DPCの機能評価、専門病院に配慮を
中央社会保険医療協議会(中医協)のDPC評価分科会(会長=西岡清・横浜市立みなと赤十字病院長)は11月12日、慢性期の病床を併設しているいわゆる「ケアミックス型病院」などの9病院から病院運営の現状などをヒアリングした。脳疾患の専門病院として知られる群馬県伊勢崎市の美原記念病院(2006年度DPC対象病院)の美原盤院長は、ケアミックス型の運営が、良質で効率的な脳疾患治療につながっていると強調。現在の調整係数に代わる新しい機能評価係数では、一定の分野に特化した専門病院に配慮するよう求めた。
【関連記事】
DPC新係数で社会的役割を評価−厚労省提案
新係数で救急病院への評価を−DPCで小山氏
DPC調整係数廃止後で提案を検討―日病協
DPCの「自主的辞退」を−中医協診療側委員
DPC導入、医療効率化などで効果―基本小委 美原氏によると、美原記念病院ではDPCを算定する一般病床(45床)のほか、障害者施設等(45床)、回復期リハビリテーション(99床)による「施設完結型の医療」を展開。急性期段階からリハビリテーションを充実させた結果、平均在院日数はどの病床でも全国平均を大幅に下回っている。さらに、地域の脳神経疾患の半数以上を受け入れているほか、超急性期段階の治療にも積極的に対応しているという。
美原氏は、昨年度の実績で急性期の入院1500例のうち、3日以内の再入院が5例と少ない点を強調。「専門病院として質や効率性、地域貢献の面で十分に役割を果たしている」として、専門領域に特化した病院をDPCで評価する重要性を訴えた。
具体的にどのような観点からケアミックス型病院の機能を評価すべきかについては、「脳卒中に関して言えば、(リハビリスタッフをそろえるなど)急性期病棟でいかにリハビリテーションを充実させるかがすごく大きな問題だ」との認識を示した。
齊藤壽一委員(社会保険中央総合病院院長)は、美原記念病院のDPC算定病床の割合が小さい点を指摘し、DPCを算定するメリットを尋ねた。
これに対して美原氏は、「収益性のことを考えたら、出来高の方がいい」とする一方、「急性期医療をやるには、DPCでなくてはならないというメッセージが厚生労働省からあったとわたしは考えている」と答えた。請求業務の効率化につながったことや、他の病院との比較で、自院の実績を客観評価できることもメリットとして挙げた。
また、東京都八王子市の永生病院(07年度DPC準備病院、一般42床、療養54床、精神70床、障害者施設等104床、回復期リハビリ100床)の飯田達能院長は、「大学病院では、認知症の合併症がある高齢者の骨折治療をなかなか受けてくれない面がある。こうした方々をわれわれは拒まず受け入れている」と説明。こうした役割を持つ病院が地域医療に不可欠だと訴えた。
ヒアリングは、▽ケアミックス型の運営で、DPC算定病床の割合が非常に低い▽退院時に「治癒」か「軽快」した患者のうち、「治癒」の割合が非常に高い▽医療資源を最も投入した傷病名コードで、正しくコード入力されていない割合が高い▽大腸がんの化学療法で、標準レジメン(投与計画)を使用する割合が非常に低いか高い−のいずれかに該当する病院を対象に行われた。
更新:2008/11/12 17:52 キャリアブレイン
新着記事
喀痰吸引できる「療養介護士」創設を提案−厚労 ...(2008/11/12 18:05)
DPCの機能評価、専門病院に配慮を(2008/11/12 17:52)
医薬品の「添付文書」などで議論―肝炎再発防止 ...(2008/11/11 21:03)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第36回】田中千恵子さん(日本医療労働組合連合会中央執行委員長) 「医師・看護師・介護士を増やして、安全・安心の医療・介護を」をスローガンに、「STOP! 医療・介護崩壊、増やせ社会保障費10・19中央集会」が10月19日、全国各地の医療従事者ら約5000人を集め、東京都内で開かれた。同集会は、日 ...
医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...
WEEKLY
もし、病院の印象を劇的に変えることができるとしたら。今回は、そんな夢のようなことを現実にしてしまう「インプレッショントレーニング」をご紹介します。