セキュリティホール memo

Last modified: Wed Nov 12 22:57:27 2008 +0900 (JST)


 Security Watch さんが店じまいされてしまったので、 個人で追いかけてみるテストです。 備忘録として書いておくつもりなので、 Security Watch さんのような詳細なものではありません。 基本的なターゲットは UNIX、Windows、Mac OS (priority 順) とします。 また、このページの内容はどのページにも増して無保証であることを宣言しておきます。全ての情報が集まっているわけもありません。

 ここに載せる情報については、 可能な限り 1 次情報源へのリンクを作成しておきます。 各自で 1 次情報源の内容を確認してください。 このページの内容をくれぐれも鵜飲みにしないように。 間違いを発見された方、記載されていない情報をご存知の方、ぜひおしえてください。よろしくお願いいたします。

 このページの情報を利用される前に、注意書きをお読みください。


 [ 定番情報源 ]  過去の記事: 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998


[SCAN Security Wire NP Prize 2001]

Scan Security Wire 主催の SCAN Security Wire NP Prize 2001 を受賞しました。

 

ネットランナーの ベスト・オブ・常習者サイト 2003 で金賞を、ベスト・オブ・常習者サイト 2004 で銀賞を受賞しました。


 日経 ネットワークセキュリティ 2002 Vol.1 サポートページをつくりました。 (Vol.3 のサポートページも必要なのかなあ……特に書くことないのですが)


www.iraqbodycount.org www.iraqbodycount.org

復刊リクエスト受付中:

ジェイムズ.F.ダニガン「 新・戦争のテクノロジー」(現在27票)
中山信弘「ソフトウェアの法的保護」 (現在119票) (オンデマンド購入可)
リデル・ハート「戦略論 間接的アプローチ」 (復刊決定)
陸井三郎訳・編「ベトナム帰還兵の証言」 (現在103票)
林克明「カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末」 (現在166票)

RSS に対応してみました。 小ネタは含まれていません。「政治ねたウゼェ」という人は RSS ベースで読むと幸せになれるでしょう (ウザくない人は こっちの RSS がよいかもしれません)。 RSS 1.0 ですので、あくまで RDF Site Summary です。 現在は Really Simple Syndication には対応していません。
今すぐ Really Simple Syndication がほしい人は、のいんさんによる Web サイトの RSS を勝手に出力するプロジェクト を参照してください。(のいんさん情報ありがとうございます)

実用 SSH 第2版: セキュアシェル徹底活用ガイド
2 刷が出ました。オライリーで注文し、備考覧に「必ず2刷であること」と書くと 2 刷を確実に入手できるそうです。

2008.11.12

Bypassing pre-boot authentication passwords - by instrumenting the BIOS keyboard buffer (practical low level attacks against x86 pre-boot authentication software)
(DEFCON 16, 2008.08.10)

 BIOS キーボードバッファに残ったデータをサルベージすることによって起動前認証のパスワードを取得できてしまう模様。 これを利用することで、BitLocker や SafeBoot などといったディスク暗号化ツールも破れてしまう。

 BIOS Information Leakage (ouah.org, という文書もあるそうで。

Microsoft 2008 年 11 月のセキュリティ情報
(Microsoft, 2008.11.12)

 2 個。

MS08-068 - 重要: SMB の脆弱性により、リモートでコードが実行される (957097)

 Windows 2000 / XP / Server 2003 / Vista / Server 2008 に欠陥。 CVE-2008-4037

 もっと詳しい情報: MS08-068: Metasploit and SMB Relay (metasploit, 2008.11.11)。今読んでる最中……。

 MS08-068 英語版には Workaround の 1 つとして Enable SMB signing と書いてあるのに、MS08-068 日本語版には「SMB 署名を無効にする」と書いてある……。なんじゃこりゃ。

MS08-069 - 緊急: Microsoft XML コア サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (955218)

 Microsoft XML コアサービス 3.0 / 4.0 / 5.0 / 6.0 に 3 つの欠陥。

 複数のバージョンの MSXML コアサービスがインストールされている事の方が多いだろう。その場合、各バージョン毎に patch が必要となる。

追記

APSB08-19: Security Update available for Adobe Reader 8 and Acrobat 8

 攻撃が行われているようで。

Microsoft 2008 年 10 月のセキュリティ情報

 MS08-067 つづき。


2008.11.11

追記

名古屋の病院、誤って患者情報公開 グーグルマップ利用ミス

 Google の「デフォルト公開」の罠は半端じゃない模様。

  • 本当はもっと怖いGoogleマイマップ (高木浩光@自宅の日記, 2008.11.10)

