2008年11月10日

◆ Picasa と Calendar の情報漏洩

 Google の問題は、マイ・マップだけでなく、他のサービスにも当てはまる。Picasa と Google カレンダーがそうだ。ここでも個人情報漏洩が起こっている。 しかも、きわめて深刻に。

 ──

 情報漏洩があるのは、次の二つだ。いずれも Google のサービスとして提供される。(マイ・マップと同様のサービス。)
  ・ Picasa        …… 写真の加工と共有
  ・ Googleカレンダー …… スケジュールの管理と共有


 ここで、「共有」を選択することにより、情報が世界中に公開されてしまう。つまり、マイ・マップの問題は、それだけに留まらず、他のサービスにも当てはまるわけだ。
( ※ これは、「可能性」としての事件ではなく、現実のまさしく起こっている個人情報漏洩である。その点、マイ・マップと同様だ。)

 ──

 (1) Picasa

 Picasaでは、写真を共有するシステムがある。このせいで、写真が世界中に公開されてしまうという事故が発生している。 
   → Picasa による個人画像の暴露(記事)
 記事によれば、
 「友人たちとの集合写真、女性の入浴写真、免許証」
 などの例が挙げられている。

 実際に暴露された例は、これだ。(顔は修正済み)
   → 暴露された個人画像
 この実例では、個人の顔などがわからないように修正されている。だが、一部の暴露サイトでは、修正されない個人の裸や半裸の画像が公開されている。もちろん顔も判明する。

 その他、新婚旅行の写真などは、大量に発見される。本人は「友人・親戚たちに公開」のつもりなのだろうが、現実には世界中の人々に公開される形になっている。
 もちろん、これも、マイマップと同じで、知らず知らず「公開設定」にしてしまっているからだ。

 この問題はどうして起こるのか? 初期設定が「公開」であるせいか? いや、そうではなく、ユーザーの誤認が理由らしい。つまり、Google の説明が不備であるため、ユーザーが勘違いしてしまうのだ。

      picasa.gif

         ( ※ クリックして拡大)

 この画像でわかるように、初期設定では何も決まっていない。ユーザーが選択するようになっている。ただし、説明不足のせいで、ユーザーが勘違いしやすい。
 ここでは「公開」には
 「アルバムを公開する場合。( http://www.******** にアクセスするすべてのユーザーがこれを閲覧できます。)」

 と説明されている。(画像参照)
 説明はそれだけだ。特に何の警告もない。そのまま、あっさりアップロードされて、それでおしまいだ。
 しかし、ここでは明白な誤誘導がある。

 第1に、「公開」とは何かが、はっきりしていない。「内輪だけの公開」か、「世界公開」か、不明だ。そのせいで、「内輪だけの公開」だと思い込んで、「世界公開」にしてしまう危険が高い。にもかかわらず、その警告がない。
 第2に、「 URL を連絡したユーザーだけがアクセスできる」と誤認されやすい。現実には、検索機能を使って、世界中の誰もがアクセスできるのだが。( Google のアカウントさえ必要ない。)

  ────────────

 (2) Googleカレンダー

 もっとひどいのが Googleカレンダーだ。これは「個人情報の暴露」という点では、最悪である。比較しよう。
  ・ Picasa  …… 写真だけで、氏名はない。
  ・ ストリートビュー …… 住居画像と住所だけで、氏名はない。
  ・ マイマップ …… 通常、住所と氏名だけで、個人属性はない。

   (せいぜい、「患者」とか「顧客」とかのデータが一つ。)

 一方、Google カレンダーは? こいつによると、個人生活が丸見えである。
 たとえば、ある例では、次の事例が、あっさり見つかった。

  ・ 氏名  (××××)
  ・ 性別  (女子)
  ・ 所属先 (××大学の現役学生)
  ・ クラブ (××研究会)
  ・ 出身校 (超有名お嬢さん女子高)
  ・ 仕事場 (超有名なマスコミ)
  ・ メールアドレス ( ****@gmail )
  ・ 各種スケジュール


