[ボ] このページをアンテナに追加

 ボツネタ

話題 話題 blog 雑誌 雑誌 ワード 運勢 映画 音楽 似顔 漫画  

<< 2008/11 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
topへ   あなたは 6876698 人目のお客様です。  修習生  LS生

11月12日(.Wednesday)

[]ボツネタ管理人後継者裁判官の方になりそうです(^_^)

裁判官の方が引き継いでくれることで,ほぼ決まりそうです(^_^)ゞ

はてなダイアリーになりそうなので,裁判所からも閲覧できるし,もしかすると,ボツネタ過去記事が,まるまるインポートできるかもしれません(そういうのって可能なんでしたっけ?)


それはそうと,

ボツネタの更新って,そんな難しい作業じゃないんですよ・・

アンテナから記事をコピペするだけだし,15分くらいあればできます・・

[]少年審判規則の一部を改正する規則&特別家事審判規則の一部を改正する規則

http://kanpou.npb.go.jp/20081111/20081111h04951/20081111h049510000f.html

[]飼い主が先に天国へ行ってもペットにはしあわせな余生を 『ペット遺言相談所』

http://japan.techinsight.jp/2008/11/sanada200811111242.html

[]太陽電池内蔵で芝を刈り続けてくれる全自動芝刈り機「AUTOMOWER」

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081112_auto_mower/

[]オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険

http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/11/post-871.html

[]アーノンクール盤のビバルディ四季って,すごいかも・・

今更知ったの?って思わないで下さい(^_^)

管理人は,こういう有名どころは,ほとんど聴かないんです(^_^)

昨日,たまたま友人宅で聴く機会があって,何じゃこれは・・・ってびっくりしてると,

えっ?こんな有名なアルバム知らないの?と言われました・・

イ・ムジチの四季しか流れませんしね・・街中では・・。

とても激しい四季です。激しすぎて,とても,心休まるイージーリスニングにはなりません(^_^)ゞ

http://www.amazon.co.jp/review/RB5D3ZTASISII

[]Gmailの「下書き」機能をフル活用した画期的情報整理術by野口悠紀雄

http://diamond.jp/series/noguchi/10047

11月11日(.Tuesday)

[]ボツネタの終了は,今月末日ということで,ほぼ確定しましたm(__)m

現在,もっとも有力な引継ぎ希望者と,最終的な詰めの作業をしています。

ボツネタとは,別アカウントになること,なるべくボツネタの従来のスタイルを踏襲してもらうことなど

細かい内容の打ち合わせをしています。

[]<裁判員制度>少年事件も平易な決定文…最高裁が実例紹介

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081110-00000049-mai-soci

[]<DV防止法>努力義務の「基本計画」作成は3市のみ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000010-mai-soci

[]被害者参加・損害賠償命令制度の解説by一弁委員会東京法令出版

[]両足ともに8本の指をもつ赤ちゃんが生まれる(クリック注意)

http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-3760.html

[]マダムギター長見順

ニッポンブルースっす(^_^)

歌謡曲っぽいところは,サザンコミカル系の曲のイメージに近いかもです。

普段,センスのいい曲ばかり聴いている方だと

こういうのって,ダサダサに聴こえるかもしれないけど

ブルースってこういうもんなんですよ(^_^)ゞ

パンチの効いた女性ボーカルで,聴いているだけで元気になります。

高円寺とか中央線沿線で活動

大西ゆかりのような関西系と違って,

コテコテお笑い系ではないところが,かえって入りやすいかも


たまのランニング石川浩司)も参加してます

こちらで試聴できます↓

http://mysound.jp/music/detail/tZ937/

http://www.clinck.co.jp/merurido/dtl.php?ky=PCD28004

弁護士弁護士 2008/11/11 05:20 あともう少しの「引退興行」、楽しみにしております。
雑音は無視していきましょう。10万人の読者のうちのたった一人だけです。

ま 2008/11/11 10:45 朝一でまずボツネタをチェックする毎日でした。
弁護士になって3年、管理人さんのサイトでたくさん勉強させていただきました。
加害者への憤りの気持ちでいっぱいです。
負けずに続けていただきたかったというのが本音ですが・・・。
色々やむにやまれぬご事情があるのだろうと拝察いたします。
毎日毎日コツコツと、本当にお疲れ様でした。
また別の形でなにか情報発信をしていただくことを楽しみにしています。

高校教師高校教師 2008/11/11 12:22 時々授業のネタに使わせていただいていました。また,自己啓発のためにも役立ちました。閉鎖は本当に残念です。今後は,新管理人さん経由での情報発信に期待します。今までありがとうございました。そして,お疲れさまでした。

司法修習委員の端くれ司法修習委員の端くれ 2008/11/11 19:55  ある司法修習生のブログです。内容にびっくりです。http://geocities.yahoo.co.jp/gl/greysovereign2/view/200807

akatoriakatori 2008/11/11 23:04 http://d.hatena.ne.jp/akatori777/20081111/p1

多謝多謝 2008/11/11 23:17 長い間お疲れ様でした。
途中から拝見させていただいていたのですが、情報収集に本当に役立ちました。

せっかくですので、この機会に要望をw
行政系の話や会社がらみの話、税金がらみの話があまりなかったので、
次の方にはそういうジャンルのニュースもお願いできたらなぁと思っています
(かなり自分勝手ですが)。

最後になりましたが、これからも管理人様の御活躍(本に限らず)をお祈り申し上げます。

11月10日(.Monday)

[]ボツネタを引き継ぎたいという方がすでに4人いらっしゃいます(^_^)

現在,4人同時進行で交渉中です(^_^)

なるべく,中立的立場の方で,名前を公表してもよく,管理人趣味や知識が共通する方(クラシックロックパヒュームが好きで,ITにも詳しく,英語サイトも苦にならない方)を選びたいと思っています。

*残念ながらパヒュームが好きな方はいないようですが・・

おそらく,ここのブログ自体は閉鎖になるので,別のアカウントでのスタートとなりそうです。

管理人アンテナをそのまま引き継いでもらうことで,情報の収集自体は,管理人と全く同じ方法でやってもらおうと思っています。アンテナ自動収集してきた情報の中から,選択して,コピペするだけの作業です(ボツネタを更新するって意外と簡単なんですよ(^_^)ゞ)

なお,ボツネタライクなブログとしては,すでに,こういうブログもあります↓

http://etc-etc-etc.cocolog-nifty.com/blog/

なお,管理人によるボツネタの更新は,引継ぎ交渉関係で,もうしばらく続きますが(おそらく,今月いっぱいくらいまで?),トップページの方は,本日で終了となりましたm(__)m。

[]裁判員CM こちらで見れます(^_^) いかがでしょうか?

