« 伝説のブルースマン | メイン | 干物の作り方 »

2008/11/14

日本を救ったのは宇多田ヒカル

新宿の女 新宿の女
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:1999-05-21

小室哲哉の消息が聞こえて来ないんだが、どれくらい「歌って」るのかね? ヤツが全部しゃべると面白いんだが、それはさておき。毎日新聞で恐縮なんだが、時代が小室全盛から終わるまでの経緯を取りあげているわけだ。まずは全盛期なんだが、




カラオケが普及した。学校帰りにマイクを握る高校生たち。「はやりの歌を先に覚えたい」「皆と同じ歌を知らないとまずい」という事情は、若者がCDを買う動機に十分だった。また、高視聴率のテレビドラマに使われたテーマ曲や、CMのメロディーがヒットしたのも90年代の特徴だ。スタイル抜群の女性のダンスは、テレビにとって格好の映像素材となった。
さすがに新聞記者の書く文章だけあって、簡潔にして明快。小室というのが、いわば「売るための素材を用意」するスタッフとして働いていたのがよく判る。目的として「売る」事があり、そのためにダンサーを踊らせ、CMで使い、ドラマの主題歌にする。小室サウンドが売れたのは、アレは売れたのではなく売ったのだ。まぁ、そんなもんに騙される国民がバカといえばそれまでだが。で、急速に売れなくなったのは何故なのか?

 反畑さんは、98年にデビューしたシンガー・ソングライター、宇多田ヒカルさんに注目する。当時15歳、女子高校生世代。宇多田さんの存在感は際立っていた。

 「宇多田さんの曲は、若い女性の生活感にあふれた詞と、自然に近い音でつくられていた。彼女のリズムアンドブルースが、デジタル音でできた小室さんのダンスミュージックに取って代わった。聞き手が、刺激よりも安らぎを求め始めていたことに、小室さんは気付かなかったのかもしれない」

 女子高校生世代を狙いながら、その世代に取って代わられた--とみるのはうがちすぎだろうか。

宇多田ヒカルのデビューというのがあったわけだ。おいら、それをリアルタイムで体験しているんだが、その頃、地元のラジオ局で番組やってました。宇多田ヒカルはデビューと同時に特集やりました。

宇多田ヒカルというのは、デビュー前の下積みが長い人でね。公式デビューは16歳なんだが、彼女は小学生の頃からスタジオに出入りし、両親のレコーディングに参加している。藤圭子名義で発売された「冷たい月」という曲があって、コレは日本酒白鶴のCMにも使われたんだが、母親が譜面通りにスクェアに歌っている背後で、小学生のヒカルが自由自在にソウルフルでアドリブっぽいボーカルを聴かせてくれるんだが、他にも色々とやってます。まぁ、アメリカのスタジオで本物の黒ん坊のミュージシャン相手に遊んでいた娘なので、育ちが違います。

育ちが違うといえば、そもそも母親が藤圭子だ。藤圭子というのは、アルバムの売上げで日本記録を長いこと持っていた人なんだがね。「新宿の女」です。白いギター抱えて、デビュー時には新宿24時間連続流しというパフォーマンスをやった。1970年代には大変なビッグネームの演歌歌手だった。で、藤圭子というのも育ちが違う人です。父親が盲目の浪花節語りで、母親が三味線弾き。幼くして父親の手を引いて、新宿流し。浪花節なんか誰も聴かないので、自分が歌う事を覚えてデビューに至るという伝説を持ってます。いわば、先祖代々、由緒正しい河原乞食です。1000年かかって作りあげられた魂の歌に、コンピュータの画面の上で5分で作られた歌が勝てるわけがない。世の中に氾濫する小室ミュージックに辟易としていたおいらの耳に、彼女のデビュー曲の「オートマティック」は、砂漠の水のように染み込み、思わず涙ぐんでしまいました。まだまだ世の中、捨てたもんじゃないな、と思いました。

で、宇多田ヒカルのヒットを機に、世の中は急速に小室サウンドから脱却して行く。小室サウンドというのは黒くもないし、演歌的でもないわけで、ルーツに根ざしてないモノはすぐに飽きられるわけだ。なので、もしかすると
日本を救ったのは宇多田ヒカルなのかも知れないです。