    なんと、自動保存されるようになっているのだ。図5で「OK」すら押していない段階で、もう登録されて公開されている。 (中略) Googleマイマップの編集中に暇を持て余してヘタなことでも書こうものなら、容赦なく自動公開されてしまうのだ。
    普通にマップを作っているときも、作成過程がそのまま実況中継のごとく公開され続ける。そんなこと誰が予見できようか?

    自動保存 → 自動公開。Google にはテンポラリという概念はない模様。そういえば、Google 検索の「キャッシュという名前のアーカイブ」も似たような話か。

 関連: 業務用途でGoogleマイマップを使ってはいけない (高木浩光@自宅の日記, 2008.11.09)

[SA32652] Trac Multiple Vulnerabilities
(secunia, 2008.11.11)

 Trac 0.11.2 がリリースされている。以下が修正されている。


2008.11.10

追記

無線暗号化技術「WPA」、一部解読される

 WPA-TKIP破られる (Tetsu=TaLowの雑記, 2008.11.08)。

しかし、この状況がいつまで保てるかもわからないので、遠からずすべてをWPA-PSK(AES)またはWPA2-PSK(AES)に変えていかないといけないんでしょう。ここで問題なのが、まだすべての無線LAN端末がAESをサポートしているわけではないことです。ちょっと古いパソコンの中には無線LAN用のチップが古くAESがサポートされていないものがあります。

 「100 年に 1 度という経済混乱」の真最中でもありますから、買いかえろと言われてはいそうですかと言える人ばかりじゃないわけで。


2008.11.09

CVE-2008-4309: netsnmp_create_subtree_cache 関数に Integer Overflow する欠陥
(NVD, 2008.11.08)

 net-snmp 5.2 / 5.3 / 5.4 に欠陥。agent/snmp_agent.c の netsnmp_create_subtree_cache 関数に Integer Overflow する欠陥があり、攻略 SNMP GETBULK リクエストによって crash する。CVE-2008-4309

 net-snmp 5.2.5.1 / 5.3.2.3 / 5.4.2.1 で修正されている。

[Clamav-announce] announcing ClamAV 0.94.1
(clamav.net, 2008.11.03)

 ClamAV 0.94.1 登場。少なくとも、以下の欠陥が修正されている模様。

追記

Security Advisory 0810: Buffer overflows in VLC RealText and CUE demuxers

 VLC media player 0.9.6 バイナリが公開されています。fu7mu4 さん情報ありがとうございます。

名古屋の病院、誤って患者情報公開 グーグルマップ利用ミス


2008.11.07

マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2008 年 11 月
(Microsoft, 2008.11.07)

 緊急 x 1、重要 x 1。

追記

名古屋の病院、誤って患者情報公開 グーグルマップ利用ミス

 事例はまだまだあるようで。

 しかしなんと、マイマップを削除しようとしてもうまく削除できない事例がある模様。

  • 緊急周知 Googleマイマップの削除で残骸が生じて消せなくなる欠陥 (高木浩光@自宅の日記, 2008.11.06)

    このような事態の発生に備えて、マップを削除する前に、そのマップに登録した地点の情報を編集して「秘密の情報」などの部分を書き換え、意味のない文字列に変更しておくことが対策となるかもしれない。(必ずその変更が反映されるかどうかは確認できていない。)
    (中略)
    もしマップの削除で残骸が生じたとしても、このようにしておくことで、単に場所が指されているだけで、その意味はわからない状態とすることができ、被害を小さくできると考えられる。

 さらに、上記にとんでもない追記が!