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3990450.html#m0

[]全国クレサラ被害者集会:開幕 「とにかく相談を」 体験の報告も−−秋田 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081109-00000054-mailo-l05

[]妊娠中の方はコーヒーを飲まない方がいいようです(英文)

http://www.maltastar.com/pages/msrv/msfullart.asp?an=25143

[]ファイルを完全削除するソフト

Eraser

http://cowscorpion.com/file/Eraser.html

インストール(32bit)後,ゴミ箱アイコン右クリックし,EraseRecycle Bin(35-Pass Gutmann)をクリックすると

ゴミ箱の中のファイルがすべて完全に削除されます

Nazo_GenNazo_Gen 2008/11/10 00:14 4人+パヒュームファン1人の共同IDでも引き継いでいただければ幸いです。m(_"_)m

ローライブラリアンローライブラリアン 2008/11/10 10:17 たくさんの有益な法情報をご提供いただいておりましたのに、閉鎖になるのはとても残念です。どうもありがとうございました。

高野 善通高野 善通 2008/11/10 10:31 TBSサイトよりも、最高裁↓のサイト
http://www.saibanin.courts.go.jp/news/video7.html
ロングバージョンも見られます

通りすがり弁通りすがり弁 2008/11/10 11:15 なんとも残念ですが、管理人さんの気苦労も相当のものがあったものと推測します。
とにかく、今までありがとうございました。
そして、またいずれ。

弁護士です。弁護士です。 2008/11/10 11:52 本日、HPの閉鎖を知りました。
残念でたまりません。
新判例、法律等、岡口さんのこのHPで情報を入手し、
勉強してきました。
本当にありがとうございました。
その他、有益な情報、笑ってしまう情報等、
たくさんの情報をこのHPで入手しました。
本当にありがとうございました!!
また、どこかで復活されることを期待しています!!
今後のご活躍、期待しています!!

弁護士弁護士 2008/11/10 16:13 残念です。
朝,ブラウザを立ち上げると,まずこちらをチェックしていましたので,
長らく続いた日課がなくなるかと思うと寂しくてたまりません。
私も復活を望む大勢のうちの1人です。
いつかそのような日が来ることを信じています。
ともあれ,今まで本当にありがとうございました。
ご活躍を祈念しております。

前向きに考えよう前向きに考えよう 2008/11/10 18:38 新[ボ]にはこれからもネタを提供します。みんなも側面から応援しましょう。

Toshimitsu DanToshimitsu Dan 2008/11/11 11:37 英語のサイトが苦痛なので後継者たりえませんが、その豊富なネタのアンテナはとても興味があります。

11月09日(.Sunday)

[]管理人のHPは明日で終了します

従前のコンテンツはしばらく置いておきますが,明日で終了となります。

約8年半の間,ご愛読いただき,本当にありがとうございましたm(__)m。

ボツネタは,現在,引き継いで更新していただける方を探していますが,

いずれにしても,管理人による更新は,あと少し(今月いっぱいくらい?)で終わりになりそうです。

[]高齢者犯罪 社会から疎外しない施策を by読売

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20081108-567-OYT1T00838.html

yarukayaruka 2008/11/09 13:33 TEACUP時代からお邪魔していました。ありがとうございました。
ボツネタを,引き継いで下さるいい方が現れるといいですね

どうもどうも 2008/11/09 16:43 ネットにつないで、まず見るページが「ボツネタ」でした。長い間、ごくろうさまでした。ありがとうございました。

弁護士弁護士 2008/11/09 17:00 7年くらい前から,このHPはずいぶんお世話になりました。
いまでも毎日見ていますので,閉鎖は残念です。
コメント欄を閉鎖するなどして継続をすることはできないのでしょうか。
我々法曹にとっては,閉鎖のデメリットが大きすぎます。

Barl-KarthBarl-Karth 2008/11/09 17:53  副会長(2000年)のころ,準備書面縦書き→横書き,「第1」 「1」 (1)でお世話になりました。
 できれば「ボ」は継続してほしいのです。

桜井桜井 2008/11/09 17:54 大変残念です。やむをえない事情とはいえ、結局加害者を利することに……。各方面の理解が得られなかったのでしょうか。とても残念です。ただひとつ申し上げられることは……心から、お疲れ様でした、ということです。ありがとうございました。

ichikkieichikkie 2008/11/09 18:05 私も残念に思います。カイシャの公式HPより情報量が多くて、便利な「お役立ちソフト」もたくさんいただいばかりで何一つお返しできませんでしたが、岡口さんには感謝しています。長い間お疲れ様でした。

弁護士A弁護士A 2008/11/09 18:16 凄く残念です。
とはいえありがとうございました。

弁護士2弁護士2 2008/11/09 18:19 大変お世話になりました。毎日2回は見ていました。
コンテンツは、むしろ裁判所もしくは弁護士会のほうで引継ぎ更新していくべきものと思われます。
この閉鎖により、日本の法曹界の質の向上のスピードは確実に鈍化してしまいます。
非常に残念です。大変お疲れ様でした。
願わくば、加害者の処分を終えた後、早期に再開されんことを。

弁護士3弁護士3 2008/11/09 19:32 今まで,本当にありがとうございました。

判事補A判事補A 2008/11/09 19:44 受験生時代から拝見しておりました。ご存じのとおり,社内でも職種問わず頼りにされており,残念がる同僚も多数いることは間違いありません。岡口さん,本当にありがとうございました。狭い世界ですので,いつかご一緒させていただくこともあるでしょう。どうかよろしくお願い申し上げます。

人生幸朗人生幸朗 2008/11/09 19:57 まさか閉鎖とは、残念です。お疲れさまでした。貴職には在野法曹の意見にも耳を傾ける柔軟な姿勢が感じられ、今後のますますのご活躍を期待します。

人生幸朗人生幸朗 2008/11/09 19:57 まさか閉鎖とは、残念です。お疲れさまでした。貴職には在野法曹の意見にも耳を傾ける柔軟な姿勢が感じられ、今後のますますのご活躍を期待します。

tamago2tamago2 2008/11/09 20:04  毎日,パソコンを開く都度拝見していました。とても役に立っていたのに,残念です。またできるようになったら,再開してください。その日を楽しみにしております。