コメント

音楽ネタが続くのでハイな気分になって書きまくっている無礼をお許しください。
宇多田ヒカルのデビューは確かに鮮烈でした。もちろん記事の中にある母親と一緒にやっていた頃や、フライミートゥーザムーンなんていうスタンダードを12inchで出した時など、以前から注目はしていたのですが、あのオートマティックというシングルには度肝を抜かれたものです。
しかしその後の宇多田ヒカルにはまったく興味をそそられません。なぜかというと藤圭子の血のせいなのか、曲調がほとんど同じ金太郎飴状態だからです。しかし野次馬さんご指摘のように演歌とかルーツミュージックと考えれば納得できました。納得しただけで好きにはなれないんですけどw

サラブレッドとしての魅力と詳細が不明だったデビュー時のミステリアスな雰囲気が、本人のテレビ出演や大学進学から退学、結婚などの経緯でなんとなく台無しになってしまったことも、悔やまれる出来事でした。
テレビで観た印象がそのへんの頭の悪そうなガキでしかなかったので、私などは一気に興ざめしてしまった記憶があります。
藤圭子さんに関する最近の報道は小室氏以上の金銭感覚のなさを物語っておりますが、逆に私などは芸能人オーラを感じるぶっとび加減に素直に喜んでしまいます。娘ももっとスキャンダルに塗れた方が最初の輝きを取り戻せるのではないか、などといらぬお世話も焼きたくなりますが、なんにせよ、藤圭子は本物の芸人ですね。宇多田ヒカルが前川清との間に生まれていたら最高だった、と思っているのは私だけではないはず、なんてw

冒頭のハナシは大阪地検版「歌わしの三兄弟」ですね、わかります。

つかまえた被疑者の取調べにおいて、被疑者が自分の行状を告白(ゲロ)するのを「うたう」というようですね。
犯人とめぼしをつけて追うときに「ホシ」と称し、つかまえてからは「太夫(たゆう)」と表現する。
警察語は奥が深いです。

automaticが出る前の東芝EMIは倒産秒読み。宇多田のお陰で生き返った社員は、足を向けては寝られませんってまじで思ったとさ。

宇多田は判りやすいです
デビューして結婚して離婚して
「ああ そんな気持ちやったんやろな^^」
って感じが楽曲から伝わってきます

だから、似たパターンの曲をこねくり回してる感がするのは
「煮詰まってるんやろなあ」なんて感じます
でもそんな中で突然に、超はじけた曲とか
「この歳で何でこんな鷲摑みする詞を書けるの?」って
曲をリリースしたりするから、宇多田はいいよね

この先も自然体で表現してほしいです

ワシのじいちゃんや親父連中も
「いいねえ 藤圭子は沁みるねえ」って言ってたんだろな
ワシは宇多田が沁みます

NHKでうなりやベベンとして、浪曲師の国本武春が歌っているがこれが泣ける。宇多田は一朝一夕じゃなかったんだ。

小室だけじゃなく多くのオジサンおばさんが書いてた少女の気持ちを歌った歌詞も終らせちゃったよね。
あの松任谷由美さえも「~ゲットした~♪」なんて歌ったって、「オバサン無理スンナよ」って思えたもん。
ただねえ「敬語はよそよそしくて嫌い」ってのがなぁ。たんに父ちゃんがキャプテンだからまともな日本語教育受けてないだけなんじゃないかと思うんだけど。

小室ソングスにはカラオケでお世話になった世代なので
まあ、特に好きでもなかったけど
とりあえず自分的には盛り上がれたから小室には感謝かな。

宇多田ヒカルは私も衝撃的でした。
「Automatic」はまず歌うのがムズい。リズムが取りにくい。
小室ソングスにしろ、今までの日本のアーティストの曲って
数回聴けば歌えたのに、コレは数回じゃ済まなかった。
ダメだ、世代交代?私もそろそろ引退かな。。。と
デビューも何もしてないのに訳分からん感情になる私がいたな~。

その後ヒッキーが、藤圭子の娘ということを知り
ああサラブレッドだからか、土壌が違うのね~と思いました。
ヒッキーの曲は「FirstLove」くらいまではカラオケで
歌ってた記憶がありますが
後のヒッキー自身や周りで起こる出来事を報道で見て
目立って輝く人は闇の部分も深いんだな、と
光と影じゃないけど、大変なんだろうとも思いました。

