二人の日本人
Posted by 河野 太郎 on 2008/10/8 水曜日
日本人三人がノーベル賞受賞と日本のマスコミは報道している。
が、たとえばニューヨークタイムズではアメリカ人と二人の日本人がノーベル物理学賞を受賞と報道している。
ノーベル賞委員会の公式ホームページでも、二人の日本人とアメリカ人になっている。(http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2008/)
南部陽一郎シカゴ大名誉教授は、日本生まれの方だが、アメリカ国籍を取得されている。
国籍法上、自分の意思で外国籍をとれば、日本国籍は自動喪失する。だから国籍で言えば、今回のノーベル物理学賞は、日本人二人とアメリカ人一人が受賞したことになる。
問題は、南部さんのことを離れて、一般論で議論すると、もともと日本国籍を持っていた人が、ノーベル賞を受賞して、その際、ノーベル賞の公式ホームページでも明確に外国籍であることが明記されていたり、もともと日本国籍を持っていた人が、オリンピックに外国の代表として出場し、金メダルを取り、外国の国旗を揚げたりした場合、日本政府はどうするのか、ということだ。
国籍法上は、自分の意思で外国籍をとった場合は日本国籍は自動的に喪失するわけだから、ほぼ間違いなくそれに該当するような場合、日本政府はそのご本人に確認をとるのだろうか。
国籍法の手続きによれば、中央官庁が職務上、ある人が国籍を喪失していることを知れば、その本籍地に通告することになる。
が、オリンピックに外国代表で出場をしていたり、ノーベル賞を受賞して、その公式ホームページに外国籍であることが明記されていたとしても、つまり、公に報道され、日本国民誰もが知り得る情報になっていたとしても、政府の各省庁は、それは職務上知り得た情報とはいえないので、通告しないのだそうだ。
つまり、国籍法上、自分の意思で外国籍を取得すると日本国籍を自動喪失することになっているが、現実的には、そうならない。法的には喪失しているのだろうが、戸籍が残っている以上、たとえばパスポートを申請すると交付されるのだ。
父母が国際結婚した場合のように、子供が二重国籍になり、本来二十二歳で国籍を選択しなければならないにもかかわらず、現実には国籍選択する人がほとんどいないと同じように、外国籍を自分の意思で取得してもあたかも日本国籍を失っていないかのように振る舞えることになる。
国籍法は、国籍に関するルールを決めているにもかかわらず、現実には正直者が馬鹿を見ることになっている。
自己の意思で外国籍を取得したら日本国籍は自動喪失するという規定も形骸化している。
きちんと法を運用するか、あるいは二重国籍を認めるように国籍法を改正するか、政治として結論を出す必要がある。
河野さん
二重国籍を認めるように国籍法を改正すべきです。
日本の国籍法は男系主義から両系主義に転換しました。
現在の日本を取り巻く状況を考えれば変更すべきです。
現在は血統主義を徹底し、止むを得ないケースに
のみ生地主義を使っていますが。
生地主義と血統主義を並立し、どちらかに
当てはめる事が出来れば日本国籍者とすべきでしょう。
さらに、年少(3才~9歳ぐらいまで)で
日本人の養子となったり日本人と婚姻して
6年以上経過した人物にも国籍申請の権利を
認めるべきと思うのですが如何でしょう?