アマケンアマケン 2008/11/09 20:36 勝手ながら,大いに勉強させていただきました。
管理人様が毎日情報を発信し続けていることがいかに大変なことか,同じ仕事を経験して改めて痛感しています。
判事補A様が書かれているとおり,いつかご一緒できる日を心待ちにしております。

一般人一般人 2008/11/09 21:08 初めてコメントさせて頂きます。私は岡口様のHPを毎日拝見致しておりました。大変勉強をさせて頂きました。心より感謝申し上げます。どうかくれぐれもご自愛の上これからの益々のご活躍を祈念致しております。今まで本当に有難うございました。

えだまめ行政書士えだまめ行政書士 2008/11/09 21:27 お疲れ様でした。行政書士にとっても、このブログは有意義なものでした。ありがとうございました。

このブログのファンこのブログのファン 2008/11/09 21:51 詳しい事情はわかりませんが閉鎖は大変残念です。コメント欄の機能を無効にしてでも継続することはできないのでしょうか?

ねどべどねどべど 2008/11/09 22:03 やめないでください。

・ 2008/11/09 22:15 ご多忙の中、これまでとても多くの有益なツールや情報を発信し続けてくださり、心より御礼申し上げます。
法曹の方々のサロン的な存在として大変貴重な場をご提供されてきたのだと存じます。
本当にありがとうございました。
存続の力にもなれないものが申し上げるのも恐縮ですが、いずれまた何らかの形で再開されるようになることをお祈り申し上げます

さわちゅうさわちゅう 2008/11/09 22:34 引き継げるものなら,引き継ぎたいかぎり。
しかし,引き継ぐためには
あまりにも大きすぎる…のかもしれません。

修習予定者A修習予定者A 2008/11/09 22:37 閉鎖という事態になり、大変残念です。今後も多方面でのご活躍を祈念しております。

nishin-sobanishin-soba 2008/11/09 22:47 お疲れ様でした。

小悪党小悪党 2008/11/09 22:51 平成14年から毎日拝見させていただいております。有用な情報を沢山いただきました。心より感謝申し上げます。今まで本当に有難うございました。

hirono_hidekihirono_hideki 2008/11/09 22:51 閉鎖なのですか。とても残年です。事実認定の専門家ということもあり、名残惜しいですが、よほどの事情がおありであったこととお察しします。ご苦労さまでした。

kenryukenryu 2008/11/09 23:08 修習生時代から大変お世話になっておりました・・・実務に出てからも何かにつけ、参照させて頂いておりました。ありがとうございました。閉鎖と言うことで残念です・・・お疲れ様でした!

はじめてはじめて 2008/11/09 23:32 かきこみがこのようなもので、とても残念です。7年間パソコンを開いたときには必ず見ていました。お世話になりました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

(TT)(TT) 2008/11/09 23:33  このブログが閉鎖されるとのこと,大変残念です。
 書研の入所試験対策,書記官任官後・司法試験合格後の要件事実マニュアル・・・様々な場面において,有益な情報を頂きました。今後,何らかのカタチで「復活」されることを願っております。

修習生Y修習生Y 2008/11/09 23:51 非常に非常に残念です。毎日楽しみにしていました。何とか再開・継続されることを願うばかりです。

ハッカー検事ハッカー検事 2008/11/10 00:02 長い間にわたり有益な情報提供ありがとうございました。閉鎖は残念至極ですが,実務法曹の実用有益なブログとして歴史に語り継がれると思います。激務の中,本当にご苦労さまでした。「ボツネタ」は永久に不滅です。

o_oo_o 2008/11/10 00:52 毎日楽しみにしてました。被害者なのに・・・という釈然としない感が残ります。

田舎弁護士田舎弁護士 2008/11/10 08:10  貴重な情報源だったので、とても残念です。ほぼ毎日欠かさず、拝読していました。長い間、大変ありがとうございました。閉鎖のもとになった心ない書き込みをされた人が早急に逮捕され、厳罰に処されることを願っております。

ロー生ロー生 2008/11/10 09:04 初めてコメント致します。
学部の時から、ROMとして毎日お世話になってきました。岡口さんの更新があるからこそ、毎日の勉強を続けてこられたと言っても過言ではありません。
いつかどこかで岡口さんにお会いできることを楽しみにしております。
本当に長い間ありがとうございました。感謝。

okumuraosakaokumuraosaka 2008/11/10 12:43  コメント欄を許可制にすれば存続できますよね。
 フリーのコメントを許している場合、管理責任が厳しいですね。放置していても、気をつけて削除していても、違法なコメントをいったん表示してしまうと「未必の故意」だと言われることがあるので。

chuckchuck 2008/11/10 20:14 閉鎖を知り驚きました。
弁理士の能力担保研修中からこのHPにはお世話になっていました。
多くの事を教えていただきありがとうございました。

@ 2008/11/12 12:45 事を荒立てたくないとは思いますが、加害者が起訴されましたら公判日時と裁判所を書いてほしいです。閉鎖に追いやった人間の顔を見ておきたいです。

11月08日(.Saturday)

[]少年事件の調査報告書、簡潔に…裁判員制度で指針

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000074-yom-soci

[]旅券法違反時効成立後10日間拘置、警察・検察・地裁もミス

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000038-yom-soci

[]弾劾裁判、年内開催へ=解散待ちから一転−判事ストーカー事件

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000210-jij-soci

[]2枚から40枚までの書類を、軽く美しく綴じられる新世代ホッチキス

http://www.max-ltd.co.jp/news/n080903.html

[]PC上の猥褻画像を検出するツール「SImPLE」

http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=08/11/07/0047202

PINEPINE 2008/11/08 09:44 閉鎖されるかもしれないとのこと、残念です。

タイトルタイトル 2008/11/08 11:06 法務省が過去最悪の1253億円も無駄遣いしたように見えました。

ぱーかーぱーかー 2008/11/08 21:01 安西二郎「不貞慰謝料請求事件に関する実務上の諸問題」(判タ1278号45頁)

11月07日(.Friday)

