2008年11月13日
和解成立
最近おちついてきた当ブログへのアクセス数が、
また11日から200件を超えたので、何事かと思ったら・・・
雷句誠氏の原稿紛失裁判の和解が成立したのですね。
この事件には少なからず私もネット上だけとはいえ、
巻き込まれた感(尻馬に乗った?)がありましたので、
この事件に関して触れるのもこれで最後でしょうし、
ケジメとして、今回の和解についての感想を軽く書いてみたい思います。
と言う事で、ニュース記事とともに、
雷句氏のブログの記事も読みました。
http://88552772.at.webry.info/200811/index.html#1111
不満が残る結果だったそうです。
結局小学館側は雷句氏一人に対して、
原稿紛失した点をみとめ、謝罪し和解金を支払う事になりましたが、
すべての漫画家の原稿の美術的価値を認める事はありませんでした。
よくよく考えてみればもっともな話です。
この裁判は雷句氏個人がおこした裁判です。
団体訴訟でないのに、漫画界全体の事を約束できません。
けど、この裁判で雷句氏は精一杯の事をしたと思います。
色んな批判もあったでしょうが、本当にお疲れさまでした。
ただ、この事件がこんなに騒がれたのは原稿紛失の問題よりも、
雷句氏がブログで告発した、編集者の漫画家にむけた対応の事があったからです。
原稿紛失問題も大事です。
今回こうして小学館が非をみとめ謝罪したのは、
慣例的に原稿をぞんざいに扱っていた漫画界の体質改善の大きな一歩になりました。
けど、一部の「漫画家をバカにする」様な態度をとるといわれる、
編集者たちの体質改善は出来たのでしょうか?
まあ、少なくとも「原稿は紛失しないようにしなきゃ」という、
編集者というか社会人としてあまりにも当然な事を認識したとは思います。
もっとも編集者だけ問題をかかえているじゃなくて、
漫画家の方にだって問題が全くないワケじゃないでしょう。
世間の常識が通用しない様な変人漫画家のウワサも聞いたりしますし・・・
何だか、今後もまた同じ様な事件が起こる様な気がしないでもないですね。
起こる前にこの騒動を機に団体訴訟に発展したほうが良かったか?
あるいは、結果これでオーライなのか?
それは何年後かにわかるコトでしょう。
最後に一言
「漫画界が平和であります様に・・・」
また11日から200件を超えたので、何事かと思ったら・・・
雷句誠氏の原稿紛失裁判の和解が成立したのですね。
この事件には少なからず私もネット上だけとはいえ、
巻き込まれた感(尻馬に乗った?)がありましたので、
この事件に関して触れるのもこれで最後でしょうし、
ケジメとして、今回の和解についての感想を軽く書いてみたい思います。
と言う事で、ニュース記事とともに、
雷句氏のブログの記事も読みました。
http://88552772.at.webry.info/200811/index.html#1111
不満が残る結果だったそうです。
結局小学館側は雷句氏一人に対して、
原稿紛失した点をみとめ、謝罪し和解金を支払う事になりましたが、
すべての漫画家の原稿の美術的価値を認める事はありませんでした。
よくよく考えてみればもっともな話です。
この裁判は雷句氏個人がおこした裁判です。
団体訴訟でないのに、漫画界全体の事を約束できません。
けど、この裁判で雷句氏は精一杯の事をしたと思います。
色んな批判もあったでしょうが、本当にお疲れさまでした。
ただ、この事件がこんなに騒がれたのは原稿紛失の問題よりも、
雷句氏がブログで告発した、編集者の漫画家にむけた対応の事があったからです。
原稿紛失問題も大事です。
今回こうして小学館が非をみとめ謝罪したのは、
慣例的に原稿をぞんざいに扱っていた漫画界の体質改善の大きな一歩になりました。
けど、一部の「漫画家をバカにする」様な態度をとるといわれる、
編集者たちの体質改善は出来たのでしょうか?
まあ、少なくとも「原稿は紛失しないようにしなきゃ」という、
編集者というか社会人としてあまりにも当然な事を認識したとは思います。
もっとも編集者だけ問題をかかえているじゃなくて、
漫画家の方にだって問題が全くないワケじゃないでしょう。
世間の常識が通用しない様な変人漫画家のウワサも聞いたりしますし・・・
何だか、今後もまた同じ様な事件が起こる様な気がしないでもないですね。
起こる前にこの騒動を機に団体訴訟に発展したほうが良かったか?
あるいは、結果これでオーライなのか?
それは何年後かにわかるコトでしょう。
最後に一言
「漫画界が平和であります様に・・・」
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 赤ダルマ親方
2008年11月13日 22:14
マンガ業界における、ひとつの警鐘になったのか?
ということでしょうね。
とにもかくにも、皆様お疲れ様でしたw
ということでしょうね。
とにもかくにも、皆様お疲れ様でしたw
2. Posted by ポメ
2008年11月14日 00:12
「美術的価値」も「共同提言」も一切触れられず
完全な竜頭蛇尾でしたね。
お金と謝罪で満足している雷句氏も情けない
2ちゃんもまるでお通夜みたいです
結局話を大きくしようとして失敗したということですね
完全な竜頭蛇尾でしたね。
お金と謝罪で満足している雷句氏も情けない
2ちゃんもまるでお通夜みたいです
結局話を大きくしようとして失敗したということですね
3. Posted by 原田 高夕己
2008年11月14日 10:07
>赤ダルマ親方さん。
警鐘になったと思う事にしましょう。
ミクシィでもこの件はふれましたけど・・・
なんか、私はまだ整理できてないでいます。
何だかモヤモヤは残りましたが、
結果は何年後かにはわかるコトと思います。
>ポメさん。
うーん・・・確かにハッキリ言ってしまえば「竜頭蛇尾」だったのかもしれません。
あの実名批判の告発ブログがあったから騒ぎが大きくなったんですよね。
雷句氏が話を大きくしようとしたかどうかは、本人に聞かないとわかりませんが、
ブログは弁護士とも相談の上で書いたそうですし、弁護士にも騒ぎを大きくした責任が少なからずあると思いますね。
警鐘になったと思う事にしましょう。
ミクシィでもこの件はふれましたけど・・・
なんか、私はまだ整理できてないでいます。
何だかモヤモヤは残りましたが、
結果は何年後かにはわかるコトと思います。
>ポメさん。
うーん・・・確かにハッキリ言ってしまえば「竜頭蛇尾」だったのかもしれません。
あの実名批判の告発ブログがあったから騒ぎが大きくなったんですよね。
雷句氏が話を大きくしようとしたかどうかは、本人に聞かないとわかりませんが、
ブログは弁護士とも相談の上で書いたそうですし、弁護士にも騒ぎを大きくした責任が少なからずあると思いますね。