コメント by 現実論 — 2008/10/8 水曜日 @ 21:41:27
日本はこれからますます国際化して行き、海外で活躍する人も多くなってきます。資源のない国ですので、そうした国際的ネットワークの充実は必須だと思います。
今までは国際ネットワークの主体を政府が盛り上げて来たわけですが、欧米においても民間レベルでネットワークが充実しつつあります。こうした土台からの国際化を後押しするためにも、重国籍の容認は必要だと思います。
一気にフランス並の容認まで行かなくても、相互主義的な重国籍の容認をしているドイツ並の容認まで日本が進んでもいいのではないでしょうか。
コメント by のり@ベルン(スイス) — 2008/10/9 木曜日 @ 4:40:29
貴重な問題提起だと思います。
法務省がノーベル賞受賞者に対して「国籍放棄」手続きを迫ることができるのか、と言ったらできないですよね。世論から袋叩きにあいます。であれば、二重国籍を素直に認めるべきです。
コメント by 馬場 — 2008/10/9 木曜日 @ 13:00:42
のり@ベルン(スイス)さん
馬場さん
私もご意見に賛成です。
二重国籍を絶対に認めないような考えでは
日本の将来に禍根を残すと思います。
昔の日本人の感覚では日本があり外国があるとの
考えなのでしょうが現実には多数の国家の中の
たった一つが日本であるのが現実です。
国際結婚の手続簡素化(奨励も含む)等も含めて
国際ネットワークの構築を重視すべきでしょう。
コメント by 現実論 — 2008/10/9 木曜日 @ 22:05:49
日本が二重国籍を認めないため苦しんでいる日本人も海外に多くいます。何十年も海外に住んでいても日本のパスポートを握りしめている為に、現地の人々から
逆に心から日本人の信用を得れない場合もあります。
二重国籍を認めてる国々、イギリス、カナダ、アメリカ等々多くあります。日本国一人ぼっちに成らないためにも二重国籍は、認めるべきです。
コメント by 小林(豪州) — 2008/10/10 金曜日 @ 21:41:22
10日にPTを自民党法務部でPTを立てたそうですがあまりに急で驚いてます。
日本国籍を持つと言うことは選挙権などそれに付随する権利を与えると言うことです。
ノーベル賞やオリンピック選手を隠れ蓑に、
実際にどういう人が新たに日本国籍を持つのかなど、
実態を把握せずに、一次のブームに乗って改正しようとするあなたのやり方は最低です。
まるで、国民を騙してるようです。
コメント by ぺぺ — 2008/10/10 金曜日 @ 22:02:54
横から失礼しますが、ぺぺさんは二重国籍問題と帰化問題とを勘違いされているのではないですか。二重国籍問題は、すでに「日本国籍」を持っている人に対して、日本以外の国の国籍をも保持することを認めるかどうかということです。外国人が帰化して日本国籍を持ち、「選挙権などそれに付随する権利を与える」ことは、もうすでに帰化した人には認められています。
コメント by たこ — 2008/10/11 土曜日 @ 11:24:55
二重国籍を認めること自体は良いと思いますが、今回のノーベル賞で、他国に流出した頭脳の他国での成果を、あたかも自国の成果に数えることとは、別の問題です。
以下の5ページまで目を通されることをおすすめします。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081009/173322/?P=1
国籍法改正に留まらず、頭脳流出を止め、更には、海外の頭脳が日本国籍を取得したくなるような、技術立国のあるべき姿の再確認も、お忘れなく。
コメント by 古閑 洋 — 2008/10/12 日曜日 @ 19:05:55
こんな言葉があります。
「努力に溺れる者は危うし」
例(年金を賦課方式に拘ると、誰が払ったかの
チェックに無限の努力(予算)が必要であり、
結果的には意味が無い)
二重国籍を徹底して拒絶するには無限の
努力が必要になります(誰が二重国籍なのか
全てを知る者などいません)。
コメント by 現実論 — 2008/10/12 日曜日 @ 23:39:45
I am surprised to know that Japanese Govenment forces people to abandon their Japanese citizenship if they get another citizenship. I cannot understand why they must abondon it. It is not what an advanced country does.
At the same time, it is very funny for me that Japanese Government and newspaper reported Dr. Nanbu as a Japanese even though Japanese Government forced him to abondon his Japanese citizenship, which may be against his will. Obviously, Japanese Government has a double stardard for it.
コメント by George — 2008/10/13 月曜日 @ 0:21:15
某外国人Jリーガーや某外国人力士などが、帰化により日本国籍を取得していますが、日本の国籍法は、国内法なので、国外においては法的実効性や強制力がありません。つまり、日本人が諸事情から自分の意志で外国籍を取得した場合は、法的には自動的に日本国籍(戸籍)が喪失してしまうのにも関わらず、外国人が帰化により日本国籍を取得した場合や、出生により外国籍を取得した日本人の場合は、外国籍を喪失させる事が出来ないので、事実上二重国籍のままでいられると言う事です。例えば、中国人が帰化により日本国籍を取得しても、中国政府が二重国籍を容認していれば、日中二重国籍者になれます。実はこの方が日本人が外国籍を取得して二重国籍になる事よりも、国防上極めて危険度が高いのです。例えば、ハニートラップの中国人女性スパイも、日本人との婚姻により日本国籍を取得していますが、中国籍を維持したままなので、日本では死刑に相当する罪を犯しても、中国に逃げ切れば、中国人として中国で余生を送れます。そう言う訳で、日本国籍取得時に、外国籍の喪失証明書の提出を義務付けるのが先決です。その上で、日本人が自分の意志で外国籍を取得しても、日本国籍を喪失しなくて済むように、二重国籍を容認するべきですね。
コメント by 梅林ギャル男 — 2008/10/13 月曜日 @ 6:09:45
ノーベル賞は優れた研究を行なった個人に対して贈られるもので、国に対するものではないのでは。
「3人の日本人」の受賞であっても「2人の日本人と1人の日系アメリカ人」の受賞であっても、どちらがどうとは思いません。
そんなことより、
アメリカのほうが研究を続けやすい環境だからとアメリカに拠点を移す日本人研究者が多数存在することのほうが問題だと思いませんか?