[]ボツネタ管理人のHPが終了するかもしれません・・・

先日,ボツネタの書き込み欄において,管理人が,犯罪被害者となり,

捜査当局も巻き込み,大変な騒ぎとなりました。

今回の件が,捜査当局や,管理人の勤務先の当局など,各方面に与えた影響は甚大で

ボツネタ及びtopページをこのまま継続することが

かなり困難な状況となっています。

必要な情報ソフト等がありましたら,

万が一の場合に備え,DL.魚拓などで個人的に保存されることをオススメします。

なお,ボツネタを引き継いでくれる方がいらっしゃいましたら

管理人までご連絡いただければ幸いですm(__)m

[]組織犯罪処罰法の解釈及び判決の摘示についての最高裁判決が出ています

http://kanz.jp/hanrei/detail.html?idx=3869

[]賃金センサスで「男女別平均賃金」を採用した理由 仙台地裁

「男女の賃金格差が将来どの時点で解消されるかを予想するのは不可能である」

http://kanz.jp/hanrei/detail.html?idx=3866

[]被告人を叱りつける裁判官のみなさん

裁判官「はっきり言って、ダメダメな状態なんですよ。」(大声で吐き捨てるように)

裁判官「(被告人が)直らないと思ったら、刑務所入ってもらうからさぁ…。どっちにしようか、迷っちゃうんだよねぇ」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000543-san-soci

裁判官「下手な芝居は辞めなさい」と男を一喝

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000015-yom-soci

くまちんくまちん 2008/11/07 00:28 平野氏の「決壊」は,決して「快く」読めるものではないのですが
読み始めると,特に後半に行くほど,読むのをやめられなくなります。
司法関係者も啓発を受けることの多い一冊だと思います。

これからこれから 2008/11/07 01:11 業過で検挙されると、にわかSAS患者を主張する被疑者被告人が急増しそう・・・

tamago2tamago2 2008/11/07 21:28 管理人さんにこのまま続けていただける方法はないのでしょうか。

onceinalifetimeonceinalifetime 2008/11/07 22:53 新司法試験受験生です。世間のニュースを聞知するために、ボツネタを読ませていただいていました。閉鎖は、非常に残念です。。。

某氏には某氏には 2008/11/08 00:09 さんざん警告していたのに・・・。
被害者にとっても災難だし,加害者にとっても因果応報だし。
よい子の皆さん,例の人の真似をしては絶対にいけません。

岡口さん,このサイトは,法曹三者が愛読しているのです。何とか継続してください。

hirono_hidekihirono_hideki 2008/11/08 00:10 「緊急告知」は「期待せよ」といっていただいたいところです。
http://jp.youtube.com/watch?v=KA2ZFiH1Qbs
二人で、探した長い間距離を僕らは、まだ夢の途中だよね・・・

えむえむ 2008/11/08 01:19 何があったんですか…。ボツネタには修習生になる前からお世話になりっぱなしだったんで、ボツネタがなくなるなんて信じられません。やめないでください。応援しています。

sanuki-udonsanuki-udon 2008/11/08 04:49 >岡口様
ボツネタとHP,絶対止めないでください。ここで止めてしまったら言論弾圧に屈したことになってしまいます!!!

にしにし 2008/11/08 04:53 まさに悪貨が良貨を駆逐するというか。。。これまで有益な情報をいただきありがとうございました。

通りすがり通りすがり 2008/11/08 18:16 ボツネタだけを閉鎖するというわけにはいかないんでしょうか。。。

genmaigenmai 2008/11/10 12:28 当初の頃からの読者です。毎朝、1番に見させて頂いておりました。
とても残念です。許しがたいことだと思います。
永い間、本当にありがとうございました。

JackDanielJackDaniel 2008/11/10 13:48 うーん,最近変な人の書き込みが目立つなぁとは思っていましたので,いつかはそんな日がとは思っていました(よく続けておられるなぁというのが正直な思いでした)。
昔は修習生のサイトも数えるほどしかありませんでしたので,メールやリンクをいただくなど随分とお世話になりました。ありがとうございます。

私はまたきっとどこかでお会いできると思いますが,サイトでしか現役裁判官との接触がなかった多くの方にとっては大変残念な話です。世界的(少なくとも日本的)な損失,だと思うのです。

#ボツネタが岡口さんのパーソナリティーから切り離して存続するものなのかはよくわかりませんが,続けて下さる方がおられるのは良いことだと思います。ぜひ。

11月06日(.Thursday)

[]法律施行日 電子記録債権法,特定商取引法等改正法 12月1日(pdf)

http://kanpou.npb.go.jp/20081106/20081106h04948/20081106h049480002f.html

[]「国選被害者参加弁護士」の報酬 被告人の国選弁護人より3000円上回る額で法テラス申請

http://www.kanaloco.jp/kyodo/news/20081105010009161.html

[]裁判員制度:反対尋問や弁論、分かりやすく 弁護士25人、法廷技術研修 /石川

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081105-00000263-mailo-l17

[]男性よりも女性の方が汚い、米研究機関が男女の保有バクテリア数を分析

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811041811

[]一般民家でヘビがオウムを飲み込む瞬間をとらえた衝撃写真

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081004_python_making_meal_of_cockatoo/

[]漢字を飼い慣らす―日本語の文字の成立史 [著]犬飼隆

http://book.asahi.com/review/TKY200811040198.html

[]エド・はるみ が好きな裁判所

札幌高裁裁判官toと〜きんぐ〜」

http://www.courts.go.jp/sapporo-h/kengaku/index.html

福島地裁郡山支部「法廷を“ウォッチンぐ〜”」

http://www.courts.go.jp/fukushima/kengaku/08_11_08_saibanin_kengaku.html

ちなみに,管理人は,売れないころの江戸はるみの一人芝居を銀座で観たことがあります(^_^)

くまちんくまちん 2008/11/06 00:35 7日の夜8時からフジテレビで「エドはるみ物語」というドラマが流れます。
ご興味のある方はウォッチングーー!!

