ホーム > ニュース > 

「女性力」発揮できる社会に

公明新聞:2008年11月14日

麻生首相に女性政策の推進で要望する浜四津代行と松女性委員長ら=13日 首相官邸

健康・仕事・子育て支援を
麻生首相 子宮頸がん予防「大事」だ
浜四津代行と女性委が要望

麻生首相(中央)に女性政策の推進で要望する浜四津代行(左隣)と松女性委員長(右隣)ら=13日 首相官邸

 公明党の浜四津敏子代表代行と松あきら女性委員長(参院議員)らは13日、首相官邸で「『女性の力』を発揮できる社会の実現を求める要望書」を麻生太郎首相に手渡した。古屋範子女性局長(衆院議員)と高木美智代衆院議員、山本香苗、鰐淵洋子の両参院議員が同席した。

 申し入れは、女性委員会が今年(2008年)4月にまとめた総合政策「女性サポート・プラン」の内容を踏まえ、女性が健康で生き生きと働き、子育ても楽しめる社会づくりへ、政府に「健康・仕事・子育て」を中心とした一層の取り組みを求めるもの。

 席上、浜四津代表代行は「女性が抱える不安を解消し“女性力”が発揮できる社会に」と強調。具体的に、若い女性の間で急増する子宮頸がんについて、検診とワクチンでほぼ確実に予防できることに触れ、「多くの先進国でワクチンが承認されている。日本でも早期承認と(予防接種費用への)公費助成の導入を」と強く要請した。

 また、小児科医・産科医の確保の観点から「女性の医師・看護師が働き続けられる環境整備を」と主張。さらに、男女共同参画社会の実現や雇用での男女格差の解消、選択的夫婦別姓制度の実現、非嫡出子婚外子)の差別解消などを例示して「女性にかかわる社会的問題の解決に努めてほしい」と述べた。

 このほか、浜四津代行は、今年(2008年)5月にも福田康夫前首相に要望した(1)女性の生涯を通じた健康手帳「女性の健康パスポート」の自治体での発行支援(2)仕事や育児など日常生活の悩みを何でも気軽に相談できる「女性総合カウンセリング窓口」の各自治体への設置(3)性差医療の推進役を果たす「女性健康研究ナショナルセンター」設立への調査費確保(4)将来的な「幼児教育の無償化」に向けた就学前1年間の無償化――について、改めて一歩前進の取り組みを求めた。

 麻生首相は、子宮頸がんの予防や医師確保対策について「大事なことだ」と述べ、前向きに検討する姿勢を示した。

関連リンク

  • 関連する記事は、見当たりませんでした

公明新聞をぜひご購読ください。公明新聞紹介

ページのTopへ