記事入力 : 2007/03/29 17:59:29
【コラム】「中進国のワナ」と「赤の女王効果」(上)
また、英国の童話「不思議な国のアリス」の続編「鏡の国のアリス」には、「赤の女王」というチェスの駒が登場する。競走の達人である赤の女王の国では、どんなに一生懸命走っても体が前に進まない。それは、周囲の世界も一緒に前に動いているからだ。そして、赤の女王はアリスに「その場にとどまっていたければ、全力で走り続けなければならない」と語りかける。
この話から生物学の「赤の女王効果」という用語が生まれた。チータとカモシカのように、自然界の進化競争ではある方が一方的な勝利を収めることはできないことを説明する際に使われる用語だ。
ところで、その場にとどまるためにすべての力を振り絞って走り、生き残るために絶え間ない変化と進化を続けなければならないのは、童話や動物の世界の話だけではない。ともすれば、常に追われるように生きなければならないのが人間の宿命だ。そして生存のため、常に走り続けなければならないのは企業や国家も同様だ。
現代経済研究院は、最近の韓国経済が「中進国のワナ」に陥ったと主張する報告書を出した。韓国が先進国との1人当たり国民所得の格差を狭められずにおり、今後もこうした状況が続く可能性が高いという指摘だ。これは、一種の「赤の女王効果」のためだ。
キム・ギチョン論説委員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2008 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 【コラム】「中進国のワナ」と「赤の女王効果」(下) 2007/03/29 18:00:25
- 【コラム】不治の病の北朝鮮と付き合う覚悟(下)
2008/11/14 17:30:56
- 【コラム】不治の病の北朝鮮と付き合う覚悟(上)
2008/11/14 17:30:23
- 【萬物相】韓国人になった外国人たち
2008/11/14 17:28:57
- 【コラム】「親日派」洪蘭坡の断罪は正しいのか(下)
2008/11/14 14:59:45
- 【コラム】「親日派」洪蘭坡の断罪は正しいのか(上)
2008/11/14 14:58:53
- 【コラム】駐韓米大使が米国に真実を伝える時(下)
2008/11/14 12:00:46
- 【コラム】駐韓米大使が米国に真実を伝える時(上)
2008/11/14 12:00:39
- 【社説】オバマ氏は北朝鮮に断固とした対応を 2008/11/14 10:20:36
- 【11月14日】狭くて浅い了見しかない北朝鮮
2008/11/14 07:43:44
- 【社説】建設業界、連鎖倒産の序曲 2008/11/14 07:12:18