くまちんくまちん 2008/11/06 00:48 それにしても,管理人さんが,メジャーな存在とは言えない「江戸はるみ」の一人芝居を鑑賞されるに至った経緯が気になります。もし良ければ明かしてください。管理人さんのマルチな引き出しの多さに脱帽します。

管理人管理人 2008/11/06 08:48 いえいえ,大分の知り合い(教会関係のオバサン)が上京してきて,銀座でお芝居を観たいと急に言い始めたので,たまたま銀座の小劇場に入ったんです。
観客は数人でした・・・。

kashiwakashiwa 2008/11/06 09:37 「平等」ってパンツに書く、そのセンスがありきたりと言えばありきたりなような...(で、しりに敷くと)

11月05日(.Wednesday)

[]<追徴金>未納64億円…10年間で690件

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000055-mai-soci

[]平成20年度司法書士試験の最終結果 合格者数931名 最高年齢70歳

http://www.moj.go.jp/PRESS/081104-1/081104-1-1.html

[]最も美しい野生動物写真を撮った人に贈られる「Wildlife Photographer of the Year 2008」

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081104_wild_life_photo/

[]「バナナダイエット」ブーム 1か月ほどで終焉、売上通常に

http://www.j-cast.com/2008/11/04029746.html

[]治療をためらうあなたは 案外正しい EBMに学ぶ医者にかかる決断、かからない決断

http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/11/-ebm.html

ff 2008/11/05 08:24 朝日新聞朝刊 私の視点
> 弁護士の仕事は、普通の知的能力と誠実さがあればできる。よほどの人を除けば、資格を与えた上で
> 競争させればいい。合格者を4千人に増やしたとしても、質を心配する必要はない。

通りがかりの弁護士通りがかりの弁護士 2008/11/05 12:02 厳しい試験を乗り越えてきたはずの従来の弁護士でさえ知的能力の低さを痛感することがしばしばだというのに…。

SBSB 2008/11/05 13:05 医者の仕事は、普通の知的能力と誠実さがあればできる。よほどの人を除けば、資格を与えた上で競争させればいい。

という意見に賛同する人がいないのは,医者が身近な存在であるため,質の低い医者に掛かったらひどい目に遭うことを想像できるからでしょうね。

弁護士の書面作成や助言の失敗は,例えば会社を倒産させ,多くの人の路頭を迷わせる場合もあること想像する人は少ないのでしょう。例えば消滅時効の理解が不十分であるために多額の金員を支払わされてしまう危険性があることを想像する人が少ないのでしょう。毎日のように新しい裁判例が生まれ,その主張や理論を法廷で最初に提示するのは通常は弁護士であることを想像する人が少ないのでしょう。誰もが弁護士に仕事を依頼するわけではありませんし,仕事の失敗を他人が判断することが困難であるので。

通りすがり通りすがり 2008/11/05 13:39 一般市民が、法的安定を求めあるいは法を適用する場面で弁護士を想像できないということ、その理由が誰もが弁護士に仕事を依頼するわけではないというところにあるのなら、まさに弁護士は圧倒的に増えなければならないのではないでしょうか。

通りすがり通りすがり 2008/11/05 15:54 本日の朝日の投書
・当初の構想に従って法科大学院修了者の7〜8割を合格させるべきだ。
・米国やドイツとの人口比からして、日本で年間4千人程度の弁護士資格者が誕生しても何ら問題ない。
・合格率7割の米国の司法試験について合格者の質を問題にする声はない。
この程度の合格率は多様な社会経験者や能力を持つ人が弁護士を目指すために不可欠。
・米国などでは徹底した証拠開示制度があり、公正な社会を築くために不可欠な制度、
制度導入のためには多くの弁護士が必要。
・合格者4千人に増やしても質を心配する必要はない。

岡田和樹(第二東京弁護士会所属)

このスレ常連このスレ常連 2008/11/05 16:14 米国には、税理士も司法書士もいません。弁護士が、税理士業務と司法書士業務を担当します。日米で合格者数を比較するなら、日本の税理士と司法書士の合格者数を合算しないとミスリードになります(もう20年以上前から言われてきたけど)。

SBSB 2008/11/05 16:19 「われわれ弁護士は,何世紀もの間人気投票の最下位あたりを低迷している。」
「公衆の一部は,法律専門家全体に対して不信感を持っている。」
「20世紀においては反・弁護士のジョークを集めて1冊の本を作ることもできる。」(『弁護のゴールデンルール』キース・エヴァンス著)

米国の司法試験について合格者の質を問題にする声がないなどというのは真っ赤な嘘ですね。アメリカの法曹制度がうまくいっているかのような論調はあまりに的外れです。

通りすがり2通りすがり2 2008/11/05 16:40 弁護士を激増させなくても証拠開示制度を充実させればすむことなのでは?
ドイツやアメリカ程度まで弁護士数を増やさなければ徹底した証拠開示制度を導入できないとは何を根拠におっしゃっているんでしょうかねえ?

裁判員制度ブラ裁判員制度ブラ 2008/11/05 17:29 手続きの透明性に欠けています。(。_・☆\ ベキバキ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081105/biz0811051642001-n1.htm

B 2008/11/05 18:06 中国も小室ショック、中国ではよくあることなのに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081105-00000026-scn-cn

そろそろそろそろ 2008/11/05 21:33 故意的に虚偽報道を行うマスコミを相手に訴訟を起こしても良いんじゃないですか?
日弁連。

岡田和樹岡田和樹 2008/11/05 22:09 弁護士は、かつて「東京法律事務所」(いわゆる労弁事務所)に所属、国鉄分割民営化の過程で起きた採用差別事件に国労側代理人として関与、然し、採用差別による地位保全が裁判所で敗訴したのに絶望したか?同事務所を退所、留学の後、華麗に渉外弁護士へと転身、数年前弁護士の高額納税者番付上位に名前を出すほどに(新聞にもその法律事務所の様子がでかでかと掲載された)。なぜ、こうなったか、なぜ、これほどの増員を肯定されるのか、お気持ちをお聞きしたい。

P 2008/11/05 23:55 岡田先生は自分の力で道を切り開いてきた方だし、参入を絞ってぬるま湯に浸かっていることに価値を見いださないのでしょう。

切り開いた・・切り開いた・・ 2008/11/06 00:06 同じく増員賛成派の府知事も・・?