  • 残骸ではなく復活している模様(7日追記) (高木浩光@自宅の日記, 2008.11.07)

    私は、4日から6日にかけて(時間の許す限り自宅から個人的に)、秘密にするべき情報が公開状態となっているマップについて、作成者の勤務先と思われるところに電話で連絡して、事実を伝える作業を行っていた。6日の夜には、あるキーワードのものについて、連絡した事案はほぼ消えた状態となっていたのを確認していた。ところが、7日の朝に再び検索してみると、何か所もの地域で、一部が残骸として残っていたり、全部が残っているものがヒットするようになり、これは残骸ではなく、消えたものが復活しているのだと認識した。
    復活しているといっても、マップ自体は消えているため、復活した登録地点は宙ぶらりんであり、作成者による削除操作は不可能になっている。
    復活してしまっている地域の何か所かについて、再び電話連絡をして事実を伝える作業を始めたところ、「昨日は完全に消えていたのに」という現場の証言も得られた。また、前日までに連絡していたところからこちらに電話があり、「復活しているようなんです。どうしたらいいのでしょうか」と問い合わせを頂いた事例も複数ある。
    いったいGoogleはどうなっているのか。もう私の手には負えない。どうしようもない。最悪だ。
  • [memo:9548] マイマップで消したはずの「地点」が見える。 高木氏の追記内容を確認。

アドビ システムズ、 Adobe Flash Player 10の提供を開始

 Flash Player 9.0.151.0 が公開されました。 Flash Player 10.0.12.36 / 9.0.151.0 に共通して修正されている欠陥が複数あるそうです。

 Flash Player ダウンロード (Adobe)。ただし、推奨されているのは Flash Player 10.0.12.36 への移行。

Microsoft 2008 年 10 月のセキュリティ情報

 MS08-067 つづき。

APSB08-21: Update available for potential ColdFusion 8 privilege escalation issue
(Adobe, 2008.11.05)

 ColdFusion 8.0.1 / 8.0.0 / 7.0.2 話。HotFix が公開されています。 CVE-2008-4831

EC-CUBE2.3.2とEC-CUBE1.4.9をリリースいたしました。(2008/11/07)
(EC-CUBE, 2008.11.07)

 EC-CUBE 2.3.1 以前 / 1.4.8 以前に SQL インジェクションや XSS を招く複数の欠陥があり、EC-CUBE 2.3.2 / 1.4.9 で修正されている。大半は EC-CUBE 2.3.1 / 1.4.8 で修正されており、積み残しが EC-CUBE 2.3.2 / 1.4.9 で修正された。

 なお、EC-CUBE 1.x のセキュリティ修正は 2008.12.31 をもって終了する。 利用者は EC-CUBE 2.x 系への移行などを検討されたい。

 関連:

Security Advisory 0810: Buffer overflows in VLC RealText and CUE demuxers
(videolan.org, 2008.11.05)

 VLC media player 0.5.0 〜 0.9.5 に複数の欠陥。

 VLC media player 0.9.6 で修正されている。ただし、ソースは 0.9.6 が配布されているものの、バイナリについては 0.9.5 のままのようだ。Windows 版バイナリに至っては、いまだにB 0.9.4 のままだ。

2008.11.09 追記:

 VLC media player 0.9.6 バイナリが公開されています。

無線暗号化技術「WPA」、一部解読される
(CNET, 2008.11.07)

 詳細は PacSec  カンファレンス 2008 の "Gone in 900 Seconds, Some Crypto Issues with WPA" で公開されるそうです。

 こっちの記事の方がいいかな: 無線LANのセキュリティ規格「WPA」の暗号鍵が部分的に破られる (ComputerWorld.jp, 2008.11.07)

2008.11.10 追記:

 WPA-TKIP破られる (Tetsu=TaLowの雑記, 2008.11.08)。

しかし、この状況がいつまで保てるかもわからないので、遠からずすべてをWPA-PSK(AES)またはWPA2-PSK(AES)に変えていかないといけないんでしょう。ここで問題なのが、まだすべての無線LAN端末がAESをサポートしているわけではないことです。ちょっと古いパソコンの中には無線LAN用のチップが古くAESがサポートされていないものがあります。

 「100 年に 1 度という経済混乱」の真最中でもありますから、買いかえろと言われてはいそうですかと言える人ばかりじゃないわけで。


2008.11.06

追記

名古屋の病院、誤って患者情報公開 グーグルマップ利用ミス


2008.11.05

追記

Microsoft 2008 年 10 月のセキュリティ情報

 MS08-067 つづき。

APSB08-19: Security Update available for Adobe Reader 8 and Acrobat 8
(Adobe, 2008.11.04)