 スケジュールが見え見えだから、どの授業を取るかもわかる。また、仕事先を見ると、この人がすごくカッコいいことをやっているかもわかる。スターみたいだ。また、交際関係も、恋人の有無も、バレている。
 こういうふうに、スケジュールを見れば、属性がものすごくよくわかるものだ。(たとえば、同窓会から、出身校がわかる。)

 これがまるまる「公開」になっているわけだが、まさか本人はこれが「公開」になっているとは思ってもいないだろう。
 なお、このデータが架空のものではなく、現実の人間の現実のデータであることは、Google のウェブ検索によって確認済みだ。(実は私はメールで直接、危険性を当人宛に告知した。あまりにも「猛獣の餌食になるウサギ」という感じがするので。)

( ※ この例は、あちこち試すまでもなく、1回目の検索でただちに判明した。2回目の検索はしていない。あまりにもあっさりとバレるのがすぐに判明したので。)
( ※ 情報漏れは、この人に限ったことではない。ちょっと検索するだけでも、似た例は非常にたくさん見つかる。マイ・マップでは、検索してから個人情報の漏洩を探すのに、いくらか手間がかかった。しかし、Google カレンダーでは、個人情報の漏れ放題である。もともと個人情報の宝庫だから、漏洩がものすごく大量に見つかるわけだ。)
( ※ なお、上記で示した個人情報は、所属などの情報だが、もっとずっとプライベートな情報が記入されている例もある。それがどんな例かは、恐ろしくて書けない。そういう情報を探そうとする人がいると困る。とにかく、そういう種類の情報が、ろくに探そうとしなくても、パッと見ただけですぐに丸見えになってしまうのだ。ひどいものだ。)
( ※ ちょっと見かけた例では、恋人が複数いる女性のスケジュールもあったようだ。いちいち確認する気はしない。覗き見するのは、うんざり。私は見たくもない。漏洩のひどさを確認すれば、それでおしまい。)

 ──

 こうして、「スケジュールの公開」という形で、個人情報が丸見えになってしまうわけだ。
 そして、その理由は、(1) と同様かと思った。だが、本当は、もっとひどい理由があるようだ。
 それは、ユーザーが知らず知らず「公開」を選択してしまうようになっていることだ。

      calender1.gif
       ( ※ クリックして拡大)

 この画像でわかるように、

    □ このカレンダーを公開
        予定の時間枠だけを一般に公開


 となっている。
 そこで、後者の「予定の時間枠だけを一般に公開」を選択したい。
 しかし、後者を選択することはできないのだ! なぜなら、図を見ればわかるように、ここは灰色になっていて、チェック()を入れることが不可能な状態になっているからだ。
 ユーザに可能なのは、前者の「公開」にチェックを入れることだけだ。したがって、わけもわからないまま、「公開」にチェックを入れる人が続出するわけだ。
( ※ 危険性についての警告は何もない。)

 さて。いったん「公開」にチェックを入れると、そのときになってようやく、後者の「予定の時間枠だけを一般に公開」にチェックを入れることができるようになる。
 だから、そうすればいいのだろう。「前者 → 後者」という順で。
 しかし、そんなことは、画面のどこにも記していない。つまり、
 正しい操作法は、画面のどこにも明示されていない。誤って「公開」にすることだけが選択肢として画面上に表示されている。

 こうして、知らず知らず、「公開」にしてしまう人が続出するわけだ。

( ※ なお、正しい操作方法は、「何も操作しないこと」である。しかし、そのような記述は、どこにもない。だから、事件が頻発する。)(もしかして、わざと?  (^^); )

 ──

 しかも、問題はさらにひどい。次の画面を見てほしい。これは最初に現れる画面だ。

      calender2.gif
         ( ※ クリックして拡大)

