ウォータープルーフのマスカラも根を上げるほど油ギッシュな はなこ です。
今日はよく作る豆腐ステーキをあんかけにしてチョッとリッチ(!?)に仕上げてみました。
材料
木綿豆腐 1丁
薄力粉 適量
味塩コショウ 適量
油 大さじ3くらい
水 1カップ
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
ゴマ 大さじ2
しょうが 1かけ
片栗粉 大さじ1
青ネギ あれば、彩りに。。
1)豆腐をお好みの大きさに切る。私は1丁の豆腐を水平に2分割、垂直に4分割の、計8分割に切ってみました。水切りしておく。正しい水切りとは言えませんが私は、今日は作るぞ!と思った日は早い時間から豆腐の水を捨て、使う大きさに切った後、再び入れ物に戻して冷蔵庫にそのまま置いておきます。そうしたら水が出てくるので気付いた時にその水を捨てておきます。それだけ。
2)豆腐の表面の水分をキッチンペーパーでふき取り、味塩コショウを振る。もちろんあらびき味塩コショウよ!!結構多めでいいと思います。
3)表面に薄力粉をまぶす。茶こしを使うと便利。
4)フライパンに少し多めの油(大さじ3くらいかな〜)で豆腐の表面を焼き色が付くくらい、こんがり焼いていく。
5)小なべに水1カップと摩り下ろした生姜を1かけと砂糖、酒、みりんをそれぞれ大さじ1、醤油、ゴマを大さじ2ほど入れて煮る。ここで私は電池式のゴマすり器なる物を持っているので『粗ずり』しちゃいます。もちろんそのままでもいいんだけどね、チョッと擂った方が風味と消化吸収がよくなります。皆だんだん欲しくなってくるはず!!
6)沸騰してきたら、大さじ1の片栗粉を同量の水で溶き、5) の鍋に入れかき混ぜ火をすぐ止める。ネギがあれば小口切りにして入れてもよい。
5)豆腐にかけて召し上がれ♪
豆腐の水切り。コレじゃ不十分なのかしら?私はいつもこの程度の水切りしかしていません。夕方早いうちから豆腐を切っておき、水を捨てておきます。んで、元の入れ物に戻してそのまま冷蔵庫に。。上のビニールがペロンと捲れるので横のマーガリンか何かで押さえて入れておくのがまた良いのかも。気付いた時に出てくる水を捨てちゃいます。それだけ。…それじゃダメ!?
お肉のステーキなど焼いたことは無いが、豆腐ステーキはかなりよく作ります。今回のゴマあんかけはここ最近の作品。ネットで見つけ、やってみたら旦那さんに好評だったのですっかり定番メニューになってしまいました。
分量も水1カップに醤油とゴマだけが大さじ2で、後は全部大さじ1なので覚えやすい。
私の必須アイテムの小鍋ちゃん。(横は旦那に趣味悪すぎと言われた私の携帯
)

24歳のとき、一人暮らしを始めたときからの愛用品。ゆで卵や、今回のあんを作る時、昨日紹介した大学芋の密を作る時、そしてお弁当を作る時はフル活用です。
小さい鍋は必需品ですね。
豆腐ステーキは違うヴァージョンも作っています。また紹介します。
ホントは分厚いお肉焼いてあげたい気持ちはあるのよ
きょうの木綿豆腐、超特価の39円也♪
やはり、このブログ旦那に見せるのは止めよう。。。
どうでもいいけど、誰か私にお勧めのマスカラ教えてください。
もう少し頑張れば早くも2ケタ代♪ありがとうです。
作ってみようと思ったらココ押してね♪
今日はよく作る豆腐ステーキをあんかけにしてチョッとリッチ(!?)に仕上げてみました。
材料
木綿豆腐 1丁
薄力粉 適量
味塩コショウ 適量
油 大さじ3くらい
水 1カップ
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
ゴマ 大さじ2
しょうが 1かけ
片栗粉 大さじ1
青ネギ あれば、彩りに。。
1)豆腐をお好みの大きさに切る。私は1丁の豆腐を水平に2分割、垂直に4分割の、計8分割に切ってみました。水切りしておく。正しい水切りとは言えませんが私は、今日は作るぞ!と思った日は早い時間から豆腐の水を捨て、使う大きさに切った後、再び入れ物に戻して冷蔵庫にそのまま置いておきます。そうしたら水が出てくるので気付いた時にその水を捨てておきます。それだけ。
2)豆腐の表面の水分をキッチンペーパーでふき取り、味塩コショウを振る。もちろんあらびき味塩コショウよ!!結構多めでいいと思います。
3)表面に薄力粉をまぶす。茶こしを使うと便利。
4)フライパンに少し多めの油(大さじ3くらいかな〜)で豆腐の表面を焼き色が付くくらい、こんがり焼いていく。
5)小なべに水1カップと摩り下ろした生姜を1かけと砂糖、酒、みりんをそれぞれ大さじ1、醤油、ゴマを大さじ2ほど入れて煮る。ここで私は電池式のゴマすり器なる物を持っているので『粗ずり』しちゃいます。もちろんそのままでもいいんだけどね、チョッと擂った方が風味と消化吸収がよくなります。皆だんだん欲しくなってくるはず!!
6)沸騰してきたら、大さじ1の片栗粉を同量の水で溶き、5) の鍋に入れかき混ぜ火をすぐ止める。ネギがあれば小口切りにして入れてもよい。
5)豆腐にかけて召し上がれ♪
豆腐の水切り。コレじゃ不十分なのかしら?私はいつもこの程度の水切りしかしていません。夕方早いうちから豆腐を切っておき、水を捨てておきます。んで、元の入れ物に戻してそのまま冷蔵庫に。。上のビニールがペロンと捲れるので横のマーガリンか何かで押さえて入れておくのがまた良いのかも。気付いた時に出てくる水を捨てちゃいます。それだけ。…それじゃダメ!?
お肉のステーキなど焼いたことは無いが、豆腐ステーキはかなりよく作ります。今回のゴマあんかけはここ最近の作品。ネットで見つけ、やってみたら旦那さんに好評だったのですっかり定番メニューになってしまいました。
分量も水1カップに醤油とゴマだけが大さじ2で、後は全部大さじ1なので覚えやすい。
私の必須アイテムの小鍋ちゃん。(横は旦那に趣味悪すぎと言われた私の携帯
24歳のとき、一人暮らしを始めたときからの愛用品。ゆで卵や、今回のあんを作る時、昨日紹介した大学芋の密を作る時、そしてお弁当を作る時はフル活用です。
小さい鍋は必需品ですね。
豆腐ステーキは違うヴァージョンも作っています。また紹介します。
ホントは分厚いお肉焼いてあげたい気持ちはあるのよ
きょうの木綿豆腐、超特価の39円也♪
やはり、このブログ旦那に見せるのは止めよう。。。
どうでもいいけど、誰か私にお勧めのマスカラ教えてください。
もう少し頑張れば早くも2ケタ代♪ありがとうです。
作ってみようと思ったらココ押してね♪