∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*
このblogと連動するサイト
児童精神科医NINAの診察室,少しずつ更新中です。
当面はこのblog「La Place de NINA」を読み直しやすくすることがメインの目的となりそうですが,それ以外の計画もあたまの中で少しずつ練り始めているところです。
ときどき,サイトのほうも覗いてみてくださいね♪
∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*
昨日は
フリースクールの先生と連携をとっていきたい,と書いたけれど,フリースクールだけじゃなくて学校や保育園・幼稚園にこれからどんどん飛び出していきたいな,と思うようになってきています。
診察室に来てくれるこどもたちを待つのも大切な仕事だけど,診察室を訪ねるには至らない,でも学校では困りごとを抱えている,そんなこどもたちのところへこちらから出掛けていけたらもっと今とは違った形でお役に立てるかも…と思うのです。
じつは以前「学校から巡回相談の依頼があったら受けますか?」というアンケートが私の元にも届いたことがあって,とても「受けます! 行きます!」って回答したかったのですが,そのときちょうど次年度から転勤することが決まっていたので,次の職場の状況も知らずに勝手に答えるわけにはいかないなと思って断念したのでした。
もし今そのアンケートが再び届いたら,すぐさま「行きます!」って回答して,教育委員会の名簿に登録してもらうのにな。
外来診療とかデイケアとか,職場でするべき業務も大切にしたいけれど,これからは少しずつアウトリーチにも力を入れていって,フットワークが軽くて使い勝手のいい,機動性の高い児童精神科医になりたいなぁ。児童精神科医の数が足りない分,ひとりひとりがアクティブに活動して必要なところにはきちんと手が届くようにしていきたいですもんね♪

↑ おかげさまでランクUPです。あなたのクリックで応援よろしくお願いします♪
コメント
コメントはまだありません。コメントを書く