重国籍を認めた場合、
日本国籍を持ったままアメリカ人となって、アメリカで研究を続けて成果があがった場合、どう見てもそれは「アメリカ人の研究の成果」でしかありませんよ。
日本国内で存分に研究できない現状はどうかしていると思います。
コメント by ゲスト — 2008/10/13 月曜日 @ 6:26:17
ニューヨークは在外邦人数が一番多い街です。色々な事情でアメリカ国籍を取る方が大勢おり、日本が二重国籍を認めないがために苦しんでいる方も大勢おります。近頃、領事館が二重国籍者発見に躍起になっておるそうでパスポート更新も思うように出来ないのが現状となっております。その反面、領事館にコネのある二重国籍者は悠々自適にパスポート更新をしている話も聞きます。不公平な事が行われてる実状も踏まえて、法改正を熱望します。
コメント by one NYer — 2008/10/13 月曜日 @ 23:39:23
2重国籍以前にアメリカのほうが
報酬が高いし環境が良い
2重国籍にすれば金の稼げる場所に移るのは
目にみえてます
野球選手が大リーグにいくようなものです
研究者に10億ぐらい用意に稼げれば、流出はないと思いますが、帰着するのは金と環境ですね
ノーベル賞受賞者を日本人にしたいのは、醜い政治家のエゴですね
2重国籍を認めるなら私はタックスヘイブンの国の
国籍欲しいですね、日本になんて高い税金収めたくないですし、国が衰退しようが関係ありません
河野先生が無税国家にしてくれれば、私は次の選挙を支持したいと思います
私の要望は社会福祉税の全廃と年金廃止と地方税の廃止です老後は他国に住みたいので
多様なライフスタイル認めて欲しいですね
コメント by なすか — 2008/10/14 火曜日 @ 2:50:40
二重国籍に断固反対します。
コメント by 悪魔のはぎしり — 2008/10/14 火曜日 @ 3:33:25
二重国籍の何がいけないのでしょう。
日本国籍が惜しくて渡米をためらうことはありませんよ、科学者として。行けない人はいますけどね、数学や物理以外は結構英語力が必要ですから。あと、それも関係していますが、日本と同じレベルの地位に就けそうもない人も行かないでしょうね。あとは親の面倒を見るなどの理由です、帰国者の。
日本国籍の放棄を迫らなくなれば、戻って来るのに必要なメンタルな障害が減るだけで、日本にとっては利益しかないでしょう。メンタルな障害とは、たとえば放棄を迫った国に再帰化を申請することです。ちなみに再帰化は、元日本人であれば最優先で認められるので、海外帰化をためらっている方は気軽にされるといいでしょう。
意図的っぽいそのネガティブな名前はいけませんね。
二国籍、多国籍と呼ぶことから始めましょう。
コメント by 嫉妬?w>反対者<理由お願いします — 2008/10/14 火曜日 @ 12:20:14
ノーベル賞をダシにするのはやめてください。南部さんも迷惑がると思います。ノーベル賞が欲しくて国籍法改正とか、ノーベル賞受賞者が多い国にいると者としては恥ずかしい限りです。
研究者、理工系の待遇改善を図るのが筋でしょう。
コメント by 海外在住研究者 — 2008/10/14 火曜日 @ 15:20:00
2重国籍。大賛成。
30年こちらにいても、選挙も出来ないのは、日本の法律のせい。老親が日本にいて、いつ、長期に帰国するかわからない状態では、日本国政放棄は出来ず、必然的に、在米30年でも、”よそもの”。
コメント by 在米30年子 — 2008/10/14 火曜日 @ 22:48:29