投書形式の反論投書形式の反論 2008/11/06 00:13 本日の朝日の投書
・当初の構想に従って法科大学院修了者の7〜8割を合格できるように法科大学院は統廃合すべき。
・韓国の現状からして、日本で年間4千人程度の弁護士資格者が誕生することは深刻な問題がある。
・激増政策を採った韓国の司法試験については合格者の質を問題視する声が多い。
これほどの合格率は基本的な法的素養もない人が弁護士となってしまう。
・米国などでは徹底した証拠開示制度があり、公正な社会を築くために不可欠な制度、
ただし、証拠開示の徹底は弁護士の増加と因果関係がない。
・合格者4千人に増やすと質が心配である。

C 2008/11/06 00:18 建前は国民のためなんだよね?でも法律の専門家ではない一般人が
弁護士の中からちゃんとした人を選ぶのって難しいし,法テラスや
市町村の無料法律相談などに行ってそのまま事案処理を依頼する場合も
多いんだから,一定の質は保たないと国民も裁判所等もひどい損害を受けかねない。
弁護士とは思えない低レベルな人達が世に出始めているのを岡田氏は知らないのか?

岡田弁護士について岡田弁護士について 2008/11/06 11:01 おそらく非常に優秀な人なのでしょうが、一方で「普通の知的能力」というのを誤解しているのでしょうね。渉外弁護士をやっている内に、(クライアントも優秀な人ばかりでしょうから)本当の意味で「普通の知的能力」がどの程度のものか、忘れてしまったのではないでしょうか。高額所得者番付に載るような渉外弁護士の所に来るクライアント(大企業の法務担当者とか)自体、平均レベルよりはるかに知的能力が高い人ばかりでしょうし、そういう人達が3年間法律の勉強に専念すればほとんどの場合法曹としての能力が付くと言っていいんでしょうけど。

岡田和樹弁護士岡田和樹弁護士 2008/11/06 22:01 について聞きたいのは、東京事務所在職中は弱者救済を志し、国鉄分割民営化を国家的不当労働行為として断罪していたのであるから、裁判所が司法の責任を放棄して、国鉄改革法による首切りを肯定するという犯罪的判決を出したことに絶望したのはわかる、しかし、その結果がどうして渉外事務所なのか、弱者救済と無縁の世界でどうして生きてゆけるのか、そのメンタリテイです。どう折り合いをつけたのか。まじめに法的正義を追求する道(渉外事務所での仕事がそうでないと言うつもりはないが)と別世界に生きることは平気なのか、という点です。ブログに書き込みするような問題ではく、単なる独り言ですが。

11月04日(.Tuesday)

[]<裁判員制度>「対応態勢整っている」弁護士会は6割にすぎず

「予定通り制度を開始すべきだ」と明確に答えたのも半数にとどまるようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081103-00000063-mai-soci 

[]裁判員制度 一部の弁護士会では「リレー方式」

起訴までを現地の弁護士担当し、公判を本庁周辺の弁護士が引き継ぐようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081103-00000064-mai-soci

[]裁判員裁判参加のための一時保育は自己負担 日当から2000円程度

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000001-khk-soci

[]英語の「筆記体」 海外ではそもそも使っていない? 日本教科書からも消えつつある

http://r25.jp/magazine/ranking_review/10004000/1112008103013.html

[]あなたの寿命を延ばす知られざる4つの方法

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081030_live_a_long_time/

[]共和党副大統領候補が大嫌いなマットデイモン a bad Disney movie

http://jp.youtube.com/watch?v=C6urw_PWHYk

BB 2008/11/04 07:32 小室哲哉プロデューサー逮捕へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081103-00000043-yom-soci

くまちんくまちん 2008/11/04 10:56 リレー方式は,本庁だけで行われることの多い裁判員制度でより顕著ですが,裁判員だけでなく,身柄が地方の警察署にあって,地元の弁護士が選任された後に本庁ないし離れた支部に起訴されるという被疑者国選全体での問題でもあります。

日弁連日弁連 2008/11/04 17:02 新61期司法修習生対象
就職先が未定の方・即時独立をお考えの方のための相談会
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/attorneys/081217.html

BB 2008/11/04 18:28 小室は懲役5〜8年の実刑 法学者予想
http://www.sanspo.com/geino/news/081104/gnd1104002-n1.htm

   2008/11/04 22:22 弁護士会が法改正に対応できてないという現状、なんなの。できませんで済む問題じゃあるまいし。

詐欺?詐欺? 2008/11/05 00:49 しかし、何が詐欺なのかね。JASRACへの著作権譲渡は管理のための信託的譲渡だからいつでも取り返せる訳だから問題ないはず。レコード会社への譲渡も、毎年使用料をもらっている譲渡だから、本当に取り返し不可能だったのか。そもそも他人物売買は詐欺にならないんじゃなかったっけ。差し押さえがある財産権を譲渡したことが問題なのか?しかし、たった5億円な訳で、彼は毎年2億円の印税を受け取っていたのだから、著作権の評価額が2億円×50年=100億円は多すぎても50億円でも不思議ではない訳で、残金決済の際に差し押さえを解除できるから問題ないんじゃない?それに「売買仮契約」って何?むしろ俺は、その投資家というが本当に買う気があったのか、残金払う気があったのか、音楽素人のくせにそれだけ資金投下してどう回収するつもりだったのか、やっぱ本質は金銭消費貸借だったんじゃないのかの方が気になるね。金融庁に期待したいね。貸金業法違反(無登録営業)あたりで摘発、共犯は大坂地券特捜部というのがいいね。

通りすがり通りすがり 2008/11/05 07:37 他人物売買が詐欺にならないというのは初耳ですが、それはさておき、小室さんの曲が50年間も売れ続けるということは有り得ないですね。

B 2008/11/05 07:57 小室さんの前妻が慰謝料をとりすぎですね。バッシングに遭わなければいいのですが。

PP 2008/11/05 19:42  法改正にさえも対応できないほどの能力で、「弁護士をふやすな、質が下がる」って噴飯を禁じ得ないんですけど? 弁護士会って、既得権益にしがみついた無能な弁護士が仕切っているのでしょうか? 私の知っている弁護士は(20人程度ですけど)、優秀な人ほど弁護士を増やすべきであると言ってますが、彼らの意見は弁護士会の意見として反映されないようです。
 「私は(司法試験で)民訴選択だから、刑訴はよく解らないんだよね」とか、「義務付け訴訟なんて聞いたことないよ」などという弁護士が、信じられないことに、普通に仕事をしています。無能な弁護士が増えすぎて困るというなら、既存の弁護士にも再試験を受けさせるべきでしょう。弁護士会がしきりに口にする「国民の利益」のためなら、数年に一度試験を受けるぐらいの手間は惜しむべきではないでしょう。
 実現はしないでしょうが、弁護士の質を維持し、もって国民の利益を実現することを目的とした再試験を実施する案が出されたら、弁護士会は何と言うのでしょうか。見てみたいものです。

