 |
「アルミホイルの光沢面に水をつけ、水道の蛇口を擦ると水垢がとれる」という技を知り、試してみたところ、頑固な水垢が簡単に落ちてピッカピカ!!
もう感動しました。
今までの苦労は何だったのか・・。
もっと早く知っていれば、掃除がラクだったのに〜!
この技は、傷がつきにくいクロムメッキ限定とのことですが、あまりの感動にさっそく家中の蛇口を磨きました。
自分の知らない技が、世間にはたくさんあるんだろうな〜。
皆さんが試してみて、本当にすごかった、良かった、我が家の定番になった、という家事の技がありましたら、ぜひ教えてください。
ユーザーID:0028328513
お気に入り登録数: 1929 ソーシャルブックマーク  : 
|
 |
| タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
| 洗濯物干す前に | そろそろ姑世代 | 2008年10月8日 14:36 |
秋の長雨、洗濯物が乾きにくいですね
そんな時、厚地のタオル類は電子レンジに1,2分かけて蒸気を飛ばしてから干します
乾きが早くなり、滅菌されるので臭くもなりません
一度臭くなってしまった洗濯物にも有効です
金属付属品があるものは、アルミホイルと同じで使用できません
なお、Tシャツなどは、黒い模様があるとそこだけ焦げやすくなります
短時間からお試し下さい
ユーザーID:3299167941
|
クエン酸+水で油汚れがスッキリ | かるか | 2008年10月8日 15:13 |
半信半疑で試して驚きました。
ガス台まわりのベタベタ油汚れにクエン酸をまき,水をパラパラしてしばらくしてからぼろ布で擦ったら簡単に綺麗になりました。
小麦粉でも同じように簡単に油汚れがとれました。
手も荒れないし,環境にも優しいし嬉しくなりました。
ユーザーID:9950445671
|
| 油揚げの油抜き | ソンブオブジャマイカ | 2008年10月8日 15:39 |
今まではお湯を沸かして、ザルに油揚げを入れて、ザーッとお湯を
かけていたのですが、この技を知ってからはラクチンです。
ペーパータオルに油揚げを挟んで20秒ほどチンして、ギュッと
軽く握ったら、油はペーパータオルに吸われてしまいます。
私も皆様の技を楽しみにしています!
ユーザーID:0941205530
|
| 伊藤家の食卓みたい♪ | まんと | 2008年10月8日 16:05 |
『押入れなどの襖の溝に溜まった埃をとる方法』
溝に輪ゴムを2本くらい置いて2、3回開け閉めを繰り返すと埃が輪ゴムに絡んでとれます。
『大量の茹でうずら卵の殻を一度に剥く方法』
卵の数+2〜3個余裕ができる大きさのタッパに卵の1/3くらいが浸かる量の水を入れます。
後は蓋をピッチリ閉めて水平に手早く揺すります。
何度か繰り返すと全ての卵同士がぶつかり合って全体にヒビが入ります。
気持ちいいくらいズルンと剥けます。
ユーザーID:8983504514
|
| クエン酸 | かるかん | 2008年10月8日 16:22 |
良く雑誌とかで特集してますよね。
重曹でお掃除も試したんですけど、いまいち続きませんでした。
電気ポットの内側のガビガビを取りたくて、市販の洗剤とか買ってたんですけど、いまいちスッキリ取れません。
先日、半信半疑でクエン酸を試してみたら、あらまぁキレイ。これは、続けると思います。
あと、小町で、浴槽の鏡の頑固な汚れは、紙やすり(2000番くらいの細かいやつ)で擦ると良いとあって、ハンズで買って試したら効果有りました。
ユーザーID:7822805882
|
| 車用品 | ねつこ | 2008年10月8日 20:23 |
洗面所の鏡に車のワックスを塗ると、水をはじいてくれてピカピカが長持ちしますよ。
曇るのが気になるのでしたら、車の曇り止めもいいです〜。
ユーザーID:1704089422
|
| 粉石けん+米の磨ぎ汁 | みそら | 2008年10月10日 1:55 |
洗濯石けんを熱湯で溶かし、米の磨ぎ汁でのばした手作り洗剤。
これが油汚れに効果てきめんです!
換気扇の油汚れや、ガスレンジ周りの油汚れが驚くほど落ちます。
もう高い洗剤を買わなくてもいいし、ナチュラルな洗剤なのでエコ!
はまってます。
ユーザーID:8021958749
|
| ジャガイモの皮で | ami | 2008年10月10日 15:06 |
水筒や麦茶入れの内側の茶色くなったのは、ジャガイモの皮を1個分ぐらい入れて少し水を入れてシャカシャカしたらすごくきれいになります。
感動しますよ。
ユーザーID:4090935896
|
| 電子レンジで衣類は×みたいですよ | 目標42.195Kg | 2008年10月10日 18:47 |
上のほうで、布類をレンジにかけるのを勧める記載を読みましたが……
かなり前になりますが、電子レンジを使用して食品以外のものを加熱するのは危険だと
消防庁がPRしているというニュースを見ました。これによる火災が多いそうです。
ネットなどで個人が自由に情報発信できる時代になって、温タオルを作るのに便利などと
安易な書き込みが絶えず、困っているそうです。
こちらの投稿者さんはとても慎重なやり方で勧めていらっしゃいますが、
作業中目を離すことなく、絶対の自信がある方以外はやめておいた方が無難かもしれません。
ユーザーID:5791666873
|
泥汚れ | よた | 2008年10月10日 22:14 |
泥汚れには固形石鹸、はすでに定番かと思いますが、化粧落としのクレンジングオイルをお持ちでしたら是非お試し下さい。石鹸より断然きれいになりますよー。
ユーザーID:9491770545
|
| 食べこぼしの汚れ | アメリカンパイ | 2008年10月11日 1:17 |
ケチャップやソースや油などが服についてしまったら、
洗濯洗剤ではなく食器用中性洗剤をそのままつけます。
水でちょっと濡らして揉んでも良いですが、何もしなくても大丈夫。
その場ですぐに洗わなくても、後でほかの洗濯物と一緒に
洗濯機で回せばきれいサッパリ落ちます!
