ビンボ飯★はなこ亭

安く簡単に出来るビンボ飯のレシピを紹介します♪手抜き料理も大いにアリなのです。

No.10 豆腐ステーキのゴマあんかけ

2005-06-30 09:06:18 | 料理
ウォータープルーフのマスカラも根を上げるほど油ギッシュな はなこ です。

今日はよく作る豆腐ステーキをあんかけにしてチョッとリッチ(!?)に仕上げてみました。

材料

  木綿豆腐          1丁
  薄力粉           適量 
  味塩コショウ        適量
  油             大さじ3くらい
  水             1カップ
  醤油            大さじ2
  砂糖            大さじ1           
  みりん           大さじ1
  酒             大さじ1
  ゴマ            大さじ2
  しょうが          1かけ
  片栗粉           大さじ1
  青ネギ           あれば、彩りに。。

 1)豆腐をお好みの大きさに切る。私は1丁の豆腐を水平に2分割、垂直に4分割の、計8分割に切ってみました。水切りしておく。正しい水切りとは言えませんが私は、今日は作るぞ!と思った日は早い時間から豆腐の水を捨て、使う大きさに切った後、再び入れ物に戻して冷蔵庫にそのまま置いておきます。そうしたら水が出てくるので気付いた時にその水を捨てておきます。それだけ。

 2)豆腐の表面の水分をキッチンペーパーでふき取り、味塩コショウを振る。もちろんあらびき味塩コショウよ!!結構多めでいいと思います。

 3)表面に薄力粉をまぶす。茶こしを使うと便利。

 4)フライパンに少し多めの油(大さじ3くらいかな〜)で豆腐の表面を焼き色が付くくらい、こんがり焼いていく。

 5)小なべに水1カップと摩り下ろした生姜を1かけと砂糖、酒、みりんをそれぞれ大さじ1、醤油、ゴマを大さじ2ほど入れて煮る。ここで私は電池式のゴマすり器なる物を持っているので『粗ずり』しちゃいます。もちろんそのままでもいいんだけどね、チョッと擂った方が風味と消化吸収がよくなります。皆だんだん欲しくなってくるはず!!

 6)沸騰してきたら、大さじ1の片栗粉を同量の水で溶き、5) の鍋に入れかき混ぜ火をすぐ止める。ネギがあれば小口切りにして入れてもよい。

 5)豆腐にかけて召し上がれ♪

豆腐の水切り。コレじゃ不十分なのかしら?私はいつもこの程度の水切りしかしていません。夕方早いうちから豆腐を切っておき、水を捨てておきます。んで、元の入れ物に戻してそのまま冷蔵庫に。。上のビニールがペロンと捲れるので横のマーガリンか何かで押さえて入れておくのがまた良いのかも。気付いた時に出てくる水を捨てちゃいます。それだけ。…それじゃダメ!?

お肉のステーキなど焼いたことは無いが、豆腐ステーキはかなりよく作ります。今回のゴマあんかけはここ最近の作品。ネットで見つけ、やってみたら旦那さんに好評だったのですっかり定番メニューになってしまいました。

分量も水1カップに醤油とゴマだけが大さじ2で、後は全部大さじ1なので覚えやすい。

私の必須アイテムの小鍋ちゃん。(横は旦那に趣味悪すぎと言われた私の携帯

24歳のとき、一人暮らしを始めたときからの愛用品。ゆで卵や、今回のあんを作る時、昨日紹介した大学芋の密を作る時、そしてお弁当を作る時はフル活用です。

小さい鍋は必需品ですね。  

豆腐ステーキは違うヴァージョンも作っています。また紹介します。
ホントは分厚いお肉焼いてあげたい気持ちはあるのよ

きょうの木綿豆腐、超特価の39円也♪
やはり、このブログ旦那に見せるのは止めよう。。。

どうでもいいけど、誰か私にお勧めのマスカラ教えてください。
 

もう少し頑張れば早くも2ケタ代♪ありがとうです。
 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 



コメント (6) | トラックバック (0) | goo

No.9 大学芋

2005-06-29 09:04:56 | 料理
自分のプライベートをいつも芸能人以上に律儀に記者会見する滑舌の良い「谷 亮子」を引いて見てしまう はなこ です。

