話題

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

雑記帳:住職「法話」で振り込め詐欺ストップ

説法をする小山田顕裕住職=青森県五所川原市末広町の日蓮宗・法永寺で2008年11月13日午後0時25分、鈴木久美撮影
説法をする小山田顕裕住職=青森県五所川原市末広町の日蓮宗・法永寺で2008年11月13日午後0時25分、鈴木久美撮影

 お年寄りが被害に遭うケースが多い振り込め詐欺を撲滅しようと、青森県警五所川原署は13日、寺の住職が心構えを語りかける「法話」を始めた。初日は檀家(だんか)ら約100人が耳を傾けた。

 県警の調査では、被害者の7割が「自分は大丈夫」と思っていた。署員が普段、注意を呼びかけても心に響いている様子はなく、小泉久夫署長が「住職の話なら聴いてくれるかもしれない」と企画した。

 五所川原市にある法永寺の小山田顕裕住職(67)は、怪しい電話には南無妙法蓮華経を唱えるよう提案。「ありがたい人に悪いことはできないはず」と説き、いっぷう変わった撃退法を伝授した。【鈴木久美】

毎日新聞 2008年11月13日 19時56分(最終更新 11月13日 20時36分)

検索:

話題 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報