地獄太郎地獄太郎 2008/11/05 23:04 >弁護士の質を維持し、もって国民の利益を実現することを目的とした再試験

それが実現されたら、まずは、多忙で再試験勉強なんかやってる余裕の無い
渉外弁護士あたりが落ちそうですね。
法科大学院の教育や雑務を引き受けている親切な弁護士も落ちそうです。

老害弁護士も淘汰されるでしょうが、弁護士業界は近年の無節操な合格者急増で
若手が多く老人は少数派ですから、少数の老人が淘汰されても新人合格者の就職難
解決にはならないでしょう。

弁護士資格更新試験弁護士資格更新試験 2008/11/05 23:19 が実施されたら、実施主体やそれに意見を反映させうる地位にあるものにとって都合の良い弁護士だけを選別できるシステムが実現できますね。

地獄太郎地獄太郎 2008/11/05 23:27 ただ、裁判員制度や被疑者国選は大量の弁護士が必要とされるのも、また事実で、そこについてはPさんのご指摘も一理あります。

私は、この点、最近増えてきた「宅弁」こそが解決のカギとなるのではないかと思うのです。
宅弁は、事務所賃料や事務員給料が不要ですから、低コストであり、低収入でも耐えることができます。
そこで、大量に新人合格者を出し、その大半を既存事務所に就職させず、宅弁にさせて、裁判員裁判や被疑者国選を割り振れば、限られた報酬でも仕事に取り組むことができて、「法改正対応問題」は解決できるのではないでしょうか。

特に10年や20年宅弁を続けて裁判員の国選をやるようなベテランには、報酬を少し増額してもいいかも知れません。

地獄太郎さんへ地獄太郎さんへ 2008/11/06 10:49 裁判員裁判や被疑者国選は、就職活動に失敗した落ちこぼれ弁護士にやらせておけば充分、ということでしょうか。

いやだよいやだよ 2008/11/06 14:26 自宅(兼事務所)と裁判所・検察庁を往復するだけの生活・・。しかも、会うのは国選被疑者被告人と示談のための被害者関係者のみ・・。それでいて低収入に耐えながら、低コスト(事務員さんもいない)で・・。
考えただけで鬱になりそう。そんな宅弁になるくらいなら司法試験なんて目指さないし合格しても弁護士なんてやらない。

一応社長一応社長 2008/11/06 17:54 弁護士の質うんぬんの話がでてますが、私は弁護士さんには3度程(合計5人に)お世話になりました。私の運が悪いのか、申し訳ないですが、ろくな弁護士さんに会ったことがありません。もちろん私なんかよりも、ずっと頭はいいんでしょうが、なんかちょっと違う世界の人のような、悪く言えば世間知らずな印象を受けます。常識を共有できてない感じと言うほうが正確かも知れません。「え?そんなことも説明しなければならないの?普通の会社員なら誰で知ってるよ。」と思うことがしばしばあり、歯がゆい思いを何度かしております。
そんな経験もあって、司法制度改革で社会人経験者の弁護士さんが増えると聞いて、いいことだと思ってましたが、結局、全然みたいですね。

それと、「宅弁になるなら弁護士なんてやらない」という人は、そもそも弁護士になって欲しくありません。馬鹿のひがみかも知れませんが、「自分は司法試験に受かったから特別な人間だ」という思いがどうしても見えてしまいます。普通はどんな職業だって、下積みがあるんですよ。はじめっから高い給料を貰おうとか、人を雇って仕事をしようなんて発想自体がそもそも常識外れだと思います。そんな人が、こっちの痛み理解してくれるとは到底思えません。やはり、どんどん弁護士さんが増えて、国民からみて非常識な発想を持つ人は淘汰されるべきです。そんな人は、しんどいから、儲からないからって理由で、鬱になって辞めていって欲しいです(そんな人が鬱にならなくて済むような職業があるかどうか知りませんけど)。

聞けば、弁護士って顧客獲得のための営業はしない(法律上できないのかな)、ニーズの掘り起こしのために新しいサービスを研究したり試したりしない、それどころか気にくわない仕事は全部断ると言うではありませんか。まさに独占企業です。弁護士が多すぎるのが事実なら、他のあらゆる職業も多すぎです。うちらも“既存の事業者はそのまま”で、新規参入制限して欲しいです。一度新規参入規制がなされたら、もちろん私だってその制限を緩和する案には反対しますよ。「能力の低い業者は、国民の利益にならないですから」ってね。能力、能力といいますが、筆記試験ではなく、市場競争の中でしかふるいにかけられない能力もありますよ。
都合のいいときだけ、弁護士の独立がどうのこうの言うくせに、結局は人数がコントロールされて特権的地位が与えられる制度の庇護の下にいようとする人たちが、本当に社会正義の実現なんて目的としているんですか?

すいません、ちょっと思い出して感情的になってしまいました。

まとめると…まとめると… 2008/11/06 20:46 資格更新試験をすると、
>多忙で再試験勉強なんかやってる余裕の無い
>渉外弁護士あたりが落ちそうですね
(だから不都合があるんじゃないか)

いままでに
>ろくな弁護士さんに会ったことがありません
(合格者が少なかったはずなのに)

と理解すると、試験では法曹としての能力を見極めるのに限界があるという推測がたつ。だから、司法試験合格者の人数を減らしても法曹の質の向上には向上しないし、3000人に増やしたとしても必ずしも質が落ちるとは限らない。したがって、試験の合格者を絞ることで、法曹の質を維持、向上させるべきという法相や弁護士会のロジックはおかしい。

ということでしょうか?

