶の水まで歩きました。マクドのコーヒーは、いつから160円になっちゃったのでしょう?紙コップ入りのSサイズコーヒーが、そんな値段なのでは、もうしばらく行かないことにします(^^;)
丸善で今年使っているのと同じソニー製手帳来年版を見つけたので、買っておきました。2時間足らずで早めのお散歩終了となりました。

2008年11月10日

天狗は空を飛べたのかな?

日光の手前に「新鹿沼」という駅があるのですが、、、そこのプラットホームに掲示してある「ご案内」が前々から気になっていました。「今宮神社-北1.5キロ」の次に「古峯神社-北西30キロ」です!! 「3.0キロ」を間違えたわけではなくて、駅前から1日に8往復ほどしているバスに乗って、およそ1時間、、、初めてなのに懐かしいみたいな不思議な神域でした。
地名は「古峰ヶ原」と書いて「こぶがはら」と読むようですが、神社は「古峯」と書いて「ふるみね」と読むそうです。地元のおばちゃんが言うには、例年11月25日頃に紅葉が見頃になるのに今年は二週間も早く、ちょうど本日が最高!?でした(^^)けっこう辛い山道を2時間ほどかかって登り「三枚岩」というところまで行ってきました。山道は足尾銅山のほうや中禅寺湖へも通じているようなのですが、とても歩けそうにありませんでした。

か~ごめ、かもめ、篭の外の鳥はいついつであう

都内の木々も急に葉の色が変わりましたね。
雨が降ってきそうな寒い日でした。1910年製のロールスロイスや1924年製のT型フォードなど車検済みの現役クラシックカーが130台以上集まるというイベントを見に行こうと思っていたのですが、、、なぜか面倒な気分になってしまい、お散歩も少なめで、浜離宮庭園から浅草・吾妻橋まで隅田川をゆく船に乗ってしまいました。肌寒い天気のせいで、日曜日にしては乗船客がとても少ない感じでした。カモメが船を追いかけてくるのですが、橋があると欄干をくぐることはしないで、どこかへ行ってしまいます。そしてまた別のカモメたちが次の橋まで追いかけてくるのが、とても不思議な光景でした(^^)

2008年11月6日

明日は立冬!! 冬が来る前に……

日光の紅葉満喫三点セットということで、、、裏見の滝、東大日光植物園、輪王寺・逍遙園へ行ってきました。昨年は裏見の滝ではなく、田母沢御用邸に行ってます。芭蕉が奥の細道したのは若葉の頃なので、日光の紅葉は残念ながら見ていないのでしょうね。紅葉時期に出発していたら冬の東北を歩かねばならなくなってしまいますし(^^;)
晴れて暖かい日でした。午前8時から、午後1時40分くらいに日光駅へ戻るまで殆ど歩き続けて、今日撮った写真は1800枚にもなりました。樹木を撮影すると、どうしても縦位置が多くなるので、見やすいように写真の向きを変えるだけでも時間がかかりそうです。

2008年11月5日

明日も江戸は、あっ晴れですか?

門前仲町から両国まで、ゆっくりと歩いたら一時間ほどかかりました。混んでいそうなので、先月は見るのをやめてしまった江戸東京博物館での特別展「ボストン美術館浮世絵名品展」でしたが、今日もうんざりするほど混み合っていました。美術館は、閑古鳥が啼いているくらいがちょうどよいのですけどね(^^;)
東京・夢の下町バスで浅草雷門まで行き、そこから鷲神社まで歩きました。一の酉です。昼間はそんなに人出がないかと思っていたら、そんなことはなくてとても賑わっていました。テレビカメラが撮っていなければ、その辺にいっぱいいそうなオジサマに紛れてしまいそうな、、、TBSイブニング5・天気予報の森田さんが取材撮影してました(^^)v
いろいろ撮っていましたが、どれが使われるのか、、今、番組が始まったところです。

2008年11月3日

赤壁、ぬりかべ、頭の中の白い壁

街の中に時計は、けっこういっぱいあるもので所要時間などのメモを取る代わりに横着してデジカメで腕時計や駅のホームにある時計を写してしまう機会が増えました。そんなわけで本日の銀座四丁目到着時刻は、、、なぜか写っておりませんね(笑)
映画「ローマの休日」では、背景にある時計が進んだり戻ったりしています。一度そのことに気付いてしまうともう主役のお二人の台詞など目に入らなくなってしまいます(^^;)
だいぶ前に中国系のネットで見かけた『赤壁』という映画は、ずっと昔のものかと思っていたら、日本では11月1日からのロードショーでした。情報をゲットするにも時計を写し込んでおかないとダメってことかも、、、。