 Adobe Reader 8 / Acrobat 8 に複数の欠陥。

 Adobe Reader / Acrobat 8.1.3 で修正されている。

 現在、Adobe Reader / Acrobat のアップデート機能を使った更新は、なぜかうまくいかないようだ。手元の Acrobat 8 でも、[ヘルプ]→[アップデートの有無をチェック] すると、Adobe Updater のアップデートに失敗してうまく更新できない。尾上さん情報ありがとうございます。上記リンクからスタンドアロンのアップデータを入手して実行しよう。

 また、Adobe Reader / Acrobat 9 にはこの欠陥はない。最新版へ移行できるのなら、移行を推奨する。

 なお、Adobe Reader / Acrobat 8 インストール・アンインストール時あるいは Adobe Reader / Acrobat 9 インストール時に内部エラー 2229 が表示される場合は、以下を参照。尾上さん情報ありがとうございます。

 関連:

2008.11.12 追記:

 攻撃が行われているようで。

非営利団体、Google Chromeのプライバシー保護に問題ありと指摘
(ITmedia, 2008.11.05)

 文句はβのうちに言っておきましょう。

 Consumer WatchdogはChromeの問題点として次の点を挙げている。

 元ねた: Consumer Watchdog Exposes Google Privacy Problems & Calls For Attorneys General Investigation (Consumer Watchdog, 2008.11.03)

名古屋の病院、誤って患者情報公開 グーグルマップ利用ミス
(中日, 2008.11.05)

 え? Google Map で個人情報? と思ったら、

 同病院は、住所や情報を入力すると目印を地図上に示せるグーグルマップの機能「マイマップ」を利用。患者の送迎ルートを決める際などに便利だからと使っていたが、個人情報が掲載されたこの地図が誰でも見られる状態だった。
 マイマップは、店舗や施設の情報を共有することを前提にしたもので、不特定多数の人がネット上で閲覧できる初期設定になっている。同病院は個人や組織内で使う場合の「非公開」に設定すべきだったが、地図作成時に変更していなかったという。

 「デフォルト公開の罠」にはまった模様。

 病院側は「(地図の作成や変更には)パスワードが必要なので、外部には閲覧できないと思い込んでいた。患者らに申し訳ない。情報管理を徹底したい」としている。

 勘違いしかねない UI、ということですかねえ。「思い込み」のパワーは極めて強力だしなあ。

 マイマップをめぐって個人情報を意図せず公開してしまう例が発生しており、グーグル日本法人は「利用規約を守って使ってほしい。閲覧者がルール違反の地図を通報する機能もある」と呼び掛けている。

 昔の Microsoft を連想した……。

2008.11.05 追記:

 「非公開」なら安全というわけでは全くない模様。 今度はGoogleマップで意図しない個人情報流出騒ぎ (slashdot.jp, 2008.11.04) より

なお、「公開/非公開」の違いは「非公開マップは作成したマイマップがユーザープロフィールページや検索結果で表示されない」だけなので、非公開マップでもURLが分かればアクセスできてしまう。そのため、Google以外の検索エンジンでば非公開マップが検索結果として表示されることもあるようだ。

 一般公開マップと限定公開マップの違いは? (Google ヘルプ) より:

ただし、限定公開のものを含みすべてのマップには URL が付いていることに注意してください。原則として、誰にも見られたくない地図はここで作成しないことをお勧めします。

 そういうオチかい……。

 関連:

2008.11.06 追記:

 関連:

2008.11.07 追記:

 事例はまだまだあるようで。

 しかしなんと、マイマップを削除しようとしてもうまく削除できない事例がある模様。

 さらに、上記にとんでもない追記が!

2008.11.09 追記:

 関連:

2008.11.11 追記:

 Google の「デフォルト公開」の罠は半端じゃない模様。

 関連: 業務用途でGoogleマイマップを使ってはいけない (高木浩光@自宅の日記, 2008.11.09)


2008.11.04

追記

Microsoft 2008 年 10 月のセキュリティ情報

 MS08-067 つづき。ついに来たようです。「準備できてる?」

いろいろ (2008.11.04)
(various)


2008.11.02

追記

VideoLAN Security Advisory 0809: Buffer overflow in VLC TiVo demuxer

 VLC media player 0.9.5 が登場しています。$?$@$7!"Windows 版のバイナリはまだ存在しないようです。


過去の記事: 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998


[セキュリティホール memo]
私について