全部禿同。
あれを聴いて何も感じないか嫌悪感が先に来た人は、何かを見失ってると思います。
乱世にあって心まで荒んでしまわないようにしたいですね。

ドラマのテーマソングやCMソングはしょっちゅう流されているので聴き覚えがありヒットしやすいのでしょうが、逆に初めて聞いた時にすぐに良い曲だと思えるものが少ないような。
昔は小室哲哉本人の作詞でない頃の曲は歌詞とメロディーの間に隙間なくパワーがあった気が。
時代背景の違いもあるのでしょうが藤圭子と宇多田ヒカルは同じような声質でいて出てくる歌がまるで違うところに歌の世界の幅広さを感じます。
宇多田ヒカルの方は自分の言葉で自分の歌の世界をいつものびやかに切々と歌い上げてる感じがします。


皆様、おはようございます。
野次馬様の、睡眠不足が少し心配です…
私は子供の頃から、大人っぽい歌が好きでした。
なので、藤圭子さんの『15、16、17と~あたしの人生暗かった~』を聴いてハスキーな声に魅了されました。
じゃず屋さんのコメントに前川清さんが出てましたが、クールファイブの『噂の女』も大好きでした。ムード歌謡万歳!の時代だったのですね♪
宇多田ヒカルちゃんが『オートマチック』で出てきた時は、新鮮でした。お化粧っ気のない無垢なルックスで抜群の歌唱力で、『さすが藤圭子の娘!』と思いました。
でも、売り方なのか母親の藤圭子さんを絶対に共演させる事がなくて、かえって、違和感を覚えました。もっと自然体で良いんじゃないかしら~って。
2年前の埼玉アリーナでのコンサートは、『お金の無駄だった』が感想でした。
国内アーティストのコンサートで『チケット代金以上に堪能』できたのは、今の所はユーミンだけです♪

ヒカルより若い頃の圭子の方がいいワ。私の人生も 15、16、17と暗かったし…。

宇多田ヒカルの父は宇多田照實氏ですから。
前川清との間に生まれていたら宇多田ヒカルじゃない別の人ですね。
もしも前川氏と藤圭子の間に子供がいれば宇多田ヒカルとは違う歌の才能の持ち主でしょうね。

あれ、小室の後って、モー娘。じゃないの?
つんくによって、ガラッと変わってCDも売れなくなった。

CMじゃないけど、日テレが朝から天気予報にかぶせてキャプテンの曲流してるのがマジでうざいんですけどw
天気予報聞こえないしwww
そう言えば、チームキャプテンもエィベックソですねwww
天気予報の後は創価大のCMですか、そうかそうか、わんわんwww

おかーちゃんのドブ声に比べたら悪くはないがそんなによくもないと思うんだがww
飽きやすい日本人のためにタイミング見計らって投入されただけでは?
ビッチが加速した最近では劣化が禿しいのが残念です。
もっと頑張って欲しいようなどーでもいいような・・・
ただ、たまにFMの特集とかで一日中流れてると思わず鼻歌歌ってる自分にムカツキますwww

「売れた音楽・ミュージシャン=凄い」っていう考え自体が
メディアに踊らされている。
「○○○が年間チャート一位」になったからって、現実に
それに同意してる人間は少数派でしかないのが真実。

TV業界じゃ定説だよ。「いかに馬鹿でも理解できるものを
作るか…」と。所詮、質よりも解りやすさなんだよ。全て
の漢字に平仮名がふってある本みたいな…。それを、「わ
かりやすい」と世間は有難がる。世間が「わかりやすい」
って感じたら、その実態は「低レベル」ってことに等しい。

「政治がわかりやすくなった」とか言われてた小泉って…?

東京ラブストーリーとかあの辺りが音楽業界の没落の始まり
だった。視聴率競争と共に「売れれば凄い、支持されたら凄
い、売 れないモノは駄目」と脅迫する状況になった。
ひたすらインパクトを競いあい、曲名の長さを競いあい…。

個人適には、ビーズとグローブ。これが悪い意味での象徴だと
おもう。ヴォーカルの聞き苦しい声。いや、売れたのは当然だと
思う。あれだけ耳に残る声なら、そりゃ誰にでもわかりやすい。
でも、聴き手が音に敏感なら、ああいう声は「うるさ過ぎる」っ
て感じることができたんだろうな。あれをうるさいと感じないで
支持してきた日本って、哀しいけど音楽的な素養が高くないって
ことなんだろう。

宇多田ヒカルのデビューというのがあったわけだ。おいら、それをリアルタイムで体験している



地元のラジオ局で番組やってました

爆笑問題の大田か!

