事件・事故・裁判

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

海自無線LAN:セキュリティー甘く傍受可能

 海上自衛隊舞鶴基地(京都府舞鶴市)と呉基地(広島県呉市)に停泊している護衛艦に、セキュリティーの甘い非暗号化の無線LANが設置され、第三者が通信内容を傍受できる状態だったことが分かった。実際に電子メールのパスワードなどが流出した。海自は「インターネット接続用で、防衛に関する重要情報は扱っていない」としているが、専門家は「情報セキュリティーの基本が分かっていない。直ちに対策をとるべきだ」と非難している。

 関係者によると、舞鶴基地に停泊中の護衛艦数隻から発信された無線LANの電波は、暗号化が施されておらず、電子メールを送受信する際に必要なIDとパスワードや閲覧中のサイト情報などが今月上旬に傍受できたという。また呉基地に停泊中の護衛艦からも同様の無線LANの電波が確認された。

 無線LANは利便性から、会社や家庭での利用が浸透しているが、悪意の人物が非暗号化の無線LANを使って通信を盗み見するなどのケースが問題化している。

 海自幕僚監部広報室は非暗号化の無線LANの存在を認め、「艦の隊員がネットに接続してサイトを閲覧したり、メールをやり取りした。防衛上見られて困る情報はないが、ネットワーク情報が明らかになるのは好ましくない。無線LANは廃止する方向で進んでいる」と話した。【高橋望】

 ▽軍事アナリストの小川和久さんの話 情報セキュリティーにとって最悪。あまりに無防備といえる。防衛省、自衛隊をあげて直ちにセキュリティー保全を行う必要がある。

毎日新聞 2008年11月11日 2時30分(最終更新 11月11日 16時52分)

関連記事

11月11日海自無線LAN:セキュリティー甘く傍受可能

事件・事故・裁判 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報