アメリカ人との結婚後10年たち、既にアメリカ市民になれる権利はありますが、正直者の為、二重国籍を認めるべく法が日本で改正されるのをずっと待っています。
私はアメリカに居て働き、税金を払い、政治にも非常に関心がありますが、自分の声を出せないのがもどかしいです。また国政に何かあった時、また私が万が一無意識に犯罪を犯してしまった時(子供の頃から自国をはなれ、自国に誰も知り合いがいないのに、酔って警官を殴り永住権を剥奪された人の話を身近で聞きました)家族と離れなければならないという可能性があると思うだけで恐いです。
相続権にも国籍が子供と違う為に支障が出るようですから、いつかは子供の為に日本国籍を捨てなければならない時が来るかもと思っています。それまでに法の改正をと日本に願うばかりです。
コメント by こゆり — 2008/10/15 水曜日 @ 4:57:02
河野さん、
二重国籍ご検討下さい。ずっと待っていました。ノーベル賞がきっかけとのことですが、お世話になった某アイビーリーグの日本人教授も60を過ぎてからやむを得ず、日本国籍を放棄し、米国市民権を取得されたのを思い出しました。国籍が異なると、自分のご子息への相続にも問題が生じるのでと言うのが理由でした。
私は10年前にアメリカ人と結婚し、既にアメリカ市民になれる権利はありますが、正直者の為、二重国籍を認める法改正が日本でされるのをずっと待っています。
アメリカに居て働き、税金を払い、政治にも非常に関心がありますが、自分の声を出せないのがもどかしいです。外国地で選挙権がなく、社会人としての声を発せられないうえ、市民権がなければ政府の仕事にも就けず、結局日本人である権利を捨てなければ、またはその次の世代が市民権を持つまでは半人前にしか社会に貢献が出来ないというのが、いつまでもマイナーな人種としてしまい、日本人が表舞台に立てない一因でもないでしょうか。
国政に何かあった時、また私が万が一無意識にでも犯罪に巻き込まれ永住権を剥奪されたとしたら、家族と離れなければならないという可能性があると思うと私は恐いです。前述しましたが相続権にも支障が出るようですから(まだ居りませんが)いつかは子供の為に日本国籍を捨てなければならない時が来るかもと思っています。二重国籍だと日本政府が国民を守りづらいので難しいといわれますが、現地の政府に守ってもらえない、いつまでも外国人で居なければいけない私達を不安定にしているのは日本なのです。私はノーベル賞ももらえないですし、日本が流出を惜しがるブレーンでもありませんが、選挙権も有る日本国民です。これは日本人の声です。日本を離れても現地で日本企業の為に働くなど、その日本への国際的貢献は日本に居る人たち以上だとも言えます。というのは豪語かもしれませんが、私達日本人が外国で安心して暮らせる権利は今でもないのです。国の力は違っても、お父さんとお母さんの国は国民の権利的には対等なのよと言える社会にしたいです。それまでに法の改正をと日本政府に切に願うばかりです。
コメント by 外国在住者の声 — 2008/10/15 水曜日 @ 6:31:30
賛成意見ばかりですが、現状では二重国籍は大問題が多いのが現実です。
賛成意見の方々も自己や一部の人の利益の前に多くの国民に被害が生じる事も賛成の前に理解したほうが良いです。
まず個人の利益などの前に国の根幹に関わる事なのでよくお調べになって、よく分析し、冷静な判断の元から賛成するのも悪くないと思います。
コメント by 日本人 — 2008/10/17 金曜日 @ 22:19:39
重国籍に反対だと「嫉妬」と受け取る人がいるのですね。どうして嫉妬だとお思いになるのですか?