社長ったらw社長ったらw 2008/11/06 21:21 自分だったら「規制緩和には反対する」のに、他人には規制緩和を押し付けるんですねw
そんなあなたのいう「常識」って・・。

社長ったらw社長ったらw 2008/11/06 21:21 自分だったら「規制緩和には反対する」のに、他人には規制緩和を押し付けるんですねw
そんなあなたのいう「常識」って・・。

社長ったらw社長ったらw 2008/11/06 21:21 自分だったら「規制緩和には反対する」のに、他人には規制緩和を押し付けるんですねw
そんなあなたのいう「常識」って・・。

↑ 2008/11/06 21:23 なんかミスって3回載った。悪気はない。

とおりすがりとおりすがり 2008/11/07 08:21 一応社長さんのおっしゃるとおり。弁護士の中に、社会常識を共有できない人たちが多いのは、自分の周囲をちょっと見回せばみんな実感できることではありませんか。まったく正しい認識です。

別に普通だろ別に普通だろ 2008/11/07 15:11 >社長ったらw
みんな自分がかわいいだろ。そんなの常識。わざわざ温室の中から、吹きさらしの荒野に自らすすんで出て行く奴はいない。だから、規制緩和するか否かの判断をするときに、温室の中にいる奴の意見を聞いたって意味ないってことだろ。みんな反対するに決まってんだから。
それか、温室の中から、外の人のために我々は温室の中にいるのだ的な論理が許せなかったのどっちかじゃね?

普通だよ普通だよ 2008/11/07 16:14 まったくそのとおり、普通のことだよね。
だから「(一般に就職するよりもはるかに)低収入に耐えながら、一般に就職するよりもスタートのために時間と労力と投下資金を要するような『国選専門の宅弁』」なんてならないっていってるだけ。これも普通でしょ?
増員賛成意見自体はかまわないし傾聴には値する(ただし、少なくとも今のところは自分は反対ですが)けど、「常識」とかいう所詮は主観的判断にすぎないものをあたかも絶対真理のようにつかわれても困る。
「常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、常識に疑問を持てる知恵が良識なのである」って感じですね。

真理だねぇ真理だねぇ 2008/11/07 20:22 「常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、常識に疑問を持てる知恵が良識なのである」っていい言葉ですね。常識の押しつけや数の暴力ってやつはたちが悪い。だから学問の自由があるんだよね。私も常識なんて糞(失礼)だと思ってる。

弁護士だって自由に仕事を選んで、自らの信念に基づいて仕事をすべき。依頼者が向こうから来てくれて儲かる仕事を持ってきてくれる、わざわざ儲からないのに、何度も接見に出向かなければならない国選なんてやりたくはない。常識や社会正義なんてあぶなっかしいもんに縛られるいわれはない。これも真理。

でもね、ちょっと考えてみると、それだっら市場競争から保護されてるのもおかしいのよね。嫌な仕事したくないなら、しなくてもよいように、ペーパーテストではなく、市場による選抜を受けろというこじゃないかな。それが普通の人の感覚=常識なんだろうね。なにをいったって、弁護士も客商売ですよ。「常識」がどうであれ、客に非常識だと言われてるのは顧客満足度が低いってことだから、真摯に受け止めないと。全然人事じゃない。それでもまだ飯が食えるというのは、他の業種の人には奇異にうつってるんだろうね。学者じゃないんだから。

基本的には、職業の選択は自由であるべきは疑いがないところなんだから、規制は最小限にしなければならない。その後は、市場に任せるってのがあるべき姿でしょ。現実に多すぎるんだったら、自然と淘汰される。一般的な業種がそうであるように、競争相手が増えようとも稼げる人と、儲けはなくてもこの仕事が好きだという人が残ればそれでいいんじゃないの。もちろん法曹が一定の知識や技術を要求すべきことに関して誰も異論はないけど、人の生命を預かる医師よりも合格率の低い試験を課してまで、入り口を狭めることに対する合理的な説明は困難なんじゃないかな。医師の方がニーズがあるからってのは、合理的な説明じゃないよね。

医師の低収入が問題視されはじめて久しいですが、弁護士も低収入の時代が徐々に来てますね。
でも、隠されたニーズの発掘の可能性はありますよ。競争相手がいないと、ニーズの発掘なんて手間なこと誰もやりませんからね。これこそが、国民の利益なんでしょうな。自分の勝ち取った過去の栄光が霞んでいくような淋しい気がしないでもないですが、増員しても悪いことばかりじゃないですよ、弁護士にとっても。

たぶんね。

11月03日(.Monday)

[]敷金0、礼金0 ゼロゼロ物件、意外な明暗 家賃滞納で即違約金、条件確認して

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081103-00000055-san-soci

[]これぞ大人のロック 

STEVE WINWOOD / NINE LIVES

http://cdsagashi.exblog.jp/8683157/

ファーストインパクトはほとんどなかったのですが

気がつくと,最近,一番多く聴くアルバムになっています(^_^)ゞ

これは,じっくり聴くのではなく,

落ち着きたいときとか,くつろいでるときのBGMに最適

全然派手じゃないけど

レベルの高い大人の音楽です(^_^)

Nine Lives

Nine Lives

  • アーティスト: Steve Winwood
  • 出版社/メーカー: Columbia
  • 発売日: 2008/04/29
  • メディア: CD

[]たけし、杉良も認めた「大衆演劇」の新王子が現る!

劇団九州男」座長・大川良太郎

http://www.zakzak.co.jp/gei/200810/g2008103121_all.html

[]エクセルのシートからHTMLのテーブルを簡単に作る

http://mimpo.jugem.jp/?eid=1182

新62期新62期 2008/11/03 09:56 弁護士会の野球って軟式ですよね?まさか独立リーグは軟式じゃないですよね?

独立リーグにどれくらいのレベルの選手が集まるのか知りませんが、中学までしか経験してない人が、いきなりそれなりのレベルの硬式野球に対応できるのかなぁなどと元高校球児としては思ってしまうのですが。

にしても、あっさり「やってみれば?」と承諾した嫁さんはすごい。まぁ、通過するとは思ってないのかもしれないけど。

SBSB 2008/11/03 12:43 時効5年って、もろに過払債権者切りですね。それも去ることながら、一般人の法律関係で時効5年は短すぎるように思いますが。私人間で金を貸して5年で時効というのは、あまりに債権者に酷と思われます。

ZAITENZAITEN 2008/11/03 21:26 ZAITEN12月号に司法書士と弁護士とが「淘汰への戦い」をしているとの特集をしているようです。

改正改正 2008/11/03 22:34 権利の上に胡座をかかずにどんどん中断しなさいってことでしょう




topへ
ボツネタを英語で読む

ボツネタのRSSの作り方

ボツネタのQRコード

ボツネタ新着をポップアップ表示する

ボツネタがリンクされている状況

ボツネタをリンクしてくれているブログ(新着順)

ボツネタのヘッドライン

ボツネタに関連するページ

ボツネタの通信簿
この日記の情報です

読み仮名付きのこの日記です


ボツネタが参加しているリングです

BlogPet