たまにはおやつなど。大学芋はいかかです?
材料

  さつまいも        2本くらい
  揚げ油          適量
  砂糖           大さじ4         
  水            大さじ1と1/2
  醤油           少々
  ゴマ           適量

 1)さつまいもはよく洗い、適当な大きさに乱切り(チョッと大きめがいいかもね)し、水に10分程度つけてアクをとる。

 2)水から上げたらきっちんペーパーで、水気をふき取り、常温の揚げ油の中に入れる。

 3)常温から徐々に中火まで温度を上げさつまいもを揚げていく。温度設定のできる人は160℃を目安にしてね。

 4)さつまいもを揚げている間に小鍋(ミルクパン程度でいいよ)に大さじ1と1/2の水で砂糖大さじ4を溶き火にかける。醤油もチョロっと垂らす。グツグツ煮立って とろみがついてきたら火を止める。

 5)さつまいもがきつね色になり始めたら竹串で刺してみる。スッと通ったら即座に上げ、4) の鍋に直接入れ、密を絡め、ゴマをまぶす。(密の鍋に最初からゴマを入れていてもいいよ)

 6)くっ付かないようにキッチンペーパーに広げて冷まし出来上がり♪

『大学芋』の語源を調べてみると、昔東大の赤門前で売られていたのが発祥で、『大学芋』と言われるようになったとか。しかし、早稲田大が発祥だという説もあり、そんなのどっちでもいい はなこ です。

それより、『大学芋』と『中華ポテト』の違いって知ってる!?

大学芋はゴマがまぶしてあり、食感はベトベト。中華ポテトはゴマが無くて、表面が大学芋よりカリっとしてるんだって。そう言われればそうかな。   ま、コレもどっちでもいいや

常温から揚げていくのが今日のポイントです。水気をしっかりふき取っておかないと油が撥ねちゃいますので気をつけてね。わりと短時間で揚がります。色の変わり目を目安に竹串で確認してね。

アツアツでなかなか美味しそうでしょ?本当は黒ゴマを使うべきなんだろうけど、そんなものわざわざ買うわけないじゃん。(笑)あるもので作りましょう。

家で作るおやつって結構買うより高くついちゃうのよね。だけど、コレなら断然安くつくでしょ?芋があれば出来る♪
で、わざわざ意気込んでやらなくても、今日の夕食は唐揚げにしようかな〜と思ったら、その揚げ油の温度を上げる間に出来ちゃいます。

密がチョッとサラサラかな??と思っても冷めると固まっています。以外に上手く出来ちゃうので感動です。

ぼちぼち店頭でも新さつまいもが出てきましたね。もうチョイしたら一袋100円とかで充分買えます。是非是非お試しあれ。


微妙に上がってても相当うれしい。初の100位代。
 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

No.8 豚肉のチーズピカタ

2005-06-28 08:49:24 | 料理
最近『若槻千夏』と『あびる優』の区別がようやく出来るようになった はなこ です。

今日も豚肉料理〜♪豚肉のチーズピカタを作ってみました。

材料

  豚ロース肉         2枚        
  薄力小麦粉         適量
  卵             1個
  パルメザンチーズ      大さじ1くらい
  味塩コショウ        適量
  油             大さじ1くらい

 1)豚ロース肉を軽く叩き、一枚を半分か、三等分くらいの大きさに切る。味塩コショウを振っておく。(もちろんあらびき味塩コショウね♪)

 2)ポリ袋に薄力粉を適当に入れ、その中に1) の肉を入れてフリフリし、全体に薄くまぶす。

 3)小さいボールに卵を割り入れパルメザンチーズ(粉チーズ)を大さじ1程度加え混ぜ合わせる。

 4)3) に2) の肉を入れ、油を引いたフライパンで焼く(中火でじっくり)。

 5)卵液が余ったら、フライパンの肉にかけちゃえ!