 この画面では、表示は英文である。それが初期画面だ。
 つまり、いったん表示を「日本語」に切り替えない限り、設定や案内はすべて英文で表示される。(少なくとも私が操作したときはそうだった。日時は 2008-11-10 である。)
 とすれば、最初にこれを見たとき、英文をよく理解できないまま、前者の「 Public 」の方を選択してしまう人が多いだろう。自分が何をやっているかもわからないままに。*1
 そして、そのあとで、言語を「日本語」に直すことはあるだろうが、そのときは、カレンダーの設定がどうなっているかもわからないでいる。そして、そのまま、さまざまな個人スケジュールを公開してしまうわけだ。
 かくて、個人情報がどんどん漏洩(公開)されてしまう。本人が意図しないままに。
 
*1 「自分が何をやっているかもわからないままに。」と述べたが、これには重要な意味がある。「公開」設定にするとどうなるか、という説明が、表示されるべきなのに、表示されないのだ。
 第1に、何をやっているかという説明がもともと表示されていない。
 第2に、説明が不備である。説明としてのヘルプは、クリックすると表示される。上の図を参照。(ヘルプ)という箇所がある。しかし、ここから表示される説明は、あまりにも不備だ。
    → ヘルプのページ
 これを見ればわかるように、現時点では、このページは HTML のソースが表示されてしまっており、まともな日本語になっていない。 HTML のソースなんて、誰が読むものか。
 仮に読んだとしても、「個人情報が漏洩する」とはどこにも書いていない。単に「検索結果に表示されます」と書いてあるだけだ。しかし実際は、「検索結果をクリックするだけで、個人情報が丸見えになります」となる。にもかかわらず、その記述はない。また、
 「他のユーザーは、カレンダーのアドレスを指定するか、[カレンダー] リスト に追加する方法で、カレンダーとその公開予定を表示することができます。」

 という記述はあるが、これも不正確だ。そのこと自体は間違いではないが、正しくは「他の人は検索結果をクリックするだけで、あなたのカレンダーを表示して、内容を知ることができます」だ。
 しかも、それは、主語がおかしい。「他人がどうすることができるか」が問題なのではない。「自分の情報が見えてしまうこと」が問題なのだ。なのに、その認識が欠落している。……ここでも、Google にはセキュリティ意識が皆無だ、ということがわかる。「他人の情報を知るにはどうすればいいか」という発想だけがあり、「自分の情報がバレてしまう問題がある」という発想は皆無だ。したがって、その警告をなそうという発想が皆無。もちろん、警告の文章も皆無。……こうして、ユーザーは知らず知らず、自分の情報を漏洩させてしまうことになる。



 《 対処方法 》

 ユーザーとしては、いちいち手間暇をかけて、修正するしかないようだ。
  → 修正方法

 私なりに簡単に説明すると、次の通り。
 「My Calendar」からカレンダー名を選択して、「設定」という文字をクリックしてから、「カレンダー」タブに移る。そこで、「このカレンダーを共有」という文字をクリックしてから、共有の設定を変更する。
 つまり、「共有」をやめるためには、「共有する」という項目をクリックしなくてはならない。ほとんど倒錯的な操作法。
 「いいえ」を選択するためには、「はい」をクリックする必要がある!


  ────────────

 結論。 

 とにかく、Google は漏洩を起こしやすいサービスを行なっている。しかも、ユーザーの意図せぬ漏洩が起こっても、「知らんぷり」だ。すべてをユーザーの責任にしている。「当社には責任はありません」と頬っかむりして、責任感が皆無。
 要するに、責任回避と自己防御のための姿勢があるだけであって、「ユーザーの被害をなくそう」という姿勢がない。しかも、その無責任体質を、マスコミが「Google の説明」という形で、素直に紹介する。
 かくて、ユーザーの被害が続出する。

 今回の情報漏洩の問題は、かなり根っこが深いようだ。
 「知らず知らず公開設定にすることによる個人情報の漏洩」
 という問題は、マイ・マップだけに起こるのでなく、Google のサービスのすべてについて起こる。
 しかも、「たまたまバグがあった」とか、「ヘルプの記載が不備だった」とか、そういう軽い問題ではないようだ。Google のサービスの設計をする人々の意識そのものが、個人情報についてあまりにもルーズなのである。
 ここでは、サービスを利用する人々の意識のルーズさよりも、事業者の意識が問題だ。「ユーザーに啓蒙すればいい」というような問題ではない。

