<時事ネタ>
Q.福島県郡山駅前のすし店「海味(うみ)」が始めた裁判員制度PRのおすし。「いかに裁くか」で「イカ」「カニ」「サバ」や手巻き寿司、そして茶碗蒸しなどがつき、お値段は?
〜答は最後、その前にブログの人気upにご協力を!
ここをポチッと。〜
mixi内、「
東京大学コミュニティ」にて、11月3日に下記のような質問が挙がりました。
=====
自分は
東大の理科3類を受けたいのですがどのくらいのレベルなのかや倍率や問題数とか教えてもらえたら幸いです。
=====
※mixiですから18歳、来年3月に受験される方のようです。
…
…
…
いろいろな回答がつき、いろいろなやり取りがなされていますが、(やり取りを実ながら)僕自身いろいろ考えてしまいました。
まず、僕がこの質問をした方と近しい関係、つまり
・学校の先輩
・年下のいとこ
・近所に住んでいる年下の若者
のような場合は、間違いなく
「今の時期それがわかっていないと合格まではそーーーーーうとう厳しいよ。」
と伝えた上で
「そのことを自分で調べることから始めよう。
人に聞く前に“調べる方法”を模索して解答までたどりつくことが大切です。」
と言い切るでしょう。
本気で質問者が
東大の理科3類を狙っているのでしたら、合格へ導くために、質問を受けた時点での最適解が上記回答だと思いますから。
これくらい自分で解決するだけの問題解決力がないと合格できませんよ、
いや、この時点で問題解決力がなくても、「これくらい現時点で解決できるようにならないといけないんだ」と認知させた上、行動させることが最も大事ですので。
手に入れる果実が簡単なものだったら、このような(言葉上は)「突き放した」言い方はしなくてもいいでしょうが、手に入れる果実がちょっとやそっとじゃ手に入らない果実であるときには、
「あなたの求めているものはそんなに簡単に手に入らないよ」
という認知から
「本気で欲しいのであればガムシャラに学習する意欲が大切だよ」
という意識改革につなげ
「他の何物もさておき実際に(手に入れるために)行動する(今回の場合は、「学習する」という行為)」
という行動につなげることが、相手にとって最も大切ですよね。
しかし、インターネット上で見知らぬ第三者から、このように質問された場合、どういう態度を見せるのがベストでしょうか。
・「自分で調べましょうよ」と答えること
表情を見て話せるわけではありませんので、上記の認知・意識改革・行動という流れを起こさせるのは至難の業。
現時点で「このくらいは自分で調べないと、最終的には求める果実が得られる自分にならないんだ」と分かっていない人には、「自分で調べましょうよ」と言ってもわからないでしょうし、
「このくらいは自分で調べないと、最終的には求める果実が得られる自分になりませんよ」
と丁寧に言っても、わからないでしょうね、きっと。
・「答えない」こと
質問者の「問題解決力」不足ということを気づく機会を与えることにつながりません。
僕の感覚では、「答えない」より「自分で調べようね」と答える人のほうが「親切」に映ります。
※「答えない」ことが不親切、というのではないですよ。
・丁寧にレベル、倍率、問題数を教えてあげること
レベルや倍率について含めると話がややこしくなりますので、単純に「問題数」(つまり、普通に
東大合格に向けた学習をしていれば、どれだけ遅くても夏休みまでには把握している情報の類です)を教える、という行為についての是非、とします。
問題数を教えて、質問者は新たな知識を得ます。
しかし、この知識を得た、ということで、また別の問題が生まれます。
◆理3に合格するために必要な問題解決力への最初のハードルを越えようとする機会を失わせる。
◆そもそも「人から得る情報は嘘もある」ということに気づかないまま進んでいくかもしれない。
また、回答者からしても、「そのときはたまたま時間がたんまりあって教えてあげられた」かもしれませんが、同じレベルの質問の回答を期待され続けると、時間がいくらあっても足りないことが想起されます。
本当に優しさを発揮するのであれば
「レベル、倍率、問題数を解答し、“これくらいは自分で調べる問題解決力がないとまず合格できるレベルではないですよ”と諭す」
のが一番いいのかもしれませんが、諭しても本人が「わかってくれる」か「教えてくれる人がここにいた(だかた次回からも聞けばいいんだ)」という状況に(無意識に)甘えるか…どちらに転ぶか、わかりませんね、正直。
mixiではほとんどが、半ば批判染みた「自分で調べましょう」的回答でした。
それで本人、少しは気づく部分もあったようなコメント返しをされていました。
質問への回答として「自分で調べましょう」という回答を用意することの是非、考えることが多いです。教育に携わっていると…。
時事ネタA.1138円(いい裁判)
〜今日の時事ネタを「あっ、そうか」と思ったら→
ここをポチッと。〜