他国の国籍を持っていることが羨望の対象になるほど、日本という国は魅力がないのでしょうか。
もしそうなら、
日本に魅力がないことが問題だと思います。
いろいろなところで重国籍を合法化してほしい人の意見を読みますが、非常に個人的な理由ばかりですよ。日本とアメリカの両方で同じように就職したいだとか、ビザや滞在許可のことでわずらわされたくないとか。つまり、外国に出て行くことしか考えていないのですよね。それがどうして日本の国力を上げることにつながるのか、頭の悪い私にはまったく理解できません。
私が今住んでいる国では、2つ目の国籍を持っていることは羨望の対象にはなっていません。自分の国に満足しているから、外国に出て行こうと考えないからですよね。
私も現在は外国に住んでいますが、期限が来れば日本に戻ります。その時、今住んでいる国の国籍をお土産に持ち帰りたいとは思っていません。
コメント by ゲスト — 2008/10/17 金曜日 @ 22:23:04
江戸時代の鎖国に似てますね。日本に住んでいる人はそれが当然だと思っており、世界標準から取り残されていることを知りません。戸籍ですら東洋の極一部の制度だと聞きます。
これからは日本人はどんどん世界に飛び出してその国の中軸に根を下ろし、日本との橋渡しをするべきです。そのためには勇気を出して多国籍を容認するべきでしょう。やむを得ず他国の国籍を得た人で日本を捨てたくない人も多いはずです。
河野さんには平成の龍馬を期待しています。
コメント by 龍馬 — 2008/10/18 土曜日 @ 16:32:04
実は現行の国籍法の方が、国防において致命的欠陥があり、極めて危険度が高いと言う事すら知らないところを見ると、ここで二重国籍に反対している人の大多数は、かなり無知みたいですね。簡単に言うと、現行法では、日本人が帰化により外国籍を取得した場合、自動的に日本国籍を喪失してしまいますが、外国人の場合は帰化により日本国籍を取得しても、元の国籍を離脱しなくても良いので、自動的に二重国籍になれると言う事です。二重国籍に賛成しようが反対しようが、外国人が外国籍を維持したまま日本国籍を取得して二重国籍になれてしまう現状は変わらないので、二重国籍云々以前に、帰化申請者に対して、外国籍の離脱を義務付ける事を検討するのが先決かと思われます。
また、日本人が外国籍を取得する場合に関して言えば、懸念しているほど二重国籍者が増加するとは思えません。精々現時点での永住権保持者がそのまま二重国籍者になる程度かと思われます。何故かと言えば、例えば在留邦人の多い米国などは、永住権を取得してから五年以上経過しないと帰化を申請する事が出来ませんが、その永住権自体、申請条件が厳しく、年間の割当人数が限られていて、取得するのに何年も掛かる為、その時点で返り討ちにあう人が殆どだからです。また、それ以前に、言葉、文化、仕事・・・などの壁にぶつかり、挫折したり、郷愁を覚えたりして、帰国する人が大半なので、幾ら重国籍が容認されても、わざわざ日本を捨て、外国で何年も苦労してまで、外国籍を取得しようとする人は少ないと思います。
コメント by オレ、“在日”の日本人なんすよ。 — 2008/10/19 日曜日 @ 21:41:54
日系人大会でお会いできて、嬉しかったです。
数メートル離れたお父様との間の、ほんわかとしたオーラに感動しました。
親子政治家として、立派に活躍されていること、すばらしいと思います。
お父様にご挨拶する時間がありませんでしたが、是非、よろしくお伝えください。
さて、自民党国籍PTが法改正検討の危機を感じる背景には、
「日本のノーベル賞受賞者を増やしたい」というような単純な理由ではなく、
外国の国籍は外国側が管理し、日本側に通知がなければ、日本は日本人や日系人の国籍状態を把握できない、という大問題があると思います。
外国国民になった日本人が適切に権利を保障されず、旅券の代わりに使える身分証明書を与えられなければ、国民の権利は失っているはずなのに、いつまでも日本旅券を使い続ける人が減らず、問題は解決しないと思います。詳細は別投稿します。
日本が血統主義の日本人の国だからこそ、日本人=日本国民とみなされますが、
日本が出生地主義の多民族移民受入国になったら、
日本人は日本で政治的少数派になり、見向きもされなくなるかもしれません。
日本人として、それは、困ります。
日本はいつまでも日本人の国として、日本人や日系人を受け入れる国であって欲しいと願います。
以下のサイトに、南部氏に関する報道の分析と、日本人の定義についての意見があるので、参考のため、紹介します。
http://www.j-cast.com/2008/10/08028248.html
「ノーベル物理学賞日本人3人が独占」 欧米では「米国人1人、日本人2人」
コメント by チッペルレゆり — 2008/10/19 日曜日 @ 22:02:27
国籍法の改正を強く希望します!!
海外で永住権を取得していますが、日本の国籍法のせいでこちらの国籍を取れずにいます。
将来や家族の事を考えると日本の国籍を失ってしまうのはかなりの抵抗があります。
しかし、こちらの国籍を取れればどれだけいいだろうと思うことも多々あります。
私と同様、日本国籍を諦めるか否かで悩んでいる人は大勢いると思います。
国籍法の改正、期待しております!!
コメント by T@海外 — 2008/10/22 水曜日 @ 22:39:24
もう国境なんていらないじゃん!国籍は欲しい人に配ったら。
ジョン・レノン「イマジン」風に
コメント by お笑いみのもんた劇場 — 2008/10/24 金曜日 @ 4:50:22