 ──

 なお、すべての事業者がひどいわけではない。事業者のなかでも、Google はあまりにもひどすぎる、と言える。他の会社ならば、もっとまともだ。
 たとえば、Picasa について言えば、写真共有なら、富士写真フイルムの Fotonoma というサービスがある。
  → http://fotonoma.jp/about/member/index.html
 ここでは、Google の Picasa とほぼ同様のことが無償で可能であり、かつ、セキュリティは高い。

 つまり、まともに考えて設計すれば、まともなサービスができる、ということだ。Google はあまりにもセキュリティ意識が低すぎる。
(たぶん、わざとでしょうけどね。理由は → マイ・マップによる収益 。つまり、セキュリティ意識が低いほど、操作がたやすくなり、ユーザも増え、情報も増えるから、儲けが多くなる、というわけ。「馬鹿な大衆をだまして金儲け」という発想。)

 カレンダーにしても、同様で、他の類似サービスがある。「カレンダー 共有」という検索語で検索すれば、いろいろと他社のサービスがあることがわかる。
 各社のなかでも、Google カレンダーは最悪だ。なぜか? 「公開」が前提だからだ。
 そもそも、「カレンダーの共有」ならば、一定のグループ内での共有が前提である。とすれば、もともと広く公開する必要などはない。一般公開の機能など、もともとないのが当然だろう。
( たとえば Yahoo カレンダー 。グループ内公開はあるが、一般公開などはない。それが常識。世間に向けて情報発信するならば、ホームページを使うものだ。)

 ──

 さらに問題がある。「検索」機能があるということだ。このことで、全体がデータベースと化して、他人の情報をいくらでも引き出せる。
 仮に、「検索」機能がなければ、いちいち URL を入力する必要があるが、その URL は秘匿されているから、問題は起こりにくい。
 Google カレンダーでは、「検索」という機能が、深刻な状況をつくり出している。検索機能なんて、あるだけ邪悪だ。

 なるほど、「カレンダーの共有」は、あってもいい。それはそれで便利だろう。グループ間のスケジュール調整もできる。
 だが、そこでは個人情報が記述されるのだから、「一般公開」の形では、「検索」は、あってはならないのだ。仮にあるとしたら、厳しく制限された条件下でのみ許容される。(個人情報を決して掲載しない形。)
 なのに、Google はその正反対で、原則が「一般公開」だ。その上、「検索」まである。それでいて、「個人情報を記載するため」という形で、カレンダーのサービスをしている。
 頭が狂っているとしか思えない。

 [ 注記 ]
 個人情報に対して「一般公開」と「検索」の二つが併用されることが問題だ、と言える。
 今回の騒ぎでは、通常、「一般公開」だけが問題視される。そして、これを「限定公開」「非公開」にすれば済む、と見なされている。(マスコミ報道。)
 しかし、「一般公開」のみならず、「検索」もまた、劣らず重要な問題なのだ。
 仮に「検索」がなければ、Google のサービスは違法とは見なされない可能性が高い。というのは、「検索」がなければ、たとえ( URL から)アクセス可能であっても、どこに情報があるかわからないので、その情報に達せないからだ。
 法的に言えば、「検索」がないということは、「データベース」とは言えなくて、単なる「保管」と見なされる。だから、個人情報保護法の「データベース」という要件を満たしておらず、違法行為にはならないだろう。おそらく。
 ここでは、違法性について、「検索」の有無が非常に重要となっている。検索で成長してきた Google の企業体質が、アダになっているのだ。
 というわけで、Google という会社の基本方針に、根本的な難点があるようだ。たぶん、「検索とは何か」ということを、よく理解できていないのだろう。技術ばかりに熱中してきたせいで。