当時、おっさんが宇多田(高校生)の曲に感動してしまい恥ずかしかったが、別に気にすることでは無いのですね。ガンガン聴こう。

ワタシが住んでるトコでは、
家電や機械が壊れるコトを
「うたう」と言います。

小室の後は時系列で言えばモ娘。だけど、モ娘は音楽的にどうこうはなかったんじゃなかったでしょうかね?つんくと言うよりダンスマンの曲のほうが売れたし、それは小室もTRFオーバーナイトセンセーションでやってたちょっと古いディスコナンバーの流れだし。
宇多田以降はちょっと歌える人がもてはやされる様になって、MISAとかbardとかと続いてるんじゃなかったっけ?
オジサン達がエゴラッピンに反応したのもその頃かな?

ウタダ母の「冷たい月」はカセットで買いました。娘はCubic Uという名義で参加していたと思います。CMで聴いて、何か心にひっかかったんだよな・・・。
当時、彼女が「徹子の部屋」かなんかに出演して、自分の娘がいかに楽しそうに歌うか、自分なんかよりも娘の歌を世に出したい、など話していた記憶があります。
その後、忘れたころにホントにデビュして少し驚きました。

まあ、自分は、同じ女性ボーカルなら「世理奈」のほうが好きですが、彼女も最近消息をきかんなあ。

宇多田ヒカルに救われた?

彼女はデビュー当時作詞作曲はしてませんよ。

セカンド以降は作詞はしてるみたいだけどね。

このことを最初に気付いたのはHOTODAさんでしょ?

>ビーズとグローブ。これが悪い意味での象徴だと…
12年位前に、ビーズを知り、『和製レッドツェッペリン!』と楽しく舞い上がり、過去のCDもビデオも購入しちゃいました♪
グローブは興味なかったです。
ビーズも昔は、ボーカルの声に艶を感じました。
ここ何年かは、声に張りが無く、楽曲も魅力を感じなくなっちゃいました。
ある日、何となくTVを観ていたら、『美空ひばりさん』の半生を放送していて、子供時代から東京ドームコンサート迄のステージで唄う姿に、引き込まれ、途中から真剣に観てしまいました。
本当に歌がお好きで歌を大切にされてる、プロとしてお客様に満足して頂く、という様な物が伝わってきて感動しました。
『真実一路』という歌がパンチがあって好きになりました♪

宇多田がデビューした時、本人現れずに曲だけヘビーローテーションを繰り返し、謎の大型新人ってな感じのテクニックを使って売り出してたような記憶があります。
どこ行ってもオートマティックがリピートされるように流れていて、発狂するくらいうんざりでした。(宇多田が嫌いな訳じゃないですが)

90年代は小室に限らず誰でも売れてたんじゃないですかね。

小柳ゆき、一番期待してたんだけどなぁ。

小室全盛時だけロングセラー曲がぱたっと消えてるんだよな。
日本の音楽を駄目にしたのは間違いなく小室とavex。
コンピュータで作ったインチキ音楽を偽マドンナに歌わせインチキ
CD売上げで世に出しても騙されるのはアホだけだよ。歴史は
騙せない。

小室サウンドもアムロちゃんの最初の頃だったらまだいいんだけどな。
どんどん壊れて行っちゃったしな。
あの頃以降は歌の上手いのしか聴けなくなった。
せめて平井堅、ケミストリー、ミーシャ並みに。
オートマティックは初めて聴いてハッとした。
B’zはデビュー曲だけ好き。後の詩はお笑いとしか思えない。
ポルノは詩がたまにいい。スガシカオも昔は詩人。ケツメイシもトレインとかたまにいい。女の情念に溢れた詩は聴くのが苦痛だからパス。

天童よしみは本当に上手いと思った。上手すぎてビビッタ。なんであんなに上手いんだろう。演歌は普段CDで聴く気はないけど。
最近良い曲あんのかなぁ。自分の感性があまり受け付けなくなってる、ってのは残念ながらある。内心寂しい。詩が良くて歌の上手い人のを聴きたい。

宇多田ヒカルがテトリス上手いって知ってから好きになったな。うん。

■Utada Hikaru - Nintendo DS Tetris Challenge Part 1
http://jp.youtube.com/watch?v=2lQ5smMZOsA
さて、今夜はヴァンゲリスでも聴こうっと。

http://jp.youtube.com/watch?v=XPvdX5yyvAU

【 Utad 】~宇多田ヒカルヒカルとリア・ディゾンの英語会話;うたばん~


http://jp.youtube.com/watch?v=AfmHAamNaac

【 Utada Hikaru - Fly Me To The Moon 】~Fly me to the moon,And let me play among the stars ~

これ。
小室が甲斐よしひろに書いた歌なんだけど、すごい良い曲だぞ。
小室だからダメってことはない。
I'mPloudも好きだったがw

http://jp.youtube.com/watch?v=C49_iM5Prvw

私はtrfもグローブも小室時代のアムロも大好きだったし今もそうですね。当時多感な高校生だったということもあるでしょうか。
そんな私も今はやりの加藤ミリヤやコブクロやAAA当方新規は全然いいとおもわない
年をとると若い人が好きな音楽がわからなくなるのか、いいものと悪いものを判別する能力が付くのか

宇多田がデビューした時は、
「久々にまともな歌手がメガヒットした」と音響エンジニア間でも話題だったのですが・・・

同じような曲ばかりで飽きてしまいました。。。
作詞、作曲、プロデュースを全く違う人脈にして、
昔からのプロが作った曲を歌う宇多田も聞いてみたいものです。
(山下達郎、大滝詠一、ユーミン...etc)

あの声は「天賦の才」ですから。

コメント賑わってますね

ウタダのファーストは自分も買ってしまいました
800万枚も売れたんでしたっけ
永遠にこの記録は越せないんじゃないでしょうか

でもその直後に急速に魅力を失ったのが残念
今はブログの面白い親しみやすいおねーちゃんて感じですね

最近は音楽業界は縮小して
業界って大仰に言うのも憚るくらいの規模だとか

でも逆に音楽がすごく身近になった感じがしています
ライブに行く回数が格段に増えました
自分の行くライブのチケットも即時完売が殆ど

今はみんなCDじゃなくナマの音を聴きたくなったのかなと思います
いい傾向だと思います

野次馬さん宇多田びいきですけど、小室ほどではないにしろ、彼女も悪い意味で破壊したものが多いです。

とにかく発声がダメ。声が震えまくっている。歌謡曲の時代なら「あなた歌手には向いてないから辞めなさい」と言われるレベル。
声が震えで音程も安定しないからシンプルなロングトーンが歌えない。黒っぽい歌い回しはそれを隠すためでもあるわけです。
あとあの声にはマイナースケールしか合わない。

で、宇多田が売れたもんだから、ああやって声量なくふにゃふにゃ歌うのがR&Bってみんな勘違いしちゃって、それ以降の女性ボーカルはみんなそれ。あの歌い方の癖を付けると、そこで進化は止まります。

コンピューターで作った音楽でも、すごい音楽は世界中にいっぱいある。
日本でもYMOとか評価されてるし。
今の時代、楽器がコンピューターに変っただけで、別にコンピューターで作った音楽だからダメって訳では無く、作り手の問題だろうと。

小室は芸術家気取りのただの商売人。
音楽よりも出世とかお金が好きだっただけだよ。

 藤圭子。前川清。宇多田ヒカル……。どっかで聞いたことある名前だ。

ってーか、日本最高のソウルシンガーは、CHARAさんだっしょ。
(もとサイズね)
Angel Voiceって曲、最高だった。

彼女の歌い方はいわゆるR&Bぽいわけですが、肉食強弱さんの仰るようにロングトーンが出せない弱点がある。
よく聞けば気付きますが、彼女の曲の伴奏は、ドラムマシンを使った一本調子のものばかり。

これにくわえ、宇多田の歌が単調に聞こえるのは、彼女自身の曲の作り方によるものだと思えます。例の「ツツチャツ・ツツチャツ」というリズム音をドラムマシンで流しながら、その“拍”にぶつからないようなメロディを鼻歌で歌って作曲するんだそうな。

もちろん、作詞センスはいいとは思うんですよ。この曲なんか、色のイメージをうまい具合に織り込んでる。
http://www.youtube.com/watch?v=ozTaM5dkAUU (Colors)

あと、Travelingの歌詞も面白かったり。NYで育った人とはちょっと思えない、日本的会話のやりとりが生かされてますね。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=66369 (うたまっぷ・歌詞)
http://www.youtube.com/watch?v=2U0myXslSng (曲のPV)

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年11月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30