私は、息子が学校でべったりBBQソースをつけてきた上着を
これできれいに落としました。
ある程度時間が経っていたのにすっかり落ちたので感動しましたよ〜!
ユーザーID:1910497961
|
| 重曹で | ピカリン | 2008年10月11日 23:24 |
カレーを作ったお鍋を洗う時に。
水をいっぱいに張って、重曹を適当に入れます。
(私は小さじ1〜2杯ぐらい)
そして弱火にかけてグラグラとしばらく煮立たせたら・・・
煮立ったお湯を捨てて、スポンジでグルリと一撫でするだけでピカピカ!
スポンジのヌルヌルも一切なし!
洗剤なしでキレイになりますよ〜。
ユーザーID:2714713594
|
| スティックのり!! | ままん | 2008年10月12日 15:12 |
子どもの習字教室の先生に教えてもらいました。
墨汁の汚れは「スティックのり」でとれる!
水でぬらし、ネチョネチョと塗りこむと確かに取れる。
ユーザーID:7203789207
|
| 灯油が手についたとき | タロ | 2008年10月13日 7:18 |
これから寒くなるのでストーブを使うようになりますね。
ストーブに給油するときに灯油が手に付いたら
石鹸ではなかなかにおいはとれませんよね。
私は、オートバックスなどで売っている
ガラスの曇り止めのクリンビューで手を洗います。
不思議と灯油のにおいがなくなりますよ。
ユーザーID:2660500430
|
| 炊飯器クッキングの数々 | チキンロール | 2008年10月14日 9:26 |
炊飯器に、ホットケーキの種を入れてできるホールケーキ、
水と分量の「お肉、野菜、ルー」を入れてスイッチポンでカレーが。。。
ご飯だけのものと思っていたのに、本当に目からうろこでした。
簡単に料理が一応仕上がるのはすごいですね。とても楽しています。
ユーザーID:7970199761
|
| お茶ガラをまいてから畳を掃く | くまくま | 2008年10月14日 11:42 |
畳の部屋の掃除で、掃除機をかけたのにもかかわらずなんとなくホコリや髪の毛が残っているなぁと思っていたのですが、お茶ガラをまいてほうきで掃くようにしたところ、とても綺麗に掃除できるようになりましたー
お茶ガラの水分がホコリを掃きやすくするんですね
それ以来掃除はホウキに変わりました。
昔の人の知恵というか、ホウキってすばらしいと再認識させられました
ただ、この方法でダニまで掃けるのか、ダニは掃除機でないとダメなのかちょっと心配ではありますが
ユーザーID:3112741349
|
| 洗面器の湯垢取り | ひかる | 2008年10月14日 16:11 |
いらなくなったテレホンカードかポイントカードでこすってみてください。
おもしろいほどポロポロ取れますよ。
ユーザーID:6066206427
|
| アルミホイルで包丁磨き | haze | 2008年10月14日 21:38 |
先日TVでやっていた方法ですが、試してみました。
アルミホイルをくしゃくしゃに丸めて、包丁で10回ほど切るんです。
これだけで、鳥の皮やすべってなかなか切れなかったトマトがスパっと切れるようになりました。
包丁砥ぎを購入しようと思っていたのですが、アルミホイルはパンを焼いた後などの使用済でもかまわないので、今度から使用済みが出るたびにちょこちょこ磨こうと思ってます。
ユーザーID:5106154827
|
| 灯油が手についた時の他の方法 | マギー | 2008年10月15日 14:00 |
タロさんのお薦めのクリンビューって何か知らないのですが、私は灯油が手についた時には歯磨き粉(もちろんチューブ入りのでOKです)を指先に取り、ちょっとマッサージのように10秒ほど満遍な〜く塗りこみます。その後手をすすいだらもう灯油くさくないですよ。
ユーザーID:8831514671
|
| トピ主です | うさこ(トピ主) | 2008年10月16日 14:18 |
皆様、レスありがとうございます。
ホントにいろいろありますね〜。機会あるごとに皆様の技を試してみたいと思っています。
手近なところで、ソンブオブジャマイカ様の「油揚げの油抜き」をやってみました。これ、いいですね!油揚げはいつもまとめて刻んで冷凍庫にストックしているのですが、油抜きって結構めんどうなので、レンジでチンはらくちんです。20秒程度だと手も熱くないし、思った以上に油が染み出てびっくりです。
haze様の「アルミホイルで包丁磨き」、確かに切れる!!私もちょこちょこ磨こうと思います。砥石の出番が減りそう〜。
あと、みそら様に質問なのですが、粉石けん+米の磨ぎ汁の分量の割合はどのくらいなのでしょうか?見ていらしたら、教えてください。
ユーザーID:0028328513
|