 [ 余談 ]
 これを読んだ人のなかには、
 「自分は Google のサービスを利用していないし、個人情報を公開していないから、大丈夫」
 と楽観している人もいるかもしれない。そう楽観する人は、これまでの項目の話を何も理解できていないことになる。
 すでにマイ・マップのところで何度も述べたように、あなたの個人情報を記載するのは、あなただけではないのだ。あなたの知人もいるのだ。たとえば、あなたの恋人または妻が、あなたのデータを Google カレンダー上に記述しているかもしれない。
 たとえば、私の不倫相手が、私のことをいっぱい書いているかもしれない。ホテルも日時も、不倫旅行の場所も、みんな書いているかもしれない。それを、私の妻が見たら、大変なことになる! (……というのは架空の話だが。しかし、ヒヤリとする御仁も多いはずですね。  (^^);  )
 
 また、女の子にとっては、
 「自分の写真を彼が撮ったけれど、彼はその写真を情報流出させてはいないか?」
 という疑惑が湧く。自分がしっかりしていても、彼がだらしなければ、自分の情報がいつ流出するかもしれないのだ。実際、その被害にあった女性はいるのだ。

 とにかく、「自分は利用していないから大丈夫」なんていう考えは、あまりにも甘すぎる。あなたの家族や恋人があなたと同じぐらいネット・リテラシーが高い保証は、何もない。
 あなたの個人情報は、いつどこでバレているか、わかったものじゃないのだ。
( ※ あなたに娘がいるなら、あなたの娘が情報流出の被害にあって、自殺する可能性だって、なくはない。馬鹿な男のせいで、ではなく、馬鹿な Google のせいで。)



 【 関連サイト 】
 高木氏がマイ・マップについて、バグだけでなく操作性の問題も扱うようになった。操作法が一般人にはわかりにくく、本人の予期しない結果をもたらす、という話。
    → http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081109.html#p02
 これは好ましい傾向と言えるだろう。物事の核心に関わるからだ。本項とも似た趣旨。
 バグは例外的な事象にすぎないが、操作性の問題は大多数のユーザーに影響する。


 [ 余談 ]
 なお、高木氏は、問題解決のため、
 「それをどうやって防げばいいのか。」
 と疑問を呈している。だが、その点は、私のソフト(ワープロ機能拡張セット)と同じようにすればいい。つまり、次のことだ。
 「重要な操作をするときには、操作内容を告知して、危険の起こる可能性についても告知する」
 例。
 「××を○○するという操作をします。それによって従来のデータは失われます。操作を実行しますか?」
 「××を○○するという操作をします。それによって従来のデータは別ファイルに移転します。操作を実行しますか?」
 実際にこのようなメッセージが現れるわけではない。(私のソフトでは、従来のデータが失われることは、原則としてありえないので。)ただ、似たようなメッセージが現れる。こういう形で告知すれば、ユーザーは操作内容を理解できるので、問題はなくなる。
 現在の多くのソフトは、ボタンはあるが、ボタンについての説明がない。これは、多くのソフトに共通する欠陥だ。Google のソフトも、その一つ。

 ──

  【 追記 】
 Google について「頭が狂っているとしか思えない」と私が上記で書いたら、同じように、「作ってる奴は頭おかしい」と高木氏も書いた。
   → http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081110.html
 見解の一致を見て、喜ばしい。 (^^) 
 (書いた時刻は同じ頃らしい。)

 ──

 【 関連項目 】

 本項の関連で、次項も参照。(明日公開)
posted by 管理人 at 23:03| Comment(1) | Google
この記事へのコメント
Google カレンダーには、次の問題がある模様。
「外部からインポートした、他人のカレンダーの情報を、自分のカレンダーで削除できない。つまり、インポートを取り消すことができない」

私が操作した限りでは、そうなっている。ただし、これは、機能不足なのか、バグなのか、私の操作未熟なのか、判明しない。

いちいち調べるのも面倒なので、ここで言及しておくだけに留める。
Posted by 管理人 at 2008年11月11日 00:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。