2008年11月14日

◆ Dropbox (紹介)

 Dropbox というストレージサービスがある。ネット上のファイル保管庫。2GBまで無料。これは Gmail を使うファイル保管よりも能率的。

 ──

 野口悠紀雄が Gmail を使うファイル保管を提案していた。
 「 Gmail の添付ファイルの形でファイルを保管できる。テキストファイルならばメールの形で済む。検索も容易だ」
 というわけ。( → 前出「 Gmail と超超整理法」)
 そこでは、「 Gmail Drive 」という応用法も紹介した。
 ただ、私の結論は、
 「不便な Gmail や、安定しない GMail Drive なんかやめて、まともな有料ストレージサービスを使おう」
 というものだった。

 さて。その後、新しい情報を得たので、紹介する。有料ではなくて、無料のストレージサービスがあるのだ。それは Dropbox というものだ。
 簡単に言えば、次の通り。

 「 ストレージサービス。2GBまでなら無料。有料なら、年 100ドルで、 50GB を使える」
 「サイトは英文のサイトだが、日本語の案内文書もあるので、簡単に使える」


 ──

 私としては、自分では説明しないで、説明しているサイトを紹介するに留める。(簡単な情報提供。)
 → http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/13/4371

 なお、このページは「ただ今サービス停止中」と表示されることもある。その場合は、Google のキャッシュを見ればいい。
   → キャッシュ1キャッシュ2

 その他の情報。Google で検索すればわかる。
   → 「dropbox」を検索



 [ 付記 ]
 誰にもお勧め、というわけではない。実際、私は使っていない。
 用途は、「仕事場が一つではない人」だ。あちこちに移動しながら、原稿を書く人。また、あちこちのパソコンを使う人。一方、私はそれには該当しない。
 このサービスは、ネットに接続することが前提だから、ネットに接続していないノートパソコンを使う人には向いていない。そういう人には、USB メモリの方が役立つかもしれない。今はフラッシュメモリが激安ですからね。2GB ぐらいなら、たいして金もかからない。利便性も高い。デジカメと共用するのであれば、メモリカードを買っても悪くはない。
 そもそも、私の場合、せいぜい1文書か2文書を移動するぐらいだから、フロッピーでも足りるんです。昔のパソコンで。  (^^);
 ま、現実的には、私はたまにメモリカードを使う程度。

 メモリカードって、結構便利ですよね。バックアップ・ドライブにもなるし。というか、メモリカードを本体(データドライブ)にして、パソコンの HD の方をバックアップにしてもいいんだし。

 ま、人それぞれだから、本項ではとりあえず、紹介だけしておく。あとは各人が決めて下さい。試すだけなら、無料です。



 [ 余談 ]
 何で私が使わないかというと、……ブログがたくさんありすぎて、ブログの管理だけで頭がごちゃごちゃしてきたから。  (^^);
 ブログなんか普通の人はせいぜい一つだから、管理の手間もないだろうし、バックアップ用にストレージサービスを使うのも悪くはない、という気がする。実際、私も昔はファイルのバックアップ用に、無料ストレージサービスを使っていた。しかし、データの喪失という危険は非常に少なくなっているので、今ではそういうバックアップに気を遣うことはなくなった。
 それより、あちこちに書くブログの内容の方に気を遣っている。そっちだけで大変だ。私のブログって、いったい、いくつあるのか。……それさえもわかりかねている始末だ。  (^^);
 最近、「 Google and Me ブログ」というのを書きはじめてから、拍車がかかった。短期集中連載のつもりだが、もう、頭がごちゃごちゃ。スパゲッティ状態。  (^^);
posted by 管理人 at 22:01 | Comment(0) | コンピュータ_04
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。