 6)よい色に焼けたら出来上がり!お好みでケチャップを付けて召し上がれ♪ 


今回使ったのは、じゃ〜ん!!これ。 



いやいや、買ったんじゃないです。私がこんな高価(!?いくらするのか知らんが)な物買うわけないじゃん!(爆)
お母ちゃんが外国のお土産でもらったんだが、「何にどうやって使ったら良いものか分からないのであげる」というので、もらっておいた。

チーズおろしでゴリゴリおろして粉チーズにして使う物らしいが、勿論私は大根おろしでおろしました。

いや〜〜臭いのなんのって!!

コレって好きな人は好きなんですよね〜。信じられん。私には「う○こ」の臭いにしか思えない
子供の頃(今もあるのかしら!?)『チーズビット』っていうスナック菓子あったじゃない!?あれも子供心、どう考えても「う○こ」の臭いにしか思えず、封が開いただけで気持ち悪くなってました。

どうも昔も今もチーズが苦手なのです。。

おろしたてのチーズは最初から粉になってるパルメザンチーズの数倍の香りです。好きな人には贅沢な商品なんだろうね。。

実はこのチーズピカタ、今回二回目なんだけど、一回目はチーズを、そりゃ多けりゃ多いほど美味しいだろうと、卵1個に大さじ3くらい入れて作ったら、旦那に「最初の1個2個は美味かったが濃いすぎて全部はきつかった。」と言われてしまった。

そうだろうね、焼くときも相当臭かったもん。。

たくさん入れりゃ良いってモンじゃないとわかったので、今回控えめにしました。でももうちょっと入れたほうが良かったかな??(←食べてないので分からない) 

賞味期限は長そうだったけど、この大量のパルメザンチーズ、どうやって消費したらいいか分かりません。だれか教えて〜〜〜。


わずかでもランクが上がるとうれしいもんだわね。
 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 



コメント (2) | トラックバック (0) | goo

No.7 なすと豚肉の味噌炒め

2005-06-27 08:43:28 | 料理
本日も夏野菜メニューです♪レシピ書き換えました。

材料
 
  豚ロースうす切り肉       そりゃ、たくさんの方がリッチ♪
  なす              2〜3本
  さやいんげん          5〜6本
  ニンニク            1かけ
  鷹の爪             半分から1本(お好みで) 
  油               大さじ2〜3
  味噌              大さじ2強
  水               100cc
  酒               大さじ1
  みりん             大さじ2
  砂糖              小さじ2

 1)ナスを15mmくらいの厚さに切り水にさらしてアクをとる。ニンニクはスライスする。

 2)100cc位の水で味噌を溶いて、酒、みりん、砂糖を合わせて、合わせ調味料を作っておく。

 3)中華なべに油を引きキッチンばさみで、チョキチョキ切った鷹の爪(種は抜いてねとスライスしたニンニク入れる)。

 4)油が温まってきたら豚肉を炒め、色が変わってきたら水気を切ったナスとさやいんげんを入れ、一緒にいためる。

 5)全体に火が通り、油がまわってきたら、2)の合わせ調味料を一気に流し込み炒め煮にする。

 6)ナスに味がしみこんできたら出来上がり。


うちのお母ちゃんの畑で出来たご自慢のなすびをもらって帰ったのでナス料理にしました。
あまりにもご自慢過ぎて鼻が高くなっちゃいました!!


笑えるでしょ?私もこんなナス初めて見た(笑)。

実はこの日、なすびをもらったので肉とニンニクの芽でも買って、横着して焼肉のたれで、野菜炒めにしてやろうと思っていました。

夜になっていざ作ろうとしたら、焼肉のたれがビンの底にわずかしかない。。。
ガ〜ンと即興で、味噌炒めに変更。適当に初めて作ったのに、旦那さんには、かなり好評だったので、レシピを載せてみました♪これからナスが採れる季節なのでウチも定番にしようっと。

常に強火でいいと思います。合わせ調味料がやや多いかも。加減してみてね。
分量もおよそこんな物だったと思います。毎度あいまいでごめんなさい

私は鷹の爪を一本分入れましたが、辛いのが苦手な方は量を減らした方がいいかも。
ご飯のすすむ味です。

 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 

 
  
コメント (4) | トラックバック (0) | goo

No.6 ゴーヤのゴマ酢味噌和え

2005-06-26 08:54:02 | 料理
ゴーヤの季節がやってきましたね!
ゴーヤチャンプルーしかしないな〜と言う方、ゴーヤを和風でいただいてみませんか?ゴーヤのゴマ酢味噌和えのレシピです♪

材料

  ゴーヤ        1本
  塩          適量
  ゴマ         大さじ1盛
  味噌         大さじ1盛
  すし酢        大さじ1強
  花かつお       適量

 1) ゴーヤを縦半分に切り、スプーンで中の種とわたを取って洗う。

 2) 1)のゴーヤを8〜9mmの厚さに切って、軽く塩を振って揉む。

 3) 沸騰したお湯の中に入れ、再び沸騰しはじめたらすぐに火を止め、ザルにとり冷水に放つ。ゴーヤの苦味が苦手な人は少し長めに沸騰させてね。でも4〜5秒ぐらいで十分かも。苦味が好きな人は沸騰し始めで即あげちゃってください。

 4) 擂ったゴマと味噌、すし酢を混ぜ合わせ「ゴマ酢味噌」を作る。
 
 5) 水を切った3)と4)で作ったゴマ酢味噌を和える。(私は素手で豪快にやっちゃいます) 混ざったら 花かつおを加えまぶす。

 6) 器に盛って出来上がり。

私の一番好きなゴーヤ料理法です。うちの旦那さんはゴーヤ嫌いなので、わたくし独り占めメニューです♪

甘酢も自分で作れば勿論そのほうがいいんだけど、私は手抜きしてすし酢のみを使います。味に失敗がなくていいんだよ。

簡単に手早く出来るんだけど、ゴマを擂るのが面倒よね。。。なんて思いません??
擂り鉢持ってきてスリスリ。。。結構力いるし、クソ暑いのに出来るか!!んで、後の擂り鉢を洗うのだって面倒。間に詰まったゴマもちゃんと洗わなきゃ。。。

な〜んてことは私はしません。
私が使ってるのはこれ。電池式のゴマすり器。


ちゃんと「細」「中」「粗」の三段階に分かれていて、「細」なんて結構細かく擂れています。
やはり、主婦たる物、手早くスピーディーに品数作らなきゃいけないじゃない!?朝のお弁当の時なんか超便利。お弁当分のわずかな量の胡麻和えだって簡単に作れちゃいます。これ、ホントお勧めです。

が、こういったもの、なかなか買えないのも事実。
結婚や出産祝いのお返しにカタログギフトよくもらいません!?見落としがちですが、結構な割合でコレ、載っています。
勿論私もそれでゲットしました。ま、ハンズとか行けば売ってるけどね。

これで胡麻和えなども苦になりません。

キンピラなど、そのままのゴマを使う料理でもちょっと粗擂りすると、風味も増し、消化吸収も良くなります。

余談ですがゴマは何か容器に入れて冷凍保存しましょう。古くなったゴマは湿気を含むため、上手く擂れません。冷凍庫に常備しておけば賞味期限も気にすることなし♪

 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 



コメント (2) | トラックバック (0) | goo

No.5 ポテトサラダのチーズ焼き

2005-06-25 09:41:03 | 料理
出ました!!究極ビンボ飯。リサイクルメニューでございます。

材料

  昨日の残りのポテトサラダ      残ったぶん♪
  とろけるチーズ           スライスなら二枚分。ピザ用でもいいよ 
  ピーマン              あれば
  トマトケチャップ          適量
  パン粉               パラパラっと一つまみ
  

 1) 昨日の残ったポテトサラダをグラタン皿に入れる。
 
 2) 表面にケチャップを塗る。 

 3) とろけるチーズを2)の上の表面に敷きつめる。上に輪切りピーマンを飾る

 4) パン粉をパラパラっと全体に振りかける。

 5) オーブン、またはオーブントースターで焼く。チーズに焦げ目が付いたらOK!

超簡単、節約ビンボ飯でしょ!?
ポテトサラダが残った時には是非やってみてくださいまし。
我が家では『残る』という事はありえないので、たくさん作って明日のオーブン焼きにとって隠しておきます(笑)。

もしくは、お弁当用のアルミカップに取っておいて、アルミカップで同様にチーズ焼にし、翌朝のお弁当に入れちゃいます。ピーマンがあったらピーマンを半分に切り、中の種を取って、ピーマンを器代わりにしてチーズ焼きにし、お弁当に入れちゃいます。器ごと食べれてもっと良い♪

朝の忙しい時わざわざパセリをみじん切りにして、、、というのが面倒なので、お弁当のときは昨日話したドライパセリが重宝します。

とろけるチーズも常備品です。

私はスライスチーズを常備しています。と、いうのも賞味期限が長いから。一枚一枚包装されているので慌てて使うこともないし。。
ピザ用チーズでもいいんだけど、一度開封しちゃったら傷んじゃうでしょ?

あ、でもうちのオネエはピザ用チーズは開封後冷凍庫にて保存していました。そういう手もあるな〜と思ったけど、ウチの冷凍庫は満員御礼なのでやはりスライスチーズにしています。

結構使うこと多し。常備しておきましょう。ちなみに底値は10枚入り158円♪(まれに148円のときも。。。)

 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
コメント (4) | トラックバック (1) | goo

No.4 ポテトサラダ

2005-06-25 09:39:48 | 料理
材料

  じゃがいも         大3〜4個
  きゅうり          2/3本
  ハム            2枚 
  玉ねぎ           1/4個       
  玉子            2個 
  パセリ           少々  
  マヨネーズ         大さじ4
  粗びき味塩コショウ     少々
  青じそドレッシング     大さじ1 
  
 リッチトッピング♪
  りんご          1/8個 

 1) 固ゆで玉子を作る。沸騰して10分程度。

 2) 洗ったじゃがいもに包丁で帯状にぐるっと一本切れ目を入れる。(1〜2mm程度の深さでいいよ)

 3) 2)のじゃがいもをラップに包み、電子レンジでチンする。(電子レンジによって加熱時間が違うかも。様子を見てね。ちなみに家は『根菜茹でものコース』を選択)

 4) 3)をやっている間に玉ねぎを薄くスライスし水にさらしておく。きゅうりも薄くスライスすし塩を振って揉んでおく。(玉ねぎもきゅうりもスライサー使うと便利よね)ハムも小さく切っておく。あれば1/8程度のりんごを1〜2mm程度に薄くきる。(皮付きの方が色めがいいかも)

 5) じゃがいもが茹で上がったら冷水(氷水がいいかも)に取り、表面を冷まし、皮を剥く。このとき2)で、入れた包丁の切れ目が役に立ち、かなり剥きやすい。冷水で冷やせば皮は剥きやすく、剥いた後はじゃがいもの中からの余熱で再びホクホクに戻るので心配なし♪

 6) 剥いたじゃがいもをボールに入れ、ポテトマッシャ―でつぶす。ゆで卵も小さく切り一緒に混ぜ合わせる。熱いうちに味塩コショウと、マヨネーズ、青じそドレッシングを少量加え混ぜ合わせる。(熱いうちのほうが味がよく付くらしい。。)

7) 6)がある程度さめてきたら水気を切ってしっかり絞ったたまねぎと、水気を絞ったきゅうり、ハム、りんごを加え混ぜ合わせる。パセリも細かく刻んで混ぜ合わせて出来上がり♪


最後にマヨネーズで和えるんだけど、「もうチョイ味が足らないかな〜!?」と思ったら、ドレッシングで酸味を足しましょう。私は青じそドレッシングを常備しているのでコレを使いますが、『マリネの素』とか、ほかのドレッシングでもいいと思います。

マヨネーズだけで味を付けようとしたら、相当マヨを入れないといけないじゃない!?やはり、カロリーが気になるところ。。。脱マヨラーを目指す旦那を持つ妻としての心遣いよ

それと、もしりんごが有ったら是非入れてみてね。歯ごたえと酸味ポイントになって美味しいです。

パセリも生のパセリを刻んで入れるのが一番。家では植木鉢を作っています。水だけやってりゃ特に世話も要らないし、この季節よく育ちます。あるとホント便利。
うちは調味料売り場に必ず置いてあるドライパセリも常備しています。冬場はコレを使います。
無いよりずっといいけど、風味は落ちるな〜〜。 

↑100円也♪ちなみに底値は88円

あと、前にもいいましたが味塩コショウはコショウが『あらびき』であること!!やはり、ブラックペッパーは必須です。

ポテトサラダも家庭によって味がある一品だね〜。

 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
コメント (6) | トラックバック (1) | goo

No.3 さつまいものバターキンピラ

2005-06-25 09:37:25 | 料理
材料

  さつまいも       1本
  バター         10〜15gくらいかな。。。
  砂糖          少々       
  さつまいも       1本
  ごま          適量
  しょうゆ        少々

 1) さつまいもをゴシゴシスポンジかたわしでこすって洗う。(皮も食べたいので)

 2) 8〜10mmくらいの拍子木に切り水に5分くらいさらしてあくを抜く。

 3) フライパンでバターを温め、溶けてきたら1)のさつまいもをいれ、中火でじっくり炒める(焦がさないようにね)

 4) さつまいもに火が通って柔らかくなってきたら砂糖をパラパラっと少量加え(お好みでね)、ごまも一緒に加えてさらに炒める。

 5)最後に鍋肌にほんの数滴しょうゆをたらして風味付けをし、すぐに火を止め出来上がり♪ 

最初に言っておくべきだったけど私のレシピは分量が超あいまい

今回に限らず大さじ1とか言ってもあいまいだったりするので、その辺はご了承ください。今回のバター10〜15gなんて思いっきり目分量です。申し訳ない。。。

私は食べれる皮は食べるというほうなので、今回も剥きませんでしたが、気になる人は剥いてね。
バターきんぴらとは名ばかりで私はマーガリンで作ってしまうこともしばしば。。家の旦那さん、それでも美味いと言って食べてくれるので良し♪としています。なかなか出来た旦那じゃ!!

こういうことをよくするので「バター風味」とか「バター入り」とかって書いてあるマーガリンあるじゃない!?あれを選んで買っています(笑)

皆さんはちゃんとバターでやってあげてね。

ポイントは中火でじっくり炒めることかな。火が強いと、表面ばかり焦げちゃって見た目も良くない。
さつまいもの特売の日にやってみよう。お弁当のおかずにもいけます。
 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
コメント (4) | トラックバック (0) | goo

No.2 キムチ炒飯

2005-06-25 09:36:22 | 料理
材料

  ご飯           残り飯分♪
  白菜キムチ        お好みの量
  豚コマ切れ        3〜40gくらい?? いや、適当です
  玉ねぎ          大1/2玉
  ニンニク         1欠け
  卵            1個
  青ネギ          適量

  ゴマ油          大さじ2 + 少々
  粗びき味塩コショウ   少々 
  

 1) 中華なべで薄くスライスに切ったニンニクをゴマ油で温め、香りが立ったらキムチを炒める。

 2) みじん切りにした玉ねぎに味塩コショウをして炒め、透明になり火が通り始めたら豚コマを入れ一緒に炒める。肉にもかるく味塩コショウをしてね。

 3) ボールに入れた残り飯に卵を割り入れ、かき混ぜる。(ココで卵ご飯を作っちゃうのだ)このとき、残りご飯が硬い場合チョッと電子レンヂでチンしておくといいかも。ただし温めすぎないこと。生卵に火が通らない程度がgooです。

 4) 3)の卵ご飯を2)の中に入れ、あら挽き味塩コショウを振って一気に炒める。
 
 5) ご飯が炒めあがってきたら、香りつけにごま油を少量回しかけ、全体をかき混ぜたら小口切りにした青ネギをいれ、もう一混ぜしたらできあがり

私の悪い癖。1回に使い切れなかった食材があると、同じ食材を使った料理が続く。。
昨日でキムチは使い切ることが出来ました。

炒飯の作り方。いろいろだよね。
私は過去3種類の作り方にチャレンジしました。
最初は野菜や肉を炒めた後、卵を炒めてそれからご飯。その後、TVで見て、野菜や肉を炒めた後、ご飯を入れ、その上卵を割りいれる。この方法。
こっちの方が上手くいくと思い、当分こうしていましたが、最近、あらかじめ卵とご飯を混ぜておいてその卵ご飯を炒めるという方法をまたまたTVで知り、やってみたら、これが一番簡単で上手く、パラパラ炒飯ができたので、この方法に定着しました。

やったこと無い方、一度お試しあれ。

キムチ炒飯。今回は豚肉を使いましたが、ひき肉でもいいかも。と思いました。

それともう一つ、今回の私の必須アイテムは『粗挽き味塩コショウ』です。

これ、万能。一つこだわりたいのはメーカーは何処のでもいいから『粗挽きコショウ』が入ってる物を常備して欲しいですね。
やっぱ、『粗挽き』の黒コショウは大人味です。

 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
コメント (2) | トラックバック (0) | goo

No.1 にらチヂミ

2005-06-25 09:25:55 | 料理
材料
  薄力小麦粉            1/2カップ
  片栗粉              大さじ1と1/2 
  卵                 一個
  水                 150cc
  だしの素(顆粒)         小さじ1
  にら                1/2束
  桜えび               適量 
  ゴマ油               適量
漬けダレ
  ポン酢               適量
  七味とうがらし           少々
  ゴマ                 少々
  ゴマ油               1〜2滴
 
リッチトッピング♪
  白菜キムチ             適量
  イカ天               2枚くらい

 1) ボールに薄力粉、片栗粉、だしの素、と卵を割り入れ、少しずつ水を加えダマにならないようにかき混ぜていく。(かなりサラサラだけど、いいんだよ♪)

 2) 1)のボールに4〜5センチくらいに切ったニラと、桜えびを入れて混ぜ合わせる。お好みで白菜キムチやイカ天を入れてもよし!無かったら入れなくても充分よ。

 3) フライパンに少し多めのごま油を熱し、一気に流し込む。両面をこんがり焼いたら出来上がり。ちょと焼き色が付くくらいが美味しそう。(フライパンに蓋をして焼くと上側も固まるので裏返しやすくなるよ。)

 4)ポン酢にごま油を1〜2滴おとし、薬味にゴマや、七味唐辛子をお好みの量入れた漬けダレで召し上がれ♪

居酒屋定番メニュー。家で作ったらこんなに簡単格安で出来ます。
これからの季節ビールすすむ一品。

私は『出来るだけ安く』、『あるもので作る』をモットーにしています。

ニラでなくても、ネギが特売だったらネギチヂミでもよし、ワケギの季節にはワケギでもよし。
そのときあるもの、安いものを使えば◎


ウチにはラー油という物を置いていなかったので、こんな漬けダレになってしまいましたが、ポン酢にラー油を落とした漬けダレならもっと良し。
でもまあ、ラー油くらいは買っておこうかな。。。

白菜キムチは入れすぎないほうが美味しいかも。適量で。。キムチを入れたら、漬けダレの七味唐辛子も要らないです。

あとイカ天広島なら何処にでも売っているのでメジャーなおつまみと思っていたのに、意外に知られてないらしいですね。ウチでは常備品です。

広島ではお好み焼きや、焼きそばに入れることが多いです。適当にちぎって入れてね。

桜えび(小さい干しえびです)も何かとよく使います。一袋100〜200円のでよし♪これからのメニューにもしばしば出る予定。。。これも常備したい一品です。

 作ってみようと思ったらココ押してね♪ 

コメント (10